![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
今、t3にしようか悩んでいるうちに、量販店に見に行ったところ、t2が4980円であったのを見つけ、どうなんだろうと思いました。t3を買うか、安いt2を買うか、皆様方なら、どうしますか?よいアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:16925363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T3の大きな進化と言えば高解像度化、バッテリー消費量の削減、ページ送りの反転の改善でしょう。だからといってT2も特質してT3に対して大きく劣る所や、機能的な差はありません。
解像度が増えた事で文字が見えやすくなり、自炊物に有利になったことでしょうか。
僕は解像度と純正ライト付きブックカバーが目的でT2から買い換えました。
ちなみに、SONYストアでは価格は定価ですが、1000円分のreader storeで使える電子図書券と延長保証が無料で付いて来ます。
書込番号:16926794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し遅い回答ですが、丁度同じ条件で実機比較してきましたのでお伝えします。
T2とT3について
外観→触ってみると表面はT2が光沢処理(枠)、T3がややマット仕上げです。
大きさはあまり変わりませんが、T2が下枠部分が長めです。私は、そこの下枠部の幅に持ちやすさを感じました。
重さ→ほとんど変わりません。どちらもモックアップと見間違うほどの軽量です。
解像度→サンプルで入っている文字とコミック画像で見比べましたが、デフォルトの文字サイズでやはりT3がややきれいに見えます。T2も十分きれいですが、ルビの部分で表示のスッキリ感に差が出ていました。
コミック画像では、トーンの描画でノイズが少なく再現性が上がっています。
バッテリー→これに関してはT3を持ってないので比較できないのですが、T2で1日2〜3時間使用してひと月持つのですから、それ以上の性能があるのなら間違いはないと推測されますね。
その他、付属ソフトや基本的な処理能力、入力反応などはT3、T2とも大差なかったと感じたため、私は安いT2を購入しました。
純正のカバー類は徐々に品薄になってきているようなので、早めに入手する方がよいと思われます。
以上、ご参考までに…。
書込番号:16955205
0点

すみません、一部訂正です。
表面処理ですが、光沢とマットはカラーにより異なりました。
T2の場合は白と赤が光沢、黒はマットでした。
失礼しました。
書込番号:16957081
0点

そうですか。t3とt2だと、それほど変わらなければ、安い方がいいかもしれませんね。マイクロSDは.両方とも、同じ場所に入れるんでしょうか?あと、PDFファイルは、みれますか?自分で、作ったレポートとか?よろしくお願いします
書込番号:16958200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T2は本体横にカードスロットがあります、携帯電話のように蓋を開けて差し込む形です。
T3は本体裏中央にあり、本体裏のパネルをごっそり外す必要があります。数個のツメで固定されており、頻繁に抜き差しするには面倒かもしれません。
PDFは表示できますが、自作のファイルとなるとreaderに最適なレイアウトに編集しないとまともに見られなくなる可能性があります。解像度が最近のスマホやタブレットと比較して圧倒的に低くCPU速度も遅いので、フォントサイズを小さくして1ページにぎっしり収めようとすると文字がつぶれたり、表示に時間がかかったりします。
どれくらいが読みやすいかはやはり自分で試すしかありませんね。
書込番号:16958318
0点

自作PDFに関しては、2.3もかわらないんでしょうか?かわらなければ、2でもいいような気がするんですが、どうでしょうか?SDも頻繁に、かえるのなら、2の方がいいような気もします。よほど、決定的な違いがなければと思いますが。kobogloも持っていますが、自作PDFは少し見にくいです。よろしくお願いします
書込番号:16959412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T2とT3、koboの仕様の比較はしました?
文字の見易さだけで言えば、こういった機種の場合結局は解像度である程度決まるものですので、後は各機種の解像度の違いを調べれば自ずとわかりますよね。
PDF作成時に文字サイズを上げてkoboでも快適に見られるようなサイズを見つければ買い替えも不要かもしれませんよ。
reader storeや紀伊国屋書店(kinoppy)の利用が前提でなければ買い替えるのは勿体ない気がします。
書込番号:16960404
0点

