![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年1月6日 10:12 |
![]() |
7 | 10 | 2013年1月21日 02:05 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月7日 21:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年12月26日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月27日 22:19 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月18日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
1ヶ月ばかり使った感想です。総合的に使いやすいと思います。本は、ソニーのreader storeか紀伊国屋から、購入できます。内臓している辞書も使いやすい。保存した本をフォルダーに分けて保存できるのも便利です。
洋書は、iPadのiBookで読み込んだ本は、Sony readerでも同じePub形式なので利用出来ます。アメリカの著作権がきれた本を自由にダウンロード出来るサイトのグーテンベルクプロジェクトの本もePub形式なので、ここからダウンロードすれば、膨大な数の英語の名作を無料で利用出来ます。
改善して欲しい点
青空文庫の本をもっと利用しやすい形に、ファームエアを改善して欲しいと思います、
グーテンベルクプロジェクトの本も検索し易いように改善してくれれば、最強の読書リーダーマシンになると思います。
3点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
購入を検討しています。用途はPDF文書を読むです。B5なら余白カットで読めるのかなと思っています。
使用されている方に質問したいのですが、ハイライトは使えますか。ストレスなくさらっと引けるでしょうか。それとコメント書き込みについてはいかがでしょうか。また、パソコンから書き込み内容をみることはできますか。逆にパソコンの内容を本機でみることはできますか。
これは使えるといいなくらいな思いですが、セブンイレブンを無線WIFIのログインはできますか。
たくさん質問しましたが、よろしくお願いいたします。本気で本気で検討中なものでして(笑)
0点

質問内容が多く、またあまり使わない内容が多いので、回答しにくいです。
できるだけご自分で調べてから、どうしてもってとこだけ聞くと良いと思います。
1 ハイライトは使えますか。ストレスなくさらっと引けるでしょうか。
やってみました。ストレスは感じませんでした。ただし個人による。
店頭でさわってみるべきでしょう。
2.コメント書き込みについてはいかがでしょうか。
ソフトキーボードが出てきます。漢字変換もまあまあなので使いやすいと思いました。
3.パソコンから書き込み内容をみることはできますか。
逆にパソコンの内容を本機でみることはできますか。
ReaderStoreを読めるのはReader、スマートフォン、タブレット、Vitaです。
これらの間ではハイライト、メモなどの同期がとれますが、パソコンでは読めないようですから無理でしょう。
ソニーの電子書籍が楽しめる機器
www.sony.jp/reader/?s_pid=pc_20121210_All_BB_01_03_banner_sonyebook
4.これは使えるといいなくらいな思いですが、セブンイレブンを無線WIFIのログインはできますか。
経験ありませんが、Readerのwifi設定は、普通の無線LAN的にできますから、
多分できそう。ただ、wifiに繋いだ後にHPやメールをさくさく読めるかどうかは
疑問です。自宅wifiで使ってみましたが、ちょっと使いにくい印象でした。
書込番号:15580627
1点

試してみました。
PDFでは、ハイライ、トコメント全く機能しません。レイヤーにも対応していません。
XMDF/*.txt ではハイライトとメモ機能が使えます。
パソコンと接続すれば、リムーバブルディスクとして認識されますので、そのフォルダー内で編集、閲覧等普通に出来ます。
WifiであればなんでもOKです。
PCで使うように Adobe Reader の様なテキストタイプ編集等便利な機能は全くなし、基本閲覧のみです。
書込番号:15588730
1点

PDFの種類によります。
文字認識されているPDFは、ハイライト、コメント(ページごと+ハイライト部分)、手書きメモ、辞書など、すべての機能を使えます。
画像として認識されているPDFは、手書きメモと、コメント(ページごと)機能しか使えません。
書込番号:15591214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トッシーナさん
大変失礼しました。再度確認してみました。
PDFでハイライト、コメント、手書きメモ、辞書機能しています(ただし拡大表示中ははNG)。
ただし、そのデーターはPDFファイルに埋め込みではなく。
Sony_Reader\database\cache\books\(作成順の番号?)\markup あたりに保存される様です?
そまま。そのPDFをPCで表示させてもハイライト等は反映されませんでした。
PCでハイライト、コメントを添付しても表示されない事になります。
フリーのPDFカレンダーを使用して簡単なスケジュール帳で使用出来ないか試してみましたが。
レイヤーが重なって表示されてしまいます。日にちのテキストを選択するのが長押しでは不可能でした。
書込番号:15591977
1点

