※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック&スレート] 発売日:2012年11月 2日

このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2013年11月2日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年11月2日 12:28 |
![]() |
64 | 32 | 2013年11月1日 07:02 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月31日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月30日 22:10 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月29日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/A
新型iPadが発表になりましたが、ROMの容量は発表してますがRAMの容量が発表になってません(miniとAir共に)
サイズ的にはminiですが、CPUは両方ともA7でCPU面ではminiとAirと比べる必用がないですが、miniとAirのRAMのサイズの違いがあれば、Airにしようと思ってます
Appleのサイトを見ても載ってないし、RAMの容量を何故非公開に必用があるのか分からないのですが……
RAMの容量が分かる方がいらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです
2点

アップルは基本的にiPadもiPhoneもRAMの容量は発表してません。
アプリの動作条件等には一切必要が無いので公表しないんじゃないでしょうか。
発売後には一斉にツールで確認した情報が出てくるのでそれ待ちです。
ちなみに「CPUは両方ともA7でCPU面ではminiとAirと比べる必用がないですが」と言ってますが
CPUの動作周波数が同じとはどこにも書いてないので。
iOSでのCPUやRAMの扱いなんてそんなもんです。
書込番号:16744290
9点

>RAMの容量気になりますか?
気になるかならないかと聞かれれば気にはなりますよ。
たとえば「Infinity Blade III」みたいな大作ゲームをやるとRAMが大きいほど安定して動作する傾向にあるので。
但しRAMが少ない端末でも動きはするので、あくまでも安定度の指標でしかありませんが…。
書込番号:16744627
3点

爆笑クラブさん
物理メモリの容量が大きければいいのか、そうでなくてもいいのかわかりにくいです。明確にしてください。
書込番号:16747232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUのクック数もありましたね
長く買うのなら、iPad Airの方が良いですかね
書込番号:16747406
1点

現行のiPad 1GB, iPad mini 512MB ですね。mini retinaは、iOS 7でかつA7チップ。iPad 4thよりも高性能ですから、普通に考えれば1GBは搭載しているでしょうね。でも非公表。
メモリは、多ければ多いほど電力消費が大きいので、持続時間に大きな影響を及ぼします。
それから、OSが違うためネクサス7などの他のタブレット端末との比較は意味が全くないので、あまり気にする事は無いと思いますよ。
書込番号:16747716
3点

Retinaのminiを買う予定でしたが、standard sizeが少し小型化したので、そちらのほうに
気持ちが傾いています。
私はA4 sizeのPDF書類を見ることが多いです。少しでも大きいほうがいいですが、電車の
中でも読みたいので、小型化したAirがいいと思い始めました。
あくまで私の個人的予想ですが、一番売れるのはAirじゃないですかね。miniは中途半端で
しょう。もちろん、主に何に使うかによるわけですが・・・。
書込番号:16747727
0点

iPhone5sのRAMが1GBでM7チップの恩恵かA7のパワーかキビキビしていて
パワーに余裕を感じます。
ということで1GBが濃厚じゃないかな。iPad Airは2GB積んでて欲しいですが
64bitアーキテクチャは従来のiOSとはメモリーの使い方が全く異なる感じなので
旧シリーズの動作は参考にならないかも。
書込番号:16747820
2点

もはや性能面ではNexus7には到底及ばないのですが、
それでも私は比べてしまいますので、2Gは欲しい所です。
でもきっとiphone5sが1Gなら、同じがせいぜいですね。
現行miniをios7にして使っていますが、思ったほど引っかかり感はないです。
やっぱり1Gが現実的な予想じゃないですかね。
書込番号:16751335
1点

みなさん、ありがとうございます
Airとminiとまだ悩んでますが、セルラー版を買います
auで買います
今回A7Xが搭載されない模様ですが、何故が分かりますか?
書込番号:16755508
0点

なぜ2GB必要なんですか?
A7Xはまだ生産されてないからだと思います。
来年のモデルならそう言ったプロセッサが載るかもしれませんね
書込番号:16755674
1点

