Reader Touch Edition PRS-650SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年12月11日 05:51 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月10日 11:33 |
![]() |
10 | 13 | 2010年12月9日 22:41 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月5日 02:30 |
![]() |
8 | 8 | 2010年12月3日 08:14 |
![]() |
12 | 12 | 2010年12月2日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

対応してません。
というかメーカーの仕様くらいは読みましょう。
書込番号:12345852
2点

もっといえば動画は再生できないとおもいます。
書込番号:12345854
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
大変気に入っておりますが一つ不満が。シャットダウンした後の再起動に時間がかかる点です。
そこで常にスリープでの運用を考えておりますが、スリープ時の画面上に絵が出ております。
電子ペーパーでは液晶で言えば焼き付けによる劣化はあるのでしょうか?
0点

焼き付きは起こらないみたいです(同じe inkを使うKindleでの情報)
というより、私が見る限り、短時間表示していただけでも、書き換えたときうっすらと前の表示の跡が残るようなので、常に焼き付くとも言えます。
何度か書き換えるうちに消えます。
つまり焼き付きしやすいが、すぐに直るという印象です。
画面表示が消えず残るというのは電子ペーパーの特徴であり利点ですので、気にしてたら使えないかなと思います。
書込番号:12346068
2点

劣化はないと思います。
逆に画像が残ってるのがe-inkのキモというか良い所というか・・ページを切り替える際に電力消費するだけなのでスリープ運用がベストでしょうね。
音楽鑑賞時にスリープする(アプリ自体は立ち上がってる?)と消費が増えるかもしませんが・・・※ただの予想で確証はないです。
書込番号:12346099
2点

The Tower of iPhone さん sin chang さん返信ありがとうございます。
液晶と違って焼き付けがないのですね。
安心してスリープ運用できます。
ありがとうございました。
書込番号:12346191
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
どうもアメリカで売っているものを日本に持ってきただけのようですね。
解像度が同じみたい。 日本語の表示がこれで大丈夫なのかなと思った
のですが、それは今後実物見て確認しようと思います。
アメリカで見かけて購入しようか迷いましたが、その後iPadが発売されて
興味が失せました。
電子リーダーの最大のポイントは、ハードではなく、コンテンツだと
思っています。多少使いにくくても、コンテンツが充実していれば
売れますよ。Appleにしても、Amazonにしても、日本語の
電子書籍に関しては、成功している状態からは程遠いので、ソニーも
これから挽回できる可能性は十分にあると思います。
ソニーには期待していますが、ハードウエア志向のメーカーなので、
ちょっとそのあたりが心配です。なんとなく、腰が引けている、とい
うか・・・
4点

日本は著作権関係が非常に面倒ですから、なかなか難しいでしょうね。
雑誌であればとっかかり易いのでしょうけど、カラーでないと意味無いし。
書込番号:12284758
1点

割合にオープンなハードですのでコンテンツに失敗しても優秀な青空文庫リーダーとして使えるかなと個人的には考えていますが…
お隣の中国では、この手のものはネットで配信されている個人の書いた読み物なんかにも使われているみたいなので、そのような生き方もありでしょう(ソニー的にはなしでしょうが)
まあ、好きなコンテンツがとても配信されそうにないだけなんですけどね
書込番号:12286089
0点

>すんくんさん
>今後実物見て確認しようと思います。
是非、実物を見て触わられて下さい。触りもしないで購入するのは、非常に危険です。
購入するのは触って納得の上、ご購入された方が後悔しないで済みます。
人それぞれですが、自分は現物を触って購入するのを辞めました。理由は下記参照。
書込番号:12286520
1点

将来的には、すべて共通フォーマット+DRMフリーでかつ、端末メーカーのストアの中だけで流通するのではなくCDのように独立して流通するのが望ましいと思いますが、しばらくは、独自フォーマット+DRM有りで、コンテンツも端末メーカーが展開するストアの品揃えに左右される状況が続きそうですね。
コンテンツが独立して流通するようになれば、端末の中身で勝負ということになると思います。
電子書籍についての縁側を開設していますので、よければ書き込んでいって下さい。
せっかく開設したのに書き込みが増えず、閑散としていて寂しいです。
書込番号:12287016
0点

