Reader Touch Edition PRS-650SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年12月25日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年12月25日 08:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月23日 08:47 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月16日 17:06 |
![]() |
16 | 6 | 2010年12月15日 01:16 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月12日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊がメインの方でしたらSonyのソフトを利用するよりも
Calibre
http://calibre-ebook.com/
を利用されたほうが便利です、日本語対応ソフトです。
これを利用すればWindows以外LinuxでもMacでもepub形式やPDF書籍へ変換及び書籍管理ができます。
残念ながらXMDFファイルは対応しておりませんのでストアやパピポなどの書籍はメーカーのソフトを利用するしか無いです、もちろん両方起動していようが特に問題になることはありません。
RSSを登録しておけば毎日定時に指定のニュースサイトへ取得しに行き、PCにつなぐ度に自動で転送もしてくれますので朝繋いで新聞を取り込んでおいて車内で覧るような活用も可能です。
他にもソニーリーダーのフォルダ内に好みのフォントをツッコミ、epub変換時にCSS情報を以下の様に
@font-face {font-family: "お好みのフォント";src: url(res:///Data/fonts/お好みのフォント.ttf);}body {font-family: "お好みのフォント";}
すればフォント変更も可能です、これはファームをいじる訳ではないので特段問題はないです。
TXT形式をepub化するのであれば前述のChainLPか同作者のText2epubが文字化けせずおすすめです。
たしかにもっさりした動作感ですしタッチパネルも半分寝たような感じですが「書籍」を長時間読む時の目の疲れが格段に違いますので、読書用と割り切った使い方でしたらオススメです。
2点

追記です。
画像込での使用している方のブログがあったので参考になると思いますので貼っておきますね。
http://zonostyle.com/2010/06/ibooks.html
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2875.html
端末はPRS-650と言う選択肢がないですがSONY PocketEdtionを選んでおけばOKです。
書込番号:12369482
0点

「ソニーリーダーのフォルダ内に好みのフォントをツッコミ」というのは、初心者にもできそうですか。
紹介いただいたCalibreで、作成済み(文字コードはutf-8)の資料をepub形式に変換して、ビューアー(パソコンのです。このSonyReaderは未だ購入検討中です。)で見るところまではやってみました。
でも、SonyReaderには、ユニコードの拡張領域まで表示可能なフォントの準備は無いでしょうから、自分でなんとかできるかどうかが問題です。
フォントの容量が大きくて、管理できる書籍の冊数が減るのは覚悟のうえです。
書込番号:12398202
0点

自炊(というんでしたっけ)派には向かない?
自分で原稿をepubに変換して(ここまではすでにやってある),好みのフォントをつっこんで,そのフォントを指定して表示させることが可能かと,ソニーの【買い物相談窓口】に問い合わせたところ,何日もたってから「EPUB ファイル(.epub)の作成に関しては、ご案内できる情報がございません。また、取扱い説明書にも記載はございません。」とケンもホロロ。
やっぱり,私のようなへなちょこ自炊派には向かないのかねえ。
その前には,テキストファイルも閲覧対象とあるので,文字コードを問い合わせたら,具体的にはutf-8のテキストは大丈夫かと問い合わせたら,「ユニコードのご使用が可能かどうかにつきましては大変恐れ入りますが、現在情報がございません。」だそうです。こちらは他のWEBをさぐって,まあ大丈夫なんじゃないかと期待します。(それにしても,サポート係さんが,utf-8のテキストをちょっとのぞいてみれば,可否は答えられると思うけど。)でも,いすれにせよ,拡張領域までフルのフォントが,『Reader Store』に最初から入っているのは無理だと思う。
カナマルマルさんのこの書き込みからも,他のWEBで拝見した他の記事からも,フォントのつっこみは出来そうな感触を得ているんですが,「epub変換時にCSS情報を」というのが分かりません。epub変換にはここのCalibreとかsigilとかを試していますが,どの段階でどうするのか分かりません。フォントのつっこんだ先が,もとから準備されているフォントのファイルだったら,この表示は不要なんじゃないかとも思うんですが,無理ですか。(sigilのほうがより簡単そうなので,できればこれを使いたい……。)
ipadなら解説書が本屋の棚にいくらもあるけれど,私には必要のない機能が「豊富」だしねえ。
書込番号:12411772
0点

