![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年1月21日 02:05 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月7日 21:54 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月5日 11:33 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月16日 16:07 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月25日 23:28 |
![]() |
2 | 9 | 2012年10月1日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
購入を検討しています。用途はPDF文書を読むです。B5なら余白カットで読めるのかなと思っています。
使用されている方に質問したいのですが、ハイライトは使えますか。ストレスなくさらっと引けるでしょうか。それとコメント書き込みについてはいかがでしょうか。また、パソコンから書き込み内容をみることはできますか。逆にパソコンの内容を本機でみることはできますか。
これは使えるといいなくらいな思いですが、セブンイレブンを無線WIFIのログインはできますか。
たくさん質問しましたが、よろしくお願いいたします。本気で本気で検討中なものでして(笑)
0点

質問内容が多く、またあまり使わない内容が多いので、回答しにくいです。
できるだけご自分で調べてから、どうしてもってとこだけ聞くと良いと思います。
1 ハイライトは使えますか。ストレスなくさらっと引けるでしょうか。
やってみました。ストレスは感じませんでした。ただし個人による。
店頭でさわってみるべきでしょう。
2.コメント書き込みについてはいかがでしょうか。
ソフトキーボードが出てきます。漢字変換もまあまあなので使いやすいと思いました。
3.パソコンから書き込み内容をみることはできますか。
逆にパソコンの内容を本機でみることはできますか。
ReaderStoreを読めるのはReader、スマートフォン、タブレット、Vitaです。
これらの間ではハイライト、メモなどの同期がとれますが、パソコンでは読めないようですから無理でしょう。
ソニーの電子書籍が楽しめる機器
www.sony.jp/reader/?s_pid=pc_20121210_All_BB_01_03_banner_sonyebook
4.これは使えるといいなくらいな思いですが、セブンイレブンを無線WIFIのログインはできますか。
経験ありませんが、Readerのwifi設定は、普通の無線LAN的にできますから、
多分できそう。ただ、wifiに繋いだ後にHPやメールをさくさく読めるかどうかは
疑問です。自宅wifiで使ってみましたが、ちょっと使いにくい印象でした。
書込番号:15580627
1点

試してみました。
PDFでは、ハイライ、トコメント全く機能しません。レイヤーにも対応していません。
XMDF/*.txt ではハイライトとメモ機能が使えます。
パソコンと接続すれば、リムーバブルディスクとして認識されますので、そのフォルダー内で編集、閲覧等普通に出来ます。
WifiであればなんでもOKです。
PCで使うように Adobe Reader の様なテキストタイプ編集等便利な機能は全くなし、基本閲覧のみです。
書込番号:15588730
1点

PDFの種類によります。
文字認識されているPDFは、ハイライト、コメント(ページごと+ハイライト部分)、手書きメモ、辞書など、すべての機能を使えます。
画像として認識されているPDFは、手書きメモと、コメント(ページごと)機能しか使えません。
書込番号:15591214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トッシーナさん
大変失礼しました。再度確認してみました。
PDFでハイライト、コメント、手書きメモ、辞書機能しています(ただし拡大表示中ははNG)。
ただし、そのデーターはPDFファイルに埋め込みではなく。
Sony_Reader\database\cache\books\(作成順の番号?)\markup あたりに保存される様です?
そまま。そのPDFをPCで表示させてもハイライト等は反映されませんでした。
PCでハイライト、コメントを添付しても表示されない事になります。
フリーのPDFカレンダーを使用して簡単なスケジュール帳で使用出来ないか試してみましたが。
レイヤーが重なって表示されてしまいます。日にちのテキストを選択するのが長押しでは不可能でした。
書込番号:15591977
1点

皆様ご回答どうもありがとうございました。
文字認識されてるかどうかも関係するのでしょうかね。
さてわたくしほんきを購入することにしました。
フリーハンドでどこまで線がひけるか気になるところですが、あとは実際に試してみるつもりです。
書込番号:15596499
2点

