※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad mini Wi-Fi+Cellular 32GB auApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック&スレート] 発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 70 | 2012年12月9日 09:02 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月20日 01:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fi+Cellular 16GB au
iPad mini のWi-fiモデルを触ってきました。
軽快でさくさく動き、ペラペラで持ち出すのに全く苦に感じません。
これなら維持費を考え、iPhone4Sを解約して普通の携帯電話+iPad miniにしようか真面目に考えてしまいます。
iPad miniはカーナビメーカにもとどめをさしてしまうようです。
日本のカーナビは値段が高いだけで本質的にこの10年間何も進化していません。
車のコンソールパネルに7インチタブレットを前提とした自動車があっても良いかなと思いました。
自分と同じように考えていらっしゃる方のご意見をお待ちしています。
8点

ポータブルナビの市場はスマホに奪われている状態ですが、
これが加速することはあるでしょうがカーナビへの影響は少ないかと思います。
新車購入時に7割の人がカーナビを取り付けるそうです。
カーナビと呼んでいるけど、実際はカーナビ機能はそんなに使いません。
実際使うのはバックする時のモニターであったり、燃費情報やテレビ機能
ハンドルのスイッチでの操作やハンズフリー、ETCなどなど。
スマホやiPadでナビ機能が使えたことくらいでは、到底無理ですよ。
書込番号:15309623
9点

カーナビは付けてません。iPhoneで十分です。iPad2でカーナビやりましたがデカすぎました。miniならもうチョット収まりはいいかもね。でも俺は3000円の紙の地図があれば日本全国どこでも行けるからナビいらないんだけどね…。
書込番号:15309671
4点

この時代に車にカーナビは標準装備なんじゃ?
むしろ、標準じゃない方が珍しいでしょ。
わざわざ、iPad miniをカーナビ替わりにするメリットてあるんですか?
それも、iOS6の標準Mapですよ.....
それとも、iPad miniの携帯性に目を奪われてiOS6のMapの酷さを忘れましたか??
言っときますが、Minor Version UpであのMapが改善されたとでも?
代替えのMapを使用する方法を考えているかもしれないけど、
いちいち運転中に操作するのですか?
道交法違反になりますよ。
車標準搭載のカーナビか、新規取り付けのカーナビの方が遥かにまし!
書込番号:15309982
13点

みなさんご指摘ありがとうございます。
前回説明不足だったようで補足させていただきますね。
この10年で6台のナビ付きの車に乗り換えてきました。ナビに純正、社外品含め150万円以上投資しています。
その間にiPhoneやiPadといった数年前のPC並みの性能をもったデバイスが4万円程度で登場した事に衝撃をうけています。
今の純正クラリオンのナビがおばかさんなのでナビは地図としてのみ使用するスタイルです。
ナビに全てを任せてきた自分に疑問が芽生え、音声案内の音量をOFFにして地図だけで移動しています。
目的地で迷った時は車を停めて人に訪ねるか、iOS5のGoogleMapを使用しています。
基本的には空調をいじる程度にしかナビは操作しません。ご心配ありがとうございます。
PND(?)に4万円、7インチナビに10万円、高級ナビに20万円払うくらいならiPad miniを選択し、
2年おきに買い替えていく方が自分にとって無駄がないような気がします。
出かける前に自宅でiPad miniで行き先を設定し、それを持って車に設置。
寒い車に乗りこんで、ナビの設定で手間取る事がないと考えています。
(現在のナビはエンジンをかけてからETC案内音声、ナビの軌道時間が非常に長く感じられいらいらします。)
車から降りればiPad miniとして使います。そうするとiPhoneは不要になると自分では思っています。
参考までに、ホンダが11月1日に発表した N-ONEにディスプレーオーディオが設定されています。
デザイナーは良い仕事をしたと感心しています。
USB、HDMIで接続、地図機能はスマホ側のmapアプリで連動、
これをモニター表示させ、音楽、bluetoothで電話、バックモニタとしても使用できるという物です。
(未だにiOS6、iPhone5には未対応というのが日本の大メーカらしくて情けないですが。)
ホームページを紹介しておきます。
外観は
http://www.honda.co.jp/N-ONE/webcatalog/interior/
機能は
http://www.honda.co.jp/internavi/DA/
純正ナビはこういった形で進化していくのかなあっと思いました。
書込番号:15310824
6点

純正カーナビをつけないのは単なるケチじゃないかな。
大部分の人がカーナビを新車購入時にオプションするのが現実。
純正カーナビは、地図だけじゃないし、燃費表示など、車の情報も出すわけで。
まあアフターマーケットの後付カーナビは、iPadとは関係なくダメになってますが。
メーカー純正カーナビが、もはや標準装備なんだから。
書込番号:15311218
0点

カーナビが高いとか言っても、中古で売る時に、評価されるしね。単に無駄とは言えない。
書込番号:15311224
0点

純正のカーナビ、地図の更新料が高すぎ。
私は、道のないところを良く走る。
もうすぐサードメーカーはつぶれるでしょう。そのうち純正もなくなりますよ。
値段違いすぎですよ。
税金が高くなったら、世の中激変しますよ。
書込番号:15311613
11点

カーナビの地図ソフトの更新高すぎるに同調しますね。
居住地域では新東名や三遠南信道が開通しましたが、地図ソフトの更新には1〜2万円かかるようです。それならばと思い、2ndカーナビとしてGPS搭載のNexus7の32GBを注文しました。
iPadもあるしiPodTouch5thもあるので、miniは次モデルまで待つことにしました。
書込番号:15312507
6点

GPSの受信チャンネル数や車速パルスなど測位の精度では
しょぼいカーナビの足元にも及ばないと思うけどね〜。
徒歩ナビなら十分かもね。
書込番号:15312748
1点

二極化して、安物は自動車に付いてくる物かスマホ類になってくるだろうな。
高額機種はドライブアシスト機になるだろう。
自動車は、高価格車は見栄張りと自己満足が目的なので、スマホ類で必要十分というのは理由には足りないだろうな。
書込番号:15312791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだナビがCD-ROMの時代に、トンネル内や高速の下で自車位置が止まってしまう事がありましたが、その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:15312887
0点

>まだナビがCD-ROMの時代に、トンネル内や高速の下で自車位置が止まってしまう事がありましたが、その辺は大丈夫でしょうか?
高速の下での話は、GPSの感度の問題なので、アプリには直接関係ないかと。
トンネル内については、私はスマホナビを3種類ほど試していますが、
「NAVITIMEドライブサポーター」はトンネルでも自車位置は動きます。
ポータブルなカーナビ専用機と同じで、恐らく進入速度のまま擬似的に動かしていると思われます。
「MapFan for iPhone」と「マップルナビ」はトンネルでは自車位置が止まります。
ま、トンネルから出れば、どちらも直ぐに測位しますけどね。
「NAVITIMEドライブサポーター」は値段が高いですが、オービスも教えてくれますし、この3種類の中では、最もカーナビ専用機に近いアプリだと思います。
書込番号:15312990
5点