1GBのようですね。
→Step17 “Elpida F8164A1MD 1 GB LPDDR3 SDRAM”
http://www.ifixit.com/Teardown/iPad+Air+Teardown/18907
書込番号:16786173
1点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
ipad miniでdropbox内にあるエクセルファイルの簡単な編集をしてPCと同期をしたいと考えてるのですができますでしょうか?
それともsurfaceじゃないと難しいでしょうか?
ipad miniユーザーさんに教えてもらいたいです。
書込番号:16778017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPad miniにDropboxのアプリを入れて、そこから該当のExcelファイルを開いて、それをNumbersなどのExcelの互換ソフトで修正することは可能です。
でも、簡単な編集がどのレベルのものなのかによっては、純正のMicrosoft Officeが入っているSurfaceの方がいいでしょうね。
書込番号:16778056
0点

そもそも、8インチの軽量タブレットのiPad miniと、11インチの重量級タブレットのSurfaceとは製品のジャンルもターゲットも異なります。直接、比較できるものではないです。
比較するなら、おなじ10インチクラスのiPadとSurfaceか、iPad miniと今後出てくるWindows版の8インチタブレットです。たとえばAcerのIconia W4あたりが該当します。またAndroidタブレットでも可能です。
いずれにしても、必要な知識や操作や慣れを考えるとWindowsタブレットの方が簡単です。そうした一手間をかけられるのであれば、iPadやAndroidタブレットでもかまいません。
書込番号:16778138
0点

dropboxも良いですが、Officeの共有なら家元のSkydriveも便利ですよ。
アプリも存在します。
iOSにはMicroSoft Officeがまだありません。
まだというのは一部のビジネス向けライセンスには無償で提供するとの発表があったから。
個人用ライセンスには提供予定はありません。
あるのは互換アプリ。
互換性は高くはなく簡単な編集は出来ますし、数値や計算は生かされますが、罫線やフォントが違ってきます。
その中でもAppleのiWorkであるNumbersが使いやすいです。
互換性の面からはsurfaceの方が良いでしょうね。
書込番号:16778180
0点

CloudOn を試してみると良いかもしれません。Dropboxも使えますよ。『スマホでMicrosoft Office最強アプリ「CloudOn」無料でこんなに使えていいの?』 http://matome.naver.jp/odai/2135729040583411701
書込番号:16784763
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/A
新型が発表になり、いくつかスレが立ちました。
同時に発表になったipad Airの劇的な進化に比べて、
miniの進化は皆様にはそれ程評価されていないように思います。
私的には待望のretinaが採用され、
iphone5sやipad Airと同じA7を搭載し、
バッテリーの持ちは現状を維持しています。
また、retina搭載により覚悟していた、
「重くなり・厚くなり・高くなる」事も
最小限であったと思っています。
ゆえに私は購入するつもりなのですが、
皆さんは今回の新型をどのように評価していますか?
また、現行ユーザーの皆さんは買い替えを考えていますか?
1点

miniが出たとき、画面がRetinaでなくて残念でなりませんでした。例え重く厚くなっても買う!と断言したので…mini Retina買います(笑)
私服用の小さなバックにも入るし、この液晶サイズは読書に絶妙なので、やっぱりminiがいいです。
スマホと違い、常に携帯して頻繁に手に持つモノではないし、どうせカバーつけるなら多少の厚さアップや重さアップは気になりません。
違和感を感じたとしても、すぐに慣れる気がしますね。
書込番号:16758119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B&Oさん4倍密高密度だからRetinaは凄いとのことですが、PPIでいえば新型miniは326、新型Nexus7は323というのと何か違うのですか?
元もとminiのPPIは旧型Nexus7と比較しても大きく劣る点で、文字を拡大すると輪郭がぼやけてしまうという欠陥を抱えていました。そのため新型miniではこの問題を最低限クリアしなくてはならなかったのは当然です。しかし新型Nexus7は当たり前のように画面の高精細化、処理性能の向上、本体の薄型軽量化、Qi等新機能の搭載、バッテリー駆動時間の維持等々の諸条件を満たして来ました。
Googleの賢いところは闇雲に過剰なスペックアップをしてモバイル端末としてのバランスの良さを損なわなかったところです。新型Nexus7は最速のCPUを積んでいないと言われました。しかしもし最速のCPUを積んで本体重量が340gになっていたら7インチタブレットのユーザはハッピーだったでしょうか?モバイル端末である7インチタブレットの生命線は何よりも総合スペックのバランスの良さです。新型miniは7インチタブレットとして見ればむしろ退化してしまったと思います。
書込番号:16758175
3点

raydreamさんに同意です。
特に今回はipad airが大幅な軽量化に成功している事もあり、miniの存在意義が薄れてしまいました。というか中途半端(笑)
家でのみ使用するのであればnexus7 よりminiというのは理解出来ますが、外で主に使用するのであれば片手操作出来ない(しにくい)8インチはどうなんだろう?
書込番号:16758574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には iPad2ユーザーで
小さい字は拡大すれば良いと思う方なので
より高精細なminiにレティナは
あまり重要だとは思っていなかったので
重くなったのはちょっと残念でした。
欲を言えばwifi版にGPSがほしかった
書込番号:16758621
2点

