![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年12月15日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月4日 11:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月22日 22:09 |
![]() |
17 | 17 | 2013年11月11日 16:07 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月10日 13:48 |
![]() |
2 | 0 | 2013年9月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
この機種にはFacebookとの連携ができるとのことで、期待していたのですが問題が生じました。
ログイン状態が、スリープ状態にするする度に解除されて投稿のアクセスをするために
再ログインしなければなりません。
なにが問題なのでしょうか。
よろしくおねがいします
0点





電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
10インチの電子インクタイプの電子書籍リーダーを探しています。
電子インクタイプの電子書籍リーダーだと1か月近く充電しなくて済むらしいので
電子インクが良いです。用途はスキャナで取り込んだ雑誌、A4サイズの大きさの書類、
料理のレシピ、小さい文字の辞書、地図を見る程度です。電子書籍はほとんど自炊して
いますので、購入はできなくてもかまいません。
もしA4サイズの電子インクタイプの端末があれば、家族用も含め7台くらい買う
と思いますが、大きいものでも10インチ程度しかないらしく、今のところSONYの
PRS-T2とアリババで売っているCA-EBOOK-E97(80ドル=8000円くらい?)
とかとで迷っています。
もう少し待てばサムスンとかから10インチ程度の電子書籍リーダーとか出たりしない
でしょうか?
アリババさんで電子書籍リーダーを買ってWindowsXPとかWindows8とかで認識しないとか
Jpegが見られないとかあるのでしょうか?中国のサイトなので心配です。お願いします。(^_^;
2点

スレ主さんは、実物をいじってみて、コメントを書いてますか?
Eインク端末は、画面の書き換えレスポンスが遅く、料理のレシピくらいはいいかも知れませんが、地図をスワイプで、上下左右に移動して滑らかにちょっとずつ移動するのも表示が苦手であり、使いにくいと思います。
書込番号:15964496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
>スレ主さんは実物をいじっていますか?
1回だけ量販店で使ってみましたが思ったよりも文字が綺麗で表示も速かったので
それ以上は何もしませんでした…。すいません。今度量販店に行く機会があったら
上下ボタンもいじってみます。もしどうしても駄目なら地図をPhotoshopとかで1/4に
分割して入れれば良いかと思っていたので…。ただ、全ての書類(ちなみに全てjpeg)を
1/4分割するのも手間なのでできれば最初から大きいものが欲しいと思ってます。
CA-EBOOK−E97は直接中国の業者さんと直接やりとりが必要なようで、勉強しないと
すぐには買えそうにありません。アメリカではE inkのものは「jetBook Color(481ドル)」、「Icarus Excel(349ドル)」、「OnyxBooxM92(329ドル)」とかが候補ですが、
こんなに高いならとりあえずPRS-T2を買って1〜2年後に新しいereaderを買うと思います。
kindleや凸版印刷のはJpegが使えず(ソフトで変換しないと駄目?)論外で、koboは書き込み
を読めば読むほどダメダメなのでSONYしか候補に残りませんでした。
液晶よりもE inkの方が2〜3日充電できる環境になくても使えるので買うなら絶対ereaderと
思っています。
どういう点で実物をチェックすれば良いか良く分からなかったので参考になりました。
ありがとうございます。(o_ _)o
書込番号:15965703
1点

今なら外付けのモバイルバッテリが3000円程度でipad数回充電できるほどの大容量の物が買えたりします。
そして使い勝手で言えば用途が文字でなく画像中心の場合E-inkよりも液晶の方が便利だと思いますよ。
それと気になったのが
「自炊した料理のレシピ本」
「自炊した地図」
「自炊した辞書」
「A4サイズの雑誌を拡大して見る」
はっきりいってどれもE-inkにはむいていません。
というのは、タブレットで画像を扱う場合、どれも検索ができないため自分でめくりながら該当ページまで辿り着かないといけません。
たくさんの画面を小さく表示するプレビューが無く、反応の遅いE-inkではこれは正直とても面倒で苦痛な作業です。
E-inkが活きるのは漫画や小説等連続してページをめくれば済む様な、そんなコンテンツです。
買っても絶対後悔するだけだと思いますので、家族用7台買う前に自分用だけ購入してためしてみるか、もしくはそもそもE-inkという選択肢自体を考え直した方が良いと思います。
書込番号:15967790
2点

