※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 34 | 2012年3月21日 14:31 |
![]() |
94 | 109 | 2012年3月13日 03:31 |
![]() |
5 | 7 | 2012年2月14日 02:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月13日 16:12 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月14日 08:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年2月16日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
クラウドが、どうのこうのと、記事で
良く見かけるのですがさっぱり意味が
解りません?
IMac と、iPad2 が、無線LANで、
つながるってことですか?
ウィンドウズパソコンとも、
つながるんですか?
EPSONの804A などと、つながるんですか?
クラウドの、利便性に、ついて、
どなたか、教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
1点

うぅっ、きこりさんの指摘は痛い・・・。
SI企業に勤めていると、「クラウドだクラウド!!クラウドを売ってこい!」と叫ぶ無知な経営陣を絞め殺したくなることがあります。
成果評価主義の会社なんで、皆それに乗っかるんですよね・・・。騙されるお客さんが一番かわいそうなんですけれど。
インフラ技術者としては、お客さんの目的が達成されるのが第一で、そこにインターネット上のサービスが必要かどうかは自分が考えるから口出すな!って言いたいけど、表立っては言えない・・・。
書込番号:14204387
1点

確かに、きこり氏のような「クラウドなんて、新しいものでも何でもない。インターネットに新しい名前をつけただけだ」という意見の人は一定数いる。
しかし、今までのインターネットが「多 対 多のコンピュータを繋ぐ」ものであったのに対し、クラウド・コンピューティングにおけるそれは「多(クライアント側) 対 少(サービス・ベンダ側)のコンピュータを繋ぐ」ものであるという点において決定的に異なる。
そして、この「少ない」コンピュータが情報を一手に引き受けることによってドキュメントやコンテンツのアンビエント化(いつでも、どこでも、同じように利用できる)、リソースのスケーラビリティ向上(利用者側の機器を更新することなく、柔軟に計算機の性能を変更できる)、常に最新の機能を利用できる(→アップグレードなどの負担軽減)、等々、様々なメリットがあるのだから、そこに料金が発生する(ビジネスチャンスとなる)のは当然のこと。
書込番号:14210064
2点

クラウドにそんな定義は無いでしょ。
自分の前言や特定企業を養護する為に定義の創作をしたらおかしくなるよ。
書込番号:14210343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定義って、、、おい
クラウド・コンピューティング自体、どっかの社長(グーグルのエリック・シュミットだったか?)が突然言い出して、その後みんな好き勝手に使い出した言葉で、定義も何もないよ。
>クラウドにそんな定義は無いでしょ。
とか言うんだったら、そのクラウドを「厳密に定義」し、かつ「広く認識されている(公知な)」文献を提示してください。
ウィキペディアからのコピペとかやめてね。
書込番号:14211058
2点

無いものは証明出来ない。
ので、証明を求めたい人間なら、まずはまだなされていない自分に課されている証明を求めたらいいよ。
他人の定義を否定して自分の定義を開陳し、相手にてい証明を求めるのに、自分にはしょを求ないのは、単に反論が目的の反論なのでしょ。
クラウドとは、インターネットのことではなくて、インターネットとそれを介して提供されるサービスとの複合体だと説いた。
それが、今日になってそのさーびス内容を事細かに限定するようになった。
そうなの?
ウィキペディアとかのこぴーペーストではない優れたものを用意しているのだろうから、待ってるよ。
インターネット=クラウドとした定義が単純で且つ破綻しないと思うけど。
狭義のクラウドの定義には、インターネット上で提供されるサービスに新たな名前を付けて無知を騙して金を儲けるための手法とも私は定義したけど。
書込番号:14211127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも父親に、クラウドとは何かと、ぼくと兄に聞かれたことがあるんですが、兄がいきなりサーバー側の技術的なことから話し始めたので。
そんな事言ってもわかるわけがないんだから。
データーを、自分のところに持っておくのが従来の形式。
クラウドとは、データーをインターネットの向こう側の会社が持っているのがクラウド。
向こうか、こっちかの違いと説明しています。
データーが向こう側にあるので、自分のところのPCのトラブルがあっても無事だし(その代わり、向こうでトラブルがあるとデーターが飛ぶ)。
PCや携帯とか、機械が変わっても、どこからでもクラウドにつなげるだけで、再開、共有できるのがクラウドと説明しています。
一般人には向こうか、こっちかの違いくらいで十分じゃないでしょうか。
個々のサービスは色々ありますが、一般的にクラウドとは何か?と聞かれたらそんなものじゃないかと。
書込番号:14211153
2点

