| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1ANEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [バーミリオンレッド] 発売日:2011年 3月10日
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年5月28日 16:00 | |
| 1 | 2 | 2011年4月30日 04:32 | |
| 5 | 4 | 2011年4月28日 10:28 | |
| 2 | 2 | 2011年4月27日 09:26 | |
| 2 | 5 | 2011年4月28日 08:31 | |
| 8 | 10 | 2011年7月10日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
ライフタッチノートを使用しております。自宅の無線ラン(wi−fi)につなげて使用しております。しかし、強い電波の中(具体的には同じ部屋)で接続をしようとしているのに、「IPアドレスを取得中・・・」と言う表示が出て、結局切断されてしまうことが多いのです。(時に、簡単に接続が可能なときもあります。) そこで質問です。@接続が容易になるようなコツはありませんでしょうか? Aどうせ自分の部屋からwI−Fi経由でしかネットにつながないので、IPアドレスというものを予めスマートフォンに設定しておけば、常につながるのではないでしょうか?もし、その方法があれば教えて下さい。
0点
はじめまして。masakkunnさん
こんばんは。
回答になっていませんが、私も同じような症状になります。
電源投入後は、だいたい素直につながりますが、スリープ復帰後に同じようにWiFiが繋がろうとして、切断。また、繋がろうとして切断になります。
あるいは、自分でアクセスポイントに直接つねげないとダメです。
原因をまだつかめていませんが、同じような症状になっていることを報告させていただきます。
現在は、だましだまし使っている状態です。
もし、原因を解明できたらご報告いたします。
つまらない書き込み失礼致しました。
書込番号:13009676
0点
はじめまして。
こちらの機種の所有者ではありませんが、手持ちのノートパソコンで似たような症状がありました。
原因としましては無線LAN親機のSSIDの隠蔽(ANY接続拒否)機能を使用していることです。
一度この機能をオフにしてお試しください。
ただセキュリティ面が少し落ちると思うので、MACアドレスフィルタリングの機能や
暗号化をしっかり設定した上で試してみてください。
書込番号:13024179
0点
ありがとうございました。
つながらないときは、電源を切ってやりなおすと言う事を繰り返しております。
これで繋がることが多いのですが、鬱陶しいです。
私はネットの接続などには詳しくないのですが、詳しい人にその線でやってみます。
書込番号:13025490
0点
はじめまして。masakkunnさん
私のLifetouch Noteは、最初は問題なく接続されていたのですが、別の無線LAN設定を加えた途端にmasakkunnさんと同じような症状が出てきました。
その前後の差分から原因を推測しましたので情報提供します。
まず問題なく無線LANが接続されていたときは、
デスクトップからMenuを呼び出して
『設定』⇒『無線とネットワーク』⇒『Wi-Fi設定』⇒『Wi-Fi簡単設定』
を使用して無線LANを設定していました。
一方、接続が上手く行かなくなったときは、『ワイヤレス自動接続』を使って別の無線LAN設定を加えています。
そして、さらに『ワイヤレス自動接続』を初めて使うときに、
『登録したアクセスポイント以外のアクセスポイントに接続できない場合がありす。その場合、本アプリケーションに接続するアクセスポイントを登録してください』というメッセージが出てきていたため、今まで使用していたものもこのアプリケーションに加えました。
単純に考えると、この『ワイヤレス自動接続』の作動が上手くないようです。
masakkunnさんがこの『ワイヤレス自動接続』を使用して、接続がうまくいっていないのかどうかは分からないですが、少なくとも私の場合はこれが原因と考えられます。
対策として、masakkunnさんのように『自分の部屋からwI−Fi経由でしかネットにつながない』、つまり1カ所しかWi-Fi設定をしないのであれば、『ワイヤレス自動接続』を使わないのが良いと思います。