>カナマルマルさん
有用なソフトをご紹介いただき有り難うございました。
>そうはいってもさん
・utf-8のテキストについて
読めています。
・Calibreの設定について
2chで紹介されていたのですが、下記のページは参考になりませんか?
http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/30.html
http://rd-style.info/reader/?Calibre
utf-8のテキストファイルをePubに変換なさろうとしているのかと思いますが、例えば私は次のようにしています。
「基本設定」の「共通設定」の「Extra CSS」の欄に
------↓ココカラ------
@font-face {
font-family: "msm";
src: url(res:///Data/fonts/msm.ttf);
}
body {
font-family: "msm";
}
------↑ココマデ------
を記入。「msm」とか「msm.ttf」のところはフォントにあわせ適宜修正。この設定で変換できています。PRS-650の側は、パソコンと接続したときGドライブと認識されているのであれば、G:\fontsフォルダにmsm.ttfファイルを入れておくだけです。
なお、utf-8のテキストファイルをPRS-650でそのまま読んだ場合には、「㍰」(㍰、「24点」を1文字で表したもの)は表示されませんでした。内蔵フォントにはこの文字がないのだろうと思います。一方、自分で調達したフォントファイルにはこれが含まれており、作成したePubでは表示されました。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:12415809
2点

>keeekn さん
大変参考になります。ありがとうございました。
utf-8のテキストが読めれば、考えている利用法の半ば以上はOKです。
新しいフォントを加えるのも、ネットブックに入れるのよりも、格別に難しいことは無さそうですね。
思い切って購入の方向に舵をきろうと思います。
それにしてもソニーさんには聞きたいことを、何も応えてもらえませんでした。
自分の資料を持ち運ぶための利用者なんて、奇妙なんでしょうか。
(ネットブックさえ、重いと感じる老体です。)
書込番号:12416772
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
すみません、色々調べたのですが情報が足りなくて買うか迷ってます
まずPDFファイルなんですがそういったものをしたことがなくて
良く分かってないのですが、
PDFファイルにしたものを直接SDメモリーカードに入れて
それをReader Touch Edition PRS-650に挿入して
ファイルを見ることはできるのでしょうか?
あと他の方のスレッドでファイル量が多すぎると通信速度が遅くなるとあるのですが
これはSDカードを指した状態で本機にUSB接続し
そこに大量のPDFファイルを送信した時に起こる現象でしょうか?
↑で書いたようなことができればそれは解消されたということにはならないのでしょうか?
ちょっと言いたいことが上手く伝えれてないかもしれませんが
返答よろしくお願いします。
0点

1 できるとSONYのサイトに書いてあります
2 一般的な回答になるけど
まずことばが変ですよ通信速う度なのか転送速度なのかとかが不明瞭
本機ってPCのことなんじゃないかな? この場合本機ってREADERになるとおもう
そこで直接聞けばあいまいなところがないし不明瞭なもんだいもおきないとおもうので
”一番いいのはその話をみたという掲示板できくこと”
どっかでみたとかそういうのは、伝言ゲーム以下だから基本的に答えようがありません。
それでも一応回答。
ファイルがただ多くても通信や転送速度が下がることは、基本的にありえません。
ただ、細かいファイルが多いとどうしてもCOPYなどの操作は
開始通信終了処理終了 開始準備...のように
通信や転送以外の細かい処理がたくさん入りますから時間がかかります
REAERに限定しなくてもPCでも普通におきる現象です
100Mのファイル1個をCOPYするのと
100kのファイル100個をコピーするのだと時間がかかる=遅くなります
ってことで通信や転送そのものは遅くはないが、
時間がかかることは普通におきます。
書込番号:12385720
0点

