※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年10月28日 08:12 |
![]() |
34 | 12 | 2012年10月27日 10:05 |
![]() |
26 | 26 | 2012年10月26日 19:52 |
![]() |
11 | 36 | 2012年10月26日 18:11 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2012年10月26日 17:01 |
![]() |
11 | 7 | 2012年10月26日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
既知のことかと思いますが、質問させてください。
Dropbox等のクラウドサービスから、Goodreaderのようなファイラー経由で動画アプリにファイルを渡して再生できるのはわかったのですが、この逆(Goodreaderが動画アプリのファイルを抜き出す)はできないのでしょうか?
0点

動画プレイヤーの方がOpenInに対応しているのなら可能
基本的にiOSの場合「データを渡す」事はできますが「勝手に取ってくる」事はできません
画像ファイルなどの共有スペースに保存されているものならば、どのアプリからも利用できるのですが
そういうもんだ、ということで諦めてください
書込番号:15256835
1点

スミルスチックさん
ありがとうございます
やはりiOSの仕様によりできないんですね?
ちなみに、この仕様(渡すことはは可能、取り出しは不可能)は、最初(iOS1.0?)頃からの仕様なんでしょうか?
わかれば教えてください。
書込番号:15257128
0点

iOSの思想ですから
OpenInがいつ実装されたのかはちょっと調べてもわかりませんでしたが
初期の頃は音楽ライブラリにすらサードパーティ製のアプリはアクセスできませんでしたし
書込番号:15257202
1点

スミルスチックさん
へー、初期にはそんな制限もあったんですね。(゚◇゚)
ありがとうございます
書込番号:15259483
0点

App Storeがスタートしてアプリを追加インストールできるようになったのは、日本で
最初に発売されたiPhone 3Gの発売と同じタイミングです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/App_Store#.E6.A6.82.E8.A6.81
したがって、それ以前の日本で発売されなかった初代しかなかった時期は、標準アプリ
以外のアプリは、脱獄しなければインストールできませんでした。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20070110/258323/
初代のホーム画面の画像が下記にあります。Webアプリを除いて、われわれが現在アプリ
と言われて想像するようなものは、その画像にあるものしか当時は使えなかったのです。
http://www.macworld.com/article/1054769/iphone.html
それらのアプリが扱うデータを考えると、その当時にアプリ間で共有できなくては
ならなかったデータは、おそらく画像ファイルだけだったと思います。画像ファイルは、
カメラで撮影してメールで送信することとかがあるので、アプリ間で共有できる必要が
あります。画像ファイル以外のデータ、たとえばスケジュールとか音楽ファイルとかは、
当時それらのデータを扱えるアプリを別途インストールできなかったことを考えると、
共有できる必要はなかったと思います。
その後、iPhone 3G発売と同じタイミングでリリースされたiOS2.0で、App Storeが
スタートしてアプリの追加インストールができるようになりましたが、その頃はまだ
アプリ間でデータを共有できる仕組みは貧弱で、コピペもOpen In(次の方法で開く)も
ありませんでした。iPhone 3GS発売と同じタイミングでリリースされたiOS3.0でやっと
コピペができるようになり、初代iPad発売と同じタイミングでリリースされたiOS3.2で
Open Inがサポートされました。
http://d.hatena.ne.jp/kimada/20101123/1290528729
初代iPhoneが発売された当時は、極一部の例外を除き、アプリ間でデータを共有すること
自体が基本的に不要だったのです。その後アプリが追加インストールできるようになり、
アプリ間でデータを連携させた方が使いやすいということになってから、共有の仕組み
が徐々に追加されて、現在の形になっています。Appleが最初から現在の形を想定して
いたかどうかは、分かりません。最初から想定していたのかもしれません。あるいは、
途中で方針を変えてアプリの追加インストールを許容し、それからデータ共有の範囲
を後付で決めたのかもしれません。
書込番号:15260468
2点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
新型iPad、iPadminiの詳細を知って、ガッカリしました。
新型iPadは、大きなサプライズが無く、最新型を持っている人は全然購買意欲が湧かないのでは?
私はWi-fiモデルしか必要としないので、LTE対応も恩恵・魅力はありません。
iPadminiは、Retinaなら欲しかったのですが、そうでないらしく、残念!。
たかが解像度の少しの違いと言われそうですが、実物を見ると、ドットが眼では
判別出来ないくらい精細で、ショップで見るたびに溜め息が出ます。
今持ってるiPad2をオークションにでも出して買い替えようかなぁ…?
シャープの『IGZO』搭載とかで出ないかなぁ?
※『IGZO』=液晶のトランジスタを薄型化でき、画素あたりのバックライトの透過率が従来のCG Silicon液晶よりも約70%向上。これにより、同じ消費電力でIGZOの方が明るく表示できる。
また、従来の液晶では静止画を表示しているときでもCPUが1秒間に60回動いているが、IGZOでは静止画の表示中はCPUの動きを止め、1秒間に1回しか電流を流さないので、消費電力を大幅に抑えられる。さらに、タッチパネル検出時にノイズを抑え、より正確な操作も可能になる。
とにかく私はRetinaのiPadが欲しい!
( ̄△ ̄)
8点

