※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック&スレート] 発売日:2012年11月 2日

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月16日 18:19 |
![]() |
43 | 8 | 2017年6月4日 14:56 |
![]() |
22 | 28 | 2016年10月5日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月10日 12:59 |
![]() |
5 | 5 | 2015年4月7日 09:00 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2015年3月1日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
初めまして。子供が新しく買い直した為
初代のiPadをもらいました。まだ綺麗な状態なので
動画を見たりするぐらいに使うのですが。
iPhone7のイヤホンでは使えませんでした。
初代iPad miniで使うイヤホンがあれば教えてもらえませんか?語学勉強にも使うのでイヤホンが必要です。よろしくお願いします。
書込番号:22398097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3.5mmステレオミニジャックが付いています。
普通のヘッドホンやイヤホンが使えます。
音質を気にしないなら、100円ショップでも買えるでしょう。
書込番号:22398166
2点

おしえて頂きありがとうございます!
書込番号:22398264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 32GB MD529J/A
ソフトバンクショップで他社からdocomo、au、UQmobileのいずれかからスマホ乗り換え2台同時にSoftBank光、SoftBankAirを契約で
キャッシュバックとiPad mini 第1世代 32GBまたはiPad Air 第1世代 32GBのWiFiモデルを新品プレゼントってお得ですか?
1026円×10回×2台の割引還元、機種代金相当+初期費用相当分のキャッシュバック還元です。
iPad mini 32GBは4万円相当でiOS9.3.5まで対応、iPad Air 32GBは5万円相当で最新版iOSに対応、他の違いは大きさぐらいと言われましたが、本当にお得ですか?
スマホはSTAR WARS mobileで機種代金+データ5GB+通話し放題ライトで1台で約4400円くらいと言われました。
格安SIMみたいに12:00〜13:00の速度制限はなしだそうです。
スマートフォンがはじめてでも、スマホアドバイザーによる無料で1対1の個別指導で予約は必要だけど受けられるそうです。
最新版のiPad Pro (9.7) 32GBなら実質5000円で、テザリング月々2700円×48回が必要と言われました。
旧型のiPadをもらうのと最新版を購入するのはどっちが安くてお得ですか?
Apple商品ははじめて検討していますが、売ってやるから、指定の場所に修理に持ってこいというサービス精神で売られている商品と友達から聞いているので、お金出して、iPad購入は考えていなかったのです。
ただでもらえならと検討していますが、最新のiPad購入して、修理する時は冷たくされる覚悟がいると考えると怖いです。
旧型の新品でもらえるなら得なのかって検討してしまったのですが、この店舗限定で残り各1台づつだけで、無くなり次第終了と言われました。
1点

>iPad Air 32GBは5万円相当
だったら現金で5万円がほしい
http://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=136605
現金に直接変えれば3万円もしません
いくら相当かといえば3万円〜3万5千円くらいかな
あと今更初代miniとか冗談じゃないですねどういうギャグなんでしょうかというレベル
わたしだったら契約しませんがw
書込番号:20935178
3点

iPad mini 32GBとiPadAir 32GBもどちらもいらない場合はキャッシュバックも可能のようですが、新品をもらって、売った金額の方が得な金額のようです。
AppleのiPad mini 32GBはギャクというほどよくない商品なんですね?
やはり、Appleは、うわさ通り、殿様商売で、売ってやるから高くても買え、修理したかったら、Apple Storeに持ってこい、販売店には持っていくな、販売店にも値下げするな、Appleのアプリも規制も厳しく、iPhone買うなら、iPad、Macパソコンで統一して買えってスタイルって本当なんですね?
iPadをもらわず、キャッシュバックを受け取って、Wi-Fiアンドロイドタブレットを買った方がいいということですね?
書込番号:20935293
3点

iPad mini初代はもう5年も前の4世代前の機種、iPadAir初代も4年前の旧機種。
それを今更プレゼントだからと言っても
スマホ2台分+光回線+モバイルWi-Fiのセットでの月々の高額支払いになりそうな
セット販売を旨いとは思わないってことであって
Appleが〜って事では無いですね。
因みに各キャリアでの不甲斐ない対応にキレてたカミさんが
Apple銀座での対応に感動してからiPhoneは無条件で買えるようになってる。我が家。
書込番号:20935342
4点