今日になって追い風となる諸先輩のおことば、ありがたいです。
カーナビは便利ですが価格に見合っていないと感じています。明らかに高価すぎです。
地図の書き換え2回でiPad miniが購入できてしまう現実をナビメーカはどう考えているのでしょうか?
カーナビ10台でそこそこの車が買えてしまいます。下取りが着くからナビをつけるとか、燃費記録だとかそういったお財布携帯みたいな機能ではなく、タブレット端末の可能性について考えています。
iPhone アプリのmapfanとgooglemapやがあれば自分の要求をほぼ満たしてくれています。
iPad miniはまさに自動車にジャストサイズなんです。
スマートホンやタブレット端末が PCの領域にここ数年急速に侵入してきたように、
自動車分野へも入ってくるのは間違いないと感じています。
いろんな自動車の管理をスマートホンやタブレット端末が代行してくれる時代があと数年もすればやってくるでしょう。
今スマホの音声検索で電話番号を確認し、それをナビで手入力し使っている自分が情けないです。
iPad miniやandroidの7インチクラスのタブレット端末には未来を感じますが、
現存するナビには未来を感じません。
自分が次に購入する車には2DINスペースに7インチタブレットを治具を自作してでも取り付けてやろうと思っています。
いまさら過去の自動車メーカの高収益ビジネスモデルの餌食にはなりたくありませんから。
書込番号:15313351
12点

こんばんは
二極化じゃないですかね。カー用品って、総じて高いでしょう。最小限の機能で良いなら、スレ主さんのいう通りでしょう。現代のカーナビって、、ナビゲーションは一部の機能であって、多目的化しています。やはり、カーステ機能と統合されてる方が何かと便利ですしね。
カーナビの進化ですが、位置同定についていえば、タブレットが真似することは不可能でしょう。ヘッドアップディスプレイが現実になったのはそのおかげでしょう。
私は、助手席用のナビゲーションとして、iPad(4G)+mapfanを使用しています。勿論、十分な機能性です。
書込番号:15313661
2点

今の中途半端なカーナビ専用機って、文豪miniのようなワープロ専用機と一緒でそのうち淘汰されるんじゃないでしょうか。
そのうちタブレット一つで、オフィスでメールやWebを見て場所を決めたら、スケジュールソフトに入れると、その場所をワンタッチで選択できて、そこに行ける。
どこに行くのに何分掛かったというデータを家でPCに同期する。
そういう使い道が出来るんじゃないでしょうかね。
音楽も住所録も入ってますしね。
別の車に乗ってもカシャッと入れれば前の履歴が出てくる。
車に限らず、情報モノは汎用機に寄せたほうが使いやすいですね。
書込番号:15313823
8点

私も車を買う度にメーカーOPナビを付けていますけど。
とにかく更新料がえらく高い。
この間、いくらかかるって聞いたら3万円程するとか。
スバル、ぼったくり過ぎです。
そのくせ、その地図データが1、2年前の物だったりする。
そんな訳で、Nexus7で代用にならないかと色々と模索したけど。
やはり、精度や渋滞情報を考慮したりするとまだまだって感じで。
現在はこれを狙っています。
http://kakaku.com/item/K0000424000/
これなら、3年間は最新の地図ですし。
車からの情報もある程度取る事ができますしね。
年超した辺りなら、3万円台半ば頃になっていないかと淡い期待を持っています。
将来的には、車メーカーもタブレットナビに対応してくるでしょう。
BMWなんかはAppleと共同研究を始めたようですし。
BMW miniなんかはiPhoneをナビに出来るキットをOPで用意しています。
近い将来、車買う時にメーカーOPで発注できて。
その車にはクレドールがついていて、好きなタブレットを装着出来る。
しかも車からあらゆる情報をタブレットに送る事が出来る。
こうなっちゃうと、今まで形のナビはかなり辛い立場に追い込まれてしまうでしょうね。
書込番号:15314405
6点

ねるぴけさん、色々な情報ありがとうございます。
アプリ次第でいろいろ挙動が変わると言うことですね、
カーナビアプリを導入する時は、よく調べないといけませんね。
書込番号:15315477
0点

外車に乗っていると、メーカーオプションのカーナビって、大したことないのに高いし。
外車の場合、車種自体のモデルチェンジも8年とかすごく長いので、その間にカーナビも陳腐化します。
そう考えると、タブレットで年3800円でトヨタ系の最新ナビが使えるNavi Elite
っていいと思うんですけどね。
書込番号:15315523
3点

Wi-Fiモデルの場合、GPS機能はないですよね。
それでもいいという方ならiPad miniを活用でもいいんでしょうけどね…
iPadで使えるGPSアイテムをminiで使えればいいかもしれませんけどね。
まぁそのうちLightningコネクタのも出るか…
書込番号:15318867
1点

あ!ごめんなさい。
勘違いしてCellularモデルのところに書き込んでしまいました。
失礼しました。
書込番号:15318870
0点

カーナビの地図
確かに香辛料(←こっちが先に変換されてきた。面白いのでこのまま・・・)高いですよね。
「極端に道が変わる訳じゃないしこのままでいいか」でも「車が田んぼの中を走っていくのはなんだかな〜」と揺れ動くこともあります。
ところで、スレ主さんの「本質的にこの10年間何も進化していません」と言う意見ですが、カーナビの進化はもう行き詰まっているのではないでしょうか?
そんな中でのスマートフォンやタブレットの躍進を「どこ吹く風」状態で眺めているメーカーがあれば、淘汰されるのではないかと気をもんでいます。
また一つ日本の得意分野が減っていきそうで・・・・
あと、スマホやタブレットだったら縦位置で地図を表示できるのが羨ましい。
当方田舎なので「しばらく道なりです」の案内が多くって・・・
書込番号:15319486
0点

やはり価格か。
こうやって日本メーカーの得意な分野が失われていく。
延命処置かもしれないが、純正ナビ応援するよ。
更新料もカンパ代みたいなもの。
iPadやっぱりAndroidばかりの世の中になって欲しくないさあ
書込番号:15321239
0点