大量ファイルが保存されたSDカードをセットした時、ファイル名リストを読み込むための待ち時間が必要ということ。
書込番号:12385767
0点

単純にSDカードにPDFを入れただけでは認識できないみたいですよ。
SDを挿したReaderをパソコンに繋ぎ、Reader経由でSDカードにPDFを入れる必要があるようです。
書込番号:12388242
0点

>PDFファイルにしたものを直接SDメモリーカードに入れて
>それをReader Touch Edition PRS-650に挿入して
>ファイルを見ることはできるのでしょうか?
試してみました。
試したのは下記のPDFファイルおよび自炊した250MB余りのPDFファイルです。
各ファイルともパラパラと数ページ試しただけですが、特に問題なく読めました(ただし4番目のソニーのパンフレットは、途中、ページをめくるのに数分待たされた箇所がありました)。
http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2009/pdf/asuall.pdf
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/osaka01.pdf
http://dl.j-comi.jp/download/book/101/hq/LH01_hq.pdf
http://www.sony.jp/products/catalog/Reader.pdf
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/update/download/NS-CA1_UsersGide.pdf
http://www.tokyometro.jp/station/common/pdf/network2.pdf
>あと他の方のスレッドでファイル量が多すぎると通信速度が遅くなるとあるのですが
>これはSDカードを指した状態で本機にUSB接続し
>そこに大量のPDFファイルを送信した時に起こる現象でしょうか?
PRS-650・パソコン間のファイル転送等をするソフトとしてソニーから提供されているのが「eBook Transfer for Reader」ですが、SDを挿したPRS-650とパソコンをUSBでつなぎ、その状態で「eBook Transfer for Reader」を立ち上げたとき(初期設定ではUSBでつないだときに自動的に起動するようになっていますが、自動起動しない設定も可能です。)、または立ち上げた後にそのソフト内で「SDメモリーカード」の項目をクリックし、SD内の情報を表示させようとするときに、「読み込み中」と表示され、待たされることをいっているのかと思います。
ちなみに、先に示した7つのファイルを入れたSDをPRS-650に挿して、前段落の作業をしたところ、「eBook Transfer for Reader」の起動に10秒程度、「SDメモリーカード」の項目をクリック後に100秒程度かかりました。7つのファイル(計343MB)でこれですので、大量のPDFファイルですとすごく待たされるのかもしれません。
>↑で書いたようなことができればそれは解消されたということにはならないのでしょうか?
解消されると考えて良いと思います。ただし、SDをPRS-650に挿した際に、PRS-650がそれを認識するのに20秒程度かかります(大量のPDFファイルですともっとかかるのかもしれませんが、試していないので分かりません)。
ただし、PRS-650の機能の一つに「コレクション」といって書籍を任意のジャンルごとにグループ化して分類するものがあるのですが、これはファイルを直接SDに入れるだけではだめで、「eBook Transfer for Reader」を立ち上げて操作する必要があります(もっとも、私はこのソフトではなく、ソニーの海外版のソフト「Reader Library」でコレクション管理をしていますが)。
なお、PDFではなく他のファイル形式だと、また待ち時間は変わってくるのかもしれません。(私自身は、主にChainLPを使って作成したLRF形式のファイルを使っていますが、そんなに待たされる印象がないものですから。)
書込番号:12389065
1点

初心者ですね。
購入する前に、PDFとは、何か?
PDF化するには、どういう作業なのか理解してから、購入検討した方が良いのでは。
書込番号:12398598
0点

まずメモリカードについては、PCから直接ファイルを入れても認識します。
\Sony Reader\databese\media\booksというフォルダにPDFやXMDFファイルを入れれば認識されます。
booksの下にフォルダを作って、その下にファイルを入れても認識しました。
速度に付いては、確かにメモリカード内のファイル数が多くなる"eBook Transfer"でメモリカードの内容を表示するととても時間がかかります。
ですから、"eBook Transfer"ではなるべくメモリカードの内容を表示しないし、アクセスしないようにすれば回避できます。
書込番号:12414106
0点