後からすいません。
本機の購入検討をしているのですが、
気になってSonyに電話をしてみました。
自分で作ったPDFも画像として印刷されたもので無ければ
(テキストを選択・コピーしてワードパットにテキストとして貼り付けできるようなものであれば)
辞書機能なども使えるそうです。
>>ただし、PDF V1.6以上しか対応していないそうです。<<
よく使っている「Cute PDF」と「PDF Creator」を最新版にアップデートしてPDFを作成したところなんとV1.4でした。「Cute PDF」と「PDF Creator」はおそらくフリーソフトとしてはメジャーなのではないかと思いますが両方ともダメでした。
どなたかV1.6を吐き出すPDFライティングソフト(フリーで)ご存じないですか?
試してみないと怖くて変えません・・・>_<
書込番号:15621405
0点

追伸
出来上がったPDFのバージョンは、[PDFタブ]に書かれています。
出来上がったファイルを[右クリック] -->[プロパティー]-->[PDFタブ]
書込番号:15621417
0点

自分で回答を見つけました!
CubePDFが使えそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se485115.html
バージョンが1.7まで選べます。
PRS-T2はまだ持って居ないので試してみる必要がありますが、
使えそうな感じがします。
他のフリーソフトもそうですが、インストールする際に注意してください。
ドサクサにまぎれてアドウェアをインストールするかなどを3箇所で聞いてきます。
フリーソフトはこんなところで資本回収するしかないのでしょうけど、
ツールバー他のアドウェアはPCの調子をおかしくしますので、
あと、情報を勝手に送信される事もあるので、
入れないようにした方が良いです。
PRS-T2で使用された方がいらっしゃったら教えてください。
では!
書込番号:15638800
0点

primoPDFver4.1と、cubePDFの両方をインストールして使っています。
primoPDFver4.1は、pdfのバージョンがカスタム設定で選べますが、ver1.5まででした。
近頃、操作性がなんとなくよいcubePDFをメインに使っていましたが、そういう違いがあるのですね。たしかにcubePDFではv1.6と記載してあります。
購入前なのに、購入済みの者も参考となる情報をありがとうざいました。
書込番号:15644498
0点

VVVVVさん
cubePDFで作成したもので使用実績があるとの事ですね。情報ありがとうございます!
いただいた情報を元に、先ほど私もポチリました!
ご回答ありがとうございました。^^
書込番号:15648974
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
お世話になっております。
Sony readerの購入を検討しているのですが、koboのサイトで購入する洋書は読めるのか教えてください。
例: http://www.kobobooks.com/browse/Canada/BZU94q8Z8keKDJuZNwcWiw-1.html
よろしくお願いします。
0点

Readerが読めるのは、
・Reader Store
・紀伊国屋書店サイト
・Raboo 楽天イーブックストアー
・自炊物
です。例で出された洋書は、同じ楽天運営のRabooサイトにはないようですね。
Kobo Desktop Apps を使えば、例で出された洋書を読めると思います。
結論として、
Readerでは、楽天の洋書は読めませんが、パソコン用ソフトを使えばパソコンで
読める。
書込番号:15552448
2点

早速のご連絡ありがとうございました。
今、kindle2で主に洋書読んでいます。
洋書用にreaderを考えたのですが残念です。
書込番号:15552458
0点

Koboを持っていないのでわかりませんが、Sony readerはePub形式かtxt形式を読めるので、大抵の洋書は読める筈です、
私は、iPadのiBookにダウンロードした洋書は、一旦パソコンにバックアップして、そこからSony readerにコピーして使っています。グーテンベルクプロジェクトの本もすべてePub形式ですから、利用できます。
書込番号:15586729
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
米国在住の日本人です。当地でPRS-T2を購入して、和書・洋書を両方読む事を希望しております。Kindleならば、日米モデルは共通仕様で自在に洋書和書を読書できるようです(直接テクニカルサポートに確認)。ただ同国人として苦境にあるソニー製品を...とまだ候補に入れています。残念ながら当地では大きな電器店でも店頭展示もありませんし、日米両方のテクニカルサポートに問い合わせましても日本からは「日本仕様の資料しか持ち合わせがございません」、米国も同様に「米国モデルの情報しかない」と事務的な返答でした。
海外在住あるいは海外と日本を行き来される日本人の方々も多く、そのような方々にとってリーダーはとても便利で需要も多いと思うのですが、困ったものです。やはりKindleにせざるを得ないのかな...思いますが、もしも海外でソニー・リーダーを購入して和洋書を読んでおられる方がおられたら、情報をお伺いできれば幸いです。
1点

