※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年3月30日 18:52 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月25日 10:02 |
![]() |
12 | 7 | 2012年3月25日 10:00 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月25日 08:53 |
![]() |
71 | 34 | 2012年3月21日 14:31 |
![]() |
12 | 3 | 2012年3月21日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 64GB
新型iPadを予約しました。
新型iPadへiPad2の「ブックマーク」を移動(コピー)させたいと考えているのですが、可能でしょうか。どのようにやればいいのでしょうか。
1点

iCloudで同期されていますので、新型iPadでiCloudの設定をすればブックマークやカレンダーなど
移動するということを意識することなく使えると思います。
もちろんiPad2での設定>iCloud>ブックマークがオンになっている必要があります。
書込番号:14272503
3点

ありがとうございます。
iClaudのブックマーク同期はonになってました。ということは新iPadの電源onすると勝手にブックマークが入っている状態ということですか。
それとも新iPadで何か設定が必要なんでしょうか。
書込番号:14272961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じiCloudのIDであれば、そういうことになります。
書込番号:14275160
1点

iPad2のバックアップを新型iPadで復元すれば、それだけでOKです。
書込番号:14276411
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
先日、アップルストア(ネット)でソフトバンクwifiスポット付きで購入しました。
しかし、wifiスポットのID取得のため、指定されたホームページにアクセスしようとしても、開くことができません。
そのため、wifiスポットの利用ができないでいます。
どなたか、対策をお教え願えませんでしょうか。
なお、アクセスしようとしている携帯の回線はイーモバイルで、3Gにてアクセスしています。
0点


ありがとうございます。
同じ悩みを持っている人が沢山いるのですね。
色々試してみます。
書込番号:14318263
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
タブレット端末をずっと探しあぐねていましたが、今回ipadを購入しようと思っています。
新型と2で迷っているのですが、用途がネットサーフィン、ユーチューブ、為替取引くらいなので値下がりした2を買おうかと考えるようになりました。
新型は画面がきれいだとお聞きしましたが、2もそれなりにきれいですか?
新型のレスポンスは2と比べて大きく違うのでしょうか?
ご意見ご参考にさせていただきたいと思い質問させていただきます。
1点

>新型は画面がきれいだとお聞きしましたが、2もそれなりにきれいですか?
比べれば 一目瞭然ですが これは新型よすぎるだけで
iPad2が駄目なわけではありません その用途なら問題ないと思います。
>新型のレスポンスは2と比べて大きく違うのでしょうか?
ほぼ同じようです。
書込番号:14322071
1点

iPad2にNew iPadを買い増ししました。
NEWは確かに画面が綺麗です。ですがぱっと見はそんなに変わりません。
iPad2も十分綺麗だからです。
並べて比べさせると新型はこっちだとiPad2を指す者もいました。
良く見ると繊細に密な感じですが、全体的には大きな差異はありません。
GPUとメモリーは進化してますが、動作の体感差は感じられません。
ただし、新型はyouTubeの動画で低解像度もそれなりに見れるようになるパフォーマンスを持ってます。
綺麗なものはそのままに、汚いものもそれなりにって感じでしょうかw
書込番号:14322092
3点

皆様貴重な情報をいただきありがとうございました。
お二人返信をただきましたが、私の知りたい実機操作経験者の方のご意見で大変参考になりました。
ipad2に決定です。
書込番号:14322796
1点

iPad2と新しいiPadの違いは、
画面の綺麗さだけではありません。
画素数が四倍になったので、
そうたんじゅんではないにせよ、四倍の情報が表示できるということです。
為替取引されてるなら、一度に見られる情報量が多いにこしたことないのではないでしょうか。
PCのモニター一枚でやるよりも、
二枚、四枚のほうがチャート見やすいですよね?
とは言うものの、網膜液晶に対応したアプリが出ないことには始まりませんが。
書込番号:14323299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素数が四倍になったので、
>四倍の情報が表示できるということです。
iOSの仕組み上、そうはなりません。上がったのは「解像度」です。
書込番号:14327436
4点