以前使っていた電子ペーパー使用の電子書籍用端末「リブリエ(ソニー製)」では日本語表示も問題なく、一文字一文字が紙の本と同じように表示されていました。
こちらの機械でも日本語の表示は問題ないのではないかと思います。
自分は文庫本を読む感覚で使いたいので、白黒表示でもKOです。
コンテンツ次第というのはその通りだと思います。
今ケータイ用の電子書籍がたくさん出ていますが、あんなふうに比較的安くコンテンツを購入できるようになれば良いと思います。
書込番号:12287179
1点

数年後に標準フォーマットが策定され、それまでに端末ごとに独自形式で購入した書籍が全部無駄になるような気がするので、今は積極的にコンテンツを買う気にはなれませんね。
読んだらそれで終わりの雑誌とかなら買ってもいいかなという気はしますが。
リブリエのように時限性の制限を施したり、購入した端末でしか読めないようにしたりしないで、端末を超えて、一度購入した本を未来に渡ってどの端末でも閲覧できるような、"資産"としての電子書籍コンテンツを販売して欲しいです。
そのために、共通規格の策定は急務だと思います。
誰もが分かっていることだと思いますが、書籍を電子化するにあたって、最大の問題点は、書籍ごとにサイズが異なること、また、電子化して閲覧する際にも、端末ごとにサイズがことなるということです。
文庫本サイズで印刷されていたものを、そのまま文庫本サイズ相当の画面サイズの端末で見る分には、ほとんど問題はありません。しかし、実際には、端末は画面サイズがバラバラなのです。iPhoneのように3.5インチの画面で読まれることもあれば、iPadのように10インチの画面で読まれることもあります。その際に、同じように表示していたのでは、もちろんiPhoneでは字が小さすぎて読めないということがあり、いちいち拡大して読んでいたのでは煩わしいです。また、iPadのような大きい画面では、逆に字が大きすぎて、無駄にページ送りの回数が増えてしまうということが考えられます。
かといって、端末のサイズごとに別々の判を作っていたのでは、コスト増の原因となってしまいます。そのため、あまり売れ行きが期待できない書籍などでは、特定のサイズにしか対応していなかったりして、書籍の品揃えがサイズごとに欠落する状態を生じます。この状態になるのは避けるべきです。ユーザーが複数のサイズの端末を揃えるのも、あらゆるコンテンツをひとつの端末に集約できるという電子化のメリットを考えれば、スマートな形ではありません。
理想は、一つのフォーマットで、複数のサイズに自動的に対応することです。
ほとんど字だけの本は簡単です。字のフォントサイズを自動調整し、ちょうどいいようにT一定文字数ごとにページを区切ればいいだけです。
また、挿絵が入る本でも、ページ全体を使う挿絵しかない本は簡単です。本文中に、「次のページに挿絵を入れる」よう、適切なところにタグを入れれば良いだけです。
これが、本文中に小さい図とかが入ってくると多少難しくなってきます。図の位置関係とか、文章が図を回り込むようにとか、様々なパラメータが出てきます。
凝ったレイアウトほど、フレキシブルに変化させるのは難しいわけですが、そこは上手くやって、フレキシブルに複数の画面サイズに対応し、かつ表現の自由さをもった共通フォーマットを策定するのが急務なのです。
このフォーマットさえ策定してしまえば、あとは編集者が、複数サイズでのレイアウトを考えた編集が出来るよう、ノウハウを蓄積していけば良いのです。
基本的には端末メーカーも出版社も営利企業なので仕方ないと思いますが、今の市場システムは「コンテンツが売れさえすればいい、儲かりさえすればいい」ということが至上命題になっており、電子書籍化による様々なユーザーにとってのメリットが無視されている気がします。
電子書籍化によって、
・紙の本を置くスペースを取らない
・可搬性のある端末に、何千何万冊もの書籍を蓄積できる
・書籍中への音声・音楽・動画やネットワークとの繋がりなど、紙では実現できないコンテンツが作成可能
・出版コストが少ないため、出版社や編集者を通さなくても出版が容易
・・・などというメリットがある訳ですから、ただ単に利益を得るための、端末に隷属するコンテンツとしての電子書籍ではなくて、独立した"モノ"として、"資産"としての価値がある電子書籍の確立へと、向かっていくのが望ましいのではないかと思います。
書込番号:12287499
2点

