※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2012年5月31日 22:37 |
![]() |
17 | 22 | 2012年6月19日 21:19 |
![]() |
10 | 23 | 2012年6月2日 20:58 |
![]() |
16 | 25 | 2012年5月28日 20:08 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2012年6月5日 21:55 |
![]() |
6 | 18 | 2012年6月1日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
初めまして、ipadWiFiモデル購入を考えていますが、一つだけどうかなと思うことがあります。
それは、GPSを積んでないこと。3GはGPSが付いているのに、なせWiFiモデルは・・・
WiFiに接続していれば、擬似GPSが機能でなんとかなるらしいですが、みなさんもWiFi接続していないときもあるかと思います。人それぞれ利用方法に違いがあると思いますが、みなさんどうですか。特に必要性ってないでしょうか。
1点

おはようございます
当方wifiモデルを購入しましたが主に自宅と会社の仕様で通勤途中は使わないので個人的にはこまっていません
人それぞれの使い方かと思いますが、GPSを使って何をしたいのか?によるのではないでしょうか
買ったばかりの状態では外にでてwifiがない場所では地図すら開けませんでした。
(地図を表示するには回線必須のようです)
歩きながらの疑似カーナビも現実的ではありません。ポケットwifi等があればいいんでしょうけど・・・
ですが探せば無料のwifi等も都会にはあふれています。
これらを利用すれば、紙の地図を読みとれ、自分の現在位置を把握できるならば十分地図として機能します。
こまりはしないと書きましたがもっと便利に使いたいとは思いテザリングできるスマホを購入してしまいました。
家で実験したのですがテザリングをしてすこし遊んでいたらスマホの電池が急激にへりました。スマホは電話機能が一番の目的ですのでこれはイカンとテザリングは必要に迫られない限り使わない事に決めました
結局出来る事に満足してまだ一回もipadを外で使った事はないのですが・・
しかしこの悩みはつきませんよね
まるでiphoneとipadの選択のようです
3Gにするか、wifiにするか、wifi+テザリングやポケットwifiが悩むところでしょうか?
使用時間にもよりますが、スマホでのテザリングはスマホのほう電池が本当に早く感じますので使っても10分〜30分程度と考えたほうが良いと思います。
外でどれくらいの時間、何をしたいのか?
これによると思います。
書込番号:14614267
0点

今日は、Wi-Fi版を使用しています。
Googleearthで自宅で現在地を表示したところ
結構ズレがありました。
多分、ネットのアクセスポイントの
中継局かなにかだと思います。
自分的には、カーナビの様な使い方は
しませんし、とった写真のGPS情報も
必要性が無いので特に気にはなりませんが
やはり、個々の使い方にも寄ると思います。
3G・4G版との、価格差は
いくら位なのですか?
書込番号:14614359
1点

例えば車載してカーナビのようにGPSを駆使したいならWifi+セルラーモデルで3G回線が必須でしょう。
町歩きでも同様でネットワーク回線がないと不便ですから。
MapFanの様なオフラインで使える地図アプリもありますがルート検索はネットワーク接続が必要です。
つまりGPSが必要な場合というのは屋外ですから、屋外でも通信が切れないセルラーモデルとセットになっているのだと思いますよ。
自分はwifiモデルで毎日持ち運んでいますが、使用場所は、自宅であり、k勤務先であり、ランチのカフェであり、
全て屋内で、wifiが使える場所です。外では光ポータブルも使いますが、3GのSIMカードはいれずにWifiばかりつかっています。3Gだとスピードが遅かったです。ソフトバンクのセルラーモデルの方が回線スピード面でも実用的な様ですね。
ご自分がiPadを屋外や車載で使いたいなら間違いなくセルラーモデルをオススメします。
私のように屋内専門ならwifiモデルでいいです
書込番号:14614421
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
確かにどのように使うかってこと。どこで使うかってこと。
確かにWifi+セルラーモデルがベストだと思いますが・・・
もう一度考えてみます。
みなさん短時間で沢山の御回答ありがとうございました。
感謝します。
書込番号:14614476
1点

現実問題として、iPadの売れ筋は、wifiモデルです。
+セルラーモデルが便利には決まっていているのですが、スマホ全盛の今日、キャリアへの通信代が二重払いになるし、ソフトバンク以外の携帯キャリアを使っている人も契約しにくいでしょうから。
光ポータブルを使っていて思うのですが、wifiモデルを買って、モバイルルーターというのは、あまりお勧めできませんね。結局、若干、通信コストが安くなろうとも通信料はなくならないし、スマホや携帯との二重払い問題は解消しないからです。
モバイルルーターは通信手段を内蔵していないノートパソコンなどとのセットならありだと思いますが、iPadのwifiモデルと組み合わせるのは、ちょっとスマートではないと思います。
書込番号:14614495
2点

私は携帯料金が月¥1,000前後なので、どうしてもスマホは使いたくない
と思っていたところ、利用しているniftyの月々の使用料+¥200ちょいで
モバイルwimaxも使えるというADSL利用者キャンペーンに申込み、ちょう
ど月額合計¥5,000弱で携帯+ADSL+モバイルwimaxという体制になりました。
なので、iPod touchとiPad(wifi版)でスマホはますますいらないやっと、
思っています。
書込番号:14614782
1点

GPSはiPhoneに任せて、iPadはBluetoothテザリングにするとか。
SIMフリーiPhoneにb-mobileのtalking 1GB 定額を挿します。動画見なけりゃ一ヶ月1GBでお釣り来ます。パケット3150円/月と格安。速度制限なしのDocomo回線。
iPhoneだけでも2年続けば差額分の元は取れます。
iPhoneでテザリングON、iPadをBluetooth経由で接続。Bluetoothはwi-fiのようにバッテリー食いませんので、結構行けるとおもいます。測ったこと無いけど。
で、緊急電源は基本的にモバイルバッテリー (エネループ) を持ち歩きます。iPhoneもiPadもコンデジなどのUSB機器もチャージできます。
エネループは自己放電が少ないようで、あてになります。数ヶ月持ち歩いてますが追い充電したことないです。(まだ緊急になったことないですが)
車に乗るなら同じくシガープラグに挿せるUSB充電器を搭載しておけば万全。こっちはちょくとょく使ってます。1時間も充電すれば満タンになるのでいい感じです。
書込番号:14614808
0点