いや、だからね。
定義(Definition)なんて無いの。だから、一般的な概念(General Notion)を示しているのだけど。
定義を出せというなら、まずお前が出せ、と言っているけど・・・
私は、無いといった。あなたがあるっていうから、あるなら出せと言った。
「定義なんて無いでしょ?あるの?あるなら出して」と言っているのに、 「まずお前が出せ」というのは、的外れだと思わない? こっちは「無い」と言っているのに。
「インターネット=クラウド」がGeneral Notionなら、こんなに騒いだりしませんよ。
従って、General Notionにおいては「インターネット≠クラウド」なのです。
書込番号:14211195
1点

>PCや携帯とか、機械が変わっても、どこからでもクラウドにつなげるだけで、再開、共有できるのがクラウドと説明しています。
それはネットワークストレージサービスであってクラウドではないでしょ。
インターネット上でのストレージサービスなら、クラウドサービスの一部と言っても嘘ではないけど、それがクラウド、クラウドがインターネットサービスのことを意味しているとして、インターネットストレージがインターネット上で提供されているサービスの全部ではないでしょ。
インターネットで提供されているデータ共有サービスの中には、クライアント同士がP2Pで通信する双方を仲立ちするだけでネット上には保存されない形式のものもあるし。
書込番号:14211217
1点

ん〜、私の理解では、インターネット上のサービス(ファイルサーバー、プログラムサーバー、共有・・・)なんてよくわからないものの集まりを、妖怪の様なもやっとしているのもなのでそのままでは不便だから、適当にもやっとした名前(クラウド)をつけだだけだったと思うけど。
だから、クラウドとは実態の定義されていない名前なんじゃないのかな?
議論しても始まらないのでは??
書込番号:14211249
3点

きこりさん
そこはクラウドの例の一部に過ぎません。
肝は、向こうかこっちかという部分です。
書込番号:14211266
2点

サーバと言っても、用途や方式により○○サーバといろんな名がある。だが、それを総称してサーバと呼び、ある程度どのようなモノかはわかる。
クラウドは、従来あったサービスや形態を丸めてしまい、それが幅広すぎるがゆえにどれがという明確なモノがないように思える。雲をつかむような話に。
インターネットを介してアプリなどの提供やデータの管理もあれば、インターネットに限らずネットワーク構築を行いその上で使うことを示すこともある。
クラウドって、誰か提唱しだした言葉なんだ?
書込番号:14211412
1点

サーバーとは、他のコンピュータにサービスを提供するコンピュータの総称。
ここでの大多数は、ふぁいルサーバーの略称だと思っているようだ。
みんながそう呼んでいるから、という理由でそう呼んでいる人がほとんどだろう。
クラウドは、先述の通りインターネットを模式化した場合に絵として表すのに雲を代用することが昔から多かった。
存在していることは分かっているし、巨大だけど、掴みどころが無いという類似点から来ているのだろう。
インターネットをクラウドと明確に提唱を始めたのは、グーグルの会長が初めだとされています。
インターネットのサービスを売る会社として、それまでとは違う新たな用語が欲しかったのでしょう。
書込番号:14211680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラウドという言葉を使い始めたのは、たしかにグーグルのエリック・シュミットです。
氏が2006年に米エコノミスト紙の特別号に寄稿した記事の中で使っています。
しかし、彼はクラウドを単にインターネットの別名として使っている訳ではありません。
当時の記事[*1]から引用すると、
Today we live in the clouds. We’re moving into the era of “cloud” computing, with information and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace rather than on specific processors and silicon racks. The network will truly be the computer.
で、これの和訳をクラウドの衝撃(城田真琴 著、東洋経済新報社)から引用すると、
「今日、われわれは雲の中にいる。われわれは、「クラウド・コンピューティング」の時代に移行しつつあり、情報もアプリケーションも、特定のプロセッサやシリコン・ラックの上ではなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される。ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
この「コンピュータになったネットワーク」こそ、クラウドです。それを利用したコンピュータの利用形態がクラウド・コンピューティングなのです。
「クラウド」という言葉が出てくる以前に、インターネットを雲のような模式図で表している例はあったかも知れませんが、こんにち話題となっている「クラウド」とその「雲」は別物です。
[*1]http://www.economist.com/node/8133511
書込番号:14211763
1点