\Sony Reader\databese\media\books に入れなくても
Readerで認識されてますよ?
私のがおかしいのかな・・・・・・
著作権保護がかかっていないXMDL(.zbf)・PDF等なら、エクスプローラからメモリーカードにドラッグ&ドロップで認識すると思いますが。。。。
書込番号:12414588
0点

ルートフォルダにPDFというフォルダを作って中にPDFを入れたSDカードを持って行って見せてもらいましたが、普通に見れましたよ。
特に階層が決まっているわけではないのではないでしょうか?
書込番号:12415222
0点

メモリカードにPDFファイルを入れる場所はどこでも良いようですね。
調査不足で失礼しました。
"\Sony Reader\databese\media\books"はReader本体のフォルダ構成でした。
eBook TransferでPCからファイルをメモリカードに転送すると"\Sony Reader\books"
の下にファイルが入りますね。
一応ここが書籍ファイルをメモリカードに入れる標準の場所なのでしょうね。
書込番号:12415731
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊でpdfしたのをリーダーに入れるのがよくわかりません。パソコンもあまりいじったことが
ない素人です。サイトでやり方を見ましたが、何がなんだか。わかりやすく教えていただければ
ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

Reader を USBケーブルで接続すると、Reader(F:) のようなドライブがコンピュータに現れるので、F:\database\media\books の下にお好きな PDFファイルをコピーするだけです。
書込番号:12405025
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
英単語の翻訳機能が気に入って、英語の勉強もかねてこれで洋書を読もうと思うのですが、日本のリーダーストアにはほとんど洋書がありません。海外のreader store http://ebookstore.sony.com/ だと読みたい本が沢山あるので、そちらから購入した場合、日本版のReaderに登録可能でしょうか?著作権関係で専用ソフトでないと転送できないようです。試した方がもしいたら、結果を教えて頂けるとありがたいです。
0点

海外のReader Storeは使えないみたいですよ。
Kindleの方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12373546
1点

kindleにも辞書はありますが、native向けの英英辞典です。英語国民にとって
の国語辞典。日本人にはなかなか厳しいものがあります。英語力のある人にとって
はいいのかもしれませんが、私は、結局英和辞典まで探しにいくことが少なくあり
ません。
なかなかうまくいかないもんですね。
書込番号:12373838
1点

「日本で発売されるReaderは海外のReader Storeで販売されている電子書籍には対応していない」と書いてある記事が多いので、対応しないじゃないでしょうか?
SONY Reader の名前は詐欺に近いと思いますね。ちゃんとガラパゴスとか付けてくれないと。
クリスマスなのでなかなか来ないようですが、私はKindle3 を買いました。
英辞郎●MOBI/Kindle対応版を入れると内蔵辞書を英和辞典に変えられるようです。
書込番号:12374606
2点

The Tower of iPhoneさん、すんくんさん、Kindleさん、早速のご回答ありがとうございました。ebookstore.sony.com と sony が入っているので、きっと使えると期待していたのですが、見事に裏切られました。消費者の利便性よりも、自社自部門の利益を最優先という企業本質を垣間見たような気がします。
性能や使いやすさに多少の不満があっても目をつぶって買おうと思いましたが、kindleのほうを検討してみたいと思います。
書込番号:12374952
0点

たぶん英語の本なんか読まないだろうと思って、海外のReader Store非対応にしたんでしょうけど、その割には英和辞典が入っていて国語辞典が入っていない、などコンセプトがしっかりしてない印象を受けますね。
iPadやKindleが日本でも売れはじめて慌てて出したような感じですし、とりあえず今回の製品は有料β版ではないでしょうか。
1年も待てば、ちゃんと体勢を整えて、国語辞典や海外ストアに対応したものを出してくれるでしょう。
書込番号:12375559
3点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
ソニー関係者様には申し訳無いですが…。
解像度が低くて文字がギザギザしているのが遠目にも判る
文字表示、レイアウトの設定の自由度がほとんど無い
タッチパネルの反応が酷すぎる。iPhone、iPodtouchの快適な操作性とは比べようもない。ページめくると白黒が反転するなんて耐えられません。
画面が綺麗な白ではなく銀色に濁っている。
イワタ明朝てあまり読み易くないなぁ。
3Gも無線LANもない
暗いと読めない
こう並べてみるとほんと酷いですねぇ…。EーInk社の電子ペーパーが液晶より読み易いなんて冗談じゃないのかねぇ…。
iPhone、iPodtouchのアプリで、講談社などの電子文庫パブリか、大日本印刷のhontoの方が余程ましです。リーダーアプリは両方共通ですが、設定の自由度も高く、タッチパネルも快適で綺麗ですよ。大辞林だけじゃなくWapediaなともすぐ使えるし。
2点