iPad4は、唐突に話が出てきたくらいですから、予想範囲内かと。CPU強化は先があると思うと嬉しいが、RAMも増やして欲しかったな。
接続コネクタを新型Lightningケーブルに移行するのが、大きな目的と思われます。
iPadminiも、Retinaディスプレイでないのは残念ですが、iPad2をそのまま小型にしたと思えば、それほど苦でも無いですy
これも、販売前のウワサで出てましたから。
Retinaディスプレイにすると、iPad4と大差ない価格になってたかもしれませんね。
書込番号:15246726
5点

iPhone5より解像度低いですしね・・・
来年のアップデートで多分Retina化してくれると信じてます。
書込番号:15246810
3点

iPad miniをRetinaディスプレイにした場合、
プロセッサはA6以上になり、バッテリー容量も・・・ということになり、
今回のような軽くて薄い本体にはできなかったかもですよね。
Retinaに拘るのなら、iPad mini購入予算で、
24,800円のiPod touch 第5世代 [32GB]を買うのも悪くはないかもです。
書込番号:15247104
2点

やっぱりRetinaを一度見てしまうともどれませんよね!
私もmini待ちでしたのでがっかりしました。
Kindre Fire HDやNexus7ともOSは違えども競合になりますし・・・。
第3世代がApple Storeで安く売っておりましたので
これを購入するのもおすすめです。
次世代はIGZO期待したいですね!
書込番号:15247819
2点

先月iPhone5に機種変したのでlightningケーブルが共有できるのは
メリットですが、A6Xと国内でのLTEサポート程度では第3世代持ち
としてはあまり乗り換える気になりませんね。
出来る事に変わりもなさそうですし。
書込番号:15248485
1点

>Padminiは、Retinaなら欲しかったのですが、そうでないらしく、残念!。
何せ今回初めて登場したiPad miniですから、不満タラタラ.....になるのも不思議じゃない (^^;;
と云うのも、アップルの新製品に関しては、昔っから『第二世代が出てきたら、それが本来の姿での第一世代の製品』と云うジンクスがありますから、初めて登場した製品に飛びつくのは愚の骨頂かと...... (^^;;
その良い例のiPadにしても、第一世代ではカメラは付いてなかったが、第二世代で『初めてカメラを搭載』し、更に第三世代では『ディスプレイがRetinaに変わって高精細化』したと云う実績が..... (^^)
と云うことで、iPad miniに関しては、第一世代でiPadとは違って『最初からカメラは搭載』したけど『Retinaは使わなかった』んですが、次の第二世代では『第一世代で搭載しなかったRetinaを使う』のが正常な進化と云う予想が成り立つかと..... (^^;;
と云うことで、過去、散々痛い目を経験してきたアップルユーザーなら、『第一世代はスルーして第二世代から』が正解かと (^^)
書込番号:15249898
6点

どうも最近のAPPLE社製品を見てると、新製品の投入間隔が短く、
『ちょっとだけ変えてみました!』的なのが多いように思えます。
モデルチェンジをしても、例えばiPad3とか、連番を振らないのも不自然です。
iPhoneはiPhone4→iPhone4S→iPhone5と、まぁいいのですが、
iPadはホント呼称に気を遣って会話・カキコしないといけませんよね。
確かにiPadminiは、遠くない未来にRetinaになるのが見え見えです。
競合製品(Nexus7やKindle Fire)に対して、価格も強気です。
私事で恐縮ですが、ここで一番問題なのが、自分の性格です。
欲しい!と思ったら、我慢が出来ず買ってしまうのです。安月給なのに。
このままだと、家の中がiPadだらけになりそうです。
よく『欲しい時が買い時』と言いますが、APPLE製品に関しては、
当てはまりませんね!(* ̄∇ ̄*)
書込番号:15250515
3点

