![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年11月28日 17:16 |
![]() |
4 | 1 | 2012年11月23日 23:56 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月23日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月17日 14:51 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月16日 16:07 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
ソフトウェア アップデートプログラム提供のご案内が来ました。
Facebook投稿機能は使っていないので[1] は関係ないですが、表示品質を改善
とあるとあるので、アップデートした方がよい気になります。
すでにアップデートされた方、なにか改善を感じられましたか?
-----------------------
[1] Facebookへの投稿機能のうち、ハイライトを付けた文章を140文字まで引用しFacebookに投稿する機能を停止します。
[2] その他のソフトウェアの修正
・Facebookにログインできないことがある症状を改善しました。
・コレクション機能を改善しました。
・表示品質を改善しました。
3点

アップデート情報が来ました。
【対象製品】
PRS-T2
【対象のお客様】
ファームウェアがVer1.0.02.10180以下の製品
【アップデート内容】
ごく稀にWi-Fi接続経由でReader Store(TM)にログインできない場合がある症状を改善しました。
書込番号:15382432
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
既に2ヶ月前にこの商品を購入してしまったため、メーカーにダメ元で問い合わせたところ、著作権等が付いているため不可能とのこと。これを何とか裏技で出来ない物でしょうか?
また、主にビジネス書しか読まないので、取扱い書籍の傾向としてキンドル版の方が自分にとっては合っているのでしょうか?
結局の所、自分の読みたいビジネス書籍を網羅するにはKOBO含め3種類の機種を用意しないといけないと言うことでしょうか?
電子書籍版そのものが新書にあまりにも少なすぎる様な気がします。
結局の所、本屋で購入して持ち歩く羽目になっています。
1点

無理です。各社、端末は激安でばらまいて、コンテンツで儲ける戦略ですから。
データを持っているのは出版社ですから、長期的に見れば、どの端末もおなじような品揃えになるでしょう。いつになるかは分かりませんが。
>結局の所、自分の読みたいビジネス書籍を網羅するにはKOBO含め3種類の機種を用意しないといけないと言うことでしょうか?
3つ揃えても、読める本はごくわずかです。当分の間は、紙の本を読むか、自炊するしかないです。
書込番号:15374035
0点

全部ではないですが、アマゾンの書籍は、iPadでもAndroidでも読めますよ。
一部読めないものがあるのがどうしてなんだ? とフォーラムで話題になっています。
多分、タグの設定ミスじゃないか、という意見が強いです。
アマゾンの書籍はkindleソフトが入れられる端末であれば、たいてい読めると考えて
良いと思います。要するに、アマゾンは書籍が売れればいいので、端末を制限する
理由がありません。ただ、kindleアプリの開発費用をかけるだけの価値がないと判断
されたものやkindle アプリがインストールできない端末は駄目でしょうが・・・。
なお、kindlePWでできることは限られているので、Nexusは無駄にならないと思います。
電子書籍が少なすぎることは同感です。電子書籍の扱いやすさには、もう慣れました。
電子書籍でないものはなるべく読まないようにしています。そういう形で出版社に
圧力がかかるようになれば、自然に電子書籍は増えてくるのではないでしょうか。
要するにまだ始まったばかりなんですよ。
書込番号:15374516
0点

すいません。Nexus7のスレッドと間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:15374520
0点

P577Ph2m さん
自炊とはPCにダウンロードした電子書籍をPDF化にし、それをブックリーダーにインストールすると言うことで宜しいでしょうか?
具体的なやり方を簡単にご指導頂ければ幸いです。
単純に読むだけ(見れるだけ)でアンダーラインや語句検索などの機能がなくなるだけの事でしょうか?
書込番号:15379159
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
SDカード購入で迷っています。
リーダー仕様はマイクロSDカード32Gとなっていますが
マイクロSDHC32Gでは駄目なのでしょうか?
価格コムの選び方ポイントではマイクロSDカード上限は2Gと
なっていますが、このリーダーの仕様ではマイクロSD32Gと
なっていてSDとSDHCどちらを選んだら良いのか分かりません。
価格コムでは、SDHCの方が安くて種類も多いのでできれば
こちらを購入したいのですがーーーー
アドバイスよろしくお願いします。
1点

仕様を見たのなら注釈も読む。
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-T2/spec.html
*1 microSDメモリーカード(2GB以下)、microSDHCメモリーカード(32GB以下)を使用できますが、著作権保護機能(CPRM)には非対応です。microSDXCカードはサポートしていません。 ファイルシステムはFATに対応しています。exFATはサポートしていません。
「SDカード」には広義と狭義の意味があり、広義ではSDカード/SDHCカード/SDXCカードなどの総称として、狭義ではその中の容量2GB以下のカードのこと。
書込番号:15352481
0点