ぼくは価格はどうだっていいけど汎用機に寄せて欲しいです。
上にも例示したけど専用ワープロのようなものは淘汰されるべくして淘汰されました。
ガラケーもそうなりつつありますね。
汎用情報機器の良さ(データを回せること、複数の機器が常に動機していること、操作の統一性)は大切で、それに達していない機器はそのうち淘汰されると思います。
スイッチを押せば動いて切れば止まる、という機器、システムがない機器であれば、特に統一しなくてもいいと思いますが、情報家電は統一して欲しいです。
住所や名前を入れるのにいちいちカナ漢字変換からやり直すのはやってられません。
そういう意味では、ガラバゴス化の弊害を一身に背負っているのがカーナビ、そして、ビデオデッキなのではないでしょうか。
あと「日本が得意な機器は守りたい」という技術愛国心をぼくは採りません。
外国の方がすぐれている機器をわざわざ愛国心から選ばないのは、日本人として情けない気がします。
いいものはいい、悪いものは悪いので、堂々と世界に発信するものとしていいものを作ればいいと思います。
書込番号:15322747
7点

タブレットのビジネスモデルにまんまと
はまっているようにしか見えない。
タブレット視点で見るととカーナビはぼったくりなのだろう。
カーナビ叩いている人たちは今持っているタブレットと10年付き合うつもりなのだろうか。
書込番号:15322795
3点

個人的にはNaviEliteの様にマップを含めたデータそのものをガジェットにインストールして、専用台に取り付ければ通常のナビとして使えるようにしてほしい。
iPadは少々大きすぎますが、iPadminiの大きさであれば視認性も良く便利かと。
Cellular版はGPSついていますが、これって簡易的なA-GPSじゃなかったのでは??
簡易的なGPSじゃなく、きちんとしたGPSと車速度センサー、ジャイロセンサーも車側に搭載していればかなり使えるナビが出来そうなのになぁ。。。。
そのうちどこかが作りそうですが^^;
グーグルあたりがやってくれそうな予感♪
タブレット端末で車のナビを兼ねることが出来れば、コスト削減になる企業は結構多そうなんですけどねー
まあ、大手の場合、車はリースか。。。。
書込番号:15323048
1点

>タブレットのビジネスモデルにまんまとはまっているようにしか見えない。
ハマったらどういうデメリットが考えられるでしょうか。
情報と操作性を統一することにどういうデメリットがあるでしょうか。
むしろ、コンピューター、情報処理の自然な流れと言うべきだと思います。
専用ワープロはパソコンの隆盛で淘汰されましたが、今もワープロが残っているべきでしょうか。
>カーナビ叩いている人たちは今持っているタブレットと10年付き合うつもりなのだろうか。
タブレットなら2年おきに買い換えても(iOSからアンドロイド、Windows、あるいはまだ見ぬ日の丸OS(新生B-TRON?)に乗り換えたとしても)カシャッと簡単に差し替えられますし、データもクラウドで同期、継続できるでしょうね。
どーでもいーことですが、同じ掲示板で話していて敬語の人とタメ口の人がいるのは不思議ですねw
書込番号:15324433
4点

カーナビのコスト高な主原因は使用条件が他の機器よりも厳しいため部品のコストがかかってるのだと思います。
真夏の暑い日の車内は70℃にもなりますし、その時半導体のチップ温度は軽く100℃を超えています。
タブレットでは100℃を越えないでしょう。
真冬は氷点下でも動作しなくてはなりません。
そんな劣悪な条件下でも直ぐに動作しなければなりません。
暑い日に車内が冷えるまで動作しないとか逆に寒い日は暖かくなるまで動作しないでは話になりません。
世の中な流れとしてはAndroidカーナビなんてのが出て来ても良いと思いますがそこまで安くはならないでしょう。
書込番号:15328288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハマったらどういうデメリットが考えられるでしょうか。
>情報と操作性を統一することにどういうデメリットがあるでしょうか。
>むしろ、コンピューター、情報処理の自然な流れと言うべきだと思います。
>専用ワープロはパソコンの隆盛で淘汰されましたが、今もワープロが残っているべきでしょうか。
流行に流されやすい人たちを皮肉っただけです。
上であげているPCだってもうタブレットやスマホに足元をすくわれているじゃん。
どんな最新なモノでも必ず淘汰される時は来る。
その時々に自分の用途に合わせて正しい選択をすればいいのです。例え時代に逆らう事があっても。
>タブレットなら2年おきに買い換えても
こういう事をさらっと書けるって事が恐ろしい。
常に最新機種持ってないと不安なんでしょうか。
それとも使い捨て感覚なんでしょうか。
>日の丸OS(新生B-TRON?)に乗り換えたとしても)カシャッと簡単に差し替えられますし、
「簡単に差し替えられますし」を実現するには端子の位置などライバル社が歩み寄る
必要があるけど、うまくいくもんでしょうか。少なくとも携帯電話が普及してからは
そのような兆候はありませんが。
希望的観測として受け取りましょう。
書込番号:15328667
3点

着脱が自分で容易に行えるタブレット端末のメリットは大きいと思います。
保証範囲とか責任の切り分けとか、収益モデルとか細かい所にこだわっていたら、
あっというまに日本のカーナビは淘汰されていくと思います。
もっとも重要な地図の新しさや検索機能では、すでにタブレット端末に大きく劣っていると思います。
(画面の美しさや、UIは言うに及びません。)
一度タブレット端末の軽快さに慣れてしますと、
新車購入時に20万円も出して後は陳腐化していくカーナビとずっとつきあって行くのは辛いです。
書込番号:15329715
4点

>>タブレットなら2年おきに買い換えても
>こういう事をさらっと書けるって事が恐ろしい。
>常に最新機種持ってないと不安なんでしょうか。
なんか今のデフレの日本を象徴している書き込み…。
自分で価値のあるモノにお金を掛ける事をしなくなってどんどん凋んでいく。
エコに踊らされてモノを大事にする感覚が変わってきてる。
>それとも使い捨て感覚なんでしょうか。
使い捨てでも何でもない。必要だから買う。
古いモノは捨てるのでは無くリサイクルされる。
まあ、独り言です。
書込番号:15329731
4点

連投すいません。
みなさんのたくさんのご投稿、大変参考になります。ありがとうございます。
ところで現在,日本での車の平均所有年数が約7年と車のディーラーさんがいっていました。
直付けの純正カーナビを7年使い続けることが果たして正しい選択なのでしょうか?
カーナビメーカには将来の展望を明確に指し示して頂きたいとおもいます。
(グローバルスタンダードな商品、提案を体験したいものです。)
最初にスレにあげたホンダのディスプレーオーディオはその辺りの先駆けになるかと。
あれにタッチパネル&ミラーリング機能がついてくれれば,良いのですが。
(おまけに、高性能GPSや自立走行のための車速センサーなどもあれば心強いです。)
黎明期からカーナビをやっているホンダの提案は嬉しい限りです。
書込番号:15329746
3点