ちなみに、『ワイヤレス自動接続』からメインで使用しているWi-Fi設定を削除し、当初設定で使用した方法のみで繋げると、また前と同じように、もたついたり失敗することなく接続されるようになりました。
どうしても『ワイヤレス自動接続』を使用したい場合には、外出時などの公衆無線LAN設定のみにするのが良いと思いますが、もたついて接続失敗するようでは意味がないですね。
『設定』⇒『無線とネットワーク』⇒『Wi-Fi設定』⇒『Wi-Fi簡単設定』で一度設定しておくと、その設定は保存されるようなので、いちいち暗号化キーを入力し直さなくても『Wi-Fiネットワーク』に表示されるものを選択するだけで繋がるようになります。
私の場合は、ポータブル利用(移動先での半固定利用)が殆どなので、これで十分。
移動先でこの設定を一度し直しておけば、あとはスリープからの復帰も問題無しです。
ちなみに『ワイヤレス自動接続』を使用したとき、必ず接続がもたついて失敗することがあるかというと、必ずしもそうではないようです。
このあたりはまだ上手くいくパターンがありそうなので、他の方々からの情報提供を期待いたします。
よろしくおねがいします。
書込番号:13039075
0点
非常に有用な情報をありがとうございました。
所で、『ワイヤレス自動接続』を切るには、どうやれば良いのでしょうか?
今やっているのですが、その項目にまで辿り着かないのです・・・
申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
書込番号:13040342
0点
masakkunnさん、レスが遅くなってすみません
『ワイヤレス自動接続』を切るには、普通に『ワイヤレス自動接続』アプリを立ち上げて、接続設定されているプロファイルを削除するだけです。
自動接続で無線LANに繋がっている状態の場合には、削除ボタンが押せませんので、一度手動接続に切り替えてください。削除ボタンが押せるようになります。
削除後、無線LANへの接続が切るでしょうから、
『設定』⇒『無線とネットワーク』⇒『Wi-Fi設定』
で画面の下側に表示される接続先を選択して、出てくるダイアログから接続ボタンを押せば、無線LAN接続が復帰します。
他の無線LANに接続する必要がないなら、その後は、何もせずに普通に使えます。
書込番号:13060708
0点
追加情報です。
既に『ワイヤレス自動接続』のプロファイルを全て消して使っているのですが、不思議なことが起こっています。
『設定』⇒『無線とネットワーク』⇒『Wi-Fi設定』で過去に設定した無線LANの間で、移動時に選択しなおさなくても勝手に切り替わってくれてます。有り難いことに、もたついたり接続失敗することなく。
『ワイヤレス自動接続』の役割は何なのでしょう?
書込番号:13062133
0点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
この機種でアメピグが出来るみたいなのですが、アメピグのURLを入力すると、『Adobe Flash Playerが必要です』と表示され、Adobeのページに誘導されてしまいます。
アンドロイドマーケットにアメーバはあるが、アメーバピグが見つからず・・・
ネットで情報収集してみましたが、さっぱりわかりません。
どうしたらこの機種でアメピグが出来るのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
0点
アドビのホームページにアンドロイド用のフラッシュが掲載されているはずでしょう?
ダウンロードインストールが出来ないのなら、
アメピグの問題です。
1ヶ月ほど前にアメピグがフラッシュバージョンを勝手に上げて、
ログイン出来ない会員が続出して、金返せトラブルになっていたと思う!
書込番号:12946539
![]()
1点
早速のアドバイス、ありがとうございました。
Android用のアドビフラッシュがあるのは知りませんでした。
お陰さまで問題解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:12952545
0点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
本日、待望の本製品を購入し、初期設定を済ませて、ライフノートを使用しました。
しかし、そこで、大きな壁にぶつかってしまいました。
通常のパソコンのテキスト・エディターであれば、本文を書き終わったあと、タイトルをつけて保存ができます。
そして、次に、違う文章を新しいタイトルをつけて書くことができます。
しかし。
このライフノートでは、どうやって保存をすればいいのでしょうか?