シャープ(ガラパゴス)とソニーが規格共通化して、価格を実本の60%くらいにおさえられれば日本での電子書籍も道が開けそうな気がするのになあ。
ソニーはいつも規格戦争でごたごたする会社だし・・期待薄か。
販売方法としては
・一冊の前半部分を100円程度で販売。
・残りの金額を払って完全版を再ダウンロードできる。
(一冊価格800円だと前半100円・後半700円みたいな)
これだと初動の食いつきはいいような気がしますけど、どうでしょう?w
書込番号:12293991
0点

最初数ページだけ無料の方が良いのでは。
お試し版も有料というのは反感買いそうな気がします。
書込番号:12294308
0点

半分も読めたら立ち読みレベルでないのでお試しの範疇は超えると思ったんですけどね。
仰るとおり半分も読めて100円でも嫌な感じに受け取る人もいそうですね。
う〜む、難しい。
書込番号:12294857
0点

>数年後に標準フォーマットが策定され
もうここまで来たら、標準フォーマットの制定なんて無理でしょう。
例のパターンで、なるようになる・・・。
古くは、ヴィデオのフォーマットは、VHSになりましたし、
外部メモリーは、SDカードになりました。
ある程度ユーザーを持っているフォーマットは移行手段が用意されることが
多いし、そんなには困らないような気がします。
今まで国定のフォーマットは数々設定されていますが、あっという間に廃れた、
廃れるより前に使われなかったものもかなりあります。
便利、安い、高機能で、ユーザーをつかんだものが伸びていくのだと思います。
PDFがドキュメントの保存方法として、それらの条件を満たしているかどうか
疑問がありますが、高機能という点では問題がないでしょう。他に代替え手段
もないし。ここまで普及してしまったし、代替えフォーマットがでてこない
限り、PDFが廃れることは当分なさそうです。
書込番号:12328036
0点

電子書籍のフォーマット策定に関しては、ビデオやカードメディアといったハードウェアと違って、ソフトウェアの問題ですから、後からどうとでも対応できますし、同時に複数の形式に対応することも容易ですから、ある程度は異なるフォーマットが共存する余地もあると思います。専用機だとメーカーの対応が必要ですが、汎用機なら端末メーカーの対応を待たずにビューア制作者が追加することも出来ますからね
かといって、どんどん規格が乱立するのは勘弁して欲しいですが・・・この分でいくとXMDFが標準になりそうな感じですね
書込番号:12328527
0点

ReaderStoreプレオープンしてますね。
http://ebookstore.sony.jp/
見た感じ、やはり品揃え悪いなぁ・・・という感じです。
これで全部なのか、それとも発売日の明日に一気に拡充されるのかわかりませんが
いずれにせよReaderが売れれば今後コンテンツも増えていくと思いますから、期待ですね
問題はやはり、Readerが無くなると読めなくなるということですね。
早くフォーマット共通化して欲しいですが、DRMかかっている限り意味無いと思いますね
音楽CDのように、買ったらそれきり、という形にすべきだと思うのですが、いかがですかね
DVDの保護の解除が違法化されましたが、こういうことをすると、せっかく買ったDVDを携帯等に入れて観ることができません
過度な著作権保護は利便性の低下を招き、ユーザー離れの原因になると思うのですが、いかがでしょうか?
CDが、著作権保護されて、PCに取り込んでiPodとかに入れられないってなったらCD買わないでしょう?
そう考えるとわかると思うんですがね
DVDを、携帯に入れて観る人が少ないから、騒がれないだけで。
電子書籍は、Kindleが本のウォークマンというコンセプトで開発されたことからわかるように、端末に書き出して読むという利用スタイルが主だと思いますから、著作権保護されたコンテンツは受け入れられにくいと思うのですが
書込番号:12342913
1点