私もWiFi版かWiFi+3G版か悩みましたが、結局WiFi版をつい最近購入しました。
iPadは初めての購入です。
私がWiFi版を選択した一番の理由は、
・iPhone(4S)を持っているため、iPadを持ち出す機会は少ない。
です。
そうは言っても、極稀に持ち出す事もあると思いますが、
その際に、GPS機能が欲しいかというと、現時点ではモバイルルータ等の契約はしていないため、位置情報を活用したアプリ(例えばMAP等)が使えませんので、GPSはいらないなと考えました。
しかし、今後モバイルルータ等の契約をした場合のことも考えました。その際は当然iPadでMAPを調べてたりしたくなるでしょうから。
そこで、WiFiによる位置検知精度について、iPad+モバイルルータ契約をしている友人に確認をしたところ、
・街中では、幹線道路は補足できる。路地裏になると路地1本位の誤差はありそう。
しかし、GPSでもビル街といったGPS衛星の補足本数が得られにくい路地裏では、
同程度の精度なので、あまり違いは無いかなというのが実感。
・街外や地方では位置精度は悪いが、ソフトバンクの回線状況(一般につながりにくい
と言われているということ)と比べると、使いものにならないほどとは思っていない。
ということでした。
つまり、
・カーナビや登山等の常時精度の高い位置情報が必要な用途の場合:GPS付きの3G契約必須。
・街歩き程度の外出時位置把握や、Foursquareといった位置情報利用のアプリを使用する程度の場合:WiFi版+モバイルルータで十分。
ということになるかと思います。
ということで、とりあえずWiFi版を購入した次第です。
書込番号:14615961
1点

Androidにするという手もあります
Androidのタブレットは大抵はGPS付きですからねえ
Googleマップを事前ダウンロードでキャッシュもできますから
地図と現在位置を表示しつづける事も余裕でできちゃいます
Docomoさんで発売されている(されていた)Androidタブレットの中古なんて凄く安くて便利ですよ
いざとなればイオンSIM(毎月980円程度)を入れて外出先でメールとネット程度なら出来ます
iPadはAndroidと比べて出来ない事が多すぎますから
自分の利用目的にあっているかどうかもう一度確かめたほうがいいですね
僕は両方持っています
書込番号:14616030
0点

純粋にGPS必要ならWi-Fiモデルを選ばなければよい。
書込番号:14617470
0点

純粋にGPSが欲しいなら、外付けのGPSを買ってもいい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FU0JJM
Made for iPad, Made for iPod, Made for iPhone 認定。
iPod touchやiPadがナビになるため人気のようだ。
アマゾンでは品切れ中。
書込番号:14617780
1点

こんなのもあるようです。
WiFiモデルiPadにGPS機能をリンクできるアプリ(Bluetooth)
http://ameblo.jp/makoteku/entry-11107111671.html
自分は、iPhone持っていないので、試しようがありませんが
書込番号:14621167
0点

私の使い方はiPhone無し、ドコモケイタイ緊急時のみ。
84歳で週に1ないし2回の外出。スケッチ同好会など。
ラッシュを外れているのでシルバーシートに座れる。
そんな訳で3Gが欲しい。
年2-3回の旅行は殆ど個人ドライブ旅行、国内はカーナビが付いているが
それでも広くみるにはiPadが重宝。ましてカーナビが慣れない海外ドライブは
iPad頼り、3GとGPSは手放せない。
今は、旧iPad+3Gの契約がきれて、日本通信のB-Mobileで3G確保、本体はGPSが入っているので、等分これで頑張る。
多分新しく買い換える時も4G付きを買って、プリペイドを即解約して…ということになりそう。
書込番号:14622199
2点

悠々人さん
超かっこいい84歳ですね。
尊敬します。
書込番号:14622227
0点

Touchを持っていますが、どうしてもgpsが欲しかったので、3g版を買いました。
手続きが面倒なので未使用品をネットで買いましたが、シムフリーではないのでwifi並の価格で手に入りました。
外付けのgpsでもよいですが、価格と利便性を考えるなら3g版の方がよいですね、いざとなればプリペイドで使うこともできますから。
ただ、定額制で使う気は全くないです( ̄◇ ̄;)
書込番号:14627465
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB

仕事で使われるんですよね?
Androidの方でも指摘されてますが、保存したファイルがOfficeできちんと表示できるかは保証できないので、辞めておいた方が良いのでは?
どうしてもというなら、AndroidタブレットならUSBメモリをアクセスでき、Office互換アプリで編集できます。
保証はできませんが。
書込番号:14612670
1点

iPad Camera Connection Kitを買ってjailBreakしてmountvlmをinstallすると
Office互換アプリである程度編集できます。互換なんで完全に同じってわけにはいきません。
書込番号:14613148
3点

>USBにワードやパワーポイント資料をいれてあります。
>アイパッドでこの内容を確認し、修正追加などできますか?
iPad単独では出来ません。
PCを買いましょう。
ウルトラブックでいいじゃないですか。
5万円くらいで買えます。
書込番号:14613862
1点

USB経由ではありませんが
初心者の使い方でしたら KeynoteやPagesで事足りるかもしれません
icoludやメールでファイルをやり取りでも良ければお勧めです。
アップル iWork
http://www.apple.com/jp/iwork/
日本人の感覚から言うと互換性としての完成度はとてつもなく低いです
ですが、単純な文章等だけでしたら十分に使えます
値段も1000円以下でしたので試してみる価値はあるかもしれません
ipadはなんでもできるではなく、工夫次第で色々利用できる物だと思っています。
一たびアプリの検索の仕方を覚えれば信頼できるアプリケーションだけでも色々な事ができるとおもいます。
書込番号:14614298
2点

>USBにワードやパワーポイント資料をいれてあります。
>アイパッドでこの内容を確認し、修正追加などできますか?
iworkでワードやパワーポイントの文書ファイルを開くことはできますが、
レイアウトが崩れます。
テキストを読む程度の確認はできますが、チャートは崩れ、罫線もガタガタになるので
修正追加は不可能です。
修正追加は今のところワードやパワーポイント書類の修正追加は、PCが必須であるとお考え下さい。
初心者であれば無理に使いにくいツールを使うのはやめた方がいいです。
書込番号:14614384
1点