タイトルをつけることはできます。しかし、では、どうすれば、入力を終えた文章を保存すればいいの? できればSDカードに保存をしたいのですが、SDカードに保存する方法がわからない。
そこで、ぜひ教えてほしいのです。まず、テキストを保存する方法を。
次に、その保存したテキストをSDカードに保存するには、どうすればいいのかを。
わかる人からみれば、あまりにも初歩的な質問だと思いますが、どうかご教示いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
0点
直リンクで申し訳ありませんが
NECのサイトに電子マニュアルがUPされています。
ライフノートは通常のテキストエディターとは違うのと、osがアンドロイドなのでMicrosoft系とはかなりソフトの作り込み方が異なります。
SDへの保存以外にも、一度マニュアルに目を通されることをお勧めします。
私は、このPDFをSDへ落とし込んでいつでも見られるようにしています。
Androidは基本、何かをしようとするときはとにかくmenuキーを押してみて下さい。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lt/201102/pdf/um/v1/mst/853_811088_001_a.pdf
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/e/?url=http%3a%2f%2f121ware.com%2fe-manual%2fm%2fnx%2flt%2findex.html&FolderPath=PORTAL_ROOT_OBJECT.SUPPORT_HASAMIKOMI.SUP_Z_EMANUAL_LIFETOUCHNOTE&IsFolder=false&IgnoreParamTempl=FolderPath%2cIsFolder
書込番号:12945700
![]()
2点
ライフノートは書いた文章をメールやSNSへ投稿することはできますが、直接テキストファイルとして保存することはできません。普通のテキストエディタとしては使いづらいです。
Android Marketなどから、他のアプリを持ってきた方がいいです。
個人的にお勧めなのは「Jota Text Editor」です。
https://market.android.com/details?id=jp.sblo.pandora.jota
最近使い始めたのですが、UTF-8、Shift-JISなど多数の文字コードに対応する、行番号が表示できる、LifeTouch NOTE用のキーカスタマイズが設定できる(お馴染みのCtrl+X,C,V,Z,A,F etc.)など、かなりよくできています。
もちろん普通にファイルメニューから新規作成や保存ができ、SDカードにも保存できます。
書込番号:12945716
![]()
1点
追記です。
こむぎさんが書かれているマニュアルにありますが、ライフノートでは記事のエクスポート機能でSDカードへのファイル書き出しは可能です。
(「メニュー」→「記事」でガイド画面を出して、「メニュー」→「エクスポート」)
ただ、普通のテキストエディタの感覚とは違うので、やはり他のアプリを使うことをお勧めします。
書込番号:12945813
![]()
2点
こ むぎさん、shiroさん、ありがとうございました。
なるほど、区切りを挿入することによって、新しい文書の画面に切り替えられるし、それによって、保存もできるわけですね。SDカードへのエクスポートもわかりました。
また、「Jota Text Editor」というアプリも早速ダウンロードしてみました。ライフノートよりも格段に使い勝手がよいですね。
それぞれのアドバイスのおかげで本当に助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:12945999
0点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
WMPは無いですけどネットラジオを聞くためのアプリはあるようですね
Winampとか
https://market.android.com/search?q=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA&c=apps&feature=spelling
書込番号:12935050
2点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
基本的にはプライベート用(SNSなど)に使いたいと考えているのですが、
WordやExcelファイルの編集などはできるのでしょうか?(報告書のフォームが決められており、簡単な入力や閲覧程度しかしません)
一部、お仕事でも使えたらなぁーと期待しております。
アンドロイドマーケットをのぞいたり、実機を見たのですがイマイチ実用に耐えうるのかわかりませんでした。アンドロイド端末を使った事が無いため、思い切って買うのが不安です。