ここも読んでみて下さい。
A4サイズをE_inkで読もうとするのが無謀なのが良くわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005071/SortID=15490655/#tab
ipadminiやkindlefire、ネクサス7等、サクサク動いて画像を探し易く拡大縮小に手間がかからない物の方が断然おすすめです。
画面が小さくても拡大縮小が一瞬なら、10インチの大画面でもたもたするよりも使い易いとは思えませんか?
書込番号:15967803
1点

>自炊した料理のレシピ本
正確に言うと料理のレシピは自分でWordで書き溜めたものです。変換ソフトかPrtScかで
Jpegにすれば見れるだろうと思ってました…。
>外付けのモバイルバッテリーが3000円
そんな物があったんですか?ずっとereaderを買ってエネループ4本とかでUSBで充電
しましょう、と思っていたので…。モバイルバッテリーだと2倍位の容量があればフル
充電もできるんですね。
>ここも読んでみて下さい
自分が買おうと思っていた商品に既にこんな書き込みが…。何を見ていたんでしょうね〜。
完全に読んだ気になっていました…。「1ページ送るのに10秒かかり、文字が見え難いので
拡大すると30秒」「気まぐれ反転現象」ですか…。_| ̄|○
私が自炊した中でA4サイズの本は多く(というか殆どがA4)、通常のスキャナで150dpi〜
200dpi、ドキュメントスキャナだと200dpi〜300dpi辺り、圧縮率はどちらも92%
(じゃないと小さい文字が潰れてしまうようなので…これ以上の圧縮は無理…。)でスキャン
しています。その結果1冊は大体、A4サイズの120ページで105MBです。。。Orz。
PRS-T2で自炊書籍を本のように居間に置きっ放し、バッグに入れっ放しに…と考えていましたが…
絶対無理のようです…(T∇T)うぅぅ。
となると苦労して中国語を勉強してCA-EBOOK−E97を購入してもファイルの拡大縮小を伴うので
似たりよったりの恐れ大。比較的簡単に1/4にできる地図やレシピはともかく書籍(辞書、
雑誌…)は絶望的です…。流石に量販店で自炊した書籍を入れてテストまでさせてもらうのは
気が引けたので価格コムで書き込みを見るまでは分かりませんでした。ありがとうございます。
危うく哀れな子羊の仲間入りをするところでした…。助かりました〜o(_ _)o
今後買うならmicroSDHCカード付の10インチ位のタブレット(KEIAN KPD-102PS)+バッテリー
(TMB-11K)辺りにしようと思います。これなら充電できない環境でもJpegの閲覧だけ1日3時間
使用しても4日弱は持つ?でしょうから。おじいちゃんおばあちゃんでも大きい画面なら見やすいし、
この1〜2年はこれ1台で何とか乗り切って2年後くらいにまた考えたいと思います。
それにしてもサムスンの10インチのereaderとか
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/26/news024.html
IGZOの10インチとかはもうそろそろ発売にならないんでしょうか?
書込番号:15968718
0点