ITの世界では、「クラウド」という言葉が出てくる前からネットワーク(主にインターネット)を介したサービスの呼称として「Saas」「Paas」「Iaas」といったものは早くから定義されていたし使ってた。
自分たちからすると、これらのサービスを商売の主力にしていたGoogleが、ある日唐突にサービスプラットホームに「クラウド」と名付けて叫びだした。逐一ネットサービスの用語を顧客に理解してもらうのが面倒くさかったIT業界各社が一斉にGoogleのやり方に乗っかった。そんな印象があります。
Googleの主張も詐欺くさいですけどね。
「ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
そんなわけはない。だったら我々がデータセンターで構築しているクラウドサービス用のサーバー群は何?
「情報もアプリケーションも、特定のプロセッサやシリコン・ラックの上ではなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される。」
この言葉もおかしい。変わったのは「特定の」サーバーが「不特定に」変わっただけで、サーバー自体はデータセンターに厳然として存在する。単純に「自前でサーバー持たなくてもいい」と言えば事足りる。表現をあいまいにして聞く人間を煙に巻くのは詐欺師の常套手段。
結局「クラウドコンピューティング」なんて昔からあるアウトソーシングの仕組みを不特定の顧客がつかえるように進化させただけにすぎない。新しい概念なんか何もないんだけどね。
書込番号:14212966
1点

詐欺くさかろうとなんだろうと、スレ主が聞いてるのは「クラウドって、何ですか?」ということなんだから、それに対する回答をしているだけだよ。クラウドに対する批判は、ここですることじゃないだろ。
書込番号:14213220
2点

クラウドって明確な定義はないんです。インターネットでサービスを提供している現在の形態の在り様を名前にしただけです。Web 2.0と同じようなものです。さも、新しいことの様に言ってますが、複数のコンピュータがサービスを提供する現在使われているネットワーク技術の総称です。なので、このスレの様に混乱しますね。
一方、インターネットは、明確に定義されたインターネットプロトコルで相互に接続されたネットワークです。なのでインターネットとクラウドは異なります。(クラウドって叫ばれる前からネットワークを図示するときは雲を描いていましたけどね。なので、余計に混乱する)
クラウドは、インターネット、サーバー、プログラム、サービス提供者およびサービスを提供するための技術、スケーラビティ(容易にパワー増強できるなど)の技術云々を全部含んで、ユーザにサービスを提供する形態概念を表す言葉です。クラウドは、しっかり定義されたネットワーク技術の組み合わせでサービスを提供するあいまいな総称なので、クラウドとは?聞かれると言葉に詰まるのも当然です。
でも、ユーザから見るとネットでもクラウドでも同じに見えるので(中身が見えない、分からなくよい)、ユーザからすればインターネット=クラウドでも、どっちでもよくて、雲からサービスが降ってくるイメージ。それがクラウドです。クラウドの中身が、複数のサーバー(コンピュータ)を複雑な技術で組み合わせたものであっても、パソコン1台しかなくても、構わないのです。
なので、スレ主さんは、「クラウド」という言葉は忘れて結構です。ネットにつなげば、どこの会社からどんなサービスが受けられるのかだけ気にしていればよいのです。
iMacもiPadも無線LANでネットに接続できます。接続できると、Appleのサービスを受けられます。この形態をクラウドと言っているだけで、クラウドだから、何々できるというわけではありません。
EPSONの804Aは、無線LANで接続でき、Googleクラウドプリントに対応していて、Googleが提供するサービスの一部を利用できますが、「クラウド」だからっていうわけでもありません。
ご自分が買われる商品で何ができるのかを具体的に調べればいいだけです。
クラウドという言葉は、ユーザ向けではありませんね。宣伝によく使われますけど。また、自分の企画書にクラウドってちょこっと書くだけで上司受けがよくなる魔法の言葉です。上司がどんだけ理解してないかが分かります。
>「ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
これは以前からありますよ。でも、言葉にすると新しいものかのように思いますね。
> 新しい概念なんか何もないんだけどね。
これはその通りですね。インターネット上の多数のコンピュータによってサービス提供の形態の総称に名前を付けただけです。昔の1台のサーバーだけを使ってやるのと違い、複数のコンピュータで1つのサービスを提供し、膨大な情報量やユーザの増減にもコスト安で対応できる技術を実際、実現するのは大変ですけど。
それをクラウドって言葉でユーザから隠ぺいしている点が、従来と異なるところかな。
書込番号:14213381
1点

