
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年11月9日 16:11 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月20日 00:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月3日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月28日 00:21 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月29日 01:34 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月25日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1
ディズニーのパレード待ち時間に使えたらと購入検討中です。
普段ReaderはスマホのAndroidアプリで見ていますが、上記環境の時は画面が反射してしまい見ることができません。
こちらも太陽光の下で見ることは難しいのでしょうか?
書込番号:15314921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶ではなく、電子ペーパーなので、太陽光の下でも見れますよ。
書込番号:15316319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トッシーナさん
ありがとうございます!
『電子ペーパー』について認識不足でした。
とはいえ、見れるということであれば
購入を前向きに検討したいと思います!
書込番号:15316376
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1

音楽ファイルはmp3とAACに対応していて、書籍のDLは当然できるが音楽や動画のDLは不可。
それ以外の例えば標準ブラウザがストリーミングに対応しているか、対応してない場合別ブラウザをDLできるのか、そもそもアプリをDLするGoogle Playなどのマーケットに対応しているのか…といったAndroid機の基本的な事柄が不明なままで、取説にもそのあたりのことは書いてない。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42972400M-JP.pdf
書込番号:15314789
0点

WiFiでインターネットに通信する場合、通信できるインターネット環境があれば無料です。(繋がる場合のみ)
又は、下記の料金プランかパケット通信等該当するプランに加入している場合は無料だと思います。(580円?)
SONYのページによると!3G通信する場合
「au通信機能を搭載しているので、au通信サービスエリア内での利用が可能です。」と書いてあります。
よって3G通信される場合「基本料+パケット通信料」下記の料金プランの金額がかかると思います。
http://www.au.kddi.com/packetwin_teigaku/service/ryokin.html
書込番号:15315134
0点

自己レスです。
まず、Hippo-cratesさん、 AVノスタルジーさん、早速のご返信ありがとうございました。
引き続き、実機を所有されている方のレビューをお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:15318789
0点

Dai9さん、こんばんは。
実機を所有しております。
私の使い方で分かる範囲でお答えします。
ネットに接続するといっても常時接続ではないと思います。したがって、ラジオを聴くという行為はできないと思われます。(試しにradikoに接続してみました。ホームページは表示されますが、各放送局の音楽は聞こえませんでした。同じ動作をパソコン上ですると聞こえます。)
この機種でネットに接続すると、自分の見たいページを表示するのと同時にネットへの接続が遮断されるという感じになります。私も580円に惹かれて契約したのですが、やはり580円は580円でした。ほんのちょっとでも間を開けると、同じ画面の更新ボタンを押しても「ネット接続中」と出て、少し待たされて新画面が表示されます。したがって、ラジオを聴くという常時接続が必要なものは無理なのではないかと思います。(私は、580円で満足な使い方なので文句ないのですが。)
まあ、そうでなくてもネット接続をすると異常に電池を食いますから、本を読むというリーダーの役目からすると、ネットはどこでも本を買えるというためにあるのであって、決してネットメインの使い方のためにあるのではないと思われます。
もしかしたら、私の操作方法が悪いのかもしれません。参考とお考えください。
書込番号:15360169
4点

hisadogさんご丁寧なレビューありがとうございました。
とても判りやすいご意見で、大変参考になりました。
私のイメージしていた機能とは落差があるようです。
この件に関してご意見下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15364358
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1

この製品は「電子書籍リーダー」なのでたぶん無いでしょう。
そういった機能を求めるなら電子ペーパーではないけれど、Android搭載のタブレット端末をおすすめします。
書込番号:15287870
0点

返信どうもありがとうございます。
キンドルが、スカイプができるので、通信費も考えて
いい方法が、あればと思いました。
書込番号:15287925
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1
初めて電子ブックリーダーを購入しようと思っており、初歩的な事ですが教えていただけないでしょうか。
@漫画を電子化して、この機種で読みたいのですが、ファイル形式はどのようにしたらよいのでしょうか。JPEG?PDF?
A読み込んだ漫画を1巻ずつ読めるようにしたいのですが、その場合は1巻分のJPEG(またはPDF)ファイルをフォルダに入れて転送すればよいのでしょうか。
0点

pdfファイルにするのが簡単です。
ただし、文字が大変小さくなるので、視力がないと読めません。
虫めがねを持って読むと大変疲れることがわかりました。
是非、販売店で大きな画面の電子ブックリーダーの発売を頼んでください。
書込番号:14838787
0点