洋書→米国Readerで購入
和書→自炊
またはその逆
書込番号:15337907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのコメントですが、海外在住なので和書自炊は現実的ではありません(わざわざ送料を払って紙の本を取り寄せるくらいならそのまま読みますしね)。米国のアマゾンが日本語も問題なく読める万国共通仕様を売り出しているというのに、日本のメーカーが日本語フォントを持たない(=日本語を読めない)海外仕様を別に仕立て上げるので不便極まりない事です(呆れた事にフランス語、イタリア語、スペイン語などのフォントは備え、日本語はご丁寧に外してあります)。
米国では「Buy American」と自国製品を買おうという機運がありますから、私は「Buy Japanese (たとえMade in Chinaであっても)」と思っているのですが、そんな気持ちが萎えてしまうような商品設定でした。ですが、ソニーの危機は深刻なようですから、ぜひ復活再生して欲しいものです。
書込番号:15348259
0点

回答ありがとうございます。日本からAmazon.comでkindle版を購入できないのですが、米国からAmazon.co.jpでkindle版を購入できるのでしょうか?
書込番号:15348394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「日本版の取扱説明書を見ると書籍の購入の方法としてPRS-T2で直接購入する以外に
専用のソフトウェア「eBook Transfer for Reader」をコンピューターにインストールし、
Reader Storeや各ストアを利用して書籍を購入し、本機にダウンロードします」とありますから、
PCから日本のREADER STORE(ebookstore.sony.jp/)にアクセスして本を購入し、
PRS-T2に転送というのが出来そうな気がしますが、どうでしょうか?
ただし、購入の手順として
1.eBook Transfer for Readerをインストールする
2.本機の製品登録・機器認証を行い、Reader Storeから書籍を購入・ダウンロードする
とあり、2.の手順で
eBook Transfer for Readerの登録画面の“新規登録”をクリックする。
“マイ・ソニー・クラブに登録”
eBook Transfer for Readerの画面の“製品登録”をクリックする。
とありますので、この”製品登録"ができるかどうかをを聞いて見ては如何ですか
書込番号:15349934
0点

54GLさま、またコメント有難うございます。まだ実際には行っておりませんが、米国からでも日本の kindle 版を購入する事自体は可能なようです。ただ日本語を備えない ソニー・リーダー(海外モデル)では読めないのではないでしょうか? ハードウェアがKindle であれば(全世界共通仕様で日本語フォントも備えられているので)読む事も可能なはずです。
tictactoeさま、大変ごもっともなアドバイスを有難うございます。試してみましたが、日本の eBook Transfer for Reader をインストールしようとすると、 「Reader for Mac (同じソフトの米国版)をアンインストールして下さい」という警告が表示されます。実に念入りに米国仕様では和書が読めないようにブロックが掛けられております。
書込番号:15362163
0点

159JTDM様、調べていただきありがとうございました。了解いたしました。
書込番号:15362943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッド、大変参考になりました。ドイツ在住です、一時帰国が迫ってきたので日本での買い物をチェックしていて、ここに辿りつきました。SONYの危機は株価をみても投げ売り状態で目を覆わんばかりですが、当たり前だと思います。SONYは国際企業でなくガラパゴス島の島民に過ぎません。端的に言えば消費者の利益を全く考えず、まるで子供の如く自分の主張ばかりする。例えば古くはβ方式のヴィデオ、メモリースティックなどなど。今回もまたか!、とため息が出ました。私の場合は、このリーダーをEvernoteに溜め込んだデーターを見るためとPDFを見るために、しかも表示させっぱなしにするために買おうと思っているので問題にはなりませんが、こうして消費者がSONYの製品だからトンデモない規制がかかっているだろう事を警戒して買わなければならないなんて悲しいことです。アップルの製品を買うと、ワクワクするし、宝石に憧れる女性の気持ちが分かります。でもAndroidを選ぶ私、それでもSONYを選ぶ私、今回はどんな”がっかり”が待っているのでしょうか。A4のPDFを沢山閲覧しようと目論んでいるので、ちょっと画面が小さいかも、、、。でもGalaxy Note2でなんとかいけたので大丈夫だと考えているのですが、老眼が喫緊の問題です。
書込番号:15434512
1点