>並べて比べさせると新型はこっちだとiPad2を指す者もいました。
そんなもんですかねえ・・・
書込番号:14335496
1点

>ipad2に決定です。
そうですか、新しいiPadを選択されないんですね。
書込番号:14342978
0点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 64GB
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
ipad2で、appストアより、planetary(フリーソフト)をダウンしてインストールしたのですが、
動作(起動すら)しません。何か設定とかあるのでしょうか?
0点

iOS 5.1の初代iPadで問題なく動きますし、新iPadでも動きます。
iPadを再起動させてみてはいかがでしょう。
書込番号:14342722
3点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB
クラウドが、どうのこうのと、記事で
良く見かけるのですがさっぱり意味が
解りません?
IMac と、iPad2 が、無線LANで、
つながるってことですか?
ウィンドウズパソコンとも、
つながるんですか?
EPSONの804A などと、つながるんですか?
クラウドの、利便性に、ついて、
どなたか、教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
1点

うぅっ、きこりさんの指摘は痛い・・・。
SI企業に勤めていると、「クラウドだクラウド!!クラウドを売ってこい!」と叫ぶ無知な経営陣を絞め殺したくなることがあります。
成果評価主義の会社なんで、皆それに乗っかるんですよね・・・。騙されるお客さんが一番かわいそうなんですけれど。
インフラ技術者としては、お客さんの目的が達成されるのが第一で、そこにインターネット上のサービスが必要かどうかは自分が考えるから口出すな!って言いたいけど、表立っては言えない・・・。
書込番号:14204387
1点

確かに、きこり氏のような「クラウドなんて、新しいものでも何でもない。インターネットに新しい名前をつけただけだ」という意見の人は一定数いる。
しかし、今までのインターネットが「多 対 多のコンピュータを繋ぐ」ものであったのに対し、クラウド・コンピューティングにおけるそれは「多(クライアント側) 対 少(サービス・ベンダ側)のコンピュータを繋ぐ」ものであるという点において決定的に異なる。
そして、この「少ない」コンピュータが情報を一手に引き受けることによってドキュメントやコンテンツのアンビエント化(いつでも、どこでも、同じように利用できる)、リソースのスケーラビリティ向上(利用者側の機器を更新することなく、柔軟に計算機の性能を変更できる)、常に最新の機能を利用できる(→アップグレードなどの負担軽減)、等々、様々なメリットがあるのだから、そこに料金が発生する(ビジネスチャンスとなる)のは当然のこと。
書込番号:14210064
2点

クラウドにそんな定義は無いでしょ。
自分の前言や特定企業を養護する為に定義の創作をしたらおかしくなるよ。
書込番号:14210343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定義って、、、おい
クラウド・コンピューティング自体、どっかの社長(グーグルのエリック・シュミットだったか?)が突然言い出して、その後みんな好き勝手に使い出した言葉で、定義も何もないよ。
>クラウドにそんな定義は無いでしょ。
とか言うんだったら、そのクラウドを「厳密に定義」し、かつ「広く認識されている(公知な)」文献を提示してください。
ウィキペディアからのコピペとかやめてね。
書込番号:14211058
2点