スレ主 デジタルLifeさん、
RetinaでないiPad miniを買わないということが結論でしょうか?
書込番号:15251978
0点

いえいえ、Retinaでなかったのが残念、という事であって、今迷っているという事なのです。
というのは、80歳になる父親がいまして、IT機器には縁が無い人なのですが、
私のiPad2を触らせると、『簡単だなぁ!』『面白いなぁ!』と、時間を忘れて操作しています。
かといって譲る訳にもいかないので、もう1台あってもいいなぁと思い、
今回のAPPLEの新製品の発表に注目していたんです。
父親が『iPad2は重くて疲れる』というので、iPadminiが丁度いいと思って、Retinaなら即決だったんですが、
そうでなかったもので。
父親はRetina自体が何かすら分かっていないので問題無いのですが、私的には不満なのです。
近いうちにRetinaになって新発売というのが、十分想像がつきますからね。
Nexus7というテもありますが、今一つピンと来ないんですよね。
書込番号:15252230
3点

かといって譲る訳にもいかないので、もう1台あってもいいなぁと思い、
今回のAPPLEの新製品の発表に注目していたんです。
お父さんにプレゼントするならRetinaで十分デス。
Retinaは綺麗ですが、パッと見では差はないですから。
ましてや初めての人なら、Retinaじゃなくても十分綺麗だと思うでしょうね。
書込番号:15252325
0点

デジタルLifeさん
近いうちといっても、iPad mini Retinaは1年後ではないかと思います。
80歳の1年........失礼ながら待たない方が得策ではないかと思います。
重いということならば、手で持たなくても良いと立てかけるガジェットとiPad4の組み合わせで、使ってもらったらどうでしょうか?
Retinaは、若い方より僕も含めて年寄り優しいディスプレイと感じております。
書込番号:15252599
1点

Windows8が発売されましたね。
UI(ユーザーインターフェイス)を平気でコロコロ変えるMicroSoft社のやり方は
好きではないですが、タブレットにもなるという点は、PC離れへの焦りの産物かと感じます。
2台目のタブレットは、Windows8マシンも含め、新iPad、アンドロイド機も含め、
少し時間をかけてゆっくり落ち着いて考えた後、購入したいと思います。
書込番号:15257335
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
今回、windows 8のタブレットと、ipadをどちらの購入にしようか考えていたのですが、
一石二鳥できることがわかりました。
要は、ipadからwindows 8をタッチパネル操作でリモートするほうほうです。
WINDOWS 8メトロテストベット!?だったとおもうのですが、850円のアプリでipad がwindows 8
になりました。デスクトップのハイスペックパソコンをリモートすれば、サクサク動くし、音もなる。今のところ問題なしです。
書込番号:14901672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

緊急用に仕事用PCにリモートデスクトップ繋げるようにはしてますが 普段使いでは使いにくくないですか?
マウスのクリックが微妙にズレて特にウィンドウ右上の最小化とか閉じるアイコンが小さすぎてなかなか押せなかったり 右クリックとかもわざわざアイコンクリックしないとだし やっぱりパソコンはタッチ操作を前提にしてないから細かいところでUIが使いにくいような…
外からデータ取れるのはありがたいですが…
それともwindowp8だとデスクトップ利用時もタッチ操作しやすいUIになっているのでしょうか?
書込番号:14901844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り替えでタッチパネルモードにも出来る
win8はタッチに対応したwin7から抜け出せてないのでタッチパネルを使わない人はwin8にする必要が無いとも言われてるみたいね
書込番号:14902103
3点

たか@田舎暮らしがしたいさん 、タッチパネル完全対応で使いやすいですよ。
書込番号:14902192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>、850円のアプリでipad がwindows 8になりました。<
正確にはWindows8パソコンをiPadでリモート操作できるってことで、iPadがWindows8パソコンになったわけではないですよね^o^/。
iPadの最新版の解像度はRentiaのMacノートと同じみたいなので、Wi-Fi環境整えてカメラ画像を転送してビューアーに使うと凄く綺麗に見れそうなので、MacPCは敢えて要らないかも^o^/。
書込番号:14902540
7点