>なんか今のデフレの日本を象徴している書き込み…。
>自分で価値のあるモノにお金を掛ける事をしなくなってどんどん凋んでいく。
>エコに踊らされてモノを大事にする感覚が変わってきてる。
変に伝わったのかなあ。
価値あるものに金かけるのは別に否定していない。
その価値感をメーカー側にコントロールされてるんじゃないのって言いたかったのだが。
>直付けの純正カーナビを7年使い続けることが果たして正しい選択なのでしょうか?
それはメーカーが暗に回答してます。
7年もたてば殆どの機種で最新地図データの更新が終了しています。
あとは言うまでもないでしょう。
>最初にスレにあげたホンダのディスプレーオーディオはその辺りの先駆けになるかと。
>あれにタッチパネル&ミラーリング機能がついてくれれば,良いのですが。
話には聞いていたのですがホンダだったんですね。
映像出力がないLightningコネクタのせいで、あっさり将来性を絶たれてしまったのは残念ですが
めげずに進んでいってほしいものです。
書込番号:15329919
0点

脱落王さん
小理屈をつけていらっしゃいますが、結局カネを払いたくないということでしょうね。
そういうのがデフレちゅうもんです。
はっきりいって、日本の自動車電装メーカー(富士通テンとか日本電装ごとき)が、束になってもGoogleやAppleの資本力にはかないません。
ガチに競合したらもうダメです。
かわいそうだから、自分は、日本のメーカー買うけどね。延命処置かもしれませんが、かわいそうですからね。
書込番号:15338933
2点

相変わらず分からず屋だな。
ケチる事がデフレかよ。
書込番号:15338951
3点

カーナビにトドメを指すいうなら、ネクサス7の間違いですね。 iPad miniじゃない。
標準マップアプリがあんな白地図でどうするの? わざわざ高いカネ出してマップアプリ買うのもどうかね?
iPad mini のWi-fiモデルでGPSないし。ネクサス7をついてますよ。この差はでかい。
カーナビならWifiでもGPSがついていて、Googlemapも完璧な,ネクサス7でしょう。
しかも、価格のiPad miniよりずっと安い。
デフレならネクサス7。
書込番号:15338960
1点

みんながケチるとデフレです。
みんなが、お金を進んで払う状態がインフレなのよ。
ということでデフレなんだな。みんなケチることが身についてしまっている。
失業率が高い、若者は正社員になれない、給料も少ないから
将来に不安がある、年金がダメになる、医療費が心配という心理的な要因がおおきいのだろうな。
日本人がみんなケチになっているのだから、お前さんだけじゃないよ。
日本社会の病根だ。
書込番号:15338974
0点

>かわいそうだから、自分は、日本のメーカー買うけどね。延命処置かもしれませんが、かわいそうですからね。
はっきリ言ってやろう。
君はかわいそうで買うんじゃない。
まだタブレットをナビにするには不満があるのをごまかしているだけ。
書込番号:15338992
1点

脱落王さん。
議論に脱落していますよ。 お名前通りですね。
君はエスパーですか?君と私は違うのです。君には私の気持ちはわからない。他人なんだから。
おわかり www
お前はさんは単なるケチ。
私は、日本メーカーを応援するだけの金銭的な余裕くらいある。
書込番号:15339002
0点

日本メーカー製を応援できるくらいには稼ぎなさい。まあ無理なら中国製のタブレットでも買いなさい。
書込番号:15339007
1点

Ipadをダッシュボードに固定しストリーミングで映画やテレビを楽しんでいます。
利点は地デジの電波は関係ないので、短いトンネルであればバッファでこなせますし地域ごとの放送局の切り替えも必要なし。
音に関してはBluetoothスピーカーで対応。
これは楽しいですよ。
国産ナビも過渡期かもしれません。
Android稼働無線LAN対応くらい考えないとね。
あ、サムスン!?
パイオニアヤバイかな
書込番号:15351220
1点

>君はエスパーですか?君と私は違うのです。君には私の気持ちはわからない。他人なんだから。
おわかり www
分かってるけどお前自身が認めたがらないだけ。
で、俺がケチとかとんちんかんな事言えるのはなぜ?
リアルで金持ちとか言う時点で追い込まれているのがよく分かる。
書込番号:15353531
4点

要はコストパフォーマンスの話じゃないですかね。
高くても、その性能に満足できれば、みんなそれを買うはず。
ところが、iPadみたいな携帯端末が出て、カーナビ専用機の
コストパフォーマンスに疑念を抱く人たちが増えてしまった。
結果、カーナビは以前ほど売れなくなってしまった。と思います。
カーナビ専用機が生き残っていくためには、今まで以上に
コストパフォーマンスを上げる努力が必要になるのではないでしょうね。
書込番号:15354664
4点

今年2万円でGPS付きの7インチタブレットが登場したことは衝撃でした。
Pioneerは『道は窓ガラスに聞け!』といっているようじゃあ情けないです。
デジカメが低価格かつ高機能といった正常進化をしているのに較べて、
カーナビは未だに地図検索すら満足にできないUIに苛立たしさを感じています。
パイオニア、KENWOOD,Pana, 富士通、三菱、クラリオン、住友、DENSO,HONDA,TOYOTAが束になっても、
GoogleやAppleには敵わないような気がします。。。
海外メーカが日本のナビ技術で欲しがっている技術ってあるのでしょうか?
書込番号:15355036
3点

> bj10vさん
> 海外メーカが日本のナビ技術で欲しがっている技術ってあるのでしょうか?
地図データと特許かと。
特に地図データは一番コストがかかっているもので、Appleに関してはPioneerのカーナビ用地図データの作成会社であるインクリメントPから購入しています。
Googleは、Panasonic等のカーナビ用地図データを作成している地図データ会社のゼンリンから購入しています。
特許に関しては、結構色々と特許を取得している様子で、AppleやGoogleがナビと利用する場合にカーナビメーカーに特許使用料の発生がしていると思われます。
ちなみにカーナビのOSは、Windows Embedded Automotiveが主流になっている様子ですね。
ただ次世代のカーナビでは、組み込みAndroidへ移行を進めているメーカーもある様子で、実際に海外でもその方向へ進んでいる様子です。
書込番号:15355234
1点