皆様ご回答どうもありがとうございました。
文字認識されてるかどうかも関係するのでしょうかね。
さてわたくしほんきを購入することにしました。
フリーハンドでどこまで線がひけるか気になるところですが、あとは実際に試してみるつもりです。
書込番号:15596499
2点

後からすいません。
本機の購入検討をしているのですが、
気になってSonyに電話をしてみました。
自分で作ったPDFも画像として印刷されたもので無ければ
(テキストを選択・コピーしてワードパットにテキストとして貼り付けできるようなものであれば)
辞書機能なども使えるそうです。
>>ただし、PDF V1.6以上しか対応していないそうです。<<
よく使っている「Cute PDF」と「PDF Creator」を最新版にアップデートしてPDFを作成したところなんとV1.4でした。「Cute PDF」と「PDF Creator」はおそらくフリーソフトとしてはメジャーなのではないかと思いますが両方ともダメでした。
どなたかV1.6を吐き出すPDFライティングソフト(フリーで)ご存じないですか?
試してみないと怖くて変えません・・・>_<
書込番号:15621405
0点

追伸
出来上がったPDFのバージョンは、[PDFタブ]に書かれています。
出来上がったファイルを[右クリック] -->[プロパティー]-->[PDFタブ]
書込番号:15621417
0点

自分で回答を見つけました!
CubePDFが使えそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se485115.html
バージョンが1.7まで選べます。
PRS-T2はまだ持って居ないので試してみる必要がありますが、
使えそうな感じがします。
他のフリーソフトもそうですが、インストールする際に注意してください。
ドサクサにまぎれてアドウェアをインストールするかなどを3箇所で聞いてきます。
フリーソフトはこんなところで資本回収するしかないのでしょうけど、
ツールバー他のアドウェアはPCの調子をおかしくしますので、
あと、情報を勝手に送信される事もあるので、
入れないようにした方が良いです。
PRS-T2で使用された方がいらっしゃったら教えてください。
では!
書込番号:15638800
0点

primoPDFver4.1と、cubePDFの両方をインストールして使っています。
primoPDFver4.1は、pdfのバージョンがカスタム設定で選べますが、ver1.5まででした。
近頃、操作性がなんとなくよいcubePDFをメインに使っていましたが、そういう違いがあるのですね。たしかにcubePDFではv1.6と記載してあります。
購入前なのに、購入済みの者も参考となる情報をありがとうざいました。
書込番号:15644498
0点

VVVVVさん
cubePDFで作成したもので使用実績があるとの事ですね。情報ありがとうございます!
いただいた情報を元に、先ほど私もポチリました!
ご回答ありがとうございました。^^
書込番号:15648974
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
お世話になっております。
Sony readerの購入を検討しているのですが、koboのサイトで購入する洋書は読めるのか教えてください。
例: http://www.kobobooks.com/browse/Canada/BZU94q8Z8keKDJuZNwcWiw-1.html
よろしくお願いします。
0点

Readerが読めるのは、
・Reader Store
・紀伊国屋書店サイト
・Raboo 楽天イーブックストアー
・自炊物
です。例で出された洋書は、同じ楽天運営のRabooサイトにはないようですね。
Kobo Desktop Apps を使えば、例で出された洋書を読めると思います。
結論として、
Readerでは、楽天の洋書は読めませんが、パソコン用ソフトを使えばパソコンで
読める。
書込番号:15552448
2点

早速のご連絡ありがとうございました。
今、kindle2で主に洋書読んでいます。
洋書用にreaderを考えたのですが残念です。
書込番号:15552458
0点