これで外出先からリモートでうまく動けば、16Gでも
問題なく、自宅のパソコンの中からデーターとれるし、
フラッシュ対応で動画も見れるはずなんですがねw。
次は、wimax対応のテザリング可能なスマホが環境として欲しいところです。
書込番号:14903314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>850円のアプリでipad がwindows 8になりました。
ナイス!
書込番号:14903868
0点

マルチタッチにも対応してるんですねー。これは面白いかも
書込番号:14904345
0点

VNCとはどう違うんでしょうか?
VNCならlinux,*BSD,MacOSX,windows各種、iOS,androidなど、ほぼOSを選びませんけど。
書込番号:14905974
0点

>WINDOWS 8メトロテストベット!?だったとおもうのですが、
だったと思う?
>これで外出先からリモートでうまく動けば
動けば?
自分で試してない拾い物の情報でしょうか?
最初の添付写真も拾い物の画像のようですし。
自分で評価してないのに、レポート(良)は無いんじゃないのかな〜。
書込番号:14906859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VNCだと動画の音がなりません。
Splashtopだと動画の音も飛ばせます。結構凄い体験ですね。
書込番号:14907023
0点

私的にはsshが動けばいいや。帯域も食わないし。
書込番号:14907572
0点

VNCとは用途が違います。
Splashtopの場合、
動画の画像と音声がズレなく再生するのには見事です。
Retina対応ですから、HD動画もそのまま見れますね。
PT2で地デジを録画しているので、地デジも快適に再生できるのも凄い体験ですね。
書込番号:14907716
0点

Yammoさん、実際にやってますよ。でなかったら、口コミしません。
今できていることは、
家のデスクトップにwindows 8を入れて、ipadと連携してリモートコントロール。
家のルーターにダイナミックDNS(バッファローのDNS)を設定。ipadにVPNの設定。
デスクトップPCにWakeup on lanの設定実施。
スマホ(Is12sh)に 簡単easy wifi と言うアプリを入れて、テザリング成功。
ipadのwifi設定をして、スマホ経由でネット閲覧、Vpn通過成功。
ipad よりvpn でバッファローのルーター設定に入り、windows 8のパソコンにwolのパケットを信号出力。
これでパソコンを外部より起動できたので、ipad よりこのソフトを起動。外部よりipadがwindows 8
としてリモート可能になりました。
3Gで繋がっているので、サクサクとはいかないですが、繋がります。YOUTUBE はデスクトップの家のパソコンが動画を出しているので、動作はもちろんスムーズ。
しかし、映る画像がついていけずに少しモザイク画像、でも、音は大丈夫でした。
WIMAX なら問題ないと思います。
私が自分で試したことは今のところ、これくらいですね。長々とすみませんでした。
興味のある方の参考になれば。。。。
書込番号:14909144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを外からアクセスするのは不正アクセスされると情報が抜かれそうで怖いです。
外からアクセスするのは音楽や映画とか個人情報に関係しないものにしたいからNASだけでいいと思います。
書込番号:14909944
0点

ん?
この僕もリモートでもある程度実用に耐えることは認めるよ
だけど、やっぱり途切れたりするし、反応はつっかかるところがあるよね〜
素直にWindows8のタブレットを買いましょう
早くWindows8タブレットでお絵かきしたいな〜
書込番号:14909975
0点

人それぞれの使い方があると思いますので、色々な方法で快適に使いやすい環境を作ればいいと思いますよ。
Windows 8のタブレット買わずに使う方法があったので試しに出来るかやってみただけでしたので♪
家庭内Lanの環境で使用するのが一番快適で安全ですけどね。
書込番号:14909999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yammoさん、実際にやってますよ。でなかったら、口コミしません。
最初に [14909144] の投稿内容書いて下さば良かったのに。
特に VPN 張ってるとか、そのあたりの情報は重要だと思います。
上りの回線速度など LANの外から「Win8 Metro Testbed」を生かせるかどうかは
不確定要素が多いと思います。
"iTunes App Store で見つかる iPad 対応 Win8 Metro Testbed - powered by Splashtop"
http://itunes.apple.com/jp/app/win8-metro-testbed-powered/id514878988
しかし、LAN 内で使う分には、デスクトップPCが Windows 8 であれば、
iPad を Windows 8タブレット替わりにできる一つの選択肢として、
有用かと思います。
書込番号:14910801
1点