今更のコメントのような気もしますが^^
>音声案内の音量をOFFにして地図だけで移動しています。
目的地で迷った時は車を停めて人に訪ねるかiOS5のGoogleMapを使用しています。
↑あまり良いカーナビを使っていないのかな?音声案内は先につぎ右車線とか案内してくれてすごく便利ですけどね?
地点登録していれば拡大表示もできるし目的地で迷わないですよ。
到着予定時刻も出るし、混雑状況も解るし←これは大事ですよね、ずーっと先の方の高速道路の混雑状況も調べられるし。
iPad minのほうが優秀なのはどこだろ?
書込番号:15361541
0点

iPad miniは順位として、人間の方を優先している所でしょうか?
インターフェイスの点でiOS端末は人に優しいと感じています。
カーナビは人間を見下しているところがあると感じています。
入力や検索機能でiPadやGoogleより優れているカーナビが存在するのでしょうか?
入力ひとつ満足にできないカーナビは苦痛です。
(2年前、音声入力機能を使い、カーナビとIphone3GS同時に検索した所、
カーナビは全く使い物になりませんでした。 現在その差はひらくばかりです。)
カーナビがないと何処にもでかけられない人間をつくりだしている日本のカーナビに未来は感じられません。
購入した地点でカーナビは進化が止まっていると思うのは自分だけでしょうか?
iOSは毎年Ver.UPしますし、そのアプリも約一ヶ月で無料進化します。
この差をカーナビメーカはどう考えているのかぜひとも知りたい所です。
話は変わりますが、マップアプリは国土地理院の1/25000のカラー地図とGoogleマップを切り替えられるi地形図ナビが重宝しています。キャッシュで国土地理院の地図をいれておけば3G回線がなくとも使えます。
ご参考まで。
ナビに操られたくはないな〜。 駄文失礼しました。
書込番号:15361845
5点

> bj10vさん
> この差をカーナビメーカはどう考えているのかぜひとも知りたい所です。
カーナビ用の地図、ソフトを開発している会社のインクリメントPが一つの回答を出しているかと。
INTERNET Watch
iOS 6ユーザーに朗報!? 「MapFan」の無料地図アプリ「MapFan+」が登場
有料オプションでVICSやオフライン地図にも対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_566678.html
書込番号:15362177
1点

bj10vさん
なんかおかしいコメントですね。
便利さを追求しながらカーナビは不便だと?
カーナビの用途の1つ、目的地に難なくたどり着ける、これは素晴らしいじゃないですか、途中でうろちょろするよりスムーズに目的地まで着いて有効に時間を使う、
電話番号で目的地も表示されるし、住所検索でも表示されるし、出発前に目的地を登録しておけば便利だし、
スレ主さんはうまく使いこなせていないのでは?という印象を受けました。
書込番号:15362398
3点

>iPad miniは順位として、人間の方を優先している所でしょうか?
そう思うのはスマホ/タブレットに偏重した思想があるからでしょう。
これまでの文章から見てもそう受け止められます。
色々カーナビの欠点を挙げているようですが、視点が偏ってるんだもんなあ。
タブレットが得意な点で比較してるようにしか見えないし。
一例として
>iOSは毎年Ver.UPしますし、そのアプリも約一ヶ月で無料進化します。
タブレットの有利さを挙げているようだけど間違い。
Nisizakaさんが掲げているナビアプリはPhone4/iPad2以降かつiOS6搭載が条件となっている。
つまり2〜3年前の機種はあっさり切られる可能性が高いのが現状じゃなかろうか。
カーナビでも2〜3年なら地図データ無料は当たり前のところまで来ているので別に有利でもない。
iPadが光って見えるのはしょうがないとしても、もうちょっと客観的に見れなかったのかなあ。
個人的にはスレ冒頭に出たホンダのディスプレーオーディオをもっと進化させて
通信、処理はタブレット
表示はディスプレーオーディオ
入力はどっちでも
を機種依存なくワイヤレス接続出来るようになればそれで十分だと思います。
タブレットをいちいち鞄から出して・・ってのはスマートキーを使って手ぶらで
エンジン起動する方向とは明らかに逆行しています。
いくら優れた機能を持ったタブレットでも、ここは避けては通れないと思います。
書込番号:15362408
1点

インクリメントPは、ゼンリンの地図データを盗用していた事が発覚しているので、パイオニアはゼンリンの地図を使っているのかも。
地図データは、その地域にしか使い道がないので、普遍的なカーナビ技術とは言いがたいな。
書込番号:15362481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年ごとの更新が必要ですが、NAVIEliteはタブレットとカーナビを上手く融合していると思います。
https://itunes.apple.com/jp/app/id405465049?mt=8
iPadだとGPSを別に取り付ける必要もありますけど。
Nexus7の場合はGPS内蔵だけど、GPSが効かない地下とかは止まっちゃう様ですが。
こういったアプリを入れたタブレットにGPSとかジャイロセンサーとかを合わせて車にポン付け出来るキットができれば便利だと思いますねー。
ウチの営業に仕事用タブレット兼カーナビとして用意したいぐらいです。
書込番号:15362782
0点

車載ナビがiPadよりやすくなれば、君たちは満足なんだろう。
アンドロイドかLinuxベースにすれば可能じゃないの?
Navi専用機なら。
カーナビは、車のダッシュボードに納まってないといやです。
カッコわるいし、運転席から操作もしにくい。これ重要。
書込番号:15369582
0点

iPadを車載する場合のペケ
・運転中のがたつきが気になる
・反射で画面が見えない
・バッテリーが持たない
・カーナビとしての性能や操作性は、やはり専用機にはかなわない
・運転中についついiPadを操作してしまい、細かい操作になるから事故る確率が高くなる
こんな感じでは、私はカーナビに戻しました。
やはり、専用機にかぎる。自制心も取り戻した。
iPadは今は、同乗者の暇つぶし専用機と化しています。
書込番号:15392669
1点

因に、カーナビソフトは、アイシンのやつで、トヨタカーナビと同じのを使っていました。
書込番号:15392672
0点

>>ウチの営業に仕事用タブレット兼カーナビとして用意したいぐらいです。
企業経営者だったら、そんな非社会的なことやっちゃダメだよー。
事故った場合に、痛い目に遭うよ。
専属弁護士に聞いてみな。
書込番号:15392689
0点

>個人的にはスレ冒頭に出たホンダのディスプレーオーディオをもっと進化させて
ホンダにいってディスプレーオーディオにiPhone4Sを接続してきました。
音楽のカバーフローは表示できたのですが、GoogleMapその他の映像は表示できませんでした。
>通信、処理はタブレット
>表示はディスプレーオーディオ
>入力はどっちでも
ミラーリンクと言う欧州規格の運用が始まろうとしています。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120824_555188.html
日本ではPanaが動き始めています。
一部抜粋
==ここから==
Car Connectivity Consortiumが業界標準として推進する「MirrorLink」は、車載機側からスマートフォンのアプリケーションを遠隔操作し、車載機への複製表示を実現する規格で、パナソニック オートモーティブシステムズ社はは世界初のMirrorLink対応ディスプレイ・オーディオを昨年11月にトヨタ モーター ヨーロッパ(Toyota Motor Europe NV/SA)に納入していた。
==ここまで==
現状のカーナビと、携帯端末のいいとこ取りを狙った規格といったところでしょうか?
世界はそちらの方に動いていきそうな気配がします。
日本で新車の登録台数が減って、カーナビも売れなくなって消費税が上がって、
これからカーナビメーカはどうやって食っていくのでしょう?
書込番号:15393284
2点