一番最初のモデル350使いですが、Reader全般の感想として読んで頂ければ幸いです。
当方海外生活15年目でして、国や住居を移動するたびに大量の本をどうするか悩んで来ました。泣く泣く捨てた本も多数あります。
2010年11月にReader購入、現在使用してからちょうど2年になりますが、私が所有している電子機器類(仕事でのPC等も含めて)で一番使用頻度が多いのがこのReaderです。この大きさに現在120冊ほどの本を入れておりますが(自炊はしません)、それをいつでもどこでも手軽に読めるというのが、私に取って最大唯一のメリットです。
文句は言い出したらきりがないんですが(笑)、大量の本をかさばらずにどこでも持ち歩ける、この点だけでも海外在住の私に取ってReaderが必須アイテムになっております。
スレとは全然関係のないレス、失礼致しました。
書込番号:15435556
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

ニュースやブログを読むくらいなら、目にも優しいし、バッテリーも長持ちするのでいいと思います。
画面の反転を最小限に抑えて、スクロール&拡大/縮小を行う方法など、コツをつかむと便利に使えます。
ただ、ウェブメールを使ったりするようであれば、iPadやタブレットPCの方がいいと思います。
また、動画やFlashを見ることは出来ません。
外出先でもネットを使うのであれば、G1の方がいいかも?
書込番号:15348132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
■【概略】・・・(読み飛ばしてもらっても結構です。)■
本は読みたいけど部屋をこれ以上散らかしたくない。
本や雑誌が溜まってしまったら捨てなくてはいけないのだけれど
・『捨ててから必要になるのでは?』
・『思い出があるので今や絶版になってしまった本や雑誌を捨てたくない。』
(いつか自炊してするつもりなので捨てたくない)
・『読みたい本はあるけれど必要な本を置いてある本屋が近場にない。』
・『買ったはいいが捨てたり売ったりして片付けるのが面倒』
そういった読書におけるデメリットの一端を解決してくれるのが
『タブレット型PC』や『電子ペーパー』といった本を読むことが出来る電子端末です。
しかし、いかに安くなったとはいえアップルの『iPad』
やソニー『SONY Xperia』等は、端末単体でまだ3万〜5万円少々高価です。
(それでも昔のPCの基準からすれば恐ろしく安いですが・・・)
また高性能であるがゆえ更に便利に使おうとすればまた更にその対応機器(保管メディア等や保護カバー等々)
でまたさらに予算がかかることが予想されます。
更に電子書籍の予算が別途必要になる。
多分最低でも5〜6万円以上無いと電子書籍端末として使っていくのは難しい。
・・・更に機能は進化していくので2〜3年で使えなくなったりしないかと不安もあります。
だったら可能か限り低予算で使える電子書籍用の端末はないか?
と思っていたら約一万円でほど使えしかも読書以外の余計な機能をほとんど積まずに『購入』、『読書』、『保管』(廃棄)まで使える
この『Reader Wi-Fiモデル PRS-T2』行き当たりました。
(『バッテリーの保ちが非常に良い』、『画面表示が早い』、『目が疲れない』等の性能的メリットは言うとキリがないので省きます。)
---------------------------------------------------------------------
■【低予算(一万五千円程度)で揃えられる電子書籍生活、必要最低限の装備?】(検討中)■・・(お忙しい方はこちらから)
前置きが長くなりましたが、本を読む以外の機能は殆ど自前のパソコン(WIN7)でこなしてしまうので『本を買う』『読む』以外の機能を必要としてません。
買う前に最低限必要になるものを調べておこうと思い買い物リストを作ってみました。
---------------------------------------------------------------------
【価格com】 (送料無料+振込手数料除外)
◆SONY Reader Wi-Fiモデル PRS-T2 \9,818
---------------------------------------------------------------------
【Amazon】 (送料無料+振込手数料除外)
◆iBUFFALO PRS-T1/G1専用 液晶保護フィルム
スーパースムースタッチタイプ BSTPRTG1FT 682円
◆Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証
[フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E 1,380円
◆Navitech 茶 カバー 合皮 Sony PRS T2 Touch Screen E-reader 1,540円
---------------------------------------------------------------------
■合計13,420円(送料+振込手数料を省く)
すでに『Windowsパソコン』と『無線LAN』、『ネット環境』が揃っていること前提ですが、
本体込みでなんとか1万5千円程度にに納めてみました。いかがでしょうか?
素人なりに知恵を絞ってみたつもりですが・・・
(残り1,580円程度あればとりあえず1〜2冊程度なら何とか買えるでしょう。)
『カバー』は、読書灯有りか無しかで悩みましたが値段が跳ね上がるので皆様のご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
その他、『あると便利!』、『コレなかったら使えないッ!』、『肝心な部分が抜けてる』、的なご意見がありましたらカキコ
よろしくお願いします。
3点