iPhoneのレスポンスの悪さに辟易してるんですが、国産品もその程度じゃ当分使えませんね。
というかiPhoneで快適って思えるスレ主は幸せですね。どんだけクソ遅いPC使ってるんですか?自分のPCでの快適性をそのままiPhoneに期待するのは無理ってわかってはいるんですが、イライラは積もります。
書込番号:12361167
1点

iPhoneより悪いってスレ主仰ってますが?だったら使い物にならないでしょう。
書込番号:12361516
3点

>ページめくると白黒が反転するなんて耐えられません
そういう仕様の画面使っているので、そこに不満を持たれても。。。
電子ペーパーは、表示中に電気食わないので、
むしろカラーTFT液晶、高速CPUぶんまわしている製品の方が信じられないです。
書込番号:12365389
6点

>ページめくると白黒が反転するなんて耐えられません
パネルはキンドルと全く同じもの。米E-INK社の仕様なので、これは仕方がない。
しかし、かつて技術のソニーと言われた時代からすると、一体何処にソニーの技術が
詰まっているのか?
デザインのソニーだけあって、デザインと質感だけは優れている。これだけは評価します。
書込番号:12369185
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
購入して試しにPDFファイルを入れてみましたが、eBook Transferで読み込むと、このソフトの
タイトル表示が文字化けするし、Rederに読み込んだファイル(4.85メガの120ページ程度)が表示出来ませんと表示され閲覧出来ず・・・容量制限でもあるんか?
パソコンでは問題なく表示される某メーカーの取説データなんですが・・
eBookTransferも再起動すると文字化けは修正されるみたいで直りますが・・
起動も遅いが、eBookとの接続時の反応も遅い・・・
書籍等は大変見やすく数時間見ていても目の疲れは感じず、良いですがね!まあ、この点を重視して
購入したんですが、PDFは全て閲覧出来ないと使用範囲に制限されてしまいそうです。
全てのPDFが閲覧出来ると思って買うと問題かも?改善を望みますね!
4点

UKTくんさんの試されたPDF閲覧をメインに購入を検討中です。
仕様ではPDF1.6の仕様に基づいて対応とありますが、試されたPDFは
どうだったのでしょうか?
書込番号:12350474
0点

こんにちは
PRS-350ですが、接続したマイコンピュータから参照できるPRS-350のPDF取説が入っているフォルダ(READER名が付いたフォルダ)に直接、PDFを書き込み特に問題も無く読めています。PDFは単行本をSCANSNAPで作成したものです。
書込番号:12350954
0点

データのプロパティを調べてみました。
Acrobat Distller5.01 for Macintosh (作成ソフト?)
PDF ver1.6(Acrobat7.x)
サイズ 4.86MB
ページサイズ 175.7×250.1
ページ数 124
タグ付PDF:いいえ
Web表示用に最適化:いいえ
以上の情報が表示されました。3ファイル程試しに入れてみたら、偶然このファイルが
読めなくて・・・?色々ファイルを入れて試してみる必要があるのかも?
データを変換し直す等すれば読めるんでしょうか?
書込番号:12352724
0点

とりあえずChainLPでReader用に最適化しては?
ChainLPで読めない場合、まずAcrobatか、持っていなければその辺のフリーソフト探して画像化すれば読めるはず。
書込番号:12354509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