Hippo-cratesさん有難うございます。
リーダーの取説 使用上のご注意点page247を
見てわからなくなってしまいました。
確かに主な仕様の所とご指摘のあった注釈にも
記載されていました。
SDカードにも広義と狭義の意味があったのですね。
勉強になりました。ご迷惑をおかけしました。
早速購入手続きします。
書込番号:15352580
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

ニュースやブログを読むくらいなら、目にも優しいし、バッテリーも長持ちするのでいいと思います。
画面の反転を最小限に抑えて、スクロール&拡大/縮小を行う方法など、コツをつかむと便利に使えます。
ただ、ウェブメールを使ったりするようであれば、iPadやタブレットPCの方がいいと思います。
また、動画やFlashを見ることは出来ません。
外出先でもネットを使うのであれば、G1の方がいいかも?
書込番号:15348132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
■【概略】・・・(読み飛ばしてもらっても結構です。)■
本は読みたいけど部屋をこれ以上散らかしたくない。
本や雑誌が溜まってしまったら捨てなくてはいけないのだけれど
・『捨ててから必要になるのでは?』
・『思い出があるので今や絶版になってしまった本や雑誌を捨てたくない。』
(いつか自炊してするつもりなので捨てたくない)
・『読みたい本はあるけれど必要な本を置いてある本屋が近場にない。』
・『買ったはいいが捨てたり売ったりして片付けるのが面倒』
そういった読書におけるデメリットの一端を解決してくれるのが
『タブレット型PC』や『電子ペーパー』といった本を読むことが出来る電子端末です。
しかし、いかに安くなったとはいえアップルの『iPad』
やソニー『SONY Xperia』等は、端末単体でまだ3万〜5万円少々高価です。
(それでも昔のPCの基準からすれば恐ろしく安いですが・・・)
また高性能であるがゆえ更に便利に使おうとすればまた更にその対応機器(保管メディア等や保護カバー等々)
でまたさらに予算がかかることが予想されます。
更に電子書籍の予算が別途必要になる。
多分最低でも5〜6万円以上無いと電子書籍端末として使っていくのは難しい。
・・・更に機能は進化していくので2〜3年で使えなくなったりしないかと不安もあります。
だったら可能か限り低予算で使える電子書籍用の端末はないか?
と思っていたら約一万円でほど使えしかも読書以外の余計な機能をほとんど積まずに『購入』、『読書』、『保管』(廃棄)まで使える
この『Reader Wi-Fiモデル PRS-T2』行き当たりました。
(『バッテリーの保ちが非常に良い』、『画面表示が早い』、『目が疲れない』等の性能的メリットは言うとキリがないので省きます。)
---------------------------------------------------------------------
■【低予算(一万五千円程度)で揃えられる電子書籍生活、必要最低限の装備?】(検討中)■・・(お忙しい方はこちらから)
前置きが長くなりましたが、本を読む以外の機能は殆ど自前のパソコン(WIN7)でこなしてしまうので『本を買う』『読む』以外の機能を必要としてません。
買う前に最低限必要になるものを調べておこうと思い買い物リストを作ってみました。
---------------------------------------------------------------------
【価格com】 (送料無料+振込手数料除外)
◆SONY Reader Wi-Fiモデル PRS-T2 \9,818
---------------------------------------------------------------------
【Amazon】 (送料無料+振込手数料除外)
◆iBUFFALO PRS-T1/G1専用 液晶保護フィルム
スーパースムースタッチタイプ BSTPRTG1FT 682円
◆Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証
[フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E 1,380円
◆Navitech 茶 カバー 合皮 Sony PRS T2 Touch Screen E-reader 1,540円
---------------------------------------------------------------------
■合計13,420円(送料+振込手数料を省く)
すでに『Windowsパソコン』と『無線LAN』、『ネット環境』が揃っていること前提ですが、
本体込みでなんとか1万5千円程度にに納めてみました。いかがでしょうか?
素人なりに知恵を絞ってみたつもりですが・・・
(残り1,580円程度あればとりあえず1〜2冊程度なら何とか買えるでしょう。)
『カバー』は、読書灯有りか無しかで悩みましたが値段が跳ね上がるので皆様のご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
その他、『あると便利!』、『コレなかったら使えないッ!』、『肝心な部分が抜けてる』、的なご意見がありましたらカキコ
よろしくお願いします。
3点