Amazon.comで購入したKindleDXを3台使用しています。(1台は液晶を割ってしまいましたが・・)
KindleDXはCPUの性能もあり、自炊PDFはかなりゆっくりとした速度でページめくりが行われます。
時に耐えきれなくて、ボタンをもう一回押してしまい、2ページめくりが行われてしまいます。
(多分、コメントのように10秒ぐらい、ただしスキャンは600dpiです=拡大・印刷したときに300dpiでは後悔します)
Webを見ることも出来ますが、特殊な文字サイト(携帯画面のような)しか見ることが出来ません。
自炊本の拡大縮小?
Adobe Acrobatでトリミング-->全ページ適応 していますので、全く必要ありませんが・・。
しかし、自炊・購入デジタル本 に関わらず、E-ink画面は、読書に最適です。
液晶ではSony TabletZ と iPadを持っていますが、2時間ほどで、眼球が疲れているのに気づかされます。
直射日光の下で読書するなら、コレしかありませんネ。
私の年齢では、文庫本を10インチに拡大して読むのは、他に変えられません。
もう少し早いCPU、10インチ、400g台 程度の物が出ないかと心待ちにしています。
日本のメーカーは、どこかがやらないと出せないでしょうが、Amazonも噂はありますね
http://www.csmonitor.com/Books/chapter-and-verse/2012/0813/A-new-Amazon-tablet-on-its-way
http://hexus.net/mobile/news/e-readers/35465-amazon-release-colour-e-ink-readers-year/
液晶はtablet(眼との距離)では、使いにくいですね。
IGZO可動化の問題では無くって・・。
書込番号:16050100
1点

こんばんは。
10インチの電子書籍リーダーは選択肢が少ないですね。
たぶん、世界中かき集めても4種類くらいしかないのではないかな。
私は、OnyxのM92を使っています。
KindleDxよりは後発で、ボタン配置もごちゃごちゃしておらず、たぶん400g台(本体だけ)。
http://www.onyxboox.com/
日本からも買えますよ。今なら送料無料です(てかずっと送料無料だな)。
2週間ほどで届きます。
もともと、自炊したハードカバーを原寸で読みたくて買いました。
文庫・新書はSonyのReader PRS-650を使ってます。
Chain LPで解像度・トリミング処理してから使ってます。
みなさんおっしゃってるように、e-Inkは拡大・縮小には適してないし、
ページ繰りももっさりしてますので、用途は限定的でしょうね。
あとどのマシンも静電式のタッチパネルではありません。
操作は、だいたいボタンかスタイラスです。
M92はジョイスティックがついてるため、他のマシンよりは
若干ユーザビリティが高いと感じたため、購入しました。
電子書籍リーダーを買うのは、
電池の持ちと、目疲れのなさがタブレットより優位で、読書に集中できるから、
これに尽きると思います。ネットも見られない。本を読むしかない、という(笑)。
グリグリ画面を動かしたければ、やっぱりタブレットでしょうね。
まぁ、一度買ってみて、使ってみてはいかがですか。
ダメなら、タブレットを買いなおせばよいわけだし。
書込番号:16056140
0点

すいません…しばらく書き込みがなかったので回答が遅れました。
書き込みから随分経ちましたがまだ買ってないです。(^_^;
>Acrobatでトリミング
トリミングとやらをすればE-inkでも600dpiがサクサク見れそうなのですネ?
自炊って600dpiでするものだったんですか!!なんかPDFはバージョンによって
見れたり見れなかったりするとか、Jpegの方がすぐに縮小画像で一覧が表示されて
便利とかいう理由でずっとJpegで保存していました…。
1ページ1ページスキャンする時にこれは150dpiでスキャンとか200dpiでする
とかかなり時間をかけてたのですが…。600dpiって物凄くHDDの容量の食うのでは?_| ̄|○
やっぱりPDFで保存すると容量も小さくて済むんでしょうかネ?PDFで保存した方がいいんですかネ…。
>http://www.onyxboox.com/
リンク先のページは接続するユーザー数が多いらしく「Warning mysql_connect()」エラーで一時的に
見れないようでしたので「OnyxBooxM92 購入」にて検索したところ、299ユーロ!?(=38272円。
127.93円/1ユーロにて計算)もするようです…。
OnyxBooxM92とかの10インチE-inkタイプはちょっとお高くて買いにくい(まあ後述のArrows Tab F-05Eも
41500円はするんですけどネ)のと沢山の画面を小さく表示する機能がないため、液晶タイプの
10インチタブレットの方にしようかと思います。
どうしても雑誌とかのページを一覧で表示して目的のページに飛ぶという読み方がメインになると思うのと
1ページめくるのは例え10秒でも6ページ1分!?60ページで10分!?…
時間が勿体無いかも…と思うからです。
今のところArrows Tab F-05Eとかの購入を検討中です。安物を買ってバッテリーとかの面で不満が出て
買いなおしになるよりは多少価格がお高くても…という感じです。
防水・防塵機能があって思わぬ雨でも大丈夫そうだし、ワンセグも見れるし指紋認証もあるし
バッテリーは頑張れば1週間持つそうで私の使い方にピッタリ合っていると思います。
一番指紋認証がうれしいかもです。これなら家族やお友達から「全く同じものが欲しい」とか言われても
安心して薦められそうです。
E-inkタイプは10インチサイズがもう少しお安くなったら試しに買うかも知れません。(^_^;
書き込んでくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16075486
0点