お仕事で使われている方、感想を教えてください。
0点
標準ではWord/Excelデータを見ることしかできない。仮に編集できるAndroidアプリが出たとしてもこの液晶サイズと解像度を考えると実用的とはいえない。
Officeデータの編集やデータのやりとりをするなら少し大きくて重くても最初からMS-Officeを搭載したWindows機の方が適している。完全にプライベート機として割り切れるなら話は別だけど。
書込番号:12893640
0点
私は「Document to Go」の「Full Version Key」($14.99)をAndroid Marketで購入して使っています。
「Word to Go」のWord文書編集、「Sheet to Go」のExcelワークシート編集はそこそこ使えます。Powerpoint互換の「Slideshow to Go」は編集機能が貧弱なので、ほとんど”見るだけ”ですが。
他のソフトとして「Quickoffice」を使っている人も多いようです。
詳しくはこちらの書籍を見てください。マニュアル代わりに使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/404870107X/
書込番号:12893813
2点
自己レス、追記ですが、ソフト名は「Documents to Go」でした。すみません。
あと、もちろんLifeTouch NOTEで使っています。
その他、テキストエディタの「メモ帳」、ファイル管理の「アストロ」、スケジューラーの「ジョルテ」(いずれも無料)辺りをAndroid Marketから持ってくれば、ビジネスツールとしてそれなりに使えると思いますよ。
どんぐり山さん、よかったらお試し下さい。
書込番号:12893844
0点
皆様へ
早速のご返事ありがとうございます。
もう一度、デモ機をさわってみて検討したいと思います。
書込番号:12894153
0点
Documents to Goは必須ですね
私も使ってます。
MS officeとの連携がとれなければandoroidといえど、使い道は50%ですよね
もちろんスマートフォンでやるより、キーボードがありますのでずっと使いやすいです。
画面のタッチパネルが使いにくい時は、サンワサプライの液晶保護シートを貼ってみてください。滑りが良くなって、この手のソフトの使い勝手が良くなりますので
ただし本格的に入力するなら、ノートPCをお勧めします。
LifeTouchNOTEの良さは、とにかく軽いので常時持ち運びが苦痛でないことと、携帯と同じで開けば復帰。閉じればそのままスリープするので、細切れの入力作業が苦にならないことと、電池の持ちが良いことです
しかし、画面サイズやソフトの面ではWindowsPCにはかないません。
その点を十分理解した上で判断されると良いのではないかと思います。
書込番号:12945725
0点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
出張における会議や打合せを出張中(会議中や移動の電車等の中で)にまとめてしまいたいと思っています。ネットブックとかレッツノートとかを使えばいいのでしょうけど、もう少しコンパクトで気軽に持ち運びしたいと思っています。
また、インターネット環境がない中で電子辞書(エクスワード等)の代わりにもなればと思っています。
この機種はこのような用途には足りないでしょうか?
ポメラは移動中に開けて打つのがすこしやりにくいこと、電子辞書かわりにはならないことから、ipadは押した感じがしなくてやりにくいのとキーボード画面と表示画面が同じ平面で見にくいので今のところ手が出せていません。
チャットとかはやりませんがインターネットやメールは見ます。また、ユーチューブを見たりもします。
初心者すぎる質問かもしれないのですがどうぞよろしくお願いします
0点
【デ辞蔵】
有料で提供されている辞書データを検索出来るアプリ。
http://dejizo.jp/android/index.html
【ライフノート】
PCと同じ使い勝手で入力し、ブログなどへの直接投稿が可能な標準搭載の文章入力アプリ。
書込番号:12801708
1点
1.アンドロイドは携帯電話感覚で使えるので、対応できます。
*入力器出張における会議や打合せを出張中(会議中や移動の電車等の中で)にまとめてしまいたいと思っています。ネットブックとかレッツノートとかを使えばいいのでしょうけど、もう少しコンパクトで気軽に持ち運びしたいと思っています。
2.インターネット環境がない場合には、電子辞書の代わりになりません。誤字確認のレベルであれば、携帯電話でも可能です。
*また、インターネット環境がない中で電子辞書(エクスワード等)の代わりにもなればと思っています。
3.各自意見があるでしょう。携帯で打った方がタイプは簡単です。携帯でレポートを書く時代です。
この機種はこのような用途には足りないでしょうか?