私の友達はアンドロイドスマホを利用していて、iPhoneは安いからと乗り換えを店員にすすめで購入したが、使い方が分からないので、購入店に聞いたが、Appleの規則でAppleに直接聞いて下さい。とまるなげされました。
2年後、前のキャリアに戻す時はアンドロイドで購入して、店舗のスタッフも対応良く教えてくれたので、Appleのダメさが痛感したとおっしゃっていました。
アンドロイドだとサポートできるのに、Appleはできないって殿様商売じゃないですか?
他の友人も日本人はアップル信者が多いから、アップルだと何でもいい商品と思い込んでいる人が多いそうです。
やぱり、お金を出してまで買う商品でないのがアップルってことなんですね?
書込番号:20935381
1点

別にApple製品をお宅様に推してる訳じゃないんで、そう思うのは自由ですよ。
販売員はサポートじゃあ無いんで、androidを私物で使ってたからってだけでiPhoneが解らなかった。
逆も然りです。iPhoneを使ってる販売員にandroidの事を聞いても解りません。
キャリアに卸してるandroid機メーカーはサポートしませんし(キャリアがサポート窓口だと丸投げ)
方やメーカーが全任を負ってるって違いだけですけど
今時、androidでもiPhoneでもお好きな方を選んでも遜色ないんだが
説明するのもめんどくさいんで退散しますわw
書込番号:20935467
7点

少なくともmini初代やAir初代を4万円相当だ5万円相当だとか
いうような不誠実な店は信用できない
それだけです
林檎製品がアンドロイドがとか言うのはまったく別の話
書込番号:20935491
9点

同じ質問をするなら前スレに回答してくれた人たちにお礼を言って締めたらどうですか?
マルチポストは禁止されていますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:20935677
12点

iPadの最新版は高いですよ。
ただでもらえるなら、旧型で十分です。
iPadAir32GBがおすすめです。
小型が希望なら、iPad mini 32GBですよ。
書込番号:20941261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
ipadminiでは、フィルムでなくアプリでのブルーライトカットは、諦めた方がよいのでしょうか?
Night Shiftが使えるのは、ipad mini2以降とのこと、実際ios9.36にアップデートしてみましたが、やはり使えませんでした。
ブルーライトカットブラウザアプリは使っていますが、ブラウザでなく、例えば朝日新聞デジタル版を開いて読むときなどにも、ブルーライトカットした画面で読みたいのです。
アップル社は、f.luxというアプリなど有益なブルーライトカットアプリを公開禁止にしたそうですが、NightShiftが使えない機種を大事に使っているユーザーは切り捨てなんでしょうね。皆さん、どうされていますか?
なんとか、フィルムを使わず、ブルーライトカットしたく(ブラウザ画面以外でも)、良い方法がありましたら、御指南をお願いいたします。
また、もし、フィルムを貼るしかないのなら、どこのものがお勧めか、体感してみてブルーライトカット効果が本当にあるものがありましたら、オススメを教えてくださると、嬉しいです。
書込番号:20261968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論になりますが、iPadのLEDバックライトを気にしているようですが、こうしたスマホやタブレットのLEDバックライトと、テレビのLEDバックライト、LED電球などは、発光原理が全く一緒です。
なので、テレビの画面を見続ければそのブルーライトとかいうものにずっと曝され続けることになりますし、LED照明下に居れば、もう何を見てもブルーライトだらけであり、逃れようがありません。
で、これは家の中だけではなく、街に出ればそこいら中LED照明だらけであることはご存知ですよね? テレビだって今時のやつはほとんどLEDバックライトです。
なぜ、iPadのLEDバックライトだけ気にしますか? どうしてもというのなら、四六時中ブルーライトカットメガネをかけ続けることです。
太陽光には強度からしても、人工光の数十倍から数百倍の、そのブルーライトとかいうものが含まれていますしね。
書込番号:20262975
5点