Androidの中でも富士通やNECは地雷が多いのでどうですかね?(^_^;)
書込番号:16079702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Androidの中でも富士通やNECは地雷が多い
富士通さんやNECさんてそんなに粗悪品が多いんですか?
ただ、正直「9インチ以上で防水、指紋認証、ワンセグが使えてバッテリーが超寿命で安い」という条件で
選ぶと富士通のタブレット(F05Eとか)になってしまいます…。ソニーやパナは指紋認証がないとか、
64GBのSDカードが使えない、バッテリー寿命が富士通の半分ぐらいで半年後か1年後にはバッテリーが
持たないのでは?とかで購入対象から消えます。SONYのXperiaは不具合が多過ぎとか書き込みにありましたが、
富士通は発売から数ヶ月経っているので大きな不具合(地雷?)はないかと…。
書込番号:16085835
2点

タブレットでは無いですが富士通のスマホで不具合満載、こりて比較的ソニーが良いと言う事でaxを買うもけっこう不具合が多いのですが富士通よりまだ大分ましかなと言う感じです。
友人はNECのタブですがバッテリーがあっという間に切れるそうです。
となると、やはりアップルが堅い気がしますね。
Androidはしっかり情報収集して下さい(^_^;)
書込番号:16092413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Androidはしっかり情報収集
書き込みありがとうございます。セキュリティとかソフトをインストールして
使うことまで考えたら、結局はアップルの製品が一番ということになるのかも知れませんネ〜。
変なソフトが勝手にインストールされてバッテリーが減っていたら
どんなにたくさん充電できてもすぐになくなってしまいますものね〜。怖いです〜。
最近は国際分業とやらで1つのメーカーの工場で最初から最後までつくるんじゃない
らしく、以前ほどどこのブランドだから安心とか言えなくなってきたような…。
更にセキュリティに問題ありのアンドロイドは、尚更問題が多い
というところでしょうか?orz
F05Eは富士通さんに聞いてもバッテリーが何回充電できるかさえ不明とのことで
買い替え時期の予定が全くたたず買いづらいです…。
どこのメーカーがどの機種でどういった不具合を何件出しているか、
ネットでの公開を義務付ける法案とかってできないものなのでしょうか?
そうしたらどの機種が地雷かすぐに分かるのに…。
政治家さんお願いします〜。m(≧O≦)m
書込番号:16102231
2点