そもそも通常ではUSBメモリからiPad本体にOfficeファイルを直接入れる手段がありません
そういう用途ならAndroid端末を選ぶべきですね
iPadは人気ですけど何でもかんでもできる便利な端末ではないです
トレードオフで出来ない事だらけの端末だと思ったほうがいいです
特定アプリやretinaディスプレイに特別な価値を見出せないなら
ただの制約だらけの端末です
書込番号:14616045
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
結局、軽いノートパソコンを買ったほうが便利そうですね。
書込番号:14678603
0点

Ultrabookでもいいけど、MacBookAirでもいいですよ。 OfficeはMac版のほうがかなり安いからMacbookAirを薦めますが。
TabletやSmartPhoneは閲覧専用 文書を作るのはPCやMacです。
昔からそうですが、これからも変わりません。
なんでも便利になってひとつのデバイスでなんでもできるようになると考えないほうがいいですよ。 現実は、全くその逆の方向です。用途別に複数のデバイスを持つ世の中に突き進んでいます。 PostPC時代は、マルチデバイスの時代です。
書込番号:14691985
1点

今秋にも、iOS、Android用のOfficeが発売されるという噂があります。
いままでの様な互換ソフトと違って、Microsoft純正ですから状況は一変するでしょうね。
書込番号:14692020
0点

我が社ではopen document形式のみを使うようにしてます。
もはやmsに拘泥する必要はないのでは?
書込番号:14693336
1点

Pz.Lehrさん
会社の規模(社員数)は?
書込番号:14693354
0点

そんなこと聞いてどうするんですか?
まさか規模が小さいなら無視するとでも?
MSなんか作った私的規格をそんなに気にする必要はないのでは?
情報の流通としてdocやxlsはあるかもしれないけど、あくまでオフシャルとしは
open documentって決めると意外にうまくいきますよ。
ただ問題なのはopen documentがipadではできないんですよね。
MSの私的独占から離脱するにはいい機会なんですけどねえ。
書込番号:14694120
0点

Pz.Lehrさん
無視するなんて、一言もいってないけですけど......
きっといままでも、なんやかんやそう言われてんでしょうね
社員数が少ないなら可能だけど、現実問題、規模が大きい会社や組織が複雑だとまず無理でしょう。
書込番号:14694583
0点

>>社員数が少ないなら可能だけど、現実問題、規模が大きい会社や組織が複雑だとまず無理でしょう。
偏見というか古すぎる知識。
霞が関の官庁や、地方自治体のような巨大な官僚組織でも、各種大学でも、
Open officeが標準ソフトとして使われていますが。
ライセンス料の節約効果は、巨大組織こそ差が出てくる。
書込番号:14695380
0点

このスレ主は過去たくさんの質問スレッドを未解決のまま放置し続けています。
各スレでお礼を述べて解決済みとしてから新規を立てるべきです。
書込番号:14696327
0点

>今秋にも、iOS、Android用のOfficeが発売されるという噂があります。
>いままでの様な互換ソフトと違って、Microsoft純正ですから状況は一変するでしょうね。
この話、前にも(今年2月頃)ありましたが、信憑性はいかほどなんでしょう?
本当なら嬉しいのですが。
書込番号:14696349
0点

Pz.Lehrさん
iPadで使えないなら、そもそもiPadのスレでOpen Documentが良いといってもしょうがないですね。
どこぞの会社で、対応のアプリを開発中とかの噂はあるんですかね?
書込番号:14696398
1点

LibreOfficeがiOSへの移植を行っているって話はありますね
書込番号:14696516
0点

いぬマンさん
iPad版は11月10日にリリースという、具体的な日付も出回っているので可能性高いと思います
書込番号:14698525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトも、タブレット対応版のofficeださないとやばいと思う。
Windowsタブレットだけじゃ、将来ないかも。
書込番号:14700907
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
分からない事があります。
ipadはフラッシュと決別したと聞きます。
日本のデジタル教科書はほとんどがフラッシュを使って書かれたいます。
ニュースで12年1月ipadでデジタル教科書使えるようになったと書かれてありました。
また、デジタル教科書を作る事も可能になったとか。
分からなくなったのは
・アップル社で言うデジタル教科書と日本のデジタル教科書は同じ物?
・アップルが独自に定義しているだけ?
・日本のデジタル教科書をエラー無く迅速に表示できるのか?
・フラッシュが正常に表示されるようになったのか?
0点

kongozannototoroさん
逆に質問してしまいますが、デジタル教科書は日本で各社統一フォーマット(Falsh)で作成するというような方針があるのでしょうか?
現場で混乱すると言っておられますが、実際の教育現場で使われているのでしょうか?
書込番号:14611593
0点

統一規格の詳しいことはしりません
ただ事実として教科書メーカーが集まってデジタル教科書のデモンストレーションの時
各社ともフラッシュのロゴが見えていました。
小学校では全教科指導者用のデジタル教科書が有料で配布されています。
また、中学校も有料で配布されています。価格としては校内フリーライセンスで7万円ぐらい
5社ほどデモ版のデジタル教科書をいただきwindowsパソコンで動作確認しています。
ただ、 デジタル教科書は指導者用(先生用)と学習者用(児童用)があって学習者用は研究段階らしいです。
指導者用がアップル社のパソコンで動いているところは見たことがありません。
事実として先生用がwindous系 生徒用がアップル系のパソコンで動くなんてことになったらたまりません。
以下参考リンク
http://www.mitsumuratosho.jp/webtaiken/index.html
はっきり言って私が知りたいのは今発行されているデジタル教科書がipadで動くかどうかです。
すみませんが教えてください
書込番号:14611731
0点