土曜出勤から帰って見れば・・・、
おお!沢山のレスありがとうございます。
皆様の貴重なご意見、感謝です。
………が、しかし、やっぱり賞賛よりも残念だったという意見が多いようですね。
>アップルらしい革新性が無くなったように思います。
「既出のretinaではなく、新しい機能が欲しかった」という事でしょうか。
そういえばiphone5sには搭載した指紋認証はありませんでしたね。
>新型miniは7インチタブレットとして見ればむしろ退化してしまった…
ネク7板のご意見番、raydream さんはそう思ったのですね。
たしかに「重く、厚くなった」事は携帯性からは逆行しているように映ります。
しかし私には「携帯性を充分に確保しながらも、retinaとA7を載せてきた」事で、
miniの外での活躍が増々楽しみに思えるのです。
>ゴールドくらい出さないと…
驚いたのはゴールド好きの方が多かったこと。
黄金が好みの人は結構いるんですね。
従来のminiはtouch同様、現行ipohneやipadの一世代前のCPUでした。
新型ではついにiphone・ipadの最新型と並びました。
地味な進化ですが、miniびいきの私には、これも嬉しい進化なんです(笑)
書込番号:16759170
3点

>従来のminiはtouch同様、現行ipohneやipadの一世代前のCPUでした。新型ではついにiphone・ipadの最新型と並びました。地味な進化ですが、miniびいきの私には、これも嬉しい進化なんです(笑)
たしかに元もとminiは8インチの端末で7インチとは扱い方や位置づけのようなものは違っていたかもしれません。ですから旧型miniを愛好していたユーザは基本的には8インチよりの使い方を元もとしていたのではないでしょうか。そういう8インチユーザの方にとっての新型miniは正しい方向へ進化した端末なのだろうと思います。
書込番号:16759238
0点

raydreamさん
おはようございます。ご返信頂いていたのにご返答が遅くなり申し訳ありません。
「PPIでいえば新型miniは326、新型Nexus7は323というのと何か違うのですか?元もとminiのPPIは旧型Nexus7と比較しても大きく劣る点で、文字を拡大すると輪郭がぼやけてしまうという欠陥を抱えていました。」とのこと、疑問に感じられるのもわかります。
PPIという数値上一見対した違いには見えないですよね。
まずOSの違いなのですが、iOSは互換性を考え1024×768ドットを等倍表示の基準にしているのですが、Nexsus7に代表されるタブレット用Androido OSは、1,280×800ドットを等倍表示の基準にしています。そういう意味でOSのデスクトップ環境の土俵を同じ状態で比較すべきかと。
この基準に沿って、新型Nexsasu 7は、これを1920×1200ドットで高密度化しています。つまり従来の1倍に対し2.25倍の高密度化による高画質を唱っています。
これがiPad Retina Displayですと、2048 x 1536ドットで高密度化していますから、従来の1倍に対し4.00倍の高密度化なのです。
この2.25倍と4.00倍の差は圧倒的で、ご指摘のように文字を「拡大」ではなく、「縮小」表示させたときにこそ、その差は顕著で、精細感の大きな差となってきます。
そもそもIpad miniやiPhone、Nexsasuなどのような小さい画面ではWEBページなど等倍ではなく縮小して全体表示させています。
この全体表示させた際の精細感、視認性に2.25倍と4倍では圧倒的に違いが生ずるということになります。
このRetinaの技術が優れていることから、シネマ4Kシステムというものが生まれたのも事実で、このRetina Displayと同じ技術を持って高画質化を図っています。
決して2.25倍を否定するつもりはありませんが、より高精細に再現できるのは4倍密高密度です。
以上のことから「文字を拡大すると輪郭がぼやけてしまうという欠陥を」ではなく、「縮小による全体表示させた際のぼやけが減少」するということが目的であり、欠陥の改善点です。
なんとなく、その違いをご理解頂けたでしょうか。
あと、「7インチタブレットのユーザはハッピーだったでしょうか?」とのことについては、既に先にコメントされておられるとおり、8インチでの利便性を追求したものなので、製品開発のコンセプトがそもそも違いますのでその点は比較自体意味がないものと思っています。
書込番号:16760040
2点

