![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月27日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年12月26日 17:18 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月18日 11:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年12月18日 01:09 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月11日 21:17 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月5日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
kindleと迷いに迷って購入しました。
嬉しくて持ち歩いて、自慢しながら活用しているところではありますが、
2,3日たって、チョット気になったので質問します。
ただし、「PRS-T2」本体の趣旨とは少し異なりますが、ご容赦ください。
私は雑誌として「newsweek」や「SPA!」を時々買うのですが、これらは
readerstoreでは「reader非対応」となっていますよね?
T2本体では購入できないわけですが、タブレット、スマホ、パソコンでは
購入可能なようですね。
「画像等を含むため本体RAMが1GB〜」となっているようですが、
T2自体は本体RAMいくつ持ってるんでしょうかね?
ま、それは正直どちらでも良いのですが、タブレットとかで購入して、
転送した人っておられませんか?それとも転送やコピーは出来ないのでしょうか?
あと、一部収録されない記事があるそうですが、どの辺が収録されないのでしょうか?
(見たい、肝心なところが収録されてないとあまり意味ないので・・・)
自炊するより楽な手段があれば教えて欲しいです・・・・。
0点

RAMは公表されていないのでちょっとわからないですね。
タブレット等でDLしたものをそのままreaderへ転送することは出来ません。基本は端末単体毎にDLします。
雑誌のサイズは大きいものではA4くらいありますので、表示能力が弱いT2では仮にDLできたとしてもまともに閲覧できないでしょう。だから非対応にしているのだと思います。
元々の原稿のサイズが大きすぎる為、まず文字が全く見えません。拡大すれば読めなくはないですが、拡大、移動、縮小を常に行いながらの閲覧になります。画像もあるのでそういうことを繰り返せばフリーズする可能性もありますね。
T2はあくまでも小説に特化したものと割り切った方がいいです。
>一部収録されない記事があるそうですが、どの辺が収録されないのでしょうか?
広告とか裏表紙とか・・・?
書込番号:15525462
0点

なるほど、転送は不可なんですね。
その辺試してませんでした。
バックアップが出来るので、移せるんじゃないかなーって思ってました。
確かに雑誌サイズをT2サイズにコピーしてみればわかる話ですよね。
読みにくいだろうなぁw
>T2はあくまでも小説に特化したものと割り切った方がいいです。
漫画と小説に割り切ります。
ありがとうございました
書込番号:15537435
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
そろそろ電子書籍に手を出そうかと、この機種に目をつけたのですが、漫画が読みづらいとのレビューが。
私は小説も漫画も両方見たいのですが、どう言う物なら漫画も読みやすいのでしょうか?
室内だけで無く、電車で立っていたり、順番待ちで並んでいたりのちょっとした時間にも、片手で利用できると便利だと思っていたのですが。
漫画が読みやすいとなると、やはり10型くらいの大きいのになってしまうのでしょうか?
1点

解像度が低いので文字が読みにくいってことだと思います。
作者の手書きの文字なんかはとても読めません。読むというより予想して読むみたいな感じです。
私は青空文庫専用になってます。
書込番号:15531887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、解像度ですか。
ソニーの電子書籍はPCで見ることが出来ないようなので、今漫画を読むにはこの機種は適さないようですね。
かと言って、重いのを買うのも・・・
回答ありがとうございました
書込番号:15532464
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
15MB、A4、240ページの自炊ドキュメントのページ送りに約10秒かかります、その後も30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。これって正常なんでしょうか?また画面を拡大すると約30秒かかって虫喰の様な表示から綺麗な表示に変わります。
たった1ページを送るのに約10秒かかり、文字が見難いので拡大すると30秒!なんとも考えられない性能ですがみなさんのリーダーもそんなもんなんでしょうか?
買ってそうそう、嵩張って嫌だったドキュメントを転送し、閲覧したらこれ、、、ショック大で立ち直れそうにありません。もしこれで正常なら、同じ用途を考えておられる方には絶対オススメできません。
もう一つの用途、Evernoteの閲覧はなんとか我慢の範囲ですが、いずれにせよレスポンスが悪いので、資料閲覧を縦横無尽に、と考えていた私には大失敗の選択だった気がしています。ファームアップでなんとかなるんだろうか、、、?もう既に一回アップしていますが、なんの変化も無しです。
1点

>自炊ドキュメントのページ送りに約10秒
スキャンした解像度が(機械の性能に対して)高すぎるのだと思います。
画面の解像度に合わせてスキャンすれば改善すると思いますが、文字ベースの文書だと厳しいでしょうね。
要するに、自炊向きの性能じゃないということでしょう。
>30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。
これは電子ペーパーの仕様です。
>資料閲覧を縦横無尽に、と考えていた私には大失敗の選択だった気がしています。
という用途なら、高解像度液晶を搭載した端末のほうが正解でしょうね。
書込番号:15490784
1点

