Eee Pad TF201 32GB
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 32GB

レビュー気になったんですけどリチウム・ポリマーですよ
書込番号:14429742
2点

そうなんでが、私の記憶では添付の紙に自ら途中充電は寿命を縮めるので
しないよう注意書きがあったと思います。
メモリー効果と寿命は別の問題だと思いますので。
過去にリチウムイオンの例がありますので、私はそのように判断しました。
書込番号:14430088
0点

>現在の充電機器にはすべて注意書きがされているように
>途中充電、ちょっと充電は厳禁で、寿命を極端に減らします。
>私の記憶では添付の紙に自ら途中充電は寿命を縮めるので
>しないよう注意書きがあったと思います。
>添付の紙
継ぎ足し充電しないようにはTF201だったでしょうか?
書込番号:14430426
0点

なにを意図しての書き込みか判断しかねます。
レビューに書いているとおりTF201は脱着のたびに充電と放電を繰り返します。
(期待していた手動切り替えはありませんでした)
1回の充電で仮に3回脱着させれば、ドッキングさせない固体と比較すると
その固体は4倍の回数だけ多く充電と放電を行います。
それでバッテリーの寿命に変化がでると推論するの自然な発想だと思っていた
のですが。
私の説明が不足していたのでしょうか。
書込番号:14431146
0点

自分もレビューが気になっていたのですが。
現在のリチウムイオン系の電池は途中充電はさほど気にしなくていい構造になっているようですよ。
(まぁ、そのさほどが気になるようでしたら、何も言えないですが)
ニッケル水素系とリチウムイオン系では劣化方法が異なります。
前者の場合は途中充電で確かに劣化速度が上がるようです。
また、キーボードドックからタブレット本体に満充電されれば、自動的に充電を中断する機能がついているはずですが。
まだTF201ユーザーではないので機能面で誤りがあったらごめんなさい。
レークランド・テリアさんが言いたいのは、
「本当に『途中充電しないように』と書いてあったのはTF201の添付の紙でしたか?」ということではないでしょうか。
書込番号:14431615
0点

私はよく妻から「あなたの常識は世間の常識ではない」と注意される
ことがあるのですが、そのような気分です。
ポリマーは「途中充電」でもメモリー効果はないようです。
ですから「途中充電」そのものには配慮する必要はないようですね。
しかし、だからといって劣化の無い無限使用が出来るわけではないのです。
通常より数倍多く充電と放電を繰り返すのであればバッテリの劣化が進む
ことは当然です。
正直、TF201にそのような但し書きがあろうとなかろうとその論理に影響は
ありません。
したがってこの確認は無意味だと思います。
リチウムポリマーを使用した機器をお持ちでしたら取り扱い説明書をよく
読んでみてください。必ずバッテリの交換などについて記載があるはずです。
つまり、電池は劣化するのです。
どのような過程で劣化するのかを考えれば自ずと理由は分かると思います。
---- 追記 -----
> キーボードドックからタブレット本体に満充電されれば、自動的に充電を中断する機能がついているはずですが。
その通りです。そうでなければ「過充電」となり、最悪爆発してしまいます。
本末転倒ですがTF201の付記として。
私が使用した2台のTF201は初期不良だったためだと思いますが、
そのバッテリーコントロールが滅茶苦茶で、接続のたびに2つのバッ
テリー間を電量が行ったり来たり。
それとか本体から消費をしたりしました。
言葉は難しいですね。
正直私にはお二人が何を気にしているのか本当に分かりません。
添付の写真があれば納得する、無ければ納得しない。
では物理的な理論の解釈はどうなるのでしょう。
書込番号:14433752
0点

わざわざ写真までありがとうございます。
その通り、あなたがおっしゃられているように電池は劣化します。
誰もTF201の充電池は劣化しないなどとは言っていません。
あと添付の紙についてですが、あなたが最初に言い出したことですし、
私や他の方はそれのついての確認を申し上げたまでです。
それのついて無意味とおっしゃるのなら、なぜ先にその話題を出したのかと。
あなたが途中充電をすると劣化激しいといっていることをただされたことは素直に受けるべきでは?
書込番号:14434006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも困りましたね。
> あなたが途中充電をすると劣化激しいといっていることをただされたことは素直に受けるべきでは?
もう一度文章をご確認の上、ご理解をお願い致します。
頻繁に途中充電を行うTF201は他の機器に比べ電池の劣化は激しいです。
これに相違ありません。
したがってご指摘の内容は受け入れることは出来ません。
ASUSもそのことを理解しているから但し書きを行っているのです。
添付の文章をよく理解すれば、途中充電をすると早く寿命がくると書いてい
るではありませんか。
単にデメリットよりメリットの方が価値があると判断した商品なのです。
これは私の個人的な解釈ではなく、物理的な常識だと思いますよ。
少なくとも私には但し書きをするまでもない常識だと読み飛ばした事柄です。
それでも理解ができないのでしたら。
@あなたは電池が劣化することを知っている。
Aあなたは電池が充電と放電を繰り返すことを知っている。
では、劣化するプロセスを文書にしてみて下さい。
そうすれば「途中充電を頻繁に繰り返しても劣化しない」という言葉が自家撞着
を起こすと思います。
正直、これ以上言葉を重ねて理解を求めてもあまり意味は無いと思います。
理解ができる人だけでも私のレポートが役に立てはそれで十分です。
これ以上は不毛ですので、そろそろ止めませんか。
書込番号:14434511
0点

どうも、『途中充電』の解釈に相違があるのかと思いますが。
スレ主さんは『途中まで充電』
ほかの方は『途中から充電』
添付の紙には「完全充電してください」=「『途中まで充電』はしないでください」
とはありますが、
「『途中から充電』はしないでください」とは書いていないと思われます。
ちなみに私の解釈として、『途中充電』は『途中から充電』だと思っていました。
いかかでしょう?
書込番号:14439720
0点