>まずOSの違いなのですが、iOSは互換性を考え1024×768ドットを等倍表示の基準にしているのですが、Nexsus7に代表されるタブレット用Androido OSは、1,280×800ドットを等倍表示の基準にしています。そういう意味でOSのデスクトップ環境の土俵を同じ状態で比較すべきかと。
B&Oさんご返信ありがとうございます。結局のところ1インチ辺りのピクセル数に変化が生じる訳ではないのに、どうして従来の等倍から何倍であるかという概念を持ち込む必要があるのかよくわかりません。元のPPIが違う機種同士でそんな比較をすることに意味があるのでしょうか?
ユーザにとっての問題は従来の等倍から何倍になったかではなく、自分が見るウェブページの小さな文字が鮮明に見えるかどうかだと思います。PPIが低すぎると指摘されてきた旧型miniでは、小さい文字が潰れて見えるし、見やすくするために拡大すると輪郭がぼやけると問題視されていました。しかしそれより解像度の高い旧型Nexus7のほうでは特にそういう不満も上がっていませんでした。新型Nexus7でより高解像度化されて見やすくはなりましたが、これ以上文字を見やすくするという必要性も特に無いように感じます。ただ新型miniが発売されたら、実機を観てみたいと思います。
書込番号:16760087
3点

つまりOSの仕様として、等倍表示させたときにより少ないドットで表現するiOSのほうが画像が粗かった訳ですよね。その粗い状態から4倍になったのと、それより精細な状態から2.25倍になったのを、4倍と2.25倍だと比較することの意味がよくわかりません。そういう比較はおかしいのではないですか?
書込番号:16760111
2点

>B&Oさん
>iPad 2から、Retina化したiPad 3th になった際も少し厚く、重くなりましたが
これにはがっかりした方が多かったのではないでしょうか。
Appleもそれがわかっていたから、Airでは薄く、軽くに拘ったのだと思いますよ。
miniも次回のモデルチェンジでは少なくとも軽くすると思いますよ。
書込番号:16760128
1点

期待値に対しての残念感なので、基本的なスペックは申し分無いかと。
Airが思いの外良くできてたので、miniの存在が薄くなってしまいました。
少しでも軽く、少しでも持ち出しやすい様になって欲しいという需要はあると思うので
次世代miniには頑張って欲しいですね。
書込番号:16760330
3点

B&Oさんのおっしゃっている話はこういうことなのかな。
例えば、あるディスプレイの表示域の物理的なサイズを同じにしたままで、そのドットの数だけを4倍にした新ディスプレイを作ったとする。
その時何もしなければ、旧型のディスプレイで表示していた同じアイコンを新型のディスプレイでも表示させてみると、そのアイコンは4分の1の大きさになる。
それでは小さくて見にくくなる恐れがあるので旧型と同じ大きさに見せるために新型では400%に拡大して表示させるが、これを100%であることにする。
この状態で新型と旧型のディスプレイ上のアイコンを見比べると物理的なサイズとしては同じに見えるけれど、新型のほうが4倍の数のドットで表示しているために、新型のアイコンのほうが高精細に見える。
そういう理屈なら理解できるような気がします。
書込番号:16760650
0点

これと同じ事を2.25倍でやった時と4倍でやった時とでは、4倍でやったほうが高精細に見えるはずですね。
ただその場合も、同じ旧型ディスプレイを元にした場合の2.25倍と4倍との間の比較は意味がわかりやすいのですけど、元が違うディスプレイ同士の2.25倍と4倍を比較することの妥当性はよくわかりません。
あれこれと考えてみるよりも実機を見比べたほうが良さそうですね。
書込番号:16760714
0点