A4原稿はちょっと大きすぎますね。解像度を下げてスキャンすれば軽くなるかもしれませんが文字がつぶれてしまうかもしれません。
あくまでも小説メインですから資料閲覧等には向いていません。
ある程度快適に閲覧できるのは文庫サイズです。
ちなみにですが、余白設定を自動にしていませんか?1ページ毎に余白解析をするので自炊物でなくても表示に時間がかかってしまいます。
書込番号:15490872
1点

普通に液晶端末でサクサク見れるデータでもこの手の端末ではサクサク見れるとは限りません。
解像度が高すぎるからです
http://www44.atwiki.jp/sony_reader/pages/19.html
そこのリンクにある、ChainLPというソフトでPDFデータを最適化するとサクサク見れるようになります
使い方は簡単です。
僕はこれでreaderやkindle paper white向け自炊データを最適化してます
書込番号:15490981
3点

早速、多数のアドバイスありがとうございます。
ChainLPなどは初っ端に試していたのですが、私の用途,A4のドキュメントを本機で読もうとすると,どうしても拡大縮小を繰り返すことになり、件の30秒もかかるという悩みは解決できません。
もちろんデータを軽くすると多少は早くなるのですが(件のドキュメントをPDFからText Dataに変換して、PDFに戻す、ということも試しました。この方法はファイルサイズが10分の1になり、データーの圧縮度は一番なのです。しかし埋め込みテキストコード抽出では無いので、記号など化けます。拡大縮小が伴う限り快適なページ送りは出来ないことがわかりました。
>スキャンした解像度が(機械の性能に対して)高すぎるのだと思います。
助言内容は理解できるのですが、今の解像度は低すぎるくらいで自分の許容限界まで下げているのでこれ以上は無理です。もちろんChainLPでの最適化はして、の話です。
>>30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。
>これは電子ペーパーの仕様です。
ページ送りで一度反転するのは仕様だと了解しますが、拡大後、画面が安定してからも瞬くのは疑問です。旧モデルのように明確に反転させないのでソフト的に無理をしているように見えます。データーを軽くすると、2分後でも起きていた気まぐれ反転現象は見られませんでした。安定するまでの間、コピーの裏写りの様な画面を見、その後、突然、画面がちらつくのですからすごく目が疲れます、ヤル気を削がれます。
>あくまでも小説メインですから資料閲覧等には向いていません。
>ある程度快適に閲覧できるのは文庫サイズです。
そうですねA5程度でも無理でした。結論としてはChainLPでA41ページを4分の1に分割すれば、なんとかなるかと思うのです。つまり本機の画面サイズでそのまま読める原稿ならばなんとかなる。拡大縮小を伴うと、データーを軽くしても大同小異です。
>ちなみにですが、余白設定を自動にしていませんか?1ページ毎に余白解析をするので>>自炊物でなくても表示に時間がかかってしまいます。
"なし"まで試しましたがダメでした。
結論としては、拡大縮小は諦める。自炊モノはグレースケールや2値変換での画質の荒れの違いを探り、ガンマの調整などで自分の好みを探してゆきたいとおもいます。今は一時帰国中で時間が取れないので一時休戦?です。
ドキュメントを大量に、しかもページを飛び越えて読む用途には向いていないので、本来の用途のテキストデータを読むことに専念させます。向いてないことをやらせる為に時間を割くのは本末転倒も甚だしいので止めます。
書込番号:15495461
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
自炊+α使うのでSDカードが使えること、リーダーストアもまぁまぁ使えそうだったのとアプリが気に入ったこと、ボタンがついているものが欲しいということで、最終的には購入したいと思っています。
ただ、いま買うべきかと悩んでいます。
というのも、ついネクサス7を買ってしまったからです。
ライト付きや3G付き(旧機種は選択肢にありません)がもしあるなら、即買いなんですが…。
新機種の販売ってあると思いますか?
書込番号:15468215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYはいつも、新製品を1年に1回、 10月か11月ごろに出していて、リーダーもそのタイミングで出しているので、次のバージョンが出るのは、 9ヶ月か10ヶ月後くらいだと思います。
書込番号:15468436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
年一回なんですね。もしかしたら、半年後くらいにあるかな〜と不安だったもので。
とりあえず、週末にSONYストアに行って決めようかなと思います。
それにしても、3Gが欲しかった。
今後は3G 付きやめちゃうのでしょうか。割りきれる人にはかなり魅力的なプランだと思っているのですが…。
書込番号:15469503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kindleも3Gを出してきたので、やめることはないと思うのですが、たぶん、G1がたくさん売れ残って、困っているのではないかと思います。
2つ前のバージョンであるPRS350をいまだに売っているくらいですし、SONYも大変なんでしょうね。
書込番号:15472519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、G1が値下げしていますね。
リーダーはこれまで、毎年10月ごろに出ていたのですが、これだけ値下げしていると、新製品が出てくるかも…と、心配になってきました。
書込番号:15481312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
いきなりの値下げですね。
先週買わなくてよかったです(苦笑)
週末に実機さわりに行ってきました。その際G1もあったので、触ってみました。
正直動作はそこまで差はない感じでした。
次の動向が気になるし、自炊本は作成中なので、とりあえず待ちにしようと思います。
ありがとうございました。
グッドアンサーにする方法がわからなくて、できてませんが(汗)本当に参考になりました!
書込番号:15490527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G1の値下げについて、記事がでていました。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1212/17/news078.html
ついでに、Readerにしておいてよかったーなんて記事も…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121214-00000317-giz-ent
書込番号:15494426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
キンドルを考えていたのですが
先日ビックカメラでキンドル、コボ、こちらの3種類を
触ったのですがこちらの機種がなんとなく操作性が
良かったのと、軽かったのでこちらの機種でもいいかなと
思っています。
キンドルとコボはバックライトがあるとのことですが、
やはりバックライトがないと寝室での読書や
夜間走行中の車の中など暗いところでの読書はできないのでしょうか?
現物は白くて暗くても観えそうだったのですが・・・
使用されている方教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