Yammonさん、最初の時点では、本当に家庭LANで繋がっただけの報告だったんですよ。
元々Is12shのスマホはテザリングできるタイプではないので、2年縛りがなくなったらWIMAX テザリングで使用料する予定でした。
ただ、テザリングアプリがたくさんあることがわかり、試してみたらあっさり繋がったので、
それで実際にVpn などの設定をして成功しました。
実際には家庭内でのLan環境で持ち運んで使うと思います。
書込番号:14911013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VPNは、一応セキュリティーは確立されているのだろうけど、突破されたら最悪だろうね。
パソコンごと乗っ取られるわけでしょ。
エンタメ系の情報だけ外からアクセスできればいいだけなんで、そういうサーバーをたてればいいだけだろうけどね。
などと逡巡していると、結局クラウドでいいやという気になってくる。
書込番号:14911039
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
さっき、
http://labaq.com/archives/51763405.html
を見てたら、ネットワーク上のPCフォルダをNexus7では直接参照できるという、
なんだか出来て当然なようなことを自慢げに書いてありました。
ということは、iPadでは、自宅ネット上のPCのファイルを直接参照できないのですか?
それともルータ越しに見ることが出来ないだけで、ローカルネットなら大丈夫とか?
ひょっとして、一度PCから iCloudなんかに転送してそれを見に行かないといけないとか?
自宅サーバに動画ファイルや各種ファイル群がTbyteオーダであるので、それをiPadでも直接見たいです。
(別に家の外でなくて、家の中だけで良いですが...)
それを可能にするアプリとかもないのでしょうか?
2点

>iPadでは、自宅ネット上のPCのファイルを直接参照できないのですか?
何のアプリも入れていない標準状態ですと、iPadとかiPod touchなどのiOSを搭載した端末は直接NAS上のファイルにアクセスすることは出来ません。
これは、SafariというWebブラウザ経由でしかファイルにアクセス出来ないからです。
ただ、Webアクセス機能のあるNASを使っていて、必要な設定を全て行っている場合はファイルにアクセス可能です。
>それを可能にするアプリとかもないのでしょうか?
ありますよ。
GoodReader for iPadというアプリが定番ですね。
無線LAN経由で家庭内LAN上のファイルを探したり転送したりができますし、PDFとかOffice関連のファイルの表示機能なんかもあります。
このアプリは有料で450円するのですが、その値段だけの価値はあると思いますよ。
書込番号:15211994
2点

どこまでやりたいかにもよるかもしれませんが、
いちおう iPad から Mac or Win などをリモート操作できるアプリは VNC など何種類か出ています。
自宅のパソコンの共有フォルダを読み込む機能はありませんが(同一 Wi-Fi エリアでも)、
pogoplug といったようなインターネット越しでも共有することができるアプリはいくつかありますよ。
そんなに多くのファイルでなければ DropBox のようなストレージサービスを利用するほうが簡単かなと思います。
書込番号:15211996
0点

どっちが楽か、と言われたらAndroidの方が簡単ですね
特にストリーミングで閲覧しようとすると何かとiOSは面倒です
書込番号:15212057
1点

>iPadでは、自宅ネット上のPCのファイルを直接参照できないのですか?
対応したアプリをインストールすれば、できます。
>ルータ越しに見ることが出来ないだけで、ローカルネットなら大丈夫とか?
対応したアプリをインストールすれば、インターネットを介したアクセスも可能です。
>一度PCから iCloudなんかに転送してそれを見に行かないといけないとか?
その方法でアクセスできるデータもあります。
>家の中だけで良いですが...
>それを可能にするアプリとかもないのでしょうか?
FileExplorer, Good Readerなど多数あります。
App Storeで「smb」(コンピュータのファイル共有)や「DLNA」(動画や音楽などの場合)などと検索するとヒットします。
書込番号:15212093
2点

私自身はやったことはないですが、下記を見るとできるようです。
http://twitter.com/7th_Sunboo/statuses/251702994771513344
http://nuppepo.at.webry.info/201106/article_7.html
http://midorinotitama.blog108.fc2.com/blog-entry-25.html
書込番号:15212149
0点

VNCは、PCでは常用してますが、あれは、単にPCのリモコンソフトなので、ちょっと違うと思います(FTP機能もあるようだけど)。
でも、有料でも、sambaとそれに対応したファイラーが使えるなら Linuxと同じと考えて良いのですね!?
つまり、自宅にいる限り、iPad本体のストレージ容量に関係なく、直接、Windows共有フォルダ内の動画ファイルを直接見られるという理解でよろしいのでしょうか? また、動画形式にあわせた有料アプリが必要とか、そのアプリがGoodReaderのsamba経由でファイル参照できるかとか?
sambaはflashとは違うから、標準でサポートしとけば良いのになぁ...
書込番号:15212380
1点