単行本と同程度の大きさのため、同じような感覚で読めるかと思っていましたが、ちょっと違うんですかね。
スキャンすると縮小されたり、文字が潰れたりということでしょうか?
書込番号:14841814
0点

液晶画面の大きさは、小さいですよ。
アメリカで大きな画面が発売されているので日本でも発売してほしい。
多くの消費者が大画面を希望しないとソニーは、動きません。
書込番号:14841944
0点

手に入れてまだ3日目の人間が偉そうな事は言えないのですが、
自炊のためのサイトがありますので、お読みください。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1104/19/news094.html
それによると、1つ前の機種ですが、JPEGで読み込むと、
とんでもないこと(とても時間がかかる)になると書かれています。
(圧縮JPEGで転送できないからだそうです。)
したがって、PDF一択となるそうです。
書込番号:14864738
0点

Sony Readerも所有してますし、microSDカードに160冊ほど入れてます。
(Wifiモデル)
JPEGをChainLPでPDF化していますが、あまり実用的ではないです。
B5サイズ(いわゆる小学館のスピリッツ系みたいなやつ)書籍の電子化なら
かろうじて文字が判別できるでしょう。
A4サイズ書籍の電子化なら、文字は小さすぎます。
漫画が目的なら、7インチのタブレット端末のほうが良いと思います。
iPadみたいな10インチならA4サイズでも余裕で読めますね。まあ、iPadは少々重たいですが。
この端末は文庫本の電子化なら便利ですよ。
新書(ノベルス)の電子化では少々きつくなってきますので、
ここらへんが限界だと思います。
書込番号:14865344
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1
G-mail HTML簡易表示をPCで選択しておく事で問題なく表示できました。
Yahooメールは元々問題ないですね。
あと、証券のサイトとかも大丈夫です。注文とかも出せますね。
確かに表示はしょぼいですが、しっかり確認できます。たいていの映像はモノクロでも視認できます。(階調が高いせいでしょう。懐かしい表現です。)
フラッシュ表示などは必要ないものがほとんどですので、本当に必要な情報に、いつでもどこでもアクセス可能な手段を確保するという意味で、費用対効果と携行の容易さを考えると、あらゆるスマートフォンも上回る究極の一台と思います。
@電池のもちがまったく違う。3G通信時で、3週間というのがスペックです。
AたいていのPCサイトは、多少の工夫で問題なく利用できる。
B薄型で携行性が高い。
Cスマフォよりも大画面。タブレットPCよりも軽い。
PDFファイルのダウンロードもできて、書籍として、SDカードに自動的に保存されて、そのまま閲覧可能です。WiFiを使用した場合ですが、非常に高速にダウンロードされます。多量のテクニカルドキュメントなどを保管しています。
キンドルの発売も近いという事ですが、あれはSDカードとかは使えないで、あくまでもアマゾンで電子本を売ることをメインに考えられた端末であり、すべての本が電子本になっていない今日の時点で、紙の蔵書の自炊も考慮するとキンドルは使いにくいものになるでしょう。
PRS-G1は、技術者にはありがたい一台です。もっともソニーとしては、技術者の為にということではなく、もっと一般の利用もして欲しいでしょうけど。
エッジが効いてて、ソニーらしいので、このまま走って欲しいですね。勝手にやるべきです。妙にかしこまるとアップルに負けたままです。
指で操作するのは、PCサイトはボタンが小さいので、付属のペンを使う事が多いです。革のケースには入れた方が良いでしょうか。ピアノブラックは指紋がつきやすいですので。
音楽のアルバム単位での再生も可能ですので、TOEICのCDをMP3化して、(MP3でないといけません。AACは購入ファイルでないと不可。)たくさん入れています。テキストも自炊して、同じくいれています。音楽CDもあわせて入っています。
音楽プレーヤーは持たなくなりました。
本当は携帯ももしかして要らないかもと思いますが、そこまでは今のところ思い切ってないですね。携帯メールはやはりよく使いますので。
ただ、料金プランは見直せる可能性が高いのでこれから検討したいです。
3点