無いものは証明出来ない。
ので、証明を求めたい人間なら、まずはまだなされていない自分に課されている証明を求めたらいいよ。
他人の定義を否定して自分の定義を開陳し、相手にてい証明を求めるのに、自分にはしょを求ないのは、単に反論が目的の反論なのでしょ。
クラウドとは、インターネットのことではなくて、インターネットとそれを介して提供されるサービスとの複合体だと説いた。
それが、今日になってそのさーびス内容を事細かに限定するようになった。
そうなの?
ウィキペディアとかのこぴーペーストではない優れたものを用意しているのだろうから、待ってるよ。
インターネット=クラウドとした定義が単純で且つ破綻しないと思うけど。
狭義のクラウドの定義には、インターネット上で提供されるサービスに新たな名前を付けて無知を騙して金を儲けるための手法とも私は定義したけど。
書込番号:14211127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも父親に、クラウドとは何かと、ぼくと兄に聞かれたことがあるんですが、兄がいきなりサーバー側の技術的なことから話し始めたので。
そんな事言ってもわかるわけがないんだから。
データーを、自分のところに持っておくのが従来の形式。
クラウドとは、データーをインターネットの向こう側の会社が持っているのがクラウド。
向こうか、こっちかの違いと説明しています。
データーが向こう側にあるので、自分のところのPCのトラブルがあっても無事だし(その代わり、向こうでトラブルがあるとデーターが飛ぶ)。
PCや携帯とか、機械が変わっても、どこからでもクラウドにつなげるだけで、再開、共有できるのがクラウドと説明しています。
一般人には向こうか、こっちかの違いくらいで十分じゃないでしょうか。
個々のサービスは色々ありますが、一般的にクラウドとは何か?と聞かれたらそんなものじゃないかと。
書込番号:14211153
2点

いや、だからね。
定義(Definition)なんて無いの。だから、一般的な概念(General Notion)を示しているのだけど。
定義を出せというなら、まずお前が出せ、と言っているけど・・・
私は、無いといった。あなたがあるっていうから、あるなら出せと言った。
「定義なんて無いでしょ?あるの?あるなら出して」と言っているのに、 「まずお前が出せ」というのは、的外れだと思わない? こっちは「無い」と言っているのに。
「インターネット=クラウド」がGeneral Notionなら、こんなに騒いだりしませんよ。
従って、General Notionにおいては「インターネット≠クラウド」なのです。
書込番号:14211195
1点

>PCや携帯とか、機械が変わっても、どこからでもクラウドにつなげるだけで、再開、共有できるのがクラウドと説明しています。
それはネットワークストレージサービスであってクラウドではないでしょ。
インターネット上でのストレージサービスなら、クラウドサービスの一部と言っても嘘ではないけど、それがクラウド、クラウドがインターネットサービスのことを意味しているとして、インターネットストレージがインターネット上で提供されているサービスの全部ではないでしょ。
インターネットで提供されているデータ共有サービスの中には、クライアント同士がP2Pで通信する双方を仲立ちするだけでネット上には保存されない形式のものもあるし。
書込番号:14211217
1点

ん〜、私の理解では、インターネット上のサービス(ファイルサーバー、プログラムサーバー、共有・・・)なんてよくわからないものの集まりを、妖怪の様なもやっとしているのもなのでそのままでは不便だから、適当にもやっとした名前(クラウド)をつけだだけだったと思うけど。
だから、クラウドとは実態の定義されていない名前なんじゃないのかな?
議論しても始まらないのでは??
書込番号:14211249
3点

きこりさん
そこはクラウドの例の一部に過ぎません。
肝は、向こうかこっちかという部分です。
書込番号:14211266
2点

サーバと言っても、用途や方式により○○サーバといろんな名がある。だが、それを総称してサーバと呼び、ある程度どのようなモノかはわかる。
クラウドは、従来あったサービスや形態を丸めてしまい、それが幅広すぎるがゆえにどれがという明確なモノがないように思える。雲をつかむような話に。
インターネットを介してアプリなどの提供やデータの管理もあれば、インターネットに限らずネットワーク構築を行いその上で使うことを示すこともある。
クラウドって、誰か提唱しだした言葉なんだ?
書込番号:14211412
1点