>自宅にいる限り、iPad本体のストレージ容量に関係なく、直接、Windows共有フォルダ内の動画ファイルを直接見られるという理解でよろしいのでしょうか?
LAN内の動画を見ることが殆どありませんので動画関連の事情をよく知らないのですが、「Splashtop 2」などのremote desktopアプリでストリーミングしている方も結構いらっしゃるようですね。(閲覧可能な動画形式の幅が広いので)
ファイル共有(smb)に限定するような場合はそのアプリが対応している動画形式に依存してしまいますが、FileExplorerでもiPadに保存しないでmp4,aviなどを閲覧できます。(汎用ビューワーですので滑らかさなど動画の閲覧に向いているのかは微妙です)
書込番号:15212710
0点

Team viewerというソフトがあります。PC側とiPadの両方にインストールする必要が
あります。
iPadの画面を直接タッチするのではなくカーソルを動かしてエクスプローラをいじったりメーラーから
ファイル送信もできます。
VNCは設定が結構難しいのですがTeamViwerはインストールしてアカウント登録するだけで
使用できます。是非お試しあれ。
(但し動画等動かすとかなり減色された感じになります。)
Wi-fi接続は必須です。
書込番号:15213068
0点

連続投稿すみません。
自分の新型iPad64GBで投稿してます。
画質や解像度の操作もできます。
最高画質にした写真です。
ここまで綺麗に表示されるのはかなりいいんでは?
(個人では結構気に入ってます。)
書込番号:15213105
0点

こんにちは。
参考程度にご紹介させていただきますが、
Awesome Readerというアプリ(iPad専用)があります。
ファイラー・ファイルビューアー・メディアプレーヤー一体型アプリです。
ファイラー部分は、まるっきりGood Readerをパクったようなアプリで、
見た目はGood Readerのパワーアップ版みたいな感じです。
全然有名ではありませんが、個人的には神アプリです。
結構いろんなものが見れます。
(フルHD動画の再生は不安定かも…?)
SMBサーバーへの接続も可能なので、重宝してます。
(Good ReaderがSMB未対応の時代から対応していた…)
なお、SMB対応なので、手動でアドレスを登録する必要がありますが、
インターネットを介したVPN経由でもファイル閲覧/ストリーミング可能です。
(ただし、特に動画に関して、安定して再生できるかどうかは回線の帯域次第です)
Appleの紹介ページとレビュー記事を貼っておきます。
https://itunes.apple.com/jp/app/awesome-reader-hd/id456901983?mt=8
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20111103
注:レビューでは無料となってますが、現在は有料になっています。
(恐れ多くもGood Readerと同じ450円!)
表示されるファイル数に制限(4個?)がある無料版(LITE)もあります。
LITEは動作確認のためのアプリと割り切る必要があると思います。
書込番号:15214455
1点

> 直接、Windows共有フォルダ内の動画ファイルを直接見られるという理解でよろしいのでしょうか?
> また、動画形式にあわせた有料アプリが必要とか、そのアプリがGoodReaderのsamba経由でファイル
> 参照できるかとか?
自分でやったことはないので、情報だけです。
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/3799
http://ameblo.jp/internet-explosion/entry-11133366286.html
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/3106
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/3115
書込番号:15214567
0点

沢山の情報ありがとうございます。
色んなアプリがあるようで、少し混乱してしまいましたが、適当なアプリがあれば
Windows ネットワークとのファイル共有はできると理解しました(初期の頃のMacOS/XのSambaは色々不具合がありましたが、そうでないと良いです)。
ファイル共有とは違いますが、紹介していただいた中では ふじくろさん の 「Splashtop 2」が印象に残りました。 本当に製品サイトにあるようにサーバ側で再生してる FullHDの画面が Wifi経由でコマ落ちなく滑らかに映し出せるリモコンソフトなら、画期的です
(少し古いPCだと単体でもFullHDでコマ落ちするのはあるので、使ってみるまではちょっと信じられない気がしますが...)。
他は、申し訳ないですが、今自分がPCで使ってるVNCとの差が分かりません。VNCは、http://サーバip:5800 で、ブラウザから使えるので、多分、何もしなくても iPadでそのまま使えると予想しています。
それにしても、iPad/iPhoneのソフトって値段がPCよりずっと安いのですねぇ. 沢山売れるのが前提だから?
書込番号:15214837
0点