というか
>kobogloも持っていますが、
それを先に言ってください。
書込番号:16960426
0点

すいません。
そうなると、新しい方がいいんでしょうか?
やはり、進歩していますよね。
悩みます。
書込番号:16960769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・ちゃんと読んでます?
ですからT2やT3を検討する前にkoboでも見易くなるようなファイルの作り方を模索してはどうですか、と言いたいのです。
3機種とも購入済みで的確な比較が出来て、スレ主さんの為に検証してくれる人なんてそうそう現れないと思いますよ。
書込番号:16961093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。PDFファイルをkobo用に直す、努力をしてみます。頑張ります。
書込番号:16962045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
価格.COMではまだ専用ページはありませんが、reader storeサイトが刷新されたと思えば新型の発表です。
・解像度が上がった
・白黒反転がさらに改善された
・軽量化
・専用ブックカバーがなかなか良い(カバーの開け閉めでスリープ/解除ができる。ライト付モデルは本体給電で電池不要)
解像度が上がった時点で僕は買い替え確定です。
現在ソニーストアの旧モデル買い取りが1500〜2000円で可能です。
ソニーストアで純正カバーをセットで買うと1000円分の電子図書券がもらえます。保障も3年ワイドが無料でついてきます。
新型が出る度に似たようなキャンペーンをやってる様な気はしますが、新製品を店頭で買うよりややお得でしょうか?
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
満足度ランキング4位なので買おうかなと思ったのですが
レビューを見た感じバックライトがないというのがあったのですが
バックライトはONOFFできるんでしょうか?
長持ちするとかいいので、ONにしたいのですが、元々ついてない機能なんでしょうか
液晶がアナログというレビューがあったのですが、どんなかんじなんでしょうか?
自炊マンガを見たいためだけに購入するのですが、ソニーリーダーは使えるんでしょうか?
以前ziio 7というのを使っていましたが、ソニーリーダー使えない&重いので捨てました。
という前提で考えてこの商品はどうなんでしょうか?
質問多くなりましたがよろしくお願いします。
0点

バックライトはついていません。だからバッテリがもちます。解像度も600×800ドットと、今となってはかなり粗いです。マンガの場合、こまかい字が読めるかどうか、というところですね。
海外では後継のPRS-T3が発表済みです。解像度が上がった程度で、基本的にはあまり違いはなさそうです。日本で出るかどうかはわかりません。
電子ペーパーは、タブレットやスマホの液晶画面とかなり違いますから、それに慣れるかどうかでも判断は分かれるでしょう。紙と似ていて見やすい、という人もいれば、ページめくりで白黒が反転するのが気になる、という人もいます。
比較できるのは、楽天のKoboとAmazonのKindleしかありませんから、ランキングが4位といっても意味はないです。
最終的には、自分で見て判断してください。
書込番号:16563568
0点

コミックのみならこっちでもいいと思います
3000円引きセールを定期的にするのでその時買えば9800円です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00962OKJU/ref=famstripe_kf
字の本はE-インクでないと目が疲れますが、コミックは液晶でも
目が疲れません(理由は不明)PERFECT VIEWER というアプリを使ってます
ZIP またはPDFに対応しています
書込番号:16565550
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
PDFファイルをPRS-T2に入れた場合、ファイル名がおかしくなってしまいます。
PDFのファイル名とは別の何かの名前になってしまいます。
具体的には、パワーポイントで自分でまとめたファイルなどをPDFファイルとした際、そのファイル名は、自分で自由につけた名前になっているのですが、PRS-T2に入れると「スライド」というつけていない名前になってしまいます。
PDFには、ファイル名とは別に何か名前がついているのでしょうか。またそれを変更できるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