クラウドって、FFのキャラクターだったりして・・・
書込番号:14213436
3点

iCloudのテレビCM「iCloud Harmony」が、米アップルのサイトで公開されています。
http://arigato-ipod.com/2012/02/icloud-tv-ad-icloud-harmony.html
書込番号:14213604
1点

クラウドの話を質問していたのをすっかり忘れていました。
みなさんの論議を、聞いて、ネットの中の、雲や霧のような
もので、ハードディスクのコピーが、存在するネットワークの
中の、貸し金庫みたいな物と、理解しました。
違っていたら、なるべく解りやすいように、と言うか
この件は、スルーしてもらって構いません。
ありがとうございました。
書込番号:14323571
1点

加熱した論争でこのスレッドを
読んだだけで、何となく、つかめました
どうもありがとうございます。
また、機会が、ありましたら、よろしく
お願い申し上げます。
書込番号:14323590
1点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
3月初旬濃厚みたいですね。
しかもレティナ搭載の噂が!
iPad2持ってる方に質問したいのですが買いますか?
わたし的にiPad2は画像はそこまで感動がなかったのでiPad3は100%買う予定です。
http://www.gizmodo.jp/2012/02/ipad_3retina.html
4点

スリット美香子の夫さん
ソースを貼っていただきたいのはそれがきちんとした情報なのか?自分だけの推測なのか?を混乱がないようにしておくためです。
記事を拝見致しましたがこれは単にスティーブ・ウォズニアックさんが勝手にiPad3と言ってるだけです。
しかし内容は面白い記事でした。ありがとうございました。
→『正式名か何か知らんが人に分かりやすく伝われば良いんだよ』
それが難しい機械のマニュアル本の話なら非常にありがたいですが、私は単に今回発売のiPadの固有正式名称が知りたいだけなのです。
実際発表会があった日にアップル関係の方はこの正式名称を言わずに記者たちもイライラしていたそうです。
普通の人は別に名前なんてどうでもいいんでしょうが、私は単に興味本位で知りたいだけです。
書込番号:14265666
0点

まだ発表直後でAppleストアだけの先行予約状態なので発表時の仮呼称なのかもですね。
(他でも予約してましたっけ?)
発売開始の来週には正式名が発表されるのかな?
iPodと同様に世代読みのままなのかも。
MC980とか形式で読んだりも良いかなAE86みたいに(笑)
CPUがA5のUP版なのでiPad2sとかになったりw
今は色々想像して手元に届くのを待つのが吉ではないかな?
その方があと1週間がきっと楽しいよ♪
書込番号:14265717
0点