> 他は、申し訳ないですが、今自分がPCで使ってるVNCとの差が分かりません。
たとえばTeamViewerは、家の外から家の中のネットワークのPCにアクセスする場合の
設定が、VNCよりも楽です。VNCだとルーターに何らかの細工をする必要がありますが、
TeamViewerはPCにインストールしたサーバーがうまくやってくれます。
http://www.fnf.jp/blog/2010/07/fnfblog3547.html
家の中でしか使わないなら、関係ありませんけど。
書込番号:15216933
1点

飛行機嫌いさん、その記事読みました。
TeamViewerはウィルスソフトではないですが、仕組み自体は、遠隔操作ウィルスと同じのようですね。内部サーバから外部へポーリングを常時かけ続けるなら何でもありです。
ルータで外から入れるポートを全部閉じても、ファイヤーウォールをどう設定しても、内部から全ての外部アクセスを遮断しない限りは、防ぎようがないです。
最近、ウィルスで遠隔操作されて警察に捕まった人が沢山います。どうせ、セキュリティソフトも入れてないし、ルータも使ってない、ファイル交換マニアの、ネットのセキュリティ意識が低い人が嵌められたのだろう。完全に無垢な被害者とはいえないのではと邪推してましたが、個人レベルできちんと対策しても、狙われたらアウトということが良く分かりました。
うっかりどこかのサイトで未知のウィルス貰ったら誰でも同じ被害に逢うということですね。
本題とは外れましたが、ひょんなところで、ウィルスの悪さの仕方の一部が理解できました。
書込番号:15217509
0点

宮のクマの雅さん,
もう解決済みにしてしまいましたが、awesome Readerという紹介ページを見てみました。
なんでもありなんですね。動画のサポート形式が多そうな点が気に入りました。
ありがとうございます。
ということで、やっぱり iPadと ためをはれるAndroid端末は今のところ存在しない という結論に達しました。
さぁ、Appleストアでポチろうと思ったら.... え! 一週間後にiPadの接続コネクタがiPhone5と同じになるの? 変えるなら来年にすれば良いのに!
というかインターフェース部をそうコロコロ変えなくて良いのになぁ...
書込番号:15219853
0点

解決済みのところ失礼します。
動画を再生するだけなら Air Video(有料) というアプリも便利ですよ。
パソコン上の動画ファイルを、パソコン側でリアルタイムでストリーミングmp4形式に変換しながらiPad上で再生してくれます。
転送や変換する必要がなくなります。
>ということで、やっぱり iPadと ためをはれるAndroid端末は今のところ存在しない という結論に達しました。
パソコンとの連携や自由度に関しては、Androidの方がもっと高度なことができますよ。(ただのLinuxノートパソコンですから...ノートパソコンが共有フォルダにアクセスできても当たり前ですし...)
でもパソコンじゃなくて、タブレットデバイスとしての完成度は、Androidはまだまだ追いつけそうになさそうですね。(^_^)
書込番号:15229523
0点

>ただのLinuxノートパソコンですから...当たり前ですし.
==>
LinuxとSambaは別物なので、Linuxだから、Windowsネットワークに入れて当然というのは別です。Macも OS/Xから、Sambaは標準装備のはず。Androidもそうでしょ?
書込番号:15233586
0点

> tmoつもさん
スレ主さんも指摘していますが、iOSはBSD UNIXをベースにしていて、LinuxベースのAndroidと、プラットフォームという部分では大きく変わりません。
OSのセキュリティーポリシーの違いが大きくあるだけです。
セキュリティーポリシーを無効化する脱獄等をすると、何でもありの世界ですし。
書込番号:15233826
0点