・Office2000 で作成したファイルを、
・CubePDF でPDFにして、
・PCからUSBケーブルで PRS-T2 に
・eBook Transfer for Reader のファイル転送機能を使って転送し、
自分が付けた全角のファイル名のまま転送できています。
PRS-T2の機器情報でのバージョンは、1.0.04.03190 です。
kakaka333さんはパソコンにお詳しくないようですので、以下をおためしください。
どれが正解かわかりません。
・パワーポイントで保存するとき、古い形式で保存してください。(*.pptで)
・PDFにするソフトを変更してみてください。
・USBケーブルで、eBook Transfer for Reader のファイル転送機能 を使って転送してください。
・ファイル名は全角8文字以内としてみてください。(当方で実績があるだけです)
・PRS-T2のバージョンアップをしてください。(1.0.04.03190であれば不要です。)
書込番号:16541767
0点

vvvvvさん、書き込みありがとうございます。
参考になりました。
今、自分は、powerpoint 2013, Adobe acrobat X Proを使用していました。また、eBook Transfer for Readerを利用して、バージョンも最新のものでした。
vvvvvさんの方法も検討してみます。
また、PRS-T2に移すものとして、様々な海外の雑誌(論文)などもよく使用します。
これらもPDFファイルからなるのですが、雑誌によってや、作製した人によって、移したファイルの名前が別のものになってしまいます。この場合、自分で作成するのではないので、どうしようもありません。
おそらく、PDFファイルには、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名が存在しているのだと思います。
そして、PRS-T2では、隠れたもう一つのファイル名が使われてしまうのだと思われます。
多くのPDFファイルは、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名は、同じ名前になっていて問題が生じないようですが、
私が作成したPDFファイルや、いくつかの海外の雑誌でつくられたPDFファイルなどは、これらのファイル名に食い違いが生じてしまうようです。
ですので、PDFファイルの、の隠れたもう一つのファイル名を、直接変更する方法をご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16543311
0点

なるほど。そういう可能性もありますね。
ファイル名が変化してしまう論文などのpdfを開いて、文書のプロパティを見るとどうなるでしょうか。
ファイル、タイトルなどの情報が見られると思います。ファイル名以外の情報が使われているのかも
しれません。
PRS-T2のマニュアルには、どのデータをファイル名として表示しているかどうかの記載がなかったです。すでにpdf化された論文など著作権が明確な文書は、だいたいセキュリティの設定で修正ができなくなっていますので、ちょっと解決法がないのではと予想しています。
書込番号:16546149
0点

どうやら、PRS-T2の名前として、PDFファイルのファイル名ではなく、タイトルが使われているようです。
これは、kobo touchでも同様に、PDFファイルのタイトルが使われるようです。
そこで、タイトルをadobe acrobatで修正しました。
しかし、ここで不思議な事が起きました。
タイトルを間違いなく変更したのにもかかわらず、PRS-T2上では、変更する前のタイトルが表示されてしまいました。
これはどうしたらよいか分からないですね。
もし対処法などご存知の方がいましたら、教えてください。お願いします。
書込番号:16548731
0点

pdfのタイトルを変更すると、自分の表記したいように出来ました。
なぜか、入れた時は正しく表記されないようですが(このためできないと思っていました)、一度、本気でファイルを開くと、あらかじめ自分でPDFのタイトルに入れた名前に変わるようです。
また、パワーポイントからPDF変換する際、パワーポイントのファイルのタイトルがそのままPDFのタイトル名になるようです。
ですので、パワーポイントのファイルをプロパティで、タイトル名を自分の好きな名前に変換しておくと、PDFのタイトルがその名前になり、そのままPRS-T2で表記されるようになるようです。
書込番号:16552008
0点

SonyのReaderでPDFを読み込む際は、そのPDFのタイトルや著作者情報等が記録されている"メタデータ"を参照して表示するように作られているようです。
Reader上での表示名を変更する際はその"メタデータ"を、それこそAdobeのAcrobat等で修正、またはそれ自体を削除してあげる必要があります。
ちなみに"メタデータ"自体を削除すれば、Reader上でもPDFがファイル名で表示されるようになります。これはReaderがPDFの"メタデータ"を優先的に参照するためで、その"メタデータ"自体を消してしまえばファイル名しか読み込む情報が無くなるからです。
PDFの"メタデータ"編集には「PDF Explorer」がおすすめです。タイトル変更等の各種メタデータ編集や、複数ファイルのメタデータ一斉削除などが行える便利なツールで、私も愛用しています。下のURLから基本的にフリーでダウンロード可能です。
http://www.altech-ads.com/product/10001403.htm
書込番号:16818130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