現状のiPadをそのまま現状のカーナビと比べれば、見た目、性能、耐久性、操作性で現状のカーナビにまだ分があるのは仕方ないでしょう。
しかし、カーナビしか出来ない固定の機械にバカ高いお金を払うのは急速に廃れていくのは時代の流れだと思いますね。
現状のまま、タブレットも自動車も進歩しないという前提のもとに、やっぱり純正じゃないとダメだという議論は無理筋だと思いますね。
そんなこと言ったら「画面なんか見ながら運転できるか、やっぱり紙の地図が一番だ」「自動車なんか個人が運転できるか、事故を起こしたらどうなるんだ」という意見も成り立ってしまいます。
ていうか、カーナビや自動車の草創期にはそういう議論があったんでしょうね。
そう考えれば、過渡期の風物詩ですね。
今ほどネット社会で、個人がどんな意見でも発信出来る時代はなかったとは思いますが。
(もちろん、どんな意見も自由だし、どんな意見でも聞ける今の時代を私は好ましいと思っていますが)
熱や寒さに関して言えば、現状のカーナビは乗る人がいない間も暑い日も寒い日も駐車場にいなければなりませんが、タブレットカーナビであれば持ち主と共に快適な空間を移動しますので、ハードルは下がると思いますね。
タブレットを常用しているビジネスマンは、タブレットが使えないとそれはそれで大変なので、そういう意味では耐久性も視認性も上がっていくでしょうね。
一方車に乗る人が車に乗るときしか使えないカーナビは、それほど開発力を傾注されないでしょうね。
むしろ目端のきいたメーカーはタブレットデバイスとの連携を強めるでしょう。
先に「専用機ワープロはPCに駆逐された」という例を挙げましたが、シーケンサー内蔵シンセサイザーもそうですね。
今ほど個人の電子音楽作成が盛んなときはないと思いますが、オールインワンキーボードはほとんどありません。
ユーザーはどんどんPC、タブレットへ移ってます。
「データはデジタルになりたがっている」という言い方がありますが、「情報機器は汎用になりたがっている」と思いますね。
「お前が好きなPCもタブレットに駆逐されているではないか」という反論もありましたが、PCが必要ないぐらい使いやすいタブレットが出れば、それで結構です。
(最近はテキスティング(メールやツイッター)はiPhoneが最もすぐれているのではないかと思い始めました。隙間時間に出来るので)
タブレットもそのうち、ウェアラブルコンピューティングが出てくれば駆逐されるでしょう。
そのとき一番使いやすいものを面白がって使い、時代の良さを謳歌するだけ。
ぼくはそういうタイプです。
もちろん、そういうタイプじゃない人もいていいと思いますよ。
意見は自由です。
書込番号:15394944
5点

なんかカーナビばっかに話が行くけど、実際、スマホで一番便利なのは徒歩ナビなんだよね。
都市部なんかは、車で移動するより公共機関を使う方が多かったりするし。
徒歩ナビ+乗り換え案内が非常に便利で且つカーナビとしても使えるので、結果、カーナビよりも便利に使える。そして、カーナビの利用頻度が減っていった…。
後、GPSのノイズが無くなって単体の精度が上がったから、ジャイロや車速センサーを使ったカーナビと同等の精度が出る様になったものスマホの徒歩ナビが普及した要因かな。
書込番号:15395386
1点

みなさま、たくさんの意見たくさんの書き込みありがとうございます。
親機(PC,itunes)と子機(iPad,iPhone,iPod touch,ipod)のビジネスモデルを作り上げたのはApple。
さらにiPa,d miniが加わり可能性が大きく広がったと思います。
画面サイズが7インチクラスのカーナビは市場のひとつとして標的にされた事でしょう。
ところで、3日前にセルラーモデルが待ちきれずiPad mini(wifi)を入手してしまいました。
絶妙のサイズ、重さ、薄さ、バッテリーの持ち具合いといい抜群のバランスです。
在宅時に、PCとiPhoneを触る機会が激減しました。
今日、オフラインで走るMapFan+の無料地図をダウンロードしてみました。
今自分が使っているIPS液晶ナビ(238,000円クラリオン製)より情報量は遥かに多く、
拡大縮小移動検索サクサクです。これで28800円。
これにGPSがつけば“ナビとしても使える”タブレットの出来上がりです。
(2万円で既にありますが。。)
iPad miniを触っていて実感した事。
“ナビしか使えないカーナビ”はどうやって立ち向かっていくのでしょう?
今頃日本のナビメーカはIpad miniを手にして震え上がっていると感じました。
自然と縮小するとかそんな生易しいものではなくて、
あっというまに淘汰されるのではないかと本気で心配になりました。
地図の書き換えで最新ナビも使える7インチタブレット端末が買えてしまう時代になったのです。
若い人が車を購入する際、カーナビと7インチクラスのタブレット端末どちらを選択するでしょう?
もし自分が若くてもカーナビを選ぶ事は100パーセントありません。
書込番号:15395811
3点

bj10vさん
私もその通りだと思います。
カーナビはオンダッシュのポータブルナビであればかなり安くなってきましたが、地図データ更新は高く、仰る様に「ナビ」しか出来ません。
※オーディオ機能はもちろんありますが。
携帯ゲーム機がスマホアプリの脅威にさらされているように、タブレットやスマホでは出来ない「何か」がないと今後生き残れないのではないのでしょうか。
新鮮な酪農牛乳さん
私は企業経営者ではありませんが、なぜタブレットをカーナビの様に使うと危ないのでしょうか?
非社会的とは一体なんでしょう??
ちなみに
>>・運転中のがたつきが気になる
→ 専用の固定キットを使えばオンダッシュナビ並に固定されますが?
>>・反射で画面が見えない
→ アンチグレアフィルム貼ればいいんじゃないでしょうか?
>>・バッテリーが持たない
→ ???充電しながら使わないとか想像力ないんですかね?
>>・カーナビとしての性能や操作性は、やはり専用機にはかなわない
→ GPSのみであればトンネルなどで位置を見失うことはあります。
ですので、ジャイロセンサーなどあれば良いな、と言った次第です。
逆に言えばそれぐらいしか「今の段階」では専用カーナビの優位性はない。
>>・運転中についついiPadを操作してしまい、細かい操作になるから事故る確率が高くなる
→ ナビとして利用しているのにiPadを使ってしまう?
ご指摘の内容をまとめるとiPad・iPadminiより画面の小さいオンダッシュナビはもっと危ないって事になりますが?
しかも最後の「ついついiPadを操作してしまい」とか、何ですかこれ?
こんな事するやつは運転しながら携帯いじるんじゃないんですかね?
カーナビよりも大画面で操作しやすく、車から外せばタブレットとして使う事が出来る利便性を考えると専用カーナビより遙かに可能性があると思います。
あともう一つ、NaviEliteはお使いのアイシン製ナビをそっくりそのまま移植していますよ?
タブレット用のジャイロセンサーや車速度センサーキットを車に取付け、乗るときにだけタブレットをセットする。
こんな時代が近い将来、くるんでしょうね。
書込番号:15396082
6点