すみません。スレの主題に関係ない部分で長くしてしまいました。。
>スレ主さん
Linuに限った話をしたわけではなく、パソコン、PCネットワークとの連携をモバイルデバイスの優劣と考えるなら、ノートPC(win,mac,linux)が最強という話になってしまいますよ。ということを言いたかっただけです。(笑 ← iPadの凄さはそこではないですよね?ということです。
>Nisizakaさん
iOS(OSX)もLinuxもUNIXだという話をすると、Windows(NT以降)もUNIX系OSですよ-。(互換シェルもネイティブで使えますし(^_^))
具体的な話をした方がよかったかもしれません。
例えば、(脱獄したorしないとして)ネットワーク上のフォルダをマウントor共有出来たとして、GoodReaderから直接アクセスできるかということです。一度コピーしないといけないですよね?
Androidだと従来のパソコンと同じ管理方法で、すべてのアプリから直接アクセスできます(そもそもGoodReaderのような完成度の高いアプリはありませんが...)
じゃあ、ノートパソコン買えば?になっちゃうので。。
書込番号:15235565
0点

> ネットワーク上のフォルダをマウントor共有出来たとして、GoodReaderから直接アクセスできるかと
> いうことです。一度コピーしないといけないですよね?
File ExplorerとかFiles ConnectとかCloud Connect Proなら、コピーしなくても直接アクセスできるのでは?
http://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2012-04-02
http://mag.torumade.nu/?p=3911
http://webos-goodies.jp/archives/perfect_desktop_with_Mac_and_ipad.html
書込番号:15235961
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
普段の家使いでPCとの違いはどのようなことがありますか?
インターネットと年賀状印刷程度しか使いませんが、プリンター接続はできるのでしょうか?
書込番号:15253140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できることは基本的にPCと変わりません。
インターネットもできますし、年賀状作成もpagesというソフトとBluetoothキーボードでできるでしょうし、対応するプリンターとwifi経由で接続もできます。
問題は最新のPCより遅いですし、年賀状作成も今までのソフトが使えません。
年賀状もデザインやあいさつ文をつくるのはiPadでも簡単ですが、名前や住所を一気に書き出すのはどうなの?という問題があります。
見れないサイトのコンテンツもあります。
やろうと思えば何でもできるけど、わざわざiPadでしなくても、、、というわけです。遅かったり、面倒だったりする場合が多いのです。
PCの買い換えの対象じゃないです。PCのおまけとして買い足すものです。
基本的にはビューワーです。
僕はiPadよりWindows RTのSurfaceをはじめとするタブレットはかなりPC的なタブレットで期待してます。
書込番号:15253340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AirPrint対応のプリンタならできます。
年賀状も、専用アプリ(筆まめなど)を購入すれば、IPADで作成できます。
書込番号:15253357
4点

家の中で読書中の時、ネットを使って気軽に百科事典として調べられる
iphoneでも出来るけど画面が小さく年寄りにはちょっとしんどい
ster walkで星空観察 iPhoneで使ってます。これは楽しい)一等星の名前や星座の名前をずいぶん覚えましたよ
でもちょっとおおきくておもいのでワタクシとしてはminiの方が使いやすいかな
書込番号:15254420
2点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
iPad miniのスレッドがまだないようなのでこちらに書き込ませていただきます。
タイトルの通り、APPLEのホームページから予約を試みているのですが、まだ予約できません。。
何時からというアナウンスはあったのでしょうか??
いくらネットを探しても予約開始日と発売日しか出てこないので、、
ご存知の方がいらっしゃいましたらレポートお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15253505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IPODTOUCHは16時からだったので、今回もオンラインストアの予約開始は16時からの可能性が高いと思います。
書込番号:15253516
2点

たぶんですが、今ニューヨークは25日の午後11時ごろなので、あと1時間で26日になります。なのであと1時間ぐらいではじまるのでは・・・期待
書込番号:15253528
1点

iPad miniのスレッドはすでにありますよ。
http://kakaku.com/pc/pda/se_18/e2001l/
似たような質問もされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431457/SortID=15251502/
書込番号:15253563
4点

みなさん、参考情報ありがとうございます。
やはりまだのようですね。
そしてiPad miniのスレッドは出来ていたのですね、見つけられませんでした、、
大変失礼致しました!
書込番号:15253791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

free-dolphinさんの言われる通り16時でしょう。アップルの本社がPSTの真夜中12時が
今回も適用されると思われます。アメリカは全てがニューヨークを中心に動いて
いるのではありません。
書込番号:15253811
1点

すれ違いですが、先ほどオンラインストアが工事に入りました。
後、数時間でしょうね。
Apple本社時間で26日0時(日本時間では15時以降)が濃厚かな。
書込番号:15253818
1点

> アップルの本社がPSTの真夜中12時が
現在はサマータイムなのでPSTではなくPDTです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
書込番号:15254115
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