raydreamさん、お返事が遅くなりました。
「旧型と同じ大きさに見せるために新型では400%に拡大して表示させるが、これを100%であることにする。この状態で新型と旧型のディスプレイ上のアイコンを見比べると物理的なサイズとしては同じに見えるけれど、新型のほうが4倍の数のドットで表示しているために、新型のアイコンのほうが高精細に見える。そういう理屈なら理解できるような気がします。」
アイコンだけではないですが、そういう意味でございます。
iOSが元々粗かった訳ではなくiPad 2 などもminiと同じ表示を基本としていますから。この基本サイズが崩れると、私たちアプリアイコンやアプリの製作者は等倍表示での画面デザインを基本として製作していますので、一概に元々劣っていというのは間違いです。1280×800より小さいサイズではありますが、1ドットで書き込むことは同じになります。旧機種と互換性を保つため。
仕事柄、iOS用やAndroidのアプリアイコンのデザインを携わったりもします(プログラマーではないです)。
iOSにはアイコンデザインの仕様に対する細かな基準が決まっていまして、Androidについては基本デザインの仕様のみですが基準はあります。
たとえば「Facebook」など両OSに発表されているアイコンなどで両者を比較したら、2.25倍と4.00倍の差がアイコンの綺麗さを素直に実感できると思います。両OS対応アプリでは見て直ぐわかるレベルでRetinaが綺麗になります。
実物を見てみるのが一番ですね。PPI的に同様な現行iPad Retina Displayモデル(9.7inch)を見てもらっても十分画面比較になると思います。
書込番号:16761057
1点

爆笑クラブ さん
>基本的なスペックは申し分無いかと…
そうなんですよ、目新しい機能はありませんでしたが、正常進化なんですよね。
…、でも爆笑クラブさんは、今回スルー(買い換えない)なんですよね(涙)
raydream さん
B&O さん
Appleの画像処理技術は単純な数値比較だけでは無いような気がします。
というか、Nexus7(2013)との比較については、私も思うところはあります。
しかし主旨から外れますので、このスレでは触れずにおきたいと思います。
→そのお話は別スレで、是非!
ipadの「retina→Air」の状況に当てはめると、
「次のminiこそが完成品」という見方もあると思います。
「……でも、待てないっ!」という愛好家も多いと思いますが。
書込番号:16761346
1点

ごちゃごちゃと粘着草のようにNexus7の売り込みなのか?
アンチipadなのか知れませんが…
私なりに考えると、結局はブランド力でしょ!
Nexus7は庶民向け!
ipadは公民向け!
高くて文句あるなら買わなきゃ良い!
ついでに文句も言わなくても良い!
この程度のおもちゃに比較など要らない。
書込番号:16762101
1点

何か誤解があるようですけど、 私自身も新型miniの進化に期待していてがっかりした一人です。「新型ipad miniの進化は満足?不満足?」という質問に、残念だった理由を書き込むとアンチだとか文句を言うなというのは違うんじゃないですか?
書込番号:16762457
2点

おやおや右京さん、こんばんは。
>B&Oさん
>iPad 2から、Retina化したiPad 3th になった際も少し厚く、重くなりましたが
>これにはがっかりした方が多かったのではないでしょうか。
私の記憶が確かであるならば、発売前はネガティブな意見も多かったですが(私もそうでした)、発表後は、少々の重さを犠牲にしてもあまりある美しさとして、大賛美されていた記憶がよみがえります。現にiPad2に比べ大ヒットとなっていますし(全体的にiPadの認知度がアップしていたのも要因ですが)。
ですから、iPad mini出たとたん、皆さん意見が180度変わる人も出てくるかもしれませんよ。7.9インチではRetina初物なので。
書込番号:16762646
0点

>でも爆笑クラブさんは、今回スルー(買い換えない)なんですよね(涙)
残念ですがスルーです。
Retinaには期待してたのですが重くなってしまったのが…。iPad系最軽量の旧mini(303g)の現役続行を決めました。
iPad Airは500gを切って軽くなったと言われていますが、303gと比べると魅力薄になってしまいます。
書込番号:16762822
1点

皆様、色々なご意見をありがとうございました。
本日より、いよいよipad Airが発売になります。
大幅に軽くなり、携帯性が高まったipadが、
皮肉にもminiの強力なライバルになるとは思いませんでした。
Nexus7(2013)をはじめとするAndroidタブには性能・価格面では凌駕され、
miniには一時の勢いがありませんでしたが、今回のretina搭載が追い風になればと期待しています。
今月のどこで発売開始かはわかりませんが、実機を見て「今回の進化は正解であった」と確認します。
書込番号:16780164
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
ユニバーサルアプリをiphoneアプリとしてipadで使う方法はありますか?
ipadアプリでは文字が小さく読みにくいのでiphoneアプリとして拡大表示して使いたいのです。
0点