フォローありがとうございます。
そのような考え方もあるのですね。
私自身はその単語そのものには意識はしておりませんでした。
私は「途中充電」とは単に「回数が増える行為」と解釈して説明をして
おりました。
そもそもTF201はその構造上「ちょっと充電」を頻繁に行うものですから、
それを意図しての会話と思っておりました。
具体例であげるとこのような意味です。
@の固体 年間100%充電を100回
Aの固体 年間 25%充電を400回 (25%から50%とか、75%から100%など)
上記の2つの固体は仕事量「総電量」は同じです。
しかし、劣化が同等であるというのは無理がある、という意味です。
新型のポリマーは確かにそれまでの型に比べ「メモリー効果」が起こらないようです。
ですから「途中充電」による劣化はあまりないかもしれません。
しかし、だからといってカウントされない訳ではなく、ちゃんと1回の充電・放電に
数えられ、結果、フル充電と比較すると「総電量対回数」で相対的に差がつくという
ことです。
リチウムという金属を使用した二次電池ですので基本技術はこれまでのリチウム・イオン
と変わらないと思います。であれば、電池の寿命は「総電量」ではなく、「充電・放電」
の回数に制限がある回数の方が影響力が多いと推測される、という考えで私はレポートを
しました。
とかく理系の説明は難儀ですね。
書込番号:14439855
0点

何度も失礼します。
スレ主さんの言いたいことは大体分かりました。
しかし、ほかのお二方の言っている事、
レークランド・テリアさんの
>継ぎ足し充電しないようにはTF201だったでしょうか?
と
えくあさんの
>あなたが途中充電をすると劣化激しいといっていることをただされたことは素直に受けるべきでは?
の2点は間違っていないと思うのですが…。
私の印象としてスレ主さんが、「おそらく〜であろうから〜である」と言う憶測のみで語っておられるので、
ちょっと首を傾げてしまう印象があったのではないでしょうか。
当然TF-201の充電池は、他と比較した場合劣化が早いのかもしれませんが、
スレ主さんのレビューにある
>現在の充電機器にはすべて注意書きがされているように、途中充電、ちょっと充電は厳禁で、寿命を極端に減らします。
>(※ バッテリーは長持ちしますが、ハード寿命は極端に短いです。)
等は当てはまらないのでは?
当然、不良品に2回も遭遇してしまった事と、ASUSのサポートの対応に関しては心中お察ししますが、それとこれとは別物かと。
書込番号:14440820
2点

>したがってこの確認は無意味だと思います。
「私の記憶では添付の紙に」と記載があり、
その記憶を確認しただけで、別に責めてる訳じゃないので
過剰かつ感情的になる必要は無いですよ。
(同意見以外になんでも噛み付くのは止めた方がいいです。)
あと、リチウムイオン、リチウムポリマー系のバッテリで、
ニッケルカドミウム、ニッケル水素系の継ぎ足し充電の経験則を当てはめて考える例は、
なんども目にしているので、
刑事ドラマで刑事が関係者すべてにアリバイを聞くようなもので、
間違いを疑っているのではなく、正しい認識をしているかも含めたタダの確認です…
と私は思います。
その Asus の日本語は理解しがたい(意味が正しく伝わりにくいという意味)ので、
アップルの参考ページを提示しておきます。
"アップル - バッテリー"
http://www.apple.com/jp/batteries/
他にもノートPCなど著名なメーカーで
でリチウム系のバッテリーを積んでいる製品の情報ページを参考にされると、
理解が深まると思いますよ。
あと、レビューで気になった点。
2回目の初期不良と確定している製品で、他の機能(DLNAなど)を確認しても、
無意味だと思います。
既に不良と認定されているのですから、正しく動かなくても不思議は無いのですから。
書込番号:14441639
0点

みなさんフォローありがとうございます。
またAppleの情報ありがとうございます。
正直、とても驚きました。
ASUSの但し書きのフル充電を心がけるよう、でないと充電池の寿命
が短くなるという文面と、TF201の構造上の途中充電を多用するシス
テムである、この矛盾へのこだわりもあったようです。
つまり短時間だけキーボードを使用すると「途中から充電〜途中まで
充電」となり、但し書きに反すること、電池寿命を縮める行為を通常
に行ってしまうということです。
これをして「TF201は電池寿命が極端に短くなる」と結論づけた理由
です。
一方、Appleの説明が正しいのであれば、回数ではなく総電量となる
ので私の不安は杞憂ということになり、電池に関しては誤りであり、
訂正謝罪致します。
ただ、それだと当然ASUSの説明は間違いということにもなります。
果たしてどちらが正しいことを言っているのでしょう。
まあ、仕様・品質とかで両方正しいという場合もあるかもしれませんが。
それだとまた振り出しに戻ってしまいますね。
これは余談ですが、私がリチウムイオンの例と申し上げたのは、その電
池が商品化された当初数年間は「継ぎ足し充電をしても問題ない」という
説明が普通の広告でもされていたという事実によります。
このことから、新しい技術は経年後に変わる場合があるという考えから
過剰な期待はどうだろうか、と邪推してしまいました。
以上。
書込番号:14443466
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee Pad TF201 32GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/01/14 20:50:45 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/05 16:57:56 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/11 23:56:50 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/24 10:02:58 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/24 21:19:09 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/24 21:32:44 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/02 5:48:38 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/11 15:08:05 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/06 12:22:42 |
![]() ![]() |
11 | 2013/01/19 21:34:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