ポメラは移動中に開けて打つのがすこしやりにくいこと、電子辞書かわりにはならないことから、
4.Ipadのキーボードではblooth キーボードが使えます。
ipadは押した感じがしなくてやりにくいのとキーボード画面と表示画面が同じ平面で見にくいので今のところ手が出せていません。
5.Ipadの方が使い勝手が良いです。Flash がなくてもyoutube 専用ソフトがIpadにはありますし、画面もライフノートよりきれいです。
チャットとかはやりませんがインターネットやメールは見ます。また、ユーチューブを見たりもします。
初心者すぎる質問かもしれないのですがどうぞよろしくお願いします
6.どれがいいかはご自身で判断してください。
東芝AZは、価格が安く(3月20日時点で、2万1千円ライフノートの2分の1)なっていますし、アンドロイド2.2にバージョンアップできます。
地震が起こったで購入しました。満足しています。楽しんでいます。しかしIpadと一緒に使うとより楽しめますし、Ipadだけでも楽しめます。
書込番号:12802248
1点
ちゃぶさん様
情報ありがとうございます。「デ辞蔵」をダウンロードして、必用な辞書を購入すればよいということなんですね。今の時代、ほんとに知らないうちに色々と出来ていて、教えていただいてありがとうございます。
書込番号:12803591
0点
いわかがみさん
こんにちは。
私は発売直後に購入致しました。用途はいわかがみさんと殆ど同じで、私の場合は出張先でレクチャーを聴いたり、またカンファレンスの内容をその場でWord等にまとめたいという用途が主体です。従って、打ちやすいキーボードがあることが第一条件になっていました。
以前にシグマリオンVを使用し、大活躍していましたので、lifetouch noteを見たときから「使える」と確信していました。
他の方がおっしゃるように、Youtube閲覧やネット接続をメインに考えるのであればiPad等他機種が薦められるでしょうが、キーボード入力をガンガンやりたい、という目的であればこのlifetouch noteは間違いないと思います。ガンガン打ちこんで、SDカードでPCに保存、外出先でWiFiが使える所では、iPhoneがあるので必須ではありませんが、画面が大きくキーボードがある分使いやすいです。
ネックになるのは大きさでしょうか。このような用途の私には全く許容できるサイズですが、店頭で確認されることをお薦めします。
辞書を使用できることは知りませんでした。有料ですが、有用ですね。
書込番号:12809324
![]()
1点
デ辞蔵は辞書データをローカルに保存するので、オフラインでも使用可能です!
会議のメモ用途としては、LifeTouch NOTEは最適ではないでしょうか?
「ライフノート」アプリでは、メモと同時に配布資料を撮影して一緒に管理する事も可能です。
キーボードは慣れれば快適な入力が出来ますよ。
私はイーモバ D25HW+大容量拡張バッテリーを使用しているので、LifeTouch NOTEとの組み合わせでは、ほぼ終日バッテリー切れにもならず快適なネット環境が出来て満足しています。
書込番号:12809553
1点
皆様書込みありがとうございます。
user2007様 東芝AZという機種の御提案ありがとうございます。
ipad+キーボードですと持ち運びが多くなってしまいますが両方で楽しめるということに少し興味を持ちました。
グルメ族様 同じ用途ですでに使われているとのこと、感想が大変為になりました。グルメ族様は東芝AZをご検討されましたか?