新しいiPad Airを買いましょう!
書込番号:16771221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルアプリをiphoneアプリとしてipadで使う方法はありますか?
???
それは「ユニバーサル」の意味が無くなるのでは?
そもそも、「機器」毎にアプリを提供しているモノに対して、「ユニバーサル」な訳ですし、
「機器情報」をごまかす様な設定には出来ないのでは?
具体的なアプリの情報が有れば、同様の機能を持ったアプリをアドバイスして貰えるかも知れませんが...
<「iPhone/iPod用」の情報でも良いのですよね?
書込番号:16771926
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。アプリはロングマン英英辞典です。
最大表示にしても英字が読みにくいのですが、このアプリにはピンチアウトでの拡大機能がついていません。
ipadをiphoneにごまかせれば一番良いのですが、老眼には正直ipadというより大きな画面のiphoneが欲しいですね。
書込番号:16772542
0点

>ありがとうございます。アプリはロングマン英英辞典です。
他のアプリを使うという方法も有りますが、
現実的には、アプリのレビューに要望として書き込んでみては?
もしかしたら、対応して貰えるかも知れませんし...
<「文字サイズの設定を、もっと大きく出来る様にして欲しい」とか...
「無料アプリ」だと対応は期待薄ですが、有料アプリなのである程度はユーザーの意見を取り入れてくれそうな...
https://itunes.apple.com/jp/app/dictionary!/id293283136?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
は、既に試されているのですよね?(^_^;
<余り評価が高いモノでは無さそうですが...
書込番号:16775947
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A

iOSはキーボードの外部カスタマイズは出来ないのでデフォルト設定で出来ない場合、他に手段方法は無いと思います。
書込番号:16775112
1点

Bluetoothキーボードを使えば解決w
書込番号:16775210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/A
先日3台目のipadminiを購入しました
以前2台購入した際はある程度、充電されている状態だったのですが、
(充電しなくても、初期設定等ができたと記憶してます)
今回は全く充電されておらず、電源を入れても入らず、今充電している最中です
この状況は当たり前の状態なのでしょうか?
流通中に放電されてしまったのでしょうか?
それとも初期不良?
2点

一部の開封レビューでは、完全に電池が切れていた人もいたようですので、工場出荷からお手元に届くまでの時間の差だと思います。
4〜5時間で満充電になれば、問題ありません。
書込番号:16769711
0点

製造してから流通で在庫している間に待機電力で消費していって空になったのでしょう。
> 充電しなくても、初期設定等ができたと記憶してます
購入したばかりの機種を電源につながずに初期設定に入るのはあまり良くないです。バッテリー残量の表示は目安のものですし、特に購入直後に正確な残量を表示しているとは限りません。初期設定中にいきなりバッテリーが切れると端末にとって危険なのでたとえバッテリー表示が満タンであろうとコンセントにつないだ状態でセットアップしたほうが良いです。機器の説明書でもたいていはコンセントにつないだ状態で初期設定をするようにと書いてあります。
書込番号:16769722
1点

>それとも初期不良?
==>
バッテリーは、ほどほどに充電して保管するのが良いと言われてるので、iPadに限らずリチウムバッテリー利用の電子機器は、そういう状態で出荷されてるのが多いような気がするが、こういうのは個人の経験則だからね。メーカがこうしないといけないというルールはないだろう。
今年買った ASUS PCの TAICHIというのは届いた時には完全に空だったな。
まぁ、確かに え? と思ったが、充電したらしっかりカタログ値程度の性能はあった。
購入した iPadが、全く充電できないとか、数回充電しても、規定の持続時間に全く達しないとかの時、心配すれば良いでしょう。
リチウムバッテリーに関しては、これだけ多くの製品に使われてるけど、どういう状態で保管するのがベストなのか、どういう風に使うのがベストなのか、きちんとした研究がされてないように思う。
それでここも 各人の経験則や、どっかのサイトにこう書いてあったとかを根拠にして、様々な説が出ている。 使用デバイスによって、答えは一つではないように思う。
書込番号:16769739
0点

あまり当たり前の状態ではなさそうに思います(今までiPadも含めて多数のバッテリ搭載製品を買いましたが、最初から空という経験はないです)。
少なくとも出荷時には半分は充電されているはずで、その後電源を切っていれば起動できないほど消費するとは考えにくいです。
実際に使用して駆動時間に問題がなければクレーム対象にはならないでしょうけど、ハズレを引いている可能性もあるので、少し注意して経過を見た方が良いのではないかと(電源OFFがちゃんと機能しているかチェックするとか)。
書込番号:16770504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