本日、池袋の量販店に販売が始まっていました。
アクセサリーも豊富に揃ってました。
書込番号:12344347
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
SONYに問い合わせたのですが、PDFは内容に関わらず左開き固定で、ページ送りの向きを変更することができないとのこと。
縦書きのPDFを読む場合、ページ順番が逆順となり、非常に使いづらいことになりますね。
下の方にも細かなスクロールが出来ないなどの話があり、詰めが甘いというか、製品の完成度が低いですね。
とりあえず海外で売っているものをそのまま日本に持って来ただけという感じです。
PDFの縦書き非対応とは、本当に日本で売る気があるのかという印象ですね。
日本の企業というのは、海外から何か持ってくるとき、改悪することはあっても、改良するということはしないみたいですね。
0点

次ページの表示の際アニメーションもなく黒反転後に表示なので特に問題ないかと思います。
>本当に日本で売る気があるのかという印象ですね
わかります。
添付画像がパッケージ内容らしいです。
小さい事ですがこの箱には開ける時の「わくわく感」は感じないです。
パッケージングにも隙なく作ってほしかった。
開封の儀もヘッタクレもないデザインと作りです。
そもそもこの手の商品ってガジェット好きのこだわり屋さんが真っ先に飛びつくものなのに・・。
開けたらすぐ捨ててもいいくらい。
cf:
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/25/news056.html
書込番号:12294904
0点

アニメーションの話ではなく、操作の話です。
縦書きのつもりで、右にフリックすると、前のページにもどってしまいます。
ボタンで操作もできるようですが、それも左右逆となります。
書込番号:12294923
0点

出井社長になって物作り軽視のソニーになってから、BDレコーダの作りは詰めが甘く、
液晶ではサムソン・パネルを平気でソニー・パネルと称して販売するは、更に今後の
液晶パネルは台湾製となるは、キーデバイス軽視の現れですね。
今後、ソニーの液晶テレビの液晶パネルは台湾と韓国でほぼ100%だそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410242.html
デジカメの販売戦略に至っては、パナの物まねだし。(家電メーカーの一眼レフ市場参入、
ミラーレス一眼他、枚挙はキリがない。)
かつてのモルモット精神も今何処。期待して銀座のショールームに行ったのが馬鹿でした。
岩場の陰で井深 大、森田昭夫が泣いているのでは?
書込番号:12295088
3点

私はこれの一つ前の機種(PRS-600)を持っています。
その機種では、SettingsのPage Turn Gestureという項目で、ページをめくる動作を、右にフリック、左にフリックのいずれも選択できるようになっています。今試してみたらPDFにも問題なく対応していました。
アメリカで売られていた前機種で対応していることを日本の機種でできなくしてしまうなんて、とても意外です。
書込番号:12296705
1点

keeeknさんの仰ったことが気になり、ソニーに再度問い合わせてみました。
すると、スワイプ(フリック)操作の向きは切り替えることが出来るとのこと。(最初問い合わせたときに言えよ!って感じですが・・・)
ボタン操作でのページ送りは横書き風のみ(「<」で戻る、「>」で進む)とのこと。
なお、ReaderStoreで販売する縦書き書籍に関してはボタン操作も縦書き風(「>」で戻る、「<」で進む)に出来るとのこと。
PDFでのボタン操作の向き切り替えに関しては、アップデートで対応する予定は無いそうです。
スワイプ操作だけでも切り替えることができるなら、まあ良いかなぁ・・・という気もしますが、とりあえず実機を見てからですね。
keeeknさんのおかげで希望が持てました。ありがとうございました。
また、結果的に多少誤った情報を掲載してしまったことをお詫びいたします。
書込番号:12322030
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
本までデジタル化に懸命な毎日となっています。
スキャンスナップ1500で調子に乗って既に数百冊(600冊前後)
PDFファイルにしたのは良かったのですが、
PDFビュアに困っています。
大きめなカラー写真入り雑誌などでも、
高性能CPUディスクトップ24インチ画面では快適です…。
でもこれでは自宅軟禁です。
特化された端末なら速いだろうと思って、
ギャラクシー7インチを自前のPDFファイル持参で見てきました。
期待が大きかったせいか、快適とは思いませんでした。
大量の本を持ち歩くことは夢のようですが先走ったかもしれません。
汚れた手で本を見ることも時には必要ですし…
スマートフォンの発展系のような端末では、
永遠にお金を吸い取られるようでやな感じです。
私もPDFビュアのようなものを探してSONYに注目していますが、
発売されていないのに評判がよくありません。
それでも私は買います!SONYさんを信じます!
大きな本用の端末は購入後考えます!
よろしくお願いしますSONYさん。
0点