画面自体は発光しませんし、バックライトも無いので暗いところでは無理ですね。
紙の本を暗いところで読むのと同じと考えてください。
reader純正オプションでLEDライト付きのカバーがあったりします。
書込番号:15465395
2点

hirocubeさん
早速の解答ありがとうございます。
そうですかやっぱり暗いところでは読めないのですね・・・
こちらだとデータはクラウド化されるようなので
(アマゾンもされるようですが)
小説はリーダー、マンガはスマホのアプリと
分けて読もうかなと思っていたのですが・・・
夜寝室で読むことや飛行機の中など暗い所で読むことを考えると
キンドルにするしかないかなぁ・・・
残念・・・
書込番号:15465475
1点

クラウドというより1アカウントで複数の対応端末にLD出来るって事ですよね。データ自体は本体メモリ(またはSDカード)に格納しますよ。
>夜寝室で読むことや飛行機の中など暗い所で読むことを考えると
紹介したライト付きブックカバーを利用したり、意外とスマホでもそれなりに活字は読めますよ。
アプリ内でバックライト調節や文字の大きさの調節も可能ですし。
一度スマホのreaderアプリで無料の書籍をDLして試し読みしてはいかがでしょうか?
また、readerには最後の読んだページの同期機能もあります。ちょっと出掛け先でスマホで読んだ分の続きをreaderで同期させて読めます。(逆も可)
同期機能にはネットに接続する必要がありますが、個人的に重宝してます。
書込番号:15465750
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
米国在住の日本人です。当地でPRS-T2を購入して、和書・洋書を両方読む事を希望しております。Kindleならば、日米モデルは共通仕様で自在に洋書和書を読書できるようです(直接テクニカルサポートに確認)。ただ同国人として苦境にあるソニー製品を...とまだ候補に入れています。残念ながら当地では大きな電器店でも店頭展示もありませんし、日米両方のテクニカルサポートに問い合わせましても日本からは「日本仕様の資料しか持ち合わせがございません」、米国も同様に「米国モデルの情報しかない」と事務的な返答でした。
海外在住あるいは海外と日本を行き来される日本人の方々も多く、そのような方々にとってリーダーはとても便利で需要も多いと思うのですが、困ったものです。やはりKindleにせざるを得ないのかな...思いますが、もしも海外でソニー・リーダーを購入して和洋書を読んでおられる方がおられたら、情報をお伺いできれば幸いです。
1点

洋書→米国Readerで購入
和書→自炊
またはその逆
書込番号:15337907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのコメントですが、海外在住なので和書自炊は現実的ではありません(わざわざ送料を払って紙の本を取り寄せるくらいならそのまま読みますしね)。米国のアマゾンが日本語も問題なく読める万国共通仕様を売り出しているというのに、日本のメーカーが日本語フォントを持たない(=日本語を読めない)海外仕様を別に仕立て上げるので不便極まりない事です(呆れた事にフランス語、イタリア語、スペイン語などのフォントは備え、日本語はご丁寧に外してあります)。
米国では「Buy American」と自国製品を買おうという機運がありますから、私は「Buy Japanese (たとえMade in Chinaであっても)」と思っているのですが、そんな気持ちが萎えてしまうような商品設定でした。ですが、ソニーの危機は深刻なようですから、ぜひ復活再生して欲しいものです。
書込番号:15348259
0点