>>私が知りたいのはiPhone4、4sやiPad2などと呼ばれるそれぞれの固有の正式名称です。
ipad3、新しいipad等等、
こういうのは通称って言うんじゃないでしょうか??
正式名称って言うから他の人とかみ合わないんでは?
書込番号:14267232
3点


→みっちゃんSPさん
確かに通称のほうが誤解がないかもしれませんね。
私が知りたかった情報はおそらく殆どの方が理解できたのではないでしょうか?その根拠はあれほど名前に関して騒がれていたわけだからです。
例えばiPhoneがありますがあれもiPad同様に固有の名称があります(3,3G,4,4Sのことです)私はこの3,3G,4,4Sみたいな名称を知りたかったわけです。
それなのにiPadは『iPadと言う名前だ!』っという返答に??っという感じだったのです。
私の言い方が伝わりにくくて誤解した方には謝ります。すいません。
一応通称の名前に関しては私は『新しいiPad』で納得しましたが、いやそれ違うだろって方はすいませんが書き込みよろしくお願いいたします。
→サフィニアさん
情報有難うございます。
「新しいiPad」 Apple Storeオンライン初期出荷分(3月16日分)の
予約が発表からわずか2日で早くも完売した模様です。
http://www.apptoiphone.com/2012/03/ipadapple-store316.html
「新しいiPad」の初期出荷分は店頭販売を除いてすべて完売となりました。
こちらのどこかの書き込みであまり盛り上がってないと誰か言っていましたが
実際は違ってました。
私の情報が正しければ初代iPad販売の時より新しいiPadの方が最速で完売してることになります。
やはり予想通りレティナディスプレイは強いですね。
早くこの画面でマンガ本(うる星やつら)でも見たいです☆
その為だけに買ったようなものです(苦笑)
その辺の無駄な使い方の批判は許しません!(笑)
ちなみに64GBのWifi買いました。
あと初期ロットは不良品が多いとのことで初期ロットを避けてる方いますが1年保証があるので別に関係ないと思いますけどね。
書込番号:14270572
0点

>私の情報が正しければ初代iPad販売の時より新しいiPadの方が最速で完売してることになります。
完売の速度はメーカーが用意してる初期出荷数によりけりだよね?
それぞれの実際の出荷数がわからずに完売速度比較になんか意味あるの?
書込番号:14270811
4点

捨前夜成仏さん
まともな疑問点を指摘されてびっくりしました。
確かに初期出荷数によりけりですが今までの状況を見ると年々記録的な売上を上げていることから初代より新しいiPadの初期出荷数が少ないとは考えにくかったのです。
正直詳しい初期出荷台数は分かりません。(算出の仕方あるのかもしれませんが…)
話しずれますがおそらく同じ期間を比べた場合iPad史上最も売れるのは新しいiPadだと思います。(これは勝手な予想ですがまーそうなるでしょう)
それほどレティナディスプレイは革命的だと思います。
アップルのホームページに記載されてる謳い文句
『目に見えて革命的』
という言葉は的を射てます。
書込番号:14270982
1点

>確かに初期出荷数によりけりですが今までの状況を見ると年々記録的な売上を
>上げていることから初代より新しいiPadの初期出荷数が少ないとは考えにくかったのです。
部品の供給不足で、出荷したくても出来ない場合だってありますよ?
特に今回はDigtimesやCNETでも、retinaディスプレイは歩留まりが悪くて
供給不足になる可能性が〜 なんて報道されていましたし。
書込番号:14276545
1点

あくまでも私の予想です。
液晶パネル製造の歩留まりもあくまでも予想のようにです。
シャープ、サムスンおよびLG Displayの3社がパネル製造してるみたいですがシャープ製であることを祈ります。
サムスンでしたっけ?尿液晶とか当たったら困りますね。
http://tsugawa.tv/apple_news/2012/03/10/3rd-gen-ipad-retina-display-using-sharp-super-high-aperture/
まーこれ間違いなく各世代のiPadで1番売れるでしょう。売れない理由がないです。私みたいな非アップル信者でさえも大画面のRetinaは本当に魅力的すぎますしネットの話題から察するに世界中の人が待ち望んでいたことでしょう。
昨日アップルから発送メールが来ました。ワクワクしますね。
書込番号:14276573
0点