一般>アクセシビリティ>ディスプレイ調整>「ホワイトポイントを下げる」で少しマシになりませんでしょうか。
# スマホ・ゲームの場合は液晶テレビの倍ほどのブルーライト放出量があると言われています。
http://blue-light.biz/about_bluelight
書込番号:20263158
2点

>@ぶるーとさん
ご返信、誠にありがとうございます!
確かにおっしゃる通りなんですよね。
ただ、スマホやこうしたタブレットを使い始めてから、殊に目が痛くなりかすみがひどくなりまして、androidスマホでブルーライトカットアプリを導入したところ、痛みの程度が激減して驚いたのです。
タブレットでも、あったらいいな、と(笑)。
LEDは暖色系でも目に悪いんでしょうか。
私の部屋は、いまだLED光源を使っておらず、実はチューナーレコーダーに繋げているスクリーンもLEDじゃないので、レスを戴いて、ほっと安堵しています。そろそろLEDに変えようかな、と思っていたので。。。ご指摘いただき、誠にありがとうございます。
書込番号:20263730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじくろさん
ご丁寧な御指南、誠にありがとうございます!!!
そういう方法があったなんて知りませんでして、
本当に助かります!!!
早速試してみました!
自然な卵色がほんのり入ったような画面になりますが、それも違和感を感じさせない程度で、これはオススメですね!かなり朝日新聞のデジタル紙面が柔らかに目に入ってきます。でもカラー写真などもそんなに遜色なく驚きました。
目の痛みが緩和できそうで、本当に嬉しいです。大変に有益な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:20263797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図1を見てください。スペクトル分布図です。
確かにLED電球(LEDバックライトも)は、青色系のピークが非常に高いという特徴を持ちますが、それは基本的に青色LEDのみを用い、残りの色は蛍光体に青色LEDを当てて変換しているためです。
そして、ピークは高いものの幅がない、図2を見れば分かるように、全体として見れば青系の色が特別に多い訳ではないのがお分かりと思います。
図3は白色LEDと電球色LEDの差ですが、青色の波長幅が狭くピークが高いという特性は依然として同じですが、緑系赤系の光の量も相当量増えており、青色の波長も多少暖色寄りにずれています。
どちらにせよですが、LEDは青色系単一波長のピークが高いというだけで、青色系全体でのエネルギー量が特別多いという訳ではありません。
ただ、スペクトルが蛍光灯や電球、自然光と異なっているのは確かですから、ブルーライトとかいうエセ科学的な言い方はともかく、現状影響があると思うのであれば、注意するに越したことはありませんが。
書込番号:20263862
2点

ふじくろさんのリンクしている先の言っていることが、どうかしていると思うのは、自然光に比べて単一波長のピークが高いというだけのことを変に強調し、より紫外線に近い、よりエネルギーの大きい波長域はむしろ少ないというか、全くないことは無視する。LED電球の影響が、あるとすればLEDディスプレイなどよりはるかに大きいであろうことも無視する、という訳のわからないことをしているためです。
単一波長のピークが高いからと言って、エネルギーの総量が変わる訳でもなく、絶対的にはエネルギーの総量など自然光に比べればお話にならないほど小さいスマホのディスプレイを問題にするなど、何を言ってんの? という話です。
書込番号:20263898
0点

>@ぶるーとさん
とても詳細なご丁寧なご解説、誠にありがとうございます!!!
サーカディアンリズムをコントロールする脳の光受容体は、460nmの光のみに反応するということですが、この青色系の光は、光源がLEDでなくとも、多く含まれているということで、気にするのであれば、至るところで要注意なのですね。
きわめて重要な御指南いただき心から感謝もうしあげます。本当にサングラスでもかけたほうが、私のように痛みが深刻化していれば、大事な目のためにはいいのでしょうね。。。
書込番号:20263969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーカディアンリズムをコントロールする脳の光受容体は、460nmの光のみに反応する
そんなのが、学術的根拠のない極めつけのエセ科学的です。
で、万が一正しかったにせよ、それは脳の問題です。
スレ主さんが目の痛みを感じているなら、なんの関係もありません。
書込番号:20264042
0点