TOMIM3様 オフラインでも使えるとのこと。疑問に思っていたので助かりました。LifeTouch NOTEに大容量バッテリーがあるんですね。
今日、実機を触ってきました。キーボードは右上のボタンの使い方には慣れないものの入力に必要な部分のキーは使いやすかったです。
お店の方からは、本機ではなく、10.1インチのPCやバイオPを勧められ、よくわからなくなってきました。この機種のCPUは聞きなれないのですが、PCとかのCPUに対してどのようなものなのでしょうか。
書込番号:12824398
0点
【Atom】は、インテル社のネットブックやウルトラモバイルPC向け省電力CPU。
そのなかでも2コアなのがN550で、別途、NM10 Express チップセットが必要。
【Tegra】は、NVIDIA社のスマートフォンやタブレット向けARM系省電力統合型プロセッサ。
そのなかでも2コアなのが通称【Tegra2】と呼んでいる250。
1チップに独立したプロセッサが機能別に搭載。
(ARMプロセッサ、GPU、2Dエンジン、HD動画のエンコーダ・デコーダ、オーディオ処理、画像処理)
使っていない機能のプロセッサは電源が遮断されるので電力消費はかなり低い。
書込番号:12830573
1点
サイズで競合するのがVAIO−Pと7インチのAndroidタブレット。
プロセッサで競合するのが東芝AZ。
価格で競合するのが10インチ液晶のネットブック。
タブレットにUSBキーボード一体型ケースとかの組み合わせも選択肢。
アンドロイドは元々、iPhoneに対抗するスマートフォン向けのOSで、
その後登場する大型液晶のiPadに対抗するタブレット型の登場は想定外。
高解像度の大画面に対応していないアプリも多く、現時点のOS2.xでは若干、宝の持ち腐れ状態なのかなと思う。
OS3.0で解消する下地が整うので登場が待たれるのだが、本機をアップデートさせる為の余分な経費は有り得ないだろうから、
今回の所は、WVGA(800×480)に留めて正解だったんだろうね。
自分は、次期モデルが出たらサッサと売り払って買い換えるつもりの妥協買いをしました。
書込番号:12830795
![]()
1点
入力はとにかく快適です。(一瞬癖のありそうなキーボードも30分で慣れます)
PC(ネットブック含む)と圧倒的に違うのは、電源管理の概念が通常使うには無いことです。携帯と同じで、開いたら瞬時に起動。作業を終わる、場所を移動する時は、パタっとそのまま閉じれば、スリープモード。
ハードディスクではありませんから、振動とか、多少の衝撃とかには無頓着(携帯と同じレベル)
画面に癖はありますが、基本、ショットカットとキー下真ん中のポインティングデバイスで、画面にふれることは不要です。(画面に触ろうとするから使いにくいと感じる)
それと、atokが標準でタッチ用にカスタマイズされていて、辞書の引き継ぎ、新規登録も可能ですので
「ただ入力する」という向きには快適です。電池の持ちも良いです。
私は、lifetouchnoteの購入と同時にUQWimaxを契約しました。この組み合わせは都市部では非常に快適です。常時接続できますからネット上の辞書の検索も可能になるでしょうし
書きかけのライフノートからホーム画面に戻って、webを閲覧して、ライフノートを開くと書きかけの記事が開きます。(マルチタスクです)
どの機能が一番必要なのかを考えたら、自ずとどの端末にすべきかはっきりします。欲張って中途半端な選択をすると、かえって使いづらいと不満がつのるだと思います。
ワードなどの機能をフルに使った入力環境が必要なら、迷わずレッツや、早く動くネットブックなんだと思います。
私は、常時持ち運びで軽さも重視したので、これ以外の選択肢がありませんでした。
書込番号:12842683
![]()
2点
ちゃぶさん、こむぎさん、書込みありがとうございました。
しばらく、震災の影響でバタバタして返信自体をできずにおりました。
現時点では、この機種で入力をしても結果としてワード、エクセルなどに直さなくてはならないので、こむぎさんのいわれたとおり、「ワードなどの機能をフルに使った入力環境が必要なら、迷わずレッツや、早く動くネットブック」なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13238858
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