アップルはアメリカの会社ですから、日本の電子教科書規格とか全く気にしていません
だから、iPadで対応した電子教科書ってのはアップル独自規格のものです
書込番号:14611875
0点

kongozannototoroさん
あなたが貼られたリンク先に、ちゃんと動作環境が書いていあるじゃないですか。
> OS Microsoft Windows XP / Vista / 7
なぜMacやiPadで動作すると思われるのですか?こっちが聞きたい。
あなたの質問は、電子教科書の業界標準フォーマットがあって、アップルの電子教科書もその規格に準拠しているのが前提ですよね。
何でも決めつけて自分の理論に無理に添わせるのは良くないね〜。
書込番号:14611918
3点

ipad導入したいと意見が多いのです。
デジタル教科書は動作しないと調べがついていたのに
アップル社がデジタル教科書が閲覧可能と12年1月にアナウンスしています。
正直どうなってるか知りたかっただけです。
決めつけとは心外な・・・
アップル社のiPadで対応した電子教科書ってのはアップル独自規格のものです。
ではっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:14611966
1点

kongozannototoroさん
光村のホームページ見る限りflash playerと記述があるので、flashをサポートしていないiPadでは動作しないと思われます。
動作保証されているのは記述がある通り、windows visa 7 ですね。
・アップル社で言うデジタル教科書と日本のデジタル教科書は同じ物?
▲違うもの。というか日本でもデジタル教科書とううフォーマットは存在しない
・アップルが独自に定義しているだけ?
▲その通り
・日本のデジタル教科書をエラー無く迅速に表示できるのか?
▲違うのでできない
・フラッシュが正常に表示されるようになったのか?
▲Appleのデジタル教科書はフラッシュで作られているわけではないので、表示できない
書込番号:14612007
1点

皆様方情報ありがとうございます。
数週間前からどうなっているんだろうと調べまくっていました。
以前のフラッシュやjavaのように共通のプラットホームになった?と思ったり
アップル社がわざわざ「デジタル教科書」の名称を使った理由は推測できませんが
日本の学校で使われるデジタル教科書とは別物と理解しました。
迷ったのは以下の記事を読んでからです。
http://current.ndl.go.jp/node/19973
皆様がた ありがとうございました。
書込番号:14612036
0点

現在、利用されてるデジタル教科書は主に指導用であり電子黒板を用いた用途
なのでWindows基準。
Flashを用いる場合はWebサーバー環境下である事。
文科省の検討しているiOSなどを利用した教科書は更に未来を見ていて
各生徒に持たせる電子教科書端末を将来的に検討しているということでしょう。
ぱっとググっただけで違いと教育関連者の混乱を垣間見たw
我が息子も混とんとした教育機関へあずけてる事への恐怖感を感じるね。
http://itunes.apple.com/jp/app/wen-bu-ke-xue-sheng-xuebinoinobeshon/id510546764?mt=8
書込番号:14612046
0点

仮にFlashだとしてAndroid版の開発は終わったので、Flashが使えるのも4まで。
これからのAndroid5ではFlashではサポートしませんよ。
デジタル教科書ってパソコンでみるのかな?
書込番号:14612071
1点

> アップル社のiPadで対応した電子教科書ってのはアップル独自規格のものです。
日本の出版社が出してるデジタル教科書だって出版社独自規格ですよ。
やっぱりわかってないね。
書込番号:14612079
1点

スレ主さんのurlの記事をみたんですが、Appleの発表では'textbooks'と書いてあるだけ。
日本後に訳すると教科書ですが、degital textbooksのような固有名詞は書かれていません。
日本語記事を書いた訳者が、iPadでみれる教科書だからデジタル教科書だなと考えて訳したのでは?
書込番号:14612095
0点

混乱しているのは最新の技術を使おうとしているからです。
パソコンや電子黒板の利用率の低い所は混乱すらおきません
ipad 図書室等で電子図書の閲覧で使えるかなと思っています。
書込番号:14612104
0点

> アップル社がわざわざ「デジタル教科書」の名称を使った理由は推測できませんが
「デジタル教科書」って一般用語でしょ?商標だと決めつけてるよね。
> 決めつけとは心外な・・・
ダメだこの人。
書込番号:14612114
0点

http://current.ndl.go.jp/node/19973
↑の迷ったweb記事によると“iTunes U”用のiOSアプリとちゃんと書いてありますね。
これはAppleが提案してる教育形態で独自であるといえますかね。
http://www.apple.com/jp/education/itunes-u/
ですが文科省が実証研究に着手するとなれば将来的には導入される
可能性は否定できない。
現状はiTunes Uで日本の大学講義などもあるのでじわじわ進んでるのかも知れない。
書込番号:14612132
1点

実証研究中なのだから慌てずに研究結果を待てばいいだけです。iPadアプリも試されているし、
Windowsソフトも試されいるのですから。
あれこれ脳内で予想しても無駄です。
実証研究されているツールが、教育現場で、生徒の学習に効果があり指導者の方が使いやすくければ採用されるし、
そうでなければ淘汰される。
どの方式が採用されるかは教育現場で実証実験された結果を待つしかないですよ。
ちなみにAppleのiPadによる教科書というのは、アメリカの国内事情を反映したものですから、日本でそのまま使えるものではありません。技術は応用できても日本の教育現場に合わせた教材開発が必要でしょう。
書込番号:14614443
1点

パワー・トウ・ビリーブさん
丁寧な返信ありがとうございます 研究結果を待つようにします。
今までマイクロソフトがアップル用にオフィースを出してウィンドウズとマック両方で使えるようになったり
アップルのコンピューター上でエミュレートされたウィンドウズが動くようになったり
今まで上記のような事があったので、今回はもしかしてとこの口コミで質問した私がバカだったようです。
とりあえずは環境が整うまで職場でのipad導入は反対する立場にまわります。
書込番号:14617129
1点

kongozannototoro こんにちは
少なくとも、Windowsで教科書作成をこなせるようになった方なのですから
iBooks Author なんて簡単に使いこなせますよ
(LIONが入っていないと駄目なので、お財布的に少し敷居が高いですが)
それに、Mac上で、Windowsも走らせておけば、簡単にコピペ出来ますし。
特定の人しか作れなかった教科書を、誰でも作れるようにしたのがiBooks Authorです。
一度、海外の作品をご覧になって、こんなものまで作れるんだぁというのを実感してください。
たくさんの人が作れる様になれば、ご自身の労力を減らしたり、たくさんの教科書を作る事ができます。
個人の学習レベルにあわせたものを作るのも可能です。
ちなみに、秋にはMS−OfficeのiPad版が出るようですよ
書込番号:14625790
0点