回答ありがとうございます。日本からAmazon.comでkindle版を購入できないのですが、米国からAmazon.co.jpでkindle版を購入できるのでしょうか?
書込番号:15348394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「日本版の取扱説明書を見ると書籍の購入の方法としてPRS-T2で直接購入する以外に
専用のソフトウェア「eBook Transfer for Reader」をコンピューターにインストールし、
Reader Storeや各ストアを利用して書籍を購入し、本機にダウンロードします」とありますから、
PCから日本のREADER STORE(ebookstore.sony.jp/)にアクセスして本を購入し、
PRS-T2に転送というのが出来そうな気がしますが、どうでしょうか?
ただし、購入の手順として
1.eBook Transfer for Readerをインストールする
2.本機の製品登録・機器認証を行い、Reader Storeから書籍を購入・ダウンロードする
とあり、2.の手順で
eBook Transfer for Readerの登録画面の“新規登録”をクリックする。
“マイ・ソニー・クラブに登録”
eBook Transfer for Readerの画面の“製品登録”をクリックする。
とありますので、この”製品登録"ができるかどうかをを聞いて見ては如何ですか
書込番号:15349934
0点

54GLさま、またコメント有難うございます。まだ実際には行っておりませんが、米国からでも日本の kindle 版を購入する事自体は可能なようです。ただ日本語を備えない ソニー・リーダー(海外モデル)では読めないのではないでしょうか? ハードウェアがKindle であれば(全世界共通仕様で日本語フォントも備えられているので)読む事も可能なはずです。
tictactoeさま、大変ごもっともなアドバイスを有難うございます。試してみましたが、日本の eBook Transfer for Reader をインストールしようとすると、 「Reader for Mac (同じソフトの米国版)をアンインストールして下さい」という警告が表示されます。実に念入りに米国仕様では和書が読めないようにブロックが掛けられております。
書込番号:15362163
0点

159JTDM様、調べていただきありがとうございました。了解いたしました。
書込番号:15362943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッド、大変参考になりました。ドイツ在住です、一時帰国が迫ってきたので日本での買い物をチェックしていて、ここに辿りつきました。SONYの危機は株価をみても投げ売り状態で目を覆わんばかりですが、当たり前だと思います。SONYは国際企業でなくガラパゴス島の島民に過ぎません。端的に言えば消費者の利益を全く考えず、まるで子供の如く自分の主張ばかりする。例えば古くはβ方式のヴィデオ、メモリースティックなどなど。今回もまたか!、とため息が出ました。私の場合は、このリーダーをEvernoteに溜め込んだデーターを見るためとPDFを見るために、しかも表示させっぱなしにするために買おうと思っているので問題にはなりませんが、こうして消費者がSONYの製品だからトンデモない規制がかかっているだろう事を警戒して買わなければならないなんて悲しいことです。アップルの製品を買うと、ワクワクするし、宝石に憧れる女性の気持ちが分かります。でもAndroidを選ぶ私、それでもSONYを選ぶ私、今回はどんな”がっかり”が待っているのでしょうか。A4のPDFを沢山閲覧しようと目論んでいるので、ちょっと画面が小さいかも、、、。でもGalaxy Note2でなんとかいけたので大丈夫だと考えているのですが、老眼が喫緊の問題です。
書込番号:15434512
1点

一番最初のモデル350使いですが、Reader全般の感想として読んで頂ければ幸いです。
当方海外生活15年目でして、国や住居を移動するたびに大量の本をどうするか悩んで来ました。泣く泣く捨てた本も多数あります。
2010年11月にReader購入、現在使用してからちょうど2年になりますが、私が所有している電子機器類(仕事でのPC等も含めて)で一番使用頻度が多いのがこのReaderです。この大きさに現在120冊ほどの本を入れておりますが(自炊はしません)、それをいつでもどこでも手軽に読めるというのが、私に取って最大唯一のメリットです。
文句は言い出したらきりがないんですが(笑)、大量の本をかさばらずにどこでも持ち歩ける、この点だけでも海外在住の私に取ってReaderが必須アイテムになっております。
スレとは全然関係のないレス、失礼致しました。
書込番号:15435556
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