つーか
今まで初代などの出荷台数はAppleからの正式報告をメディアが取り上げ
いついつまでに何百万台の出荷があったと情報を出してくる
他の方に情報のソースを求めるのに自分は想像や予想じゃ変じゃねーの
書込番号:14276596
4点

スリット美香子の夫さん
情報がかなり正確ならもちろんソース元は張っています。
予想はここの書き込みは禁止なんですか?
次期○○はこうなってほしいとか、こうなるんじゃないの?っとか書き込みは禁止されてるのでしょうか?
価格ドットコムの規約のどこに書かれてるのそれ?
書込番号:14277481
0点

>私の情報が正しければ初代iPad販売の時より新しいiPadの方が最速で完売してることになります。
じゃこういった情報は何処からで、どの位の期間や時間で初代や2型より最速で何台が完売してるんだよ、ソースを出すんなら信じるよ
書込番号:14277613
3点

私はオンラインで初代iPad注文してますが1日で品薄、2日で初回分完売ではなかった感じだったと思います。
前から何度もいってますが『新しいiPad』の初期分が何台かはまだ詳しくわかりませんが詳しい台数は今後おそらく発表されるかと思います。
ちなみに初代や2はAppleによると、
(初代iPadは発売初日に30万台売れた。iPad 2の初速はAppleは発表していないが、米Wall Street Journalは発売後の週末で50万台が売れたと見積もっている)
そうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000008-zdn_n-inet
何度も言いますがiPadで一番売れるのは『新しいiPad』だといろんな点から見て私は思います。
Apple Storeの営業時間を拡大について↓
http://taisyo.seesaa.net/article/256707183.html
最速の製品展開について↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-35015038-cnetj-sci
(3月23日からはさらに26カ国で同製品が販売される予定で、これまでで最速の製品展開になると同社は述べている。ちなみに初代iPadは9ヶ国)
iPad出荷台数
出荷台数 累計出荷台数
2010年04月 - 06月 327万 約 327万
2010年07月 - 09月 419万 約 746万
2010年10月 - 12月 733万 約 1,479万
2011年01月 - 03月 469万 約 1,948万
2011年04月 - 06月 925万 約 2,873万
2011年07月 - 09月 1,112万 約 3,985万
2011年10月 - 12月 1,543万 約 5,528万
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad#cite_note-7
先日発表のレティナディスプレイ搭載『新しいiPad』の発表で更に拍車がかかりその数が伸びる事でしょう。
書込番号:14277903
1点

>から何度もいってますが『新しいiPad』の初期分が何台かはまだ詳しくわかりませんが詳しい台数は今後おそらく発表されるかと思います
初代や2型貼っても意味ないだろ、3型(3世代)分からんのなら
なのに他の人に
>ニューiPadってどこのソースに書いてますか?ご自分の判断でしょうか?
きちんとソース元は貼って下さい。
て可笑しいんだよ、英語読みでニューiPad全く問題無いじゃん
ちなみに価格コムの板でも「新しいiPad」になってねーぞ
製品名で世代別になっただけじゃんかよ
書込番号:14277995
4点

>予約が発表からわずか2日で早くも完売した模様です。
早々に完売ですかあ、そりゃ凄いねえ・・・
書込番号:14279215
2点

スリット美香子の夫さん
まずはじめに私は
(新しいiPadが初期ロット製造分○○個を初代iPadの初期ロット生産分○○台より早く売りました)
とは言ってません。
私が言ったのは
(私の情報が正しければ初代iPad販売の時より新しいiPadの方が最速で完売してることになります。)
と言いました。
そう思ったのは
(私はオンラインで初代iPad注文してますが1日で品薄、2日で初回分完売ではなかった感じだったと思います。)
と言いました。
一言も何台とは具体的な台数は言ってないからね。
ちゃんと読んで書き込みしてくださいね。
しかもまだ名前に関してまだ言ってるんですか?(笑)
通称名 世代名 型番名(wifi 16GB ブラックの場合)
iPad2 第2世代 MC769J/A
新しいiPad 第3世代 MC705J/A
これで良い?何か間違ってる?
書込番号:14280930
0点