アメリカと日本は制度が違います。
アメリカは教科書の価格が高く、一般庶民は新品を買えないので、中古の教科書を使って勉強している。
先輩生徒のお古を使っている。
日本は、新品の教科書が低廉な価格で買えるのだし、必要性がない。
日本の教科書はレベルが高いと思いますよ。
書込番号:14633305
0点

けいごん!さん
パワー・トウ・ビリーブさん
情報ありがとうございます。
方針として ipanの可能性も模索する方向に変わりました。
個人的には将来的にどちらもhtml5でまとまる方に向かうかなとは思っています。
私は大きな方向を決めるグループに席をおいているのではなく、
とっても小さな現場で試行錯誤しているメンバーのひとりです。
いろいろな情報とご意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14634060
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
購入したのはWi-Fiモデルです。
iPadでは、Wi-Fiを使っているアプリがなくとも、スリープ中にWi-Fiが切れないようです。
Androidのように「スリープ中はWi-Fi切断」のような設定ができたりするんでしょうか?
一通り設定メニューをみてみました、見あたらないようです。
設定もしくは、アプリがあったら教えてください。
0点

自分の場合、Androidタブレット→iPadの順で購入しています。
平日朝夕の通勤、自宅でも使っていて、Androidタブレットの場合
スリープ中Wi-Fiオンの設定で、朝通勤でそのままスリープにした場合、電池消費量が多かった経験があります。
まあ、そういった経緯でiPadでもできないか?と思った次第です。
こういった質問だけでも、こだわっていることになるんでしょうか?
書込番号:14610533
0点

Androidタブレットは判りませんが、iPhone4、iPad2、newiPadと使ってますが
Wi-Fi接続状態での電池消耗は大きいモノですが
ON、OFFによる電池消耗の差異を大きく感じる事は今まで無いですね。
バッテリーの節約に関してはググると沢山出てきますので
それらを参考に節約術を身につけて下さい。
例:BluetoothをOFFとか一般-情報-診断/使用状況を送信しない,,,etc
書込番号:14610564
1点

バッテリー消費を抑えるためには、機内モードを使うことが有効。
iPadはバッテリーが大きいので気にする必要性はないが、iPod touchなどのバッテリー容量が小さいものは機内モードを使わないとバッテリー消費が激しい。
スリープで自動的に切れてしまうのは余計なお世話だが、通信が出来ない場所、あるいは通信しない時間帯において、
明示的に機内モードを使うのは無駄なバッテリー消費を防止するために有効。
簡単だからやればいいだけの話。
書込番号:14610709
0点

以下が(若干古い記事ではありますが)
参考になるかもしれません。
iPad:バッテリ消費を復習
http://thyvikings.cool.coocan.jp/wordpress/?p=11124
書込番号:14610803
1点

サフィニア さん、 lkjhgfdgさん、 Re=UL/νさん、 SCスタナー さん
回答ありがとうございました。スリープ中に切断設定はできないんですね。
使わないときに機内モードにするのは、あたりまえにしているのでしているので支障はありません。
できるかが知りたかっただけです。
ただ時々、機内モードにしわすれて仕事に入り、帰るときまでの10時間ぐらいWi-Fiオンの時があったので自動でも切れるといいなあと考えています。
追加で質問です。
自分の場合、通勤でWi-Fiオンしているとずっとつながらない環境になってしまいます。(モバイルルータを使わない場合)
この場合、スリープ中であっても接続先スキャンし続けるのでしょうか?
自宅などで、接続が確立した状態と、接続先がなくてスキャンし続けるのでは電力消費が異なると思うのですが。
書込番号:14610861
0点

Wi-FiオンのままWi-Fiアクセスポイント圏外へ→Wi-Fi未接続を確認
→Wi-Fiアクセスポイント圏内へ→(十分な時間を置いてから)スリープ解除
としたとき、すでにアクセスポイントに接続された状態になっています。
このことからしますと、おそらく、
スリープ中であってもWi-Fiアクセスポイントを探し続けている(そして見つかれば接続)
ということになると思います。
書込番号:14611182
1点

一部追記です。
Wi-FiオンのままWi-Fiアクセスポイント圏外へ→Wi-Fi未接続を確認→スリープにする
→Wi-Fiアクセスポイント圏内へ→(十分な時間を置いてから)スリープ解除
としたとき、すでにアクセスポイントに接続された状態になっています。
このことからしますと、おそらく、
スリープ中であってもWi-Fiアクセスポイントを探し続けている(そして見つかれば接続)
ということになると思います。
書込番号:14611196
1点

質問を繰り返す前に、バッテリーに関するサポート頁を読むこと。
http://www.apple.com/jp/batteries/ipad.html
・ダウンロードしたアプリケーションの使用を最小限にする:
・Wi-Fiをオフにする:
・サービスエリア外では機内モードを使う(Wi-Fi + 3Gモデル): iPadは常にWi-Fiや3G携帯電話ネットワーク(Wi-Fi + 3Gモデルの場合)との通信を維持しようとするため、電波の弱い場所やサービスエリア外では消費電力が増えることがあります。このような場合は「機内モード」をオンにすることで、バッテリー駆動時間を延ばすことができます。「設定」を選択し、「機内モード」をオンにしてください。
・位置情報サービスの使用を控える:
・プッシュ通知をオフにする:
書込番号:14611534
0点

SCスタナーさん
実践してくださってありがとうございます。
接続先を常にスキャンしWi-Fiのアクセスポイント有効であれば接続、切断を繰り返しそうですね。そうなるとやはり条件によっては電池消費量が大きなりそうですね。
やはり、外に持ち出す場合は、必要に応じてWi-Fiオンにしたいと思います。
書込番号:14611553
0点

電池が減るかどうかは、今接続しているWi-Fiポイントを削除してスリープさせておけばわかるでしょう。
数時間何も接続していない状態にしておくだけです。今夜寝ている間にしておけば朝には結果がでますね。
書込番号:14612011
1点

lkjhgfdgさん
実際の通勤経路は、Wi-Fi接続できる、できるが電波が弱い、全く接続先がない といったいろんな無線の環境を通るので
全く接続できない状態だけだと正確には測れないと思います。
書込番号:14612050
0点