ポイントでゲットしたリーダーが数日前に着いたので50にして我が輩は猫であるなど青空文庫を読んでます。
寝転がって読めるので楽ですね(^_^;)
しかし、カラーの物は無理なので私もiPadが欲しくなって来ました。
書込番号:16106157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーダー買ったんですね〜。ウラヤマシイです〜。
>IPAD欲しい
E-inkタイプじゃないタブレットは300回くらい使うと寿命(充電容量が50%まで落ちる?)
になるらしいので2年後くらいに買い替えになってしまうと思います。かたや電子書籍リーダーは
500回?くらい充電できるらしく2週間×500回=1000週間、1000週間/52=
19.2年、も持つらしいです。でも小説のような読むのに何週間も掛かる本(私の場合読むのが
遅いので…(^_^;)は1冊、本で持てば良いと思いますし、一番読むA4サイズ(もしくはB5サイズ)
の本が読みづらいのでは電子書籍リーダーは選択しにくいです…。
IPADも41300円程度で手に入りますが、充電時間が短いので、私はAndroidでもF05Eの方がいいです。
ウイルスにかかって電池の減りが早いっぽいときはリカバリで退治します〜♪(^_^;。
Arrows Tab F05Eのバッテリーを1回だけ交換して何とか4年持たせてから新しい電子書籍リーダー
かタブレットに買い替えようかと思っているのですが…。4年も持つのでしょうか…。
書込番号:16115247
1点

スレ主さんが興味を持ちそうな記事を発見!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=30589/
→ http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-058/
“5月15〜17日に東京ビッグサイトで開催される「第四回教育ITソリューションEXPO」に「デジタルペーパー」端末の試作機を参考出展します。”
ってことだから、使用感など情報が出ると良いですね。
PS
既読だったらゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:16131009
1点

>既読だったらゴメンナサイ。
いえいえ。全く存じ上げませんでした〜。わざわざ書き込みありがとうございます〜。
このへんの対応の素早さはさすがソニーさんといったところでしょうか。
こういうのを待っていたので今すぐ欲しいです〜。価格にもよりますが…。(^_^;
これで各部屋に電子書籍リーダーを1台ずつ置いて電車でも読めてバッテリーも
気にしなくていい、みたいな快適な電子書籍ライフがおくれると思います〜。
Jpegに対応してくれるともっとうれしいんですが…。
書込番号:16133755
0点

残念! (個人的意見です。)
“市場想定価格は98,000円前後。 ”
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=6576/id=34471/
書込番号:16822660
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
PDFファイルをPRS-T2に入れた場合、ファイル名がおかしくなってしまいます。
PDFのファイル名とは別の何かの名前になってしまいます。
具体的には、パワーポイントで自分でまとめたファイルなどをPDFファイルとした際、そのファイル名は、自分で自由につけた名前になっているのですが、PRS-T2に入れると「スライド」というつけていない名前になってしまいます。
PDFには、ファイル名とは別に何か名前がついているのでしょうか。またそれを変更できるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

・Office2000 で作成したファイルを、
・CubePDF でPDFにして、
・PCからUSBケーブルで PRS-T2 に
・eBook Transfer for Reader のファイル転送機能を使って転送し、
自分が付けた全角のファイル名のまま転送できています。
PRS-T2の機器情報でのバージョンは、1.0.04.03190 です。
kakaka333さんはパソコンにお詳しくないようですので、以下をおためしください。
どれが正解かわかりません。
・パワーポイントで保存するとき、古い形式で保存してください。(*.pptで)
・PDFにするソフトを変更してみてください。
・USBケーブルで、eBook Transfer for Reader のファイル転送機能 を使って転送してください。
・ファイル名は全角8文字以内としてみてください。(当方で実績があるだけです)
・PRS-T2のバージョンアップをしてください。(1.0.04.03190であれば不要です。)
書込番号:16541767
0点

vvvvvさん、書き込みありがとうございます。
参考になりました。
今、自分は、powerpoint 2013, Adobe acrobat X Proを使用していました。また、eBook Transfer for Readerを利用して、バージョンも最新のものでした。
vvvvvさんの方法も検討してみます。
また、PRS-T2に移すものとして、様々な海外の雑誌(論文)などもよく使用します。
これらもPDFファイルからなるのですが、雑誌によってや、作製した人によって、移したファイルの名前が別のものになってしまいます。この場合、自分で作成するのではないので、どうしようもありません。
おそらく、PDFファイルには、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名が存在しているのだと思います。
そして、PRS-T2では、隠れたもう一つのファイル名が使われてしまうのだと思われます。
多くのPDFファイルは、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名は、同じ名前になっていて問題が生じないようですが、
私が作成したPDFファイルや、いくつかの海外の雑誌でつくられたPDFファイルなどは、これらのファイル名に食い違いが生じてしまうようです。
ですので、PDFファイルの、の隠れたもう一つのファイル名を、直接変更する方法をご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16543311
0点