発売日に購入しました。私の場合ですが。。。
◆液晶保護フィルム → 購入していません。
スマートフォンやタブレット等と違い、
画面がフレームよりも凹部にあるので、
うっかりこすってしまう様なことは無いと考えています。
使い方によるかもしれませんが、画面を触る機会はあまりありません。
読書中は左手で持ってフレーム上の < > ボタンでページ送りをするので、
画面にはほとんど触れません。
◆microSDHCカード → 32GBカードを買いましたが未使用です。
現在役60冊の書籍(文字中心の普通の書籍)が保存されていますが、
内蔵メモリーの空き領域は1.22[GB]です(使用可能領域1.35GB)
◆カバー → 購入していません。
付属のケースがよくできています。
格納取り出しが簡単で、しっかりと保護されます。
ということで、先ずは本体だけを購入することをお勧めします。
心配でしたら液晶保護フィルムは同時に購入してもよいかもしれませんが。
書込番号:15243531
0点

本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど
限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね
一気に2000の画像や書籍を追加直後はサムネイル製作に数十分かかりますし
製作完了後も動作モッタリになってしまってアプリケーションの移動に一々5秒ぐらいかかる様になります
軽快に使えるのは容量2G以内だと思うのでmicroSDHCカード 32GBは不要だと思いますよ
買うなら2Gので十分です
書込番号:15244597
0点

『Luang』さん、『江崎 コロスケ』さん
貴重な使用者からのご意見ありがとうございます。
周りが少々立て込んでいたので返事が遅れました。
簡便ですがとりあえず返答しておきます。
(購入前なので稚拙な点があったらスミマセン。)
◆『先ずは本体だけを購入することをお勧めします。』
なるほど、商品単体だけでも『ポーチ』が付属しているのですね。
室内専用の端末として使うならポーチ要らないですね。
・・・ただ『外出先での使用』や『硬いフローリング』の床で生活している人はポーチを着用状態で使わないと少々不安かも?
(安いだけに落としたら?・・・ちょいと不安があります。よく物を落とすのでw、それとも軽いから耐衝撃性もそれなりにある?ダメージも軽い?ペンとか本体から簡単に抜ける?・・・色々考えが回ります。)
◆『本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね〜』
ぐぁ!画面表示のことは完全に失念しておりました。
確かに32GBすべてをフル活用というのは本機のスペックに依存するので単に読むだけなら外部メモリーはいらないですね。
安く上げる上でとても重要でした。アドバイスありがとうございます。
携帯電話やスマートフォン、その他の機器をお持ちの方ならそのメモリーのmicroSDHCカードを流用する・・・若しくはそれらの機器が認識可能なメモリーの上限に合わせたほうが幅が広がっていいかもです。
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
■おまけの考え■
このPRS−T2、内部メモリー2GBだけで結構いっぱい読めるんですね。
モノグサな私としては嬉しい限りです。
内部メモリー⇒外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
もし出来るなら・・・外部メモリーをデータ保管庫にして内部メモリーには読むデータだけとか?、できるなら大容量メモリーにも一応価値が出るかも?
・・・検証できないので今のところ大容量メモリーに価値があるかどうかは未知数ですね。
バックアップやダウンロード時の時間の効率を考えるなら人によっては『4GB×2枚』とかの方がいい場合があるかもですね。
(メモリーの数が増えると管理が大変なので私は容量の大きのに惹かれちゃう(T T))
・・・パソコン派か携帯電話派かでも結論が変わりそう・・・運用論かなぁ、メモリーの『容量』と『枚数』はお好みで『読む専用機』としてなら『無し』でもOKってところかな?
P.S
長々と失礼しました。
以下参考にしたサイトです。
■ソニーの「Reader PRS-T2」をいち早く使ってみた (1/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/03/news025.html
■PRS-T2とりあえずレビュー
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-157.html
書込番号:15248462
1点

>>外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
PCとリーダーで双方向やりとり出来ますよ
本棚と枕元の関係の様な感じです
必要な分だけ本棚から数冊取って枕元に持ってきて読むといった感じ
>>モノグサな私
実は私も最初それ思ってたんですけどね
PCと同じ様に検索出来ると思ってたら大間違えで
フォルダーに入れて分類訳したのはフォルダの概念元からなかったので
他のと混ぜこぜになるし本や写真たった100入れただけでも
その中の1つ掘り出すのも結構手間ですし
なので基本必要な本だけそのつど本棚(PC)からリーダー(枕元)
に移すのが一番効率良かったと言う(笑
書込番号:15251938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