出先だとそれこそ条件が違うので、正確には測れませんよ。
あくまでも目安にやってみればということ。
書込番号:14612098
0点

条件があまりにも違いにすぎるので、目安にならないようにも思えますが.....
やってみましょうかね
書込番号:14612124
0点

>全く接続できない状態だけだと正確には測れないと思います。
基準になるデータも測らずになぜ目安にならないと?比較対象となるデータがあってこそ目安になるってもんだ。
そもそも、自分の通勤経路に限定した話であれば誰も答えられない。
書込番号:14613235
0点

爆笑クラブさん
少し説明不足でした。使っていた経験上おそらく減って1%になるとおもいます。
みなさん気にならないといっているので、みなさんもそんなものだと思っていました。
もし1%減らなかったら基準になりませんし、1%減ってもそれをWi-Fiオンによるものだと断定する基準がわかりません。
1%だった場合、基準になりますか?何%ならば基準になるんでしょうか?
書込番号:14613329
0点

lkjhgfdgさんのやり方で、8時間スリープでWi-Fiオンのままとした場合の電池消費量は、予想通り1%でした。1%だと、Wi-Fiオンによる結果なのか、そうでないのかわかりずらいので目安とするのは難しいように思えます。
Androidのように、%への計算前の電圧値をとれればまだましかもしれませんが。
書込番号:14613805
0点

今回WiFiスキャン状態で1%でしょ?
目安なんだから次はWiFiオフとかWiFi繋がったままとか条件変えてやらないと。
まぁ気になるほどバッテリー減らないから、常にオンでいいと思うけど。
書込番号:14614094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが知りたいのは、通勤時でのことですよね?
だったら通勤時にWifiONの状態と、OFFの状態とでの実験をすればいいのでは?
>スリープ中Wi-Fiオンの設定で、朝通勤でそのままスリープにした場合、
>電池消費量が多かった経験があります。
>少し説明不足でした。使っていた経験上おそらく減って1%になるとおもいます。
この1%というのは通勤時の値ですか?
だったらすでに答えはでてると思うし、1%減るだけならあえてWifioffにする必要も
無いのではと思います。
私なら気にしません。
書込番号:14614393
0点

はじめから答えが出ている様な気がするのは私だけでないようですね。
書込番号:14614462
1点

みっちゃんSPさん
>電池が減るかどうかは、今接続しているWi-Fiポイントを削除してスリープさせておけばわかるでしょう。
>数時間何も接続していない状態にしておくだけです。今夜寝ている間にしておけば朝には結果がでますね。
このやり方で結果がでるというんで、自分としては意味ないとは思ってましたがその通りにやってみただけです。
ではでは
書込番号:14615812
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
現在既に他のタブレット使用しているのですが、画像の多いサイト(例えばpinterest)を見るとき読み込みに時間がけっこうかかり、写真が段々ゆっくり表示されたりするときがしばしばあり不満を感じてます。
写真をよく見たり弄ったりするので、好評のretinaディスプレイ搭載の新しいipadに大変興味を持っています。
で、質問なんですが、64GBあると16GBよりも上述したような画像の多いサイトでもスムーズに表示できたり、写真をちょっと加工するのも速くなったりしますか?
それとも、メモリ量の違いは単に沢山のデータを保存したり、アプリを沢山入れれるといったパソコンで言うところのハードディスクの容量の違いと同じなんでしょうか?
0点

今晩は、記憶領域(HDと考えてください)の、
残り容量が、少なくなると、
動作が多少遅くなると思いますよ。
ゲームなど重いアプリや大きい写真を多用するなら、
少し容量に余裕を持たせた方がいいかと思います。
自分は、16Gを購入しましたが、
64Gにしておけばと多少、後悔しています。
1万とちょっとで容量が4倍ですから。
書込番号:14614257
0点

テトラポット!さん
>今晩は、記憶領域(HDと考えてください)の、
>残り容量が、少なくなると、
>動作が多少遅くなると思いますよ。
HD じゃなくて HDD。
メインメモリとストレージを勘違いしてませんか?
書込番号:14614630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、HDかHDDかどちらが正しいのかわかりませんが、
iPadのは回転しておらず、ドライブという感じが、
しませんのでHDとしました。
SSDが正しいのかもしれません。
HD=HDDと伝わっている様ですので
どちらでも良いのでは?と、思います。
それから、メインメモリとストレージの区別はついていますよ。
メインメモリはRAM、一時記憶装置、ストレージは、
上記のHD、これも、残り15%程度になると、
動作が低下するのではと思います。
iPadは仮想メモリって使わないのでしょうか?
回転していないので断片化も関係ない?
書込番号:14615529
0点

追記です。
調べたところ、iPadは標準では、
仮想メモリーは使用しないようですね。
断片化による、パフォーマンス低下はあるようです。
また、こう言うのもありました。
http://secondsolution.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
書込番号:14615586
0点

テトラポット! さん
15%という数値の出所はどこでなんでしょうか?
なぜ15%以下になると動作が低下するでしょう?
書込番号:14615826
0点

テトラポット! さん
パソコンの概念でお話をしているように思います。
駆動系の仕組みと勘違いしていませんか?
HDDは高速で回転する際に、処理を間に合わせないといけないため空いているスペースにデータを保存していきます。
その際に生じる断片化などが起因してバラバラになったデータを読み出すのに時間がかかったりします。
特に顕著に表れ始めるのが15%を切ったあたりからと言われていますが、iPadにおけるストレージ(パソコンではSSDで同じような仕組み)は駆動して読みだすわけではありませんので容量がひっ迫したからと言って、HDDのように影響を受けることはありません。
またパソコン用語としてのHDという単語はありません。
(映像ではハイビジョンを表す際に用います)
誤解を招く言葉なのでやめておいた方がいいですよ。
書込番号:14616307
1点

Re=UL/νさん
>モデル名のGBはRAMとは違いストレージの容量ですから作業領域となります。
作業領域???
書込番号:14616397
0点

今晩は、HDの単語に対しては
解りました。
で、iPadの場合は一般的に
HDD・SSDどちらと呼ばれることが
多いのですか?
断片化に関して、
SSDにも影響はあります。
iPadでは無く、Windowsでの場合ですが
記事がありました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
こことは違うサイトでも同様のサイトもありましたので
ある程度、信用は出来ます。
書込番号:14616420
0点