質問して良いですか?
テレビ録画の再生が録画した機器でないと観られないのがあったりするのですが、電子書籍では、著作権保護に関わるものについて、機器の更新に伴う継承や機器の故障による喪失のバックアップがあるのでしょうか。それとも PC の ハードディスクが壊れた時と同じ悲哀を味わうのでしょうか。
ソニーと Amazon.co.jp では仕組みが違うのでしょうか。
テレビにしても電子書籍にしても、利害得失がよく判りませんw
書込番号:14731520
0点

仕組みは異なるようです。
ビデオデッキの話は、ベータマックスの事ですね!!
小学生の時に親がいきなりベータを買ってきたせいで、ベータ派にさせられて、6時間
録画ができなくて、くやしかったですね。
しかし、そのすりこみのせいか、その後も8ミリに移行してしまいました。
8ミリは昨年ひっそりと?終了したようです。
いや、もしかして、レーザーディスクとかのことですかね、
結論を言えば、電子書籍の場合、ソフト的な解決方法がありそうです。
ファイル形式を変換してくれるソフトウェアです。
(Reader からの投稿です。)
書込番号:14737350
0点

> ビデオデッキの話は、ベータマックスの事ですね!!
地デジになってからです。
ハードディスクレコーダなどです。
書込番号:14737450
1点

あー、そういう事でしたか。
外付けディスクになどにも保存できますからね。
なるほど。
Readerでは、ReadersStoreで購入した電子本については、ファイル変換可能と思います。
少なくとも、ソニーが撤退したとすれば、何らかの対応がされるのではないかと思いたいです。これは所有権があるものですので。
しかし、ファイル変換は現在でも方法はあるようです。
当方は、ReadersStore利用はこれからの電子化の進捗次第です。
現在は、BookScanによって、PDF化されたものを、Reader形式に最適化を行ってもらい、SDカードに保存して閲覧するという方法がメインになりますので、PDFファイルさえ保管しておけば、閲覧できなくなるという可能性はほとんどないでしょう。
大容量のSDカードが利用可能なReaderは、PCのような使用方法もできて、ReadersStoreから書籍データを買う目的でなくても、非常に有意義です。
そこが、やはりキンドルなどと違うところです。
このような良いものをこんな低料金な通信費用で提供しているのは驚きです。
あまり知られてないのが残念ですね。
書込番号:14738424
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1
PRS-G1とPRS-T1の二つでどちらを購入すればよいか迷っています。
二つの違いは通信が3Gがあるかないかだけだそうです。
PRS-G1はPRS-T1と比べてどのような利点があるのですか?
0点

PRS-G1には、月々580円でauの3G回線が使いたい放題になる利点があります(たぶん最安です)。PRS-T1は、802.11nの無線LANしかありませんので無線LANのエリア外ではネットは使えません。
とはいえ、使い放題と言っても、e-inkの為、動画はもともと見られたものではありませんし、モノクロですので、カラーが前提のページを見る意味もあまりありません。モノクロで構わないページは結構見られます。
私は、PRS-T1を使っていましたが(現在紛失中)、アンドロイドの制約により、プロキシ経由で無線LANが使えませんでした。大学や企業などのプロキシ経由では、無線LANが使えないと思います。その場合も3Gが使えた方が便利です。
最大2年間無料のプランもありますが、電子本の購入に限られますので、電子本のためだけにインターネット回線などを持ちたくない方には良いかもしれません。
gmailやgoogleカレンダーを常用し、乗り換え案内、ニュースなど、ネット検索したい方には、月々580円のau 3G回線は魅力的で、ケータイのパケット代とは比較にならないくらい安いと思います。ケータイより大画面で読みやすいが、動画やカラーには向かず、カスタマイズがほぼできない特徴をどう捉えるかによりますが。
書込番号:14203460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