発売日に購入しました。私の場合ですが。。。
◆液晶保護フィルム → 購入していません。
スマートフォンやタブレット等と違い、
画面がフレームよりも凹部にあるので、
うっかりこすってしまう様なことは無いと考えています。
使い方によるかもしれませんが、画面を触る機会はあまりありません。
読書中は左手で持ってフレーム上の < > ボタンでページ送りをするので、
画面にはほとんど触れません。
◆microSDHCカード → 32GBカードを買いましたが未使用です。
現在役60冊の書籍(文字中心の普通の書籍)が保存されていますが、
内蔵メモリーの空き領域は1.22[GB]です(使用可能領域1.35GB)
◆カバー → 購入していません。
付属のケースがよくできています。
格納取り出しが簡単で、しっかりと保護されます。
ということで、先ずは本体だけを購入することをお勧めします。
心配でしたら液晶保護フィルムは同時に購入してもよいかもしれませんが。
書込番号:15243531
0点

本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど
限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね
一気に2000の画像や書籍を追加直後はサムネイル製作に数十分かかりますし
製作完了後も動作モッタリになってしまってアプリケーションの移動に一々5秒ぐらいかかる様になります
軽快に使えるのは容量2G以内だと思うのでmicroSDHCカード 32GBは不要だと思いますよ
買うなら2Gので十分です
書込番号:15244597
0点