>SONYさんを信じます!
ソニーのショールームで現物見られます。
SONYさんを信じる前に、実際に自分で見てこられて、自分を信じた方がよいと思います。
書込番号:12304090
2点

評判が悪いというよりも、SONYってことで勝手にハードルが上がってるだけのような・・^^;
ファームウェアで処理できそうな改善点はしっかり対応してほしいところです。
値段を別にして考えると自炊派にとってはe-ink系のビューアーの中では一番じゃないかと個人的には思うのですが。
書込番号:12304096
1点

世田谷さん
SONYさんに期待します、ユーザーのために宜しくという意味です。
ファームウエアでのバージョンアップがあれば期待できます。
実をいうと英語仕様PRS-300を持ってます。
日本語化に挫折しましたが操作感等は分かっています。
少々ストレスあるスピード感もそう改善はされてないと思います。
でも雑誌評では早い操作感なんですよね。
USBでの充電も気にすることないし持ちが良いのもまるです。
6型(6インチ?)の画面は良さそうです。
外部メモリが使えるのがいいです。
sinさん
>自炊派にとってはe-ink系のビューアーの中では一番じゃないかと…
本体シルバーでケースが黒でいきます。
決定!
書込番号:12304775
3点

PDFが縦書き(右開き)操作に対応していたら良かった。
対応していないので、個人的には一気に購入意欲失せました。
書込番号:12305672
0点

>デジゴンさん
>ファームウエアでのバージョンアップがあれば期待できます。
>6型(6インチ?)の画面は良さそうです。
>外部メモリが使えるのがいいです。
スクロールの件は海外版(下記参照)は出来ている模様なので、ショールームのは別として
製品版では期待したいところです。
なにぶん、折角、iPadより米E-ink社製パネルが見やすいので、あとはスクロール等使い勝手
だけです。外部メモリが使えるのは、iPadにない大きなメリットです。
予約をキャンセルしたので、逆に発売まで待ってみます。
書込番号:12307568
0点

iPhone党さん
SONYは大きくても単行本までの閲覧用です。
一方向の閲覧も編集で何とかなりそうです。
電子書籍も3年ほど前に体験済みです。
コピーできないこと、同じ価格ということ、一蓮托生?倒産した場合不安です。
またPCが変わって前の本が閲覧できないのが不満です。
(PCが変わっても出来るのかもしれません…不正確ですみません)。
絶版は無いかもしれませんが中古本もないでしょうね。
世田谷さん
雑誌は特にPC上で編集をして持ち出すつもりですが、
ipadか思い切ってDELL Streekの5.0インチにしてみようかと思案中です。
オーディオではSONYさんのアフターサービスに不満の声も聞きます。
音楽も売れるもの優先という評価も聞きます。
が、確実な情報だという確信もつかめません。
書込番号:12307912
0点

iPhone党ではなくThe Tower of iPhoneです。名前は正確にお書き下さい。
>またPCが変わって前の本が閲覧できないのが不満です
端末が変わっても読めなくなりますね。それが最大の問題だろうと思います。
CDみたいに一回買えばどの端末にもコピーして読めるという風になって欲しいですけどね。
書込番号:12310243
0点

The Tower of iPhoneさん
むずかしく長いハンドル名が多くて…失礼しました。
コピペできるようにしてほしいです。
iPhoneやDELL Streekにしたくとも通話品質が…
私の年代ではポケットに数十冊の本を入れるのはSFの世界でした。
スキャナの進歩といいボブディランじゃないですが
「時代は変わる」をこれ程実感できる時代は、
今までなかったのではないでしょうか。
書込番号:12312838
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
>ヤマダ電機WEBショップ
>\24,800(税込み) ポイント10%還元
>SONY デンシショセキタンマツ SRS650B
他店と違いポイントが通常の10%付与されるのはありがたいけど、型番が微妙に違うのが気になります。
注文して良いのか否か?
0点