純正オプションのカーナビ(クラリオン製)についてひとこと。
先日3年間の地図更新無料を利用してディーラーで地図更新をお願いした所、
クラリオンのナビは更新すらできず、
ディスクエラー表示がでたまま画面が固まってしまいました。
ナビはもちろん、ラジオ、TV、ETC、Bluetooth、リアカメラ、USB入力
全ての機能が使えなくなりました。
ディーラー曰く地図の更新ができなくなる前例があるそうです。
このナビは過去にも、音声ガイド音がでなくなる致命的欠点があり
(ディーラの前で再現させました)一度乗せかえています。
自分でお願いした訳ではありません。念のため。
今回再々度本体交換となりました。せっせと手入力したデータは戻ってくる事はありません。
その点PC(Mac MountainLion)や、iCloudで自動バックアップしてくれるAPPLEは、
上手い事やるなあと関心します。
さらにアプリの事例は、iPadなどのアプリケーションソフトであれば、
たとえ無料であってもレビューで報告され、
良い悪い問わず情報はあっという間に広まる仕組みも良くできていると思います。
逆に『カーナビは閉じられた世界で生きている』言う感じがしてなりません。
別に腹を立てている訳ではありません。しょせん日本のカーナビはこの程度かくらいにしか感じていません。
iPad miniの出現という事件の前ではほんの些細な事ですから。
書込番号:15396481
3点

スマホをポケットに入れたままでもエンジンをかけるだけでスマホの地図をモニターに表示する。
これが出来ればカーナビは要らない。
正確にはカーナビ本体に地図を抱える必要はない。
カーナビメーカーは製品寿命を縮めるだけの内蔵地図から解放されて、他に注力できると思う。何かはすぐには思いつかないけど。
上で出てきたMirrorLinkは理想に近い。というか考える事は皆同じなのかな。とにかく普及に向けてがんばってほしいもんじゃ。
あと書き込みで気になった点が2つ
その1 やってはいけない書き方
>今日、オフラインで走るMapFan+の無料地図をダウンロードしてみました。
>今自分が使っているIPS液晶ナビ(238,000円クラリオン製)より情報量は遥かに多く、
>拡大縮小移動検索サクサクです。これで28800円。
>これにGPSがつけば“ナビとしても使える”タブレットの出来上がりです。今日、オフラインで
>走るMapFan+の無料地図をダウンロードしてみました。
オフライン地図が無料なのは今日(11/26)までの話。安さを強調したかったせいか重要な点が抜け落ちている。このままでは欺いているといわれても仕方がない。
その2 単純に反応に興味を持った
>>・運転中のがたつきが気になる
> → 専用の固定キットを使えばオンダッシュナビ並に固定されますが?
クルマ側の都合も多分にあるはず?センターメーター式だとオンダッシュって訳にはいかないでしょう。
頑丈に取り付けられる=取り付けに手間がかかる
でなければいいのですが。
>>>・反射で画面が見えない
> → アンチグレアフィルム貼ればいいんじゃないでしょうか?
気泡を付けてまでフィルム貼る気にはなれません。
車内に拘って他の場面で見づらければ意味がないし。
>>>>・バッテリーが持たない
>> → ???充電しながら使わないとか想像力ないんですかね?
想像力がないのはお互い様な気が。ケーブル繋げば充電できる事くらいわかっているはず。
また、充電しながらでもバッテリーが持たない機種もあったような。
>>>・カーナビとしての性能や操作性は、やはり専用機にはかなわない
> → GPSのみであればトンネルなどで位置を見失うことはあります。
> ですので、ジャイロセンサーなどあれば良いな、と言った次第です。
> 逆に言えばそれぐらいしか「今の段階」では専用カーナビの優位性はない。
常に最新機能を使えるスマホってのはその点いいですね。代償(製品寿命、機種代、通信費含めて)もそれなりですが。
>>>・運転中についついiPadを操作してしまい、細かい操作になるから事故る確率が高くなる
> → ナビとして利用しているのにiPadを使ってしまう?
細かい事が出来るから細かい事をやってしまうからでは?
そう考えると細かくないカーナビは人に優しい??
>タブレット用のジャイロセンサーや車速度センサーキットを車に取付け、乗るときにだけタブレットをセットする。
カーナビからは地図を抜いて表示、入力だけに特化させて
タブレットは処理と画面付きリモコン的な役割でいい。というのが私見。
運転するたびにわざわざダッシュボードに掲げるというのは・・貧乏臭いんだなあ。
書込番号:15396492
0点

脱落王さん
なるほど、そういう解釈もあるんですね。
>>センターメーターだと
オンダッシュナビの場合でも同じじゃないですか?
>>気泡つけてまで
今時保護フィルム貼らずにタブレットやスマホ使う人っているんですね。
少なくとも私の周りでは皆無なのでちょっと驚きました。
気泡なんて入らずに誰でも綺麗に貼れる方法もyoutubeなどでやってますよ?
極端に不器用なのかもしれませんが、試しにやって見てはいかがでしょうか?
何よりも気泡が入ること前提ってのが驚きです。
>>充電しながらでもバッテリーがもたない
少なくともiPadminiは該当しませんね。
>>細かいことができるから
結局は使う人の問題では?
重複しますが、細かいことができるスマホを持っていれば、そんな奴は運転中にスマホをいじりますよ。
デバイスの所為にしているだけの様な気がします。
>>わざわざダッシュボードに。。。貧乏くさい
スライドして取り付けるだけの行為が貧乏くさいとは感じませんね。
むしろ合理的だと個人的には思います。まあ、私見ですが。
何より車上荒らしに会うことを防げますね。
取り外すことを忘れた時はむしろその確率は上がるんでしょうけど。
書込番号:15396915
1点

結論
まだまだ カーナビメーカにとどめをさしたiPad mini とは言えない
ってことで?
書込番号:15399731
0点

私も最初はios6の地図アプリを散々けなしていました。しかし、先日来使い続ける中で認識が大きく変わりつつあります。日本語の発音が苦手な点はさておき、見やすさと追従性、表示のスムーズさは特筆ものです。今後のアップデートでどんどん改善されていくと間違いなくカーナビを脅かす存在になるのでは。確かにiPad2では置き場所に困りますがiPadminiであればスマートケースのスタンドを使ってカーナビに早変わり、到着が待ち遠しい。
書込番号:15411211
2点