>で、iPadの場合は一般的に
>HDD・SSDどちらと呼ばれることが
>多いのですか?
単にストレージと呼ばれることが多いと思います
今回はスレ主が自分がわかりやすく理解するために「ハードディスク」という言葉を使ったわけで
それに沿って回答内でハードディスク等の単語での説明はなんら問題ないとおもいますね
もともと「PCでいう所の」という事ですし
一々鬼の首を取ったように用語間違いをネチネチ指摘するほうが
本筋とはずれた無駄な行為だと思います
書込番号:14616454
0点

テトラポット!さん
わかってないと思いますよ。
わかったら、どっちですか?なんて発言でてこないです。
Wikipediaで引いて、良く理解されたほうが良いと思います。
書込番号:14616460
0点

iPadでの呼称、有難うございます。
ストレージと言うのは個人的に
外部記憶装置と言う感じ(飽くまで感じです)がして、
馴染めません。
スレ主さん、若干、道がそれ、すみませんでした。
細かいことは、あまり気にしませんので
他の方も手柔らかにお願いします。
書込番号:14616504
0点

HDD・SSDどちらか聞いたのは、
一般的にです。
回転して様がしていまいが、
実は一般的には、記憶装置の事を、
HDDというのかと思いまして。
単にそれだけです。
自分の感じでいえば
HDDは、フロッピー、DVD、Buruーreiに近い
SSDは、USBメモリ、SDカードに近い。
と考えてます。
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:14616533
0点

訂正
記憶装置の事を ×
全ての記憶装置の事を ○
書込番号:14616542
0点

近いか?といえば、DVD,Blu-ray以外はそうです。
最初にいっていた記憶装置で通せば、問題なかったと思います。パソコン概念で話されるのはやめて欲しいですが。
HDじゃなくてHDDと指摘された方がいますが、一般的には同じです。
間違った知識をさも正しいように話される→聞いたスレ主さんがまた別なところで話す→それとまた別なところで と言った具合に間違った情報がどんどん拡散されるのがいやなので、やめて欲しいだけです。
よろしくです
書込番号:14617504
0点

テトラポットさん、yammoさん、おなかぽんぽこりんさん、rouage arkさん、捨前夜成仏さん、ご意見ありがとうございます。
ipadとパソコンとは違うのに同じような感覚で仕様を見ていた僕がご議論を誘発してしまったかもしれませんね。
テトラポットさんがおっしゃるように1万円の差だったら64GBを買っておいた方がいいかもしれませんね。今は必要なくても後でなんかのおりに必要になるかもしれませんし。
今度の休みにまたアップルストアに行ってきます。
書込番号:14617526
2点

テトラポットさん 情報ありがとう。
一部でネチネチやっている人がいますが、無視してOK。
引用されているページを読む限り、自分のiPadは、16GBで、かなりの頻度で、音楽ファイルを変更しているから、フラッシュメモリーの断片化が進んでいると思われます。
最近、音楽ファイルの入れ替えが疲れるから、Audiogalaxyで、PCにある音楽ファイルを読むことにして、読むようにして、iPadのフラッシュメモリーから音楽ファイルを全部削除してしました。
ただし、オフラインだと音楽聴けなくなるので、やはりフラッシュメモリーは大きいほうがいいかな? 64Gあると音楽でも余裕かな
書込番号:14622207
1点

今晩は、ファイルの保存と削除による、
断片化ですが、音楽、画像の入れ替えなどもそうですが、
おそらく、web表示の際に保存される、
キャッシュファイルも、頻繁に保存と削除を勝手に繰り返してると
思いますので、チリツモで影響が
大きいのではないでしょうか。
フラッシュメモリ系は駆動しない分、
物理的破損はすくないでしょうが、
保存と削除による、寿命が有るようですが
回避または、軽減する方法はないのでしょうか?
それにしても、iPadは電源OFFからの、
起動も早いですね、Androidのスマホも使っていますが、
PC並に起動に時間がかかります。
書込番号:14624403
0点

テトラポット! さん
素子の寿命を回避するために、ウェアレベリングなどで特定の素子に書き込みが集中しないよう対策しています。
ユーザができることは、ストレージへの保存を少なくするぐらいしかないですね。
ユーザが気にかけられる部分ではないので、気にしないでiPadライフを楽しんで、もし寿命がきたら買い換える方が良いのではないでしょうか。
たぶん、ストレージの寿命がくるまえに他で故障で使えなくなると思いますが。
書込番号:14624903
0点

コメントキングさん
>ipadとパソコンとは違うのに
>同じような感覚で仕様を見ていた僕がご議論を誘発してしまったかもしれませんね。
いや、コメントキングさんは別に問題無いと思いますよ。
初心者マークつけて、疑問を聞いただけですから。
しかも前提として「パソコンで言うところの」と例えている訳ですから。
問題なのはよく判っていないのに、答えたり答えの中に疑問形で投稿して、
質問者やそれを読んでる人を混乱させてる人です。
書込番号:14626406
0点

問題なのはよく判っていないのに、答えたり答えの中に疑問形で投稿して、
質問者やそれを読んでる人を混乱させてる人です。
→
いつもの人ですね。
変な質問連発。
書込番号:14645271
1点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 32GB
新しいiPad32Gを購入しましたが、ビデオ撮影で容量が少なくなり気になります。
メール送信しても、長すぎてカットされてしまい一部しか送信できません。
削除しがたい動画ですので、何とかPCに取り込もうと思いますがその方法が分かりません。
どなたか、ご存じの方よろしくお願いします。
0点

付属カメラで撮影したものならばケーブルでつないだ時に接続される
Internal Storage内に保存されていれば移動などそのまま出来るんでは?
書込番号:14606725
1点

windowsならば、USBコネクタで接続すれば、
撮影したものを取り込みますかと表示が
出てきます。
書込番号:14606834
2点

うまくいかないときは、下記スレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000039864/SortID=12157663/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117998/SortID=11927660/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148526/SortID=12121858/
書込番号:14606891
0点

皆さん、様々なご教示ありがとうございます。
「今から仕事」さんの取り込みウィザードも出てきません。
「飛行機嫌い」さんからの意見も参考にスレを読ませていただきましたが、なかなか意味を理解することが難しいです。
ただ、結構難儀されている方もいるんだなーということが分かりました。
やはりできないことなんでしょうかねー。
あきらめるしかないかな!?
書込番号:14610370
0点