『Luang』さん、『江崎 コロスケ』さん
貴重な使用者からのご意見ありがとうございます。
周りが少々立て込んでいたので返事が遅れました。
簡便ですがとりあえず返答しておきます。
(購入前なので稚拙な点があったらスミマセン。)
◆『先ずは本体だけを購入することをお勧めします。』
なるほど、商品単体だけでも『ポーチ』が付属しているのですね。
室内専用の端末として使うならポーチ要らないですね。
・・・ただ『外出先での使用』や『硬いフローリング』の床で生活している人はポーチを着用状態で使わないと少々不安かも?
(安いだけに落としたら?・・・ちょいと不安があります。よく物を落とすのでw、それとも軽いから耐衝撃性もそれなりにある?ダメージも軽い?ペンとか本体から簡単に抜ける?・・・色々考えが回ります。)
◆『本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね〜』
ぐぁ!画面表示のことは完全に失念しておりました。
確かに32GBすべてをフル活用というのは本機のスペックに依存するので単に読むだけなら外部メモリーはいらないですね。
安く上げる上でとても重要でした。アドバイスありがとうございます。
携帯電話やスマートフォン、その他の機器をお持ちの方ならそのメモリーのmicroSDHCカードを流用する・・・若しくはそれらの機器が認識可能なメモリーの上限に合わせたほうが幅が広がっていいかもです。
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
■おまけの考え■
このPRS−T2、内部メモリー2GBだけで結構いっぱい読めるんですね。
モノグサな私としては嬉しい限りです。
内部メモリー⇒外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
もし出来るなら・・・外部メモリーをデータ保管庫にして内部メモリーには読むデータだけとか?、できるなら大容量メモリーにも一応価値が出るかも?
・・・検証できないので今のところ大容量メモリーに価値があるかどうかは未知数ですね。
バックアップやダウンロード時の時間の効率を考えるなら人によっては『4GB×2枚』とかの方がいい場合があるかもですね。
(メモリーの数が増えると管理が大変なので私は容量の大きのに惹かれちゃう(T T))
・・・パソコン派か携帯電話派かでも結論が変わりそう・・・運用論かなぁ、メモリーの『容量』と『枚数』はお好みで『読む専用機』としてなら『無し』でもOKってところかな?
P.S
長々と失礼しました。
以下参考にしたサイトです。
■ソニーの「Reader PRS-T2」をいち早く使ってみた (1/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/03/news025.html
■PRS-T2とりあえずレビュー
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-157.html
書込番号:15248462
1点

>>外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
PCとリーダーで双方向やりとり出来ますよ
本棚と枕元の関係の様な感じです
必要な分だけ本棚から数冊取って枕元に持ってきて読むといった感じ
>>モノグサな私
実は私も最初それ思ってたんですけどね
PCと同じ様に検索出来ると思ってたら大間違えで
フォルダーに入れて分類訳したのはフォルダの概念元からなかったので
他のと混ぜこぜになるし本や写真たった100入れただけでも
その中の1つ掘り出すのも結構手間ですし
なので基本必要な本だけそのつど本棚(PC)からリーダー(枕元)
に移すのが一番効率良かったと言う(笑
書込番号:15251938
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
購入を考えているのですが、英語学習には使えますか?
英和辞典が内蔵されているというのに期待しているんですが……
1,Evernoteで取り込んだwebページは、辞書を使いながら読めるんですか?
(ちなみに「evernote clearly」は、パソコンでchromeやfirefoxがあれば使えますが、iPadやiPhoneには対応していないみたいです。それでも大丈夫でしょうか?)
2,Readerのwebブラウザでネットを閲覧中していて、その文中にわからない英単語がでてきたとき、内蔵の辞書をつかって調べられますか?
3,txtやPDFファイルを読むときにも、英和辞書は使えるんですか?
(PDFでは単語を認識してくれないデバイスも多いです。手持ちのKindle3はpdf中の英文でも、ちゃんと辞書を引けましたが…)
0点

試してみました。
書籍内:単語選択ができ、内蔵辞書が使えます。
pdf内:単語選択自体ができないため、内蔵辞書が使えません。
Webページ:BBCのHPで試しました。pdfとおなじく、単語選択自体ができず、内蔵辞書が使えません。
pdf、webで単語を指定して英語辞書を使うことができないことにはがっかりしました。しかしスマフォなどの液晶ディスプレイより長時間見ても疲れにくいことは間違いありませんから、英文を読むのに活用していきたいと思います。
書込番号:15135159
0点

VVVVVさん
pdf文書内での単語選択の話ですけど,同じpdfとはいっても文字を画像として記録しているものだと単語選択できないけど(これは画像だから当然といえば当然の話),文字をテキストとして記録しているものなら単語選択できる,と聞いたことが有るんですが,その辺はどうですか?
例えば色々のメーカーで取説をpdf形式でダウンロードできますが,こういったものはテキストベースだと思うんで(だからパソコンなら文書内単語検索なんかもできる),ちょっと試していただけると感謝感激なんですが‥。
書込番号:15135912
0点

横文字は経験ないですが、小説を自炊する際、アクロバットで等でOCR処理を行うと、文字選択は可能になります。
ですが、認識率はあまり高くありません。
縦書きの英単語を選択して検索しようとしても文字列が滅茶苦茶になったりすます。
書込番号:15136931
0点