やっとwifi+LTEモデルが発売されましたね。
先日GPSなしのiPad miniで(MapFan+アプリを使用しました)15km先の人里離れたカフェまで行ってきました。
自宅でiPadminiで行き先を検索し、車に放り込んでGo。全くストレスフリー。
結論からいいますと、これがGPSなしモデルでも結構使えました。
ソフトバンクの圏外になる曲がりくねった田舎道を音声ガイドが
“あとXXXm先左方向です。”なんていってくれますし信じられません。
給油のために寄り道するとリルート案内もしてくれます。
わざとルートを外れた場合のおせっかいすぎない案内にも好感触です。
どこで測位しているのか不思議です。
(ご存知の方教えて頂けるとたすかります。)
地方在住の私にとって、近所の無料のwifiスポットといえば、
駅前のホテルか空港くらいしかないはずなんですが。。謎です。
私の現在の結論。カーナビより100倍快適です。
使ってみればわかります。
どなたかGPS付きのiPad miniのナビの感想をお待ちしています。
書込番号:15414422
4点

今のMacでGPSなしは卓上型のPowerMacくらい.iMacやMacminiでさえGPSがついている.
さて,iPad miniのカーナビだけど,電源をUSBでシガーから取り,AppにMapFan+ならオフラインでもいける.
感想:Wifiモデルだけど,目的がナビだけならこれで十分.
その他,オンライン情報が必要なら,auかsoftbankと契約する.
書込番号:15449143
1点

MacにGPSなんて付いてないわw
Wi-Fiから位置情報取ってるだけ。
書込番号:15449539
1点

カーナビは組み込み式は高いよね、着脱式のほうが安いし(2万円位からある)何かと便利です。
テレビは見れる物がある、バッテリ付きで持ち運びもできるタイプがある、
なので車から降りて徒歩でも使える、100Vにも接続できる、野外でもテレビを見たりDVDも見たりと使える、便利じゃないですか。。。
書込番号:15453634
1点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fi+Cellular 16GB au
量販店の店頭で実機を触ってきました。
いや―まさしく自分の欲しかったサイズ感と軽さで
まさかのアップルからでるとは思っていませんでした。
10インチクラスのIPADは電車等では大きすぎ、又、書籍として使用するには重すぎ
目立ちすぎてかっこ悪い為、IPADは気にはなっていましたが、自分の求めている方向性と
別の方向だったので購入していませんでした。
しかし、なんと大きい・重い・派手を美徳とするアメリカからこんな日本人にちょうど良いサイズ感の物が出てくるとは思いませんでした。
触ってみた実感では写真系の操作・表示はやはり早い、アンドロイド系の物とは雲泥の差が有ります。
書籍に関しては試していませんが、電子書籍以外のJPG物も見れると販売員の方が言っていたので
期待できます、只、現状、内臓メモリのみの使い方した現状出来ないので早く外付けのSDカードリーダー等が必要ですね。
私のように書籍・写真メインだとアンドロイド系のようにSDカードの入れ替えで対応する使い方が出来ないのが痛い所ですが、あとレティーナディスプレイではないのが残念ですが、十分他社に対抗できる商品だと思います。
これは日本では売れると思いますね!軽く使い回しが良いので、特に女子にはお薦めです。
2点

女子に勧めるだけで自分で買わないの?お勧めするなら買おうよ!?
書籍、写真であればRetinaじゃ無くても大丈夫だよ。残念である必要が無いから!
64GBモデルならSD入れ替えなんてしなくても全部入っちゃうかもよ!
書込番号:15305193
3点

>>なんと大きい・重い・派手を美徳とするアメリカ
ここまで嘘をどうどうと書いて。。。。
話にならん。
iPhone5も同じアップル製ですけど。
小さいですけど。 www
書込番号:15338990
3点

>iPhone5も同じアップル製ですけど。
>ここまで嘘をどうどうと書いて。。。。
しかし、何でも否定する否定厨っているんですね(笑)
何を根拠に嘘と言っているのか分かりませんが…
比較対象が何で携帯なのか不明だけど、携帯とタブレットの違い分かりますか?(笑)
そりゃ、携帯の方が小さいに決まってるでしょ
実際あちらの方にいる友達にも確認しましたが、
アメリカ人が大きい、でかいを美徳とするのは間違いありません。
車、カメラ、テレビ、家等なんでも大きい方がステータスらしいです。
カメラなんかは日本で人気の小さいミラーレスカメラなんか不人気です。
もっというと中国人とかもそうです、知っている中国人も大きい方がステータスみたいな事を
云っていました。
まあ、それはともかく、ジョブスが頑なに拒んでいた小さいIPADが世に出た事は素晴らしいです。
皮肉にもジョブス死亡で世に出る事が出来た感じです。
日本人が狭い家や電車で使うのにはちょうど良いサイズだと思います。
書込番号:15351895
0点

あなたも!にわかジョブズ評論家ですか?
ジョブスが出さないと言ったの?本人から聞いたのか?
ただの噂の独り歩きに過ぎないんだよ!!!
http://iportal.yahoo.co.jp/report/2012110712a.html
書込番号:15358969
1点

>あなたも!にわかジョブズ評論家ですか?
>ジョブスが出さないと言ったの?本人から聞いたのか?
あのーあなたはジョブズの親戚か何かですか?(笑)
本当の事は直属の部下しか知らないと思われるが一般的には以下の説でまかり通っている
リンク参照
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2400S_U2A021C1000000/
しっかし、自分の説が絶対正しいと信じている人間はやっかいですね!
所詮、ジャーナリストが取材を重ねて自己の分析を足してコメントを書いているのであって
読者は客観的に判断的して、どちらが信用できるかを判断するべきですね。
まあ、私はこの記事を読んでジョブズが出したがっていない事が本当だと思いました。
高品質に拘る姿勢のジョブズ氏ならminiを出していたとしてもRETINAディスプレイは必須で
出していたと思われるし、残されたスタッフはマーケティング的に
特に日本では小さいデバイスが受ける事は分かっていたので、後続機種が出ない内にと、
あわてて出したような気がします。
あなたは、美味しんぼだけを読んで、化学調味料が入った料理食べて舌がしびれるとか言ってそうで怖い(笑)
もっと客観的に物事を判断できるようになって下さい。
書込番号:15359732
0点

>なんと大きい・重い・派手を美徳とするアメリカ。
日本のメディアが作り上げたステレオタイプのアメリカ人ですね。
英語のForumを読むことその情報が間違っていることに気がつくでしょう。
書込番号:15360244
2点

ほんと可哀想な奴ですね。
何を根拠に自論を語るのか!
書込番号:15360551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほんと可哀想な奴ですね。
>何を根拠に自論を語るのか!
自分の事は悪く言わない方が良いですよ!
同情します(笑)
書込番号:15364517
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