USBケーブルでiTunesにつないだ時に自動再生のダイアログが出てきませんか?
そのまんまフォルダーを開けば良いだけなんだけど。
PCがWindows7とかじゃないのかな?
書込番号:14610391
0点

早速の返信ありがとうございます。
PC環境はWinXPプロフェッショナルSP3ですが、ウィザードが出てきません。
何か裏ワザがあるかもしれませんが、分かりません。
書込番号:14610422
0点

XPではどうだったか覚えてないので感ですが
エクスプローラーまたはコンピューターを開いた時に
デバイスでiPadがUSBメモリーなどと同じように表示されていませんか?
あればそれを開くだけでカメラロール内の写真・ビデオが
ファイル表示されるはずです。
ご確認ください。
iTunesで同期していればライブラリーに動画はありませんか?
あればもう既にPCに保存されています。
動画を右クリックでコピーやエクスプローラーで表示など可能です。
あとはiCloudなどを利用する手もありますが難易度は高そうですw
書込番号:14610497
1点

DiskAidと言うソフトを使うと良いですよ
http://www.digidna.net/products/diskaid/download?update=1
保存する作業なら無料でつかえると思います
スクリーンショットはMac版で申し訳ないですが
使い方は同じだと思いますので。
書込番号:14610532
0点

FileSystemのCamera Roll
の階層にあると思いますよ
書込番号:14610541
0点

Rabbit-010さんへ
>PC環境はWinXPプロフェッショナルSP3ですが、ウィザードが出てきません。
"iOS:個人の写真とビデオを iOS デバイスからコンピュータに読み込む"
http://support.apple.com/kb/HT4083?viewlocale=ja_JP
>Windows XP 搭載 パソコンの場合
上記を参考にしてみてください。
ウィザードを使わず、Windowsエクスプローラーでコピーする場合は、
上記の
「Windows エクスプローラを使ってコンピュータに写真を読み込むには…」
と書かれた部分以下のところを参考に。
デバイスを繋いでも「スキャナとカメラ ウィザード」が自動的に表示されない場合は、
上記にもありますが、下記のページを参考に。
"iOS:Windows でデジタルカメラに関するメッセージが表示されないようにする"
http://support.apple.com/kb/TS1500?viewlocale=ja_JP
書込番号:14611010
0点

飛行機嫌いさんへ
前にも書きましたが、タイトルや内容も書かずにリンクだけ貼るのは
オススメできません。
以下のような拡張機能などを使うとタイトルなど纏めてコピーできますよ。
ブラウザに Firefox をお使いの方へ
"Make Link :: Add-ons for Firefox"
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/make-link/
ブラウザに Google Chorome をお使いの方へ
"Chrome ウェブストア - Create Link"
https://chrome.google.com/webstore/detail/gcmghdmnkfdbncmnmlkkglmnnhagajbm
その他のブラウザをお使いの方へ
"My Utility−Make Link ジェネレータ"
http://util.geo.jp/makelinks
書込番号:14611034
1点

> 「飛行機嫌い」さんからの意見も参考にスレを読ませていただきましたが、なかなか意味を理解することが
> 難しいです。
要約すると、
記録時間が長くてサイズが大きな動画ファイルは、正規の方法ではうまくiPhoneからコピーできない
ことがあるが、Windowsにi-FunBoxというアプリケーションをインストールすればコピーできる。
と書かれています。
もしi-FunBoxを使う場合は、自分でググって情報を集めてください。インストールの仕方とか使う上での
注意点など、いろいろ見つかります。ただし、古いバージョンの情報はあまり役に立たないので、新しい
情報を選んで読んでください。
あと、i-FunBoxのようなものを使って何か起きても、誰も責任をとってくれません。あくまでも自己責任
です。その点をお忘れなく。
書込番号:14613646
0点

http://support.apple.com/kb/HT4083?viewlocale=ja_JP
には、
Windows XP の「スキャナとカメラ ウィザード」では、500 MB を超えるビデオファイルを読み込む
ことはできません。
と書かれています。
> ビデオ撮影で容量が少なくなり
となる位のサイズだと上記の制限にひっかかる可能性があるので、ウィザード以外の方法を用いる方が
いいかもしれません。
http://iphone-sb.blogspot.jp/2011/05/iphoneusb.html
の“手動で写真をiPhoneからパソコンへコピーする方法”に手順が図解されているので、ご覧ください。
書込番号:14613752
0点

>Windows XP の「スキャナとカメラ ウィザード」では、
>500 MBを超えるビデオファイルを読み込むことはできません。
普通にエクスプローラで取り込めばいいんじゃないかな?
書込番号:14613778
1点

皆さん、様々なご教示ありがとうございました。
捨前夜成仏さんの書き込みにあるエクスプローラーのことに全く気が付きませんでした。
少々時間はかかりましたが、極めて単純な作業でPCにコピーができました。
ただし、ビデオの時間が4分36秒で690Mbの動画は取り込むことができませんでした。
何らかの方法で取り込み可能かもしれませんが、参考までに書き込みしておきます。
今後は、1回3分程度で収録したいと思います。
おかげさまで、iPadのストレージも21Gとかなりの余裕となりました。
書き込みいただいた皆さんに 感謝!感謝!!です。
ありがとうございました。
書込番号:14618635
0点

> 捨前夜成仏さんの書き込みにあるエクスプローラーのことに全く気が付きませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349294/SortID=14606649/#14610497
の前半に書かれていましたけど。
書込番号:14619464
0点

Rabbit-010さんへ
>捨前夜成仏さんの書き込みにあるエクスプローラーのことに全く気が付きませんでした。
[14611010] のリンク先ちゃんと全文読んでないの?
[14611010] でウィザードとともに、エクスプローラーにも触れたのに。
>ただし、ビデオの時間が4分36秒で690Mbの動画は取り込むことができませんでした。
エクスプローラーでも取り込めないってことですか?
書込番号:14626344
0点

> エクスプローラーでも取り込めないってことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349294/SortID=14606649/#14606891
で紹介した過去スレによると、そのようです。それで、皆さんはi-FunBoxとかを使ってコピーしている
ようです。
書込番号:14627958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