iPad3についての書き込みなのできちんと質問内容に合った書き込みしてね。
それから
『クチコミ掲示板利用規約
第4条(書き込み内容の削除について)
4.他者を誹謗中傷する書き込み内容』
の利用規約を定めてるので
→お前疲れるよ 全く
とかいらんし気をつけてね。
書込番号:14281097
0点

遅レスだけど気になったから
Re=UL/νさん
>画面サイズが同じで解像度が上がれば表示は更に小さくなり
>もっともっと拡大しないと文字は見れなくなりますね。
iOSやAndroidのブラウザの表示方法ってPCのとは全然方式ちがうんだよ?
iPhone3GSとiPhone4だと文字の見かけの大きさが倍違うと思う?
ビューポートってしってる?
書込番号:14281352
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 32GB
今更ながらですが、ご存知の方がおられたら教えてください。
iPad2を購入する前から、iPod touch(第三世代)を使っています。
touchに付属していた充電・同期用のUSBケーブルの、touch側コネクタの
根元が切れかかり、同期が上手くいかなくなりました。
そのため、純正ではないUSBケーブルを購入しています。
iPad2も、後で買ったUSBケーブルで同期していましたが、最近はこの
非純正USBケーブルで繋ぐと、PCが認識しなかったり充電しない事も
あります。
iPod touchを繋ぐと、何の問題も無く同期も充電もできます。
iPad2の方は付属の純正USBケーブルを使えば何の問題もありません。
そこで生じた疑問なのですが、iPad2に付属するUSBケーブルは、
iPod touchやiPhoneのケーブルと違うのでしょうか?
0点

じょばんにさん こんにちは。
私はiPhoneしか持っていないのですが、純正のUSBケーブルを電源に繋いで充電する時、距離が足りないので、市販のUSB延長ケーブルで延長した場合は充電出来なくなります。(以前は出来ていたのですがOSのバージョンアップ後に出来なくなった様な気がします)
同じUSBケーブルでも長さや、ケーブルの種類で違って来るのでしょう。
ちなみに参考までに、以下の様なサイトもありました。 (個人のサイトなので最初のhは省略)
ttp://blog.pingpan.jp/it/iphone/ipad2_jyuden/
書込番号:14148590
2点

iPod Touch、iPhone、iPad2とも付属ケーブルは同じ物のように見えます。
家では区分けせずに使えてますのでたぶん一緒w
Apple Storeでも互換性があるように説明されてます。
http://store.apple.com/jp/product/MA591G/B?fnode=MTc0MjU4NjE
PCがWindowsマシンだとUSB給電では電力不足なので基本的には
充電出来ません。(最新のPCは何とか充電出来るようですが)
そのせいかも知れませんね。
アクセサリーはiPad2対応でないのなら使わない方が良いでしょうね。
iPadの充電はiPod TouchやiPhoneより電力を必要とするので
付属のACアダプターで充電する方が良いですョ。
書込番号:14148966
2点

PCから供給為れる電流は、約0.5Aです。
iPadのACアダプターは、約2Aです。(細かい文字ですが、ACアダプターに記載為れて居ます)
iPadのバッテリーは、容量が有るので、2A位必要です。
PCからの充電だと、充電が出来ないか、出来ても時間が掛かります。
附属のACアダプターか、約2Aの出力出来るサードパーティーのACアダプターで充電しましょう。
私は、USBコネクター4個付いて居て、出力2AのACアダプターを購入して使用して居ます。
コレ結構便利です。
非純正品USBケーブルが、最近不調なのは、接触不良が考えられます。
接点復活剤を使用するとか、抜き差しを繰り返したら如何でしょうか。
直る可能性が有ります。
書込番号:14149148
1点

