![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1
結論を先に書くと、電源は入りました。
以下、どのような状況になったのか記します。
一晩中充電し、ケーブルを抜いたところ、いつもは勝手に電源が入るのに画面は真っ暗なまま。
電源ボタン長押しするも真っ暗なまま。
「充電が不十分だったかな」と思い、USBケーブルを挿すも充電ランプは無点灯。
その状態で電源ボタン長押しするも真っ暗なまま。
とりあえず5分ほど放っておいてから、いつも電源ボタンの左側を押す癖があるので、右寄りを長押し(感覚的には、気持ち長い15秒ほど)したところ、「98%」と充電状態を示すマークが表示。
一旦、USBケーブルを抜いて、再度挿すと緑色の充電ランプが点灯。
また、電源ボタン右寄りを長押ししたところ、画面にlenovoのマークが表示されるも、30秒ほど待っても、そのまま。
一度ケーブルを抜いて、電源ボタン長押しして画面を消した後、いつもより長く(感覚的には30秒ほど)電源ボタン長押ししたところ、lenovoのマークが表示され、やっと先に進み、無事に起動しました。
あたかも、電源が入らない、充電されないという状態になったのは、今回が2度目です。
上記のように、「壊れた」と思うような時も、電源ボタン長押しを繰り返すことで、復活する可能性があります。
ただし、家族用の別のA1では、このようなことになったことがないので、個体差(外れを引いた)があるかもしれません。
また、別のA1との違いを考えると、私は継ぎ足し充電をしない方がいいと考え、購入当初は残量10%を切るまで使ってからフル充電していたのですが、そんなことを10回ぐらいしたら今回と同じような状況になりました。
別のA1は30%を切るぐらいで充電をしています。
因果関係は不明ですが、バッテリーの残量が10%を切るような使い方は、しない方がいいのかもしれません。
過去に電源が入らないで修理に出した、というような書き込みがあったと思いますので、修理しないで使えた例として記します。
書込番号:14164065
2点

書き込みお疲れ様です。
継ぎ足し充電をしない方がいい>
これは、昔のニッカドバッテリーやニッケル水素電池が主流だった頃の常識で、現在のリチウムイオンやポリマー電池には当てはまりません。かつてのニッカドバッテリーやニッケル水素電池は、使い切らず充電を繰り返すとメモリー効果が出て実際に使える容量が目減りしてしまう事が多々有りましたが、現在のリチウムイオンやポリマー電池において劣化を早めるのは極端な電位状態(過充電気味のフル充電)や、完全放電状態。結論は、完全に使い切る使い方とフル充電を繰り返す方が劣化は早いです。80パーセント程度迄の継ぎ足し充電が一番電池の寿命を延ばします。
残量が10%を切るような使い方は、しない方がいい>
この端末に限っては全くその通りです。概ね10%i以上(充電管理電圧内)で無いとこの端末は基本的に充電を受け付けません。但し、過放電のユーザーを救済する為に、(充電管理電圧外)では、極めて弱い電流で充電されますので、繋いだまま1日程度放置すれば(充電管理電圧内)に復活する場合が多いです。
電源ボタン長押しで復活
この端末の場合、シャットダウン中のフリーズが一番多いです。画面が真っ暗なので一見電源が切れている様に見えるので厄介です。このまま気づか無いと(電源ボタン長押ししない状態)何れ(充電管理電圧管理外)までバッテリーが消耗して「あれ?電源が入らない、充電も受け付けない、壊れた?」と言う罠に陥ります。
焦らず、一晩程度充電プラグを繋いだままの放置と、電源ボタン長押しを繰り返しましょう。普通はこれで復旧出来ます。
普通は上記の様な事を意図的に出来る人は少ないので、適当にゴニョゴニョやってたら直ったと感じる人が多いのだと思います。
書込番号:14167281
2点

Radeonが好き!さん
詳細かつ的確なコメントの追加、ありがとうございます。
私は、「レノボ・スマートセンター」に電話して「対応がさっぱりしているなぁ〜」と感じましたし、Lenovo製品を称賛するつもりはありませんが、それにしてもA1のクチコミは、「安かろう悪かろう」とか「中国メーカー品なのでそんなもん」とかいう書き込みが多く、寂しく感じておりました。
A1を購入し、「これはいい」と思って2台目を購入しましたが、どちらも大きな問題なく使え、品質も処理速度も不満を感じていないため、低い評価を見ると残念に感じております。
2台目は幼稚園児の息子が使っており、「なめこ」を収穫したり、ケリ姫を楽しんでいるところを見ると、「ノートパソコンは無理だったから、タブレットのA1を買って良かった。」などとも思っております。
低い評価の憶測ですが、値段が手頃でノートパソコンより敷居が低い(と思われる)ため、何をしても、どんなことをしても、「工夫」をしないで使えるもの。と思って買ったら失敗だった。という感じかと思っています。
敷居が低く、大勢に買ってもらわないと、「本当に誰でも使える手頃な価格のタブレット」は登場しないと思うので、「気軽に買わないで」とは言えませんが、まだ過渡期の製品なんだろうなぁ〜と感じております。
少しでもA1を買った後に困る人が少なくなるように、「Lenovoの身内の人?」とか思われない範囲で、A1の良さとか、ちょっとした工夫とか、クチコミに書きたく思っております。
本題から外れた長文、失礼いたしました。
最初の書き込みは否定ではなく、私はA1を愛用している者である。と感じていただきたく記しました。
P.S.
私もRadeonが好きで、CPUはPhenom II X4です。
書込番号:14168788
0点

交換前の機器で同じ症状出てました。
長押し繰り返してるうちに、起動したり、真っ暗になったり。
この症状が出だして、1か月弱で、PDF閲覧中に真っ暗になったまま動かなくなりました。
修理依頼をお勧めします。
交換で戻ってきた機器は、(まだ1週間弱ですが)別物のように安定しています。
少なくとも内臓の無線LANのカードは別物が入っていることがわかりました。
書込番号:14179980
0点

tokion17さん
大変参考になるアドバイス、ありがとうございます。
レノボのサポートは、1度電話したことしかないので評価できませんが、これまでのパソコン関連のサポートでは、間違いなく壊れている(今回の場合では真っ暗なまま動かない)状態でないと相手にしてもらえない。という印象を持っています。
過去に何度も(正確に言えば、個人では2回ほど、勤め先で何度も)、修理に出したものの「再現性がないため、そのまま返却」という対応で、技術料1万5千円とか請求が来たことを経験しております。
そのため、せっかくいただいたアドバイスですが、完全に電源が入らなくなってから、修理に出したいと思っております。
もし、そのように壊れるのであれば、保証期間内に壊れることを祈るばかりです。
いただいたアドバイスを実行に移せず恐縮ですが、コメントをいただけありがたく思っておりますので、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。
書込番号:14182082
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > IdeaPad Tablet A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/03/28 13:26:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/15 22:30:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/01 22:38:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/28 20:21:16 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/03 11:00:24 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/20 16:40:27 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/02 17:05:37 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/05 0:11:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/30 14:10:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/31 10:28:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