Koboを持っていないのでわかりませんが、Sony readerはePub形式かtxt形式を読めるので、大抵の洋書は読める筈です、
私は、iPadのiBookにダウンロードした洋書は、一旦パソコンにバックアップして、そこからSony readerにコピーして使っています。グーテンベルクプロジェクトの本もすべてePub形式ですから、利用できます。
書込番号:15586729
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
そろそろ電子書籍に手を出そうかと、この機種に目をつけたのですが、漫画が読みづらいとのレビューが。
私は小説も漫画も両方見たいのですが、どう言う物なら漫画も読みやすいのでしょうか?
室内だけで無く、電車で立っていたり、順番待ちで並んでいたりのちょっとした時間にも、片手で利用できると便利だと思っていたのですが。
漫画が読みやすいとなると、やはり10型くらいの大きいのになってしまうのでしょうか?
1点

解像度が低いので文字が読みにくいってことだと思います。
作者の手書きの文字なんかはとても読めません。読むというより予想して読むみたいな感じです。
私は青空文庫専用になってます。
書込番号:15531887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、解像度ですか。
ソニーの電子書籍はPCで見ることが出来ないようなので、今漫画を読むにはこの機種は適さないようですね。
かと言って、重いのを買うのも・・・
回答ありがとうございました
書込番号:15532464
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
kindleと迷いに迷って購入しました。
嬉しくて持ち歩いて、自慢しながら活用しているところではありますが、
2,3日たって、チョット気になったので質問します。
ただし、「PRS-T2」本体の趣旨とは少し異なりますが、ご容赦ください。
私は雑誌として「newsweek」や「SPA!」を時々買うのですが、これらは
readerstoreでは「reader非対応」となっていますよね?
T2本体では購入できないわけですが、タブレット、スマホ、パソコンでは
購入可能なようですね。
「画像等を含むため本体RAMが1GB〜」となっているようですが、
T2自体は本体RAMいくつ持ってるんでしょうかね?
ま、それは正直どちらでも良いのですが、タブレットとかで購入して、
転送した人っておられませんか?それとも転送やコピーは出来ないのでしょうか?
あと、一部収録されない記事があるそうですが、どの辺が収録されないのでしょうか?
(見たい、肝心なところが収録されてないとあまり意味ないので・・・)
自炊するより楽な手段があれば教えて欲しいです・・・・。
0点

RAMは公表されていないのでちょっとわからないですね。
タブレット等でDLしたものをそのままreaderへ転送することは出来ません。基本は端末単体毎にDLします。
雑誌のサイズは大きいものではA4くらいありますので、表示能力が弱いT2では仮にDLできたとしてもまともに閲覧できないでしょう。だから非対応にしているのだと思います。
元々の原稿のサイズが大きすぎる為、まず文字が全く見えません。拡大すれば読めなくはないですが、拡大、移動、縮小を常に行いながらの閲覧になります。画像もあるのでそういうことを繰り返せばフリーズする可能性もありますね。
T2はあくまでも小説に特化したものと割り切った方がいいです。
>一部収録されない記事があるそうですが、どの辺が収録されないのでしょうか?
広告とか裏表紙とか・・・?
書込番号:15525462
0点

なるほど、転送は不可なんですね。
その辺試してませんでした。
バックアップが出来るので、移せるんじゃないかなーって思ってました。
確かに雑誌サイズをT2サイズにコピーしてみればわかる話ですよね。
読みにくいだろうなぁw
>T2はあくまでも小説に特化したものと割り切った方がいいです。
漫画と小説に割り切ります。
ありがとうございました
書込番号:15537435
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
15MB、A4、240ページの自炊ドキュメントのページ送りに約10秒かかります、その後も30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。これって正常なんでしょうか?また画面を拡大すると約30秒かかって虫喰の様な表示から綺麗な表示に変わります。
たった1ページを送るのに約10秒かかり、文字が見難いので拡大すると30秒!なんとも考えられない性能ですがみなさんのリーダーもそんなもんなんでしょうか?
買ってそうそう、嵩張って嫌だったドキュメントを転送し、閲覧したらこれ、、、ショック大で立ち直れそうにありません。もしこれで正常なら、同じ用途を考えておられる方には絶対オススメできません。
もう一つの用途、Evernoteの閲覧はなんとか我慢の範囲ですが、いずれにせよレスポンスが悪いので、資料閲覧を縦横無尽に、と考えていた私には大失敗の選択だった気がしています。ファームアップでなんとかなるんだろうか、、、?もう既に一回アップしていますが、なんの変化も無しです。
1点