なるほど。そういう可能性もありますね。
ファイル名が変化してしまう論文などのpdfを開いて、文書のプロパティを見るとどうなるでしょうか。
ファイル、タイトルなどの情報が見られると思います。ファイル名以外の情報が使われているのかも
しれません。
PRS-T2のマニュアルには、どのデータをファイル名として表示しているかどうかの記載がなかったです。すでにpdf化された論文など著作権が明確な文書は、だいたいセキュリティの設定で修正ができなくなっていますので、ちょっと解決法がないのではと予想しています。
書込番号:16546149
0点

どうやら、PRS-T2の名前として、PDFファイルのファイル名ではなく、タイトルが使われているようです。
これは、kobo touchでも同様に、PDFファイルのタイトルが使われるようです。
そこで、タイトルをadobe acrobatで修正しました。
しかし、ここで不思議な事が起きました。
タイトルを間違いなく変更したのにもかかわらず、PRS-T2上では、変更する前のタイトルが表示されてしまいました。
これはどうしたらよいか分からないですね。
もし対処法などご存知の方がいましたら、教えてください。お願いします。
書込番号:16548731
0点

pdfのタイトルを変更すると、自分の表記したいように出来ました。
なぜか、入れた時は正しく表記されないようですが(このためできないと思っていました)、一度、本気でファイルを開くと、あらかじめ自分でPDFのタイトルに入れた名前に変わるようです。
また、パワーポイントからPDF変換する際、パワーポイントのファイルのタイトルがそのままPDFのタイトル名になるようです。
ですので、パワーポイントのファイルをプロパティで、タイトル名を自分の好きな名前に変換しておくと、PDFのタイトルがその名前になり、そのままPRS-T2で表記されるようになるようです。
書込番号:16552008
0点

SonyのReaderでPDFを読み込む際は、そのPDFのタイトルや著作者情報等が記録されている"メタデータ"を参照して表示するように作られているようです。
Reader上での表示名を変更する際はその"メタデータ"を、それこそAdobeのAcrobat等で修正、またはそれ自体を削除してあげる必要があります。
ちなみに"メタデータ"自体を削除すれば、Reader上でもPDFがファイル名で表示されるようになります。これはReaderがPDFの"メタデータ"を優先的に参照するためで、その"メタデータ"自体を消してしまえばファイル名しか読み込む情報が無くなるからです。
PDFの"メタデータ"編集には「PDF Explorer」がおすすめです。タイトル変更等の各種メタデータ編集や、複数ファイルのメタデータ一斉削除などが行える便利なツールで、私も愛用しています。下のURLから基本的にフリーでダウンロード可能です。
http://www.altech-ads.com/product/10001403.htm
書込番号:16818130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
価格.COMではまだ専用ページはありませんが、reader storeサイトが刷新されたと思えば新型の発表です。
・解像度が上がった
・白黒反転がさらに改善された
・軽量化
・専用ブックカバーがなかなか良い(カバーの開け閉めでスリープ/解除ができる。ライト付モデルは本体給電で電池不要)
解像度が上がった時点で僕は買い替え確定です。
現在ソニーストアの旧モデル買い取りが1500〜2000円で可能です。
ソニーストアで純正カバーをセットで買うと1000円分の電子図書券がもらえます。保障も3年ワイドが無料でついてきます。
新型が出る度に似たようなキャンペーンをやってる様な気はしますが、新製品を店頭で買うよりややお得でしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