サーバーとは、他のコンピュータにサービスを提供するコンピュータの総称。
ここでの大多数は、ふぁいルサーバーの略称だと思っているようだ。
みんながそう呼んでいるから、という理由でそう呼んでいる人がほとんどだろう。
クラウドは、先述の通りインターネットを模式化した場合に絵として表すのに雲を代用することが昔から多かった。
存在していることは分かっているし、巨大だけど、掴みどころが無いという類似点から来ているのだろう。
インターネットをクラウドと明確に提唱を始めたのは、グーグルの会長が初めだとされています。
インターネットのサービスを売る会社として、それまでとは違う新たな用語が欲しかったのでしょう。
書込番号:14211680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラウドという言葉を使い始めたのは、たしかにグーグルのエリック・シュミットです。
氏が2006年に米エコノミスト紙の特別号に寄稿した記事の中で使っています。
しかし、彼はクラウドを単にインターネットの別名として使っている訳ではありません。
当時の記事[*1]から引用すると、
Today we live in the clouds. We’re moving into the era of “cloud” computing, with information and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace rather than on specific processors and silicon racks. The network will truly be the computer.
で、これの和訳をクラウドの衝撃(城田真琴 著、東洋経済新報社)から引用すると、
「今日、われわれは雲の中にいる。われわれは、「クラウド・コンピューティング」の時代に移行しつつあり、情報もアプリケーションも、特定のプロセッサやシリコン・ラックの上ではなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される。ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
この「コンピュータになったネットワーク」こそ、クラウドです。それを利用したコンピュータの利用形態がクラウド・コンピューティングなのです。
「クラウド」という言葉が出てくる以前に、インターネットを雲のような模式図で表している例はあったかも知れませんが、こんにち話題となっている「クラウド」とその「雲」は別物です。
[*1]http://www.economist.com/node/8133511
書込番号:14211763
1点

ITの世界では、「クラウド」という言葉が出てくる前からネットワーク(主にインターネット)を介したサービスの呼称として「Saas」「Paas」「Iaas」といったものは早くから定義されていたし使ってた。
自分たちからすると、これらのサービスを商売の主力にしていたGoogleが、ある日唐突にサービスプラットホームに「クラウド」と名付けて叫びだした。逐一ネットサービスの用語を顧客に理解してもらうのが面倒くさかったIT業界各社が一斉にGoogleのやり方に乗っかった。そんな印象があります。
Googleの主張も詐欺くさいですけどね。
「ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
そんなわけはない。だったら我々がデータセンターで構築しているクラウドサービス用のサーバー群は何?
「情報もアプリケーションも、特定のプロセッサやシリコン・ラックの上ではなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される。」
この言葉もおかしい。変わったのは「特定の」サーバーが「不特定に」変わっただけで、サーバー自体はデータセンターに厳然として存在する。単純に「自前でサーバー持たなくてもいい」と言えば事足りる。表現をあいまいにして聞く人間を煙に巻くのは詐欺師の常套手段。
結局「クラウドコンピューティング」なんて昔からあるアウトソーシングの仕組みを不特定の顧客がつかえるように進化させただけにすぎない。新しい概念なんか何もないんだけどね。
書込番号:14212966
1点

詐欺くさかろうとなんだろうと、スレ主が聞いてるのは「クラウドって、何ですか?」ということなんだから、それに対する回答をしているだけだよ。クラウドに対する批判は、ここですることじゃないだろ。
書込番号:14213220
2点