>自炊ドキュメントのページ送りに約10秒
スキャンした解像度が(機械の性能に対して)高すぎるのだと思います。
画面の解像度に合わせてスキャンすれば改善すると思いますが、文字ベースの文書だと厳しいでしょうね。
要するに、自炊向きの性能じゃないということでしょう。
>30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。
これは電子ペーパーの仕様です。
>資料閲覧を縦横無尽に、と考えていた私には大失敗の選択だった気がしています。
という用途なら、高解像度液晶を搭載した端末のほうが正解でしょうね。
書込番号:15490784
1点

A4原稿はちょっと大きすぎますね。解像度を下げてスキャンすれば軽くなるかもしれませんが文字がつぶれてしまうかもしれません。
あくまでも小説メインですから資料閲覧等には向いていません。
ある程度快適に閲覧できるのは文庫サイズです。
ちなみにですが、余白設定を自動にしていませんか?1ページ毎に余白解析をするので自炊物でなくても表示に時間がかかってしまいます。
書込番号:15490872
1点

普通に液晶端末でサクサク見れるデータでもこの手の端末ではサクサク見れるとは限りません。
解像度が高すぎるからです
http://www44.atwiki.jp/sony_reader/pages/19.html
そこのリンクにある、ChainLPというソフトでPDFデータを最適化するとサクサク見れるようになります
使い方は簡単です。
僕はこれでreaderやkindle paper white向け自炊データを最適化してます
書込番号:15490981
3点

早速、多数のアドバイスありがとうございます。
ChainLPなどは初っ端に試していたのですが、私の用途,A4のドキュメントを本機で読もうとすると,どうしても拡大縮小を繰り返すことになり、件の30秒もかかるという悩みは解決できません。
もちろんデータを軽くすると多少は早くなるのですが(件のドキュメントをPDFからText Dataに変換して、PDFに戻す、ということも試しました。この方法はファイルサイズが10分の1になり、データーの圧縮度は一番なのです。しかし埋め込みテキストコード抽出では無いので、記号など化けます。拡大縮小が伴う限り快適なページ送りは出来ないことがわかりました。
>スキャンした解像度が(機械の性能に対して)高すぎるのだと思います。
助言内容は理解できるのですが、今の解像度は低すぎるくらいで自分の許容限界まで下げているのでこれ以上は無理です。もちろんChainLPでの最適化はして、の話です。
>>30秒に一回くらい瞬きのように画面が黒くなり、白くなりを数回繰り返しています。
>これは電子ペーパーの仕様です。
ページ送りで一度反転するのは仕様だと了解しますが、拡大後、画面が安定してからも瞬くのは疑問です。旧モデルのように明確に反転させないのでソフト的に無理をしているように見えます。データーを軽くすると、2分後でも起きていた気まぐれ反転現象は見られませんでした。安定するまでの間、コピーの裏写りの様な画面を見、その後、突然、画面がちらつくのですからすごく目が疲れます、ヤル気を削がれます。
>あくまでも小説メインですから資料閲覧等には向いていません。
>ある程度快適に閲覧できるのは文庫サイズです。
そうですねA5程度でも無理でした。結論としてはChainLPでA41ページを4分の1に分割すれば、なんとかなるかと思うのです。つまり本機の画面サイズでそのまま読める原稿ならばなんとかなる。拡大縮小を伴うと、データーを軽くしても大同小異です。
>ちなみにですが、余白設定を自動にしていませんか?1ページ毎に余白解析をするので>>自炊物でなくても表示に時間がかかってしまいます。
"なし"まで試しましたがダメでした。
結論としては、拡大縮小は諦める。自炊モノはグレースケールや2値変換での画質の荒れの違いを探り、ガンマの調整などで自分の好みを探してゆきたいとおもいます。今は一時帰国中で時間が取れないので一時休戦?です。
ドキュメントを大量に、しかもページを飛び越えて読む用途には向いていないので、本来の用途のテキストデータを読むことに専念させます。向いてないことをやらせる為に時間を割くのは本末転倒も甚だしいので止めます。
書込番号:15495461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