WebShopに問い合わせれば済むこと。
書込番号:12276621
2点

よそは1%還元ですものね。
ソニーストアだと3年保証がつきますね。
カードも作れば3%offだそうですが、翌年からはその程度の年会費がかかるようだから思案中。
書込番号:12277965
0点

>Hippo-cratesさん
>WebShopに問い合わせれば済むこと。
ご指摘ありがとうございます。仰せの通りです。
+++++
本日、銀座のソニービル(ソニーストア銀座)で実機を見て参りました。
@質感はキンドルより遙かに良いです。
Aキンドル同様に見やすく、目が疲れにくいです。(両者共に同じE-Ink社のパネル採用)
B使い勝手はキンドルよりマシだけど、iPadとは大きくかけ離れて使いづらい。
== 下記は長いので、興味あればおつきあいの程 ==
電子書籍自体には興味がなく、あくまでもPDFビューワーを探しているのですが、
iPadは使いやすいけど、液晶なので目が痛くなる。E-Inkパネルだと目は痛くならないので、
キンドルを検討していたけど、使い勝手が悪い。ソニーも同様。
PDFファイルを見る際、画面を大きくしないと文字が読めないので画面を横に設定
出来るのは良いです。しかし、ここからが最悪な操作性。画面を下にスクロールしてずら
して見ることが出来ず、上か下かの切り替えでしか見られない。
従って、PDFの中間の文章はぶつ切りで見るに耐えられない。縦にすれば全体が見ら
れるけど文字が読めない。更に悪いことに、上下に移行するにも画面を上下に手で触れて
操作するも、少しでも斜めだとページ送りされてしまいます。
電子書籍化された文庫本をお読みになられる方なら最高な商品です。しかし、有り
余る書面をPDFにして見ようものなら全くお勧め出来ません。
PDF文章も精々、文庫本か単行本だけで、雑誌記事のPDFは論外です。
iPadのE-Ink版が出たら速攻で買うのですが・・。
ソニーさん、もう少し完成度の高い製品を出してください。他社も研究の上、製品化
しても良いのでは?あの操作性では使いものにはなりません。発売早々、マックファンの
格好の餌食となります。発売前には、ファームウェア改善しては如何でしょうか?
とにかく、残念ながら発注取り消しする事にしました。
書込番号:12280598
2点

ソニーは以前「リブリエ」という電子書籍用端末を作っていましたが、文字が見やすかったです。やはり電子ペーパーを使用していました。今回の「リーダー」も文字の見やすさの点は期待していますが、PDFをスクロールして読む使い方はちょっとむずかしそうですね。ついでに言うと、電子書籍用の端末は軽さが意外と重要です。
書込番号:12281659
0点

電子書籍用の端末として良さそうなので、非常に興味があります。電子書籍の読みやすさに特化するのもひとつの手だと思います。それ以外の使用にはスマートフォンやタブレット型パソコンと併用するほうが良いかもしれません。
書込番号:12282799
1点

>gigailさん
>ページをめくるのに違和感があります。
本当にページめくりに違和感がありました。
まして、拡大した際、スクロール出来ないのが致命傷ですね。
せめて、これが改善出来ればキャンセルしなかったのですが、とにかく購入対象外です。
書込番号:12284430
1点

>p210さん
>それらはリーダーやソニーの怠慢というより電子インクの性質上仕方のないことかと…
スクロール出来ないのとページめくりがやりにくいのは、操作感であり単なる「リーダーやソニー」
の怠慢なだけです。
折角、米E−INK社製のパネルの出来が良いだけに残念です。
書込番号:12289457
1点

少し調べてみましたら、キンドルは細かくページを下げることができるみたいですね
ipadを引き合いに出されていましたので勘違いしてしまいました
なるほどそれはソニーの方の問題です
書込番号:12290039
1点

海外のレビュー動画によれば、拡大状態でドラッグするとスクロールできるようです。
3分50秒辺りをご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=BHJ_d1bqvMo&feature=related
書込番号:12302823
1点

>いぬまっしぐらさん
ありがとうございます。
確かにこの外国の動画を観ると、スクロール出来ますね。
当のソニーは出来ないと言っているけど、果たして国内版は如何に?
わざわざ価格を高く設定して、機能を落とすとも思えないし。
まずは製品版のお手並み拝見と言うことですね。
書込番号:12307540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