クラウドって明確な定義はないんです。インターネットでサービスを提供している現在の形態の在り様を名前にしただけです。Web 2.0と同じようなものです。さも、新しいことの様に言ってますが、複数のコンピュータがサービスを提供する現在使われているネットワーク技術の総称です。なので、このスレの様に混乱しますね。
一方、インターネットは、明確に定義されたインターネットプロトコルで相互に接続されたネットワークです。なのでインターネットとクラウドは異なります。(クラウドって叫ばれる前からネットワークを図示するときは雲を描いていましたけどね。なので、余計に混乱する)
クラウドは、インターネット、サーバー、プログラム、サービス提供者およびサービスを提供するための技術、スケーラビティ(容易にパワー増強できるなど)の技術云々を全部含んで、ユーザにサービスを提供する形態概念を表す言葉です。クラウドは、しっかり定義されたネットワーク技術の組み合わせでサービスを提供するあいまいな総称なので、クラウドとは?聞かれると言葉に詰まるのも当然です。
でも、ユーザから見るとネットでもクラウドでも同じに見えるので(中身が見えない、分からなくよい)、ユーザからすればインターネット=クラウドでも、どっちでもよくて、雲からサービスが降ってくるイメージ。それがクラウドです。クラウドの中身が、複数のサーバー(コンピュータ)を複雑な技術で組み合わせたものであっても、パソコン1台しかなくても、構わないのです。
なので、スレ主さんは、「クラウド」という言葉は忘れて結構です。ネットにつなげば、どこの会社からどんなサービスが受けられるのかだけ気にしていればよいのです。
iMacもiPadも無線LANでネットに接続できます。接続できると、Appleのサービスを受けられます。この形態をクラウドと言っているだけで、クラウドだから、何々できるというわけではありません。
EPSONの804Aは、無線LANで接続でき、Googleクラウドプリントに対応していて、Googleが提供するサービスの一部を利用できますが、「クラウド」だからっていうわけでもありません。
ご自分が買われる商品で何ができるのかを具体的に調べればいいだけです。
クラウドという言葉は、ユーザ向けではありませんね。宣伝によく使われますけど。また、自分の企画書にクラウドってちょこっと書くだけで上司受けがよくなる魔法の言葉です。上司がどんだけ理解してないかが分かります。
>「ネットワークが真にコンピュータになるのだ」
これは以前からありますよ。でも、言葉にすると新しいものかのように思いますね。
> 新しい概念なんか何もないんだけどね。
これはその通りですね。インターネット上の多数のコンピュータによってサービス提供の形態の総称に名前を付けただけです。昔の1台のサーバーだけを使ってやるのと違い、複数のコンピュータで1つのサービスを提供し、膨大な情報量やユーザの増減にもコスト安で対応できる技術を実際、実現するのは大変ですけど。
それをクラウドって言葉でユーザから隠ぺいしている点が、従来と異なるところかな。
書込番号:14213381
1点

クラウドって、FFのキャラクターだったりして・・・
書込番号:14213436
3点

iCloudのテレビCM「iCloud Harmony」が、米アップルのサイトで公開されています。
http://arigato-ipod.com/2012/02/icloud-tv-ad-icloud-harmony.html
書込番号:14213604
1点

クラウドの話を質問していたのをすっかり忘れていました。
みなさんの論議を、聞いて、ネットの中の、雲や霧のような
もので、ハードディスクのコピーが、存在するネットワークの
中の、貸し金庫みたいな物と、理解しました。
違っていたら、なるべく解りやすいように、と言うか
この件は、スルーしてもらって構いません。
ありがとうございました。
書込番号:14323571
1点

加熱した論争でこのスレッドを
読んだだけで、何となく、つかめました
どうもありがとうございます。
また、機会が、ありましたら、よろしく
お願い申し上げます。
書込番号:14323590
1点



タブレットPC > Apple > iPad 2 Wi-Fiモデル 32GB
AppleのIDを変更したい。
理由は、メールアドレスを変更するので、別のメールアドレスをIDとしたい。
Apple、iTunesからメールが来なくなると困るので。
変更できますか?
それとも、別のIDを登録して、いままでのをキャンセルするのでしょうか?
3点

Apple IDを変更すると、今まで購入したmusicやappliの権利もなくなってしまうと
思いますけど。Apple IDにひも付けされた権利なので・・
書込番号:14320167
3点

https://appleid.apple.com/cgi-bin/WebObjects/MyAppleId.woa/
アカウントの管理からアドレスを変えればいいだけでは?
mac.comやme.comのメールがIDの場合、変更不可のようです。
書込番号:14320262
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