≫哲!さん
レスありがとうございます。
PCと接続して充電ができないのは承知しているのですが、
認識されずに、同期できない事があります。
ケーブルの種類、純正じゃないからどこか違うのかも
しれませんね・・・(^^;
書込番号:14151090
0点

≫Re=UL/νさん
レスありがとうございます。
USBケーブル自体に、違いは無いようですか。
なるほど、ありがとうございます。
非純正は、iPad2に対応しているかどうか分からない
ので何とも言えないという事ですね。
充電は、付属のACアダプタでやっています (^^
書込番号:14151093
0点

≫maki2005さん
レスありがとうございます。
出力2AのACアダプタ、USB4個付きですか (^o^
複数の機器に、同時に充電できるという事でしょうか。
確かに、持っていると便利が良さそうですね!
接触不良・・・
なるほど!
その可能性が高いような気がしてきました (^^;
書込番号:14151094
0点

≫yoimusaさん
コメント内容が、私の立てたスレッドに合っていないように思います。
USBケーブルの質問と、リンク先の酷評と、どのような関係があるのでしょうか?
リンク先の何件かを見ましたが、酷評とは言えないものもばかりです。
単に、使い切れていない人達の個人的な感想としか思えないですねぇ〜
というか、あなたの書き込みを見たら、全てネガティブキャンペーンばかりですね (^O^;
書込番号:14151313
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
家の中のネットワークは無線LANを使用してiPad2、パソコン(Win)、プリンタ、HDDをつないでいます。最近、iPad2を買って便利に使っていますが、時々プリントアウトしたいことがあります。
iPadのマニュアルをみると、プリンタが無線LANで繋がっていれば、自動的にAirPrintで印刷ができるとなっていますが、全く認識しません。
現在使っているプリンタはBrotherのDCP-J525Nで、Appleのホームページでみると、AirPrint対応機種になっています。
やはりHPのプリンタにしなければAirPrintはできないのでしょうか。
どなたか教えてくれませんか?
0点




タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 64GB
PCのitunesからiPad2へ音楽の(同期)転送を(初めて)行ったところ、うまく行ったものと行かないものが生じました。うまくいかないアルバムは主に日本人の曲で、曲名等は転送されているようですが、文字が薄く表示されて、各曲をタッチしても選べない(音が出ない)状況です。その前に、iPod nanoへ同様に同期転送を行いましたが、こちらの方は問題なくPCのitunesに入っている音楽が全曲転送されました。心当たりのあるかたは、解決方法等をご教示戴けますと助かります。
−以上−
0点

iTunesの別アカウントの曲を転送した場合におっしゃるような現象が起きるっぽいです
書込番号:14147376
1点

よっち・ひろさん こんにちは。
ipod nanoでは大丈夫ということですので的外れな回答かもしれませんが、参考までに。
タグを変えてみる
http://ssri-ike.at.webry.info/201006/article_15.html
環境に問題あり?
http://support.apple.com/kb/TS1420?viewlocale=ja_JP
再変換してみる
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10081761?start=0&tstart=0
書込番号:14148080
0点

皆さん、
回答戴き、ありがとうございました。結果的には、再度同期転送を行ったら、全部転送されました。どうも最初の同期が不十分だったようです。アドバイスを戴き、ありがとうございました。
−以上−
書込番号:14151660
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
英語が堪能ではない人でも字幕があったりして何とか使えますか?
再生を一時停止してオンライン辞典でわからない単語を調べて講座に戻るとかできますか。
デスクトップのmacやノートのmacからも見られますでしょうか?
0点

iTunes Uは動画です。私は、国内の大学の講座はよく利用しています。
コース開講を全て視聴したわけではないですが、私が入手した海外の講座には字幕はなかったです(笑)
ipadも30秒巻き戻しや早送り、一時停止など基本操作は可能です。
同期すればiTunesライブラリのiTunes U からPCで視聴できます。
書込番号:14148173
1点

正確には動画じゃありませんが、現在は動画コンテンツばかりです
書込番号:14148256
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