文字認識をしてあるPDFデータなら、T2に搭載されている、ジーニアスやオックスフォードの辞書を使うことができますよ。
Wordで作成した文章を書き出したPDFや、ダウンロードした取扱説明書なら大丈夫です。
画像のPDFを文字認識する場合は、「読取革命」というソフトが、認識率が高いようです。
ただ、こちらは、ソフトのレビューも確認した方が良いと思います。
英語の本ですが、英語版の青空文庫、グーテンベルク(http://www.gutenberg.org/)から、無料の本を数万点ダウンロードできますよ。
書込番号:15138730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
英語学習には向いているかと思いましたが、でも何だか微妙な部分も多いですね…
書込番号:15141706
0点

pdf内の単語を、内蔵辞書で調べられるかは以下の方法で行いました。
1.Windows7のテキストエディタで、自分で文章を入力する。
2.PrimoPDFというフリーのpdf作成ソフトで、pdfにする。
Windows7上では、単語を選択することができました。
3.eBook Transfer for Reader で、T2に転送
4.ファイルを開き、指で単語を選ぶ。電子書籍のときのように、単語を選択する表示自体がでてきません。左右に指を動かすと、ページが移動するだけでした。
5.しかしT2上で、単語の検索ならできましたので、pdf化するとき文字として認識しているのは確かです。
トッシーナさんは内蔵辞書での検索ができているとのご報告なので、pdfを作成するソフトの問題かもしれません。PrimoPDFでは無理で、本家Acrobatでないといけないということかもしれません。ちなみにpdfのプロパティを取ると、コピー許可になっていましたので、コピーが禁止されていたためではなさそう。
わたしも内蔵辞書で検索をしたいと考えているので、それができるpdfの作り方を調べてみます。
書込番号:15143460
1点

PDF問題なく辞書検索(大辞林、ジーニアス、オックスフォード)出来ます。
パソコンで試してみて、PDFを開けて、テキストコピーが可能であればReaderでも検索OKです。
テキストデーターとしてPDFに埋め込まれていて、セキュリティー保護がかかっていなければOKです。
ただしPCとの違いは、拡大表示中は検索が出来ません。全画面表示で操作しますので。
あまり大きいページサイズの場合は、つらい!もしくはエラーになると思います。
要は、問題なしです。大変便利です。
ただし、画面タッチ、検索処理、レスポンスはいま一歩です。
書込番号:15144307
0点

いろいろ試してみてわかりました。
わたしが内蔵辞書で検索できなかったと報告したときは、拡大表示してから指で選択しようとしていました。この場合はできず。
全体表示にすれば可能でした。
英語マニュアル たとえば、
www.nikonusa.com/pdf/manuals/kie88335f7869dfuejdl=-cww2/D7000_EN.pdf
でも試してできました。
カメラボンさんからも報告があったので、確定でしょう。
しかし拡大表示中は辞書検索できないとは。。。ファームのバージョンアップを待つことにします。Sonyにも要望をだしておきます。みなさんも出してくださいね。
自分で作成するpdfであれば、フォントサイズを大きくしたものを作るのがよさそうです。
書込番号:15144381
0点

辞書を引くときには、調べた英単語をタッチして、1、2秒待つようになっています。
これは仕様だと思うのですが、人によっては、少し遅いと感じるかもしれません。
ただ、英語の本や、歴史の本を読むときには大変便利です。
フジナワさんのように、英語の勉強に使うのであれば、PDFでなくとも、グーテンベルクの無料の電子書籍ファイルや、リーダーストアのラダーシリーズという本をダウンロードするとよいと思います。
ラダーシリーズでは、自分のTOEICのレベルにあった英単語で書かれた本を選ぶことができますよ。
ただ、ストアでは、どの本がどのレベルか分かりづらいので、この辺は改善してもらいたいところです。
ラダーシリーズのレベルは、http://www.ibcpub.co.jp/ladder/で確認することができます。
英語の勉強、頑張ってください!
書込番号:15144873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