>脳の光受容体は、460nmの光のみに反応する
脳そのものに光受容体は無いです。
そもそもは、特定の波長の光が、動物の一日の生物サイクルに関与しているという話が元ですが。
これが、460nm「のみ」ではなく、「付近」の光に強く依存しているという研究結果が出ており。この波長が、視覚細胞のRGBそれぞれの中心波長とはズレているため、別の視覚機能があるのではと研究が進んだ結果、視覚細胞の配線部分(網膜神経節細胞と言うそうです)にも、光を感じる機能があることがわかりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E8%86%9C%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%AF%80%E7%B4%B0%E8%83%9E
ただまぁ。サーカディアンリズムに関わる照明に明るさとは、LEDバックライトの2桁以上の明るさの話ですので。この辺を気にする必要は無いと思います。ブルーライトの影響とかも同じで。目を酷使すればLEDに関わらず疲れるだけの話です。まぶしいと感じない程度に輝度を下げれば十分かと。
書込番号:20264090
4点

>@ぶるーとさん
>KAZU0002さん
ご丁寧なレスをいただき、誠にありがとうございます。色々伺って大変驚いております。
(スマホなどは、日中の光に比べて勿論それ自体はエネルギー量は小さくても、その光源そのものに長時間接近して視線をあてるので、目に強烈な影響があるのだと思っておりました。太陽を、直視しないほうがよいように。)
お二人のご意見では、ブルーライトカット害悪説、ってのは、では意味なしの虚偽情報なんですか!別に青色光てカットしなくていいものなんですか。。。
こうしたことって、科学者の方がもっと正しいきちんとしたことを発信すべきですよね。ユーザーは何を信じていいのか。。。
書込番号:20264159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、様々なご見解からの御指南をいただき、誠にありがとうございました。
ブルーライトカットそのものの是非についての議論に以降してスレ違いになってはなりませんので、心から、即座にご親切なレスをいただいた御礼を申し述べさせていただきまして、閉じさせていただきたいと存じます。本当にありがとうございます。
書込番号:20264184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドの本題ではありませんので、ここで議論するつもりはないのですが、ハエ、カ、マウスなどの研究結果も多数報告されています。国内では東北大学などでも研究されていますし、学会でも発表はされています。
ただまだ研究途中でわかっていないことが多いです。
米国師会研究の一例です。
AMA Adopts Community Guidance to Reduce the Harmful Human and Environmental Effects of High Intensity Street Lighting
http://www.ama-assn.org/ama/pub/news/news/2016/2016-06-14-community-guidance-street-lighting.page
@ぶるーとさんの推論はわかりましたが、それをもって似非科学とするのも如何なものかと思います。
書込番号:20264196
2点

紫外線が白内障の原因とか、短波長(光子あたりのエネルギーが大きい)の光がタンパク質の変性をもたらすのは確かですが。先述理通り、曇った日の屋外でさえ、LEDより2桁上の光量があります。つまり、屋外で1分過ごした方が、PC画面を1時間見るより、理論的な影響は上な訳ですから。ブルーライト対策よりは、屋外に出るときはUVカットのサングラスを付けた方が、ずっと目に良いと思います。
ひとところを気にするあまり、大局的な健康を疎かにしないようにしましょう。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7f-73/bonbori098/folder/1045049/04/30382104/img_3
書込番号:20264248
1点

>ふじくろさん
大変丁寧な検証をご紹介くださって誠にありがとうございます。
私自身は、体感として、androidではブルーライトカットアプリを利用後、目の痛みが軽減できているので、ご紹介くださった方法をこのままipadで取り入れさせていただこうと思っております。
取り入れても、何の損にもならないくらい綺麗な薄い色の変化しかないのが、良いですね。
気にしておられる方にはオススメしたいと思います。
書込番号:20264252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
外出中の光も、害悪がここまで酷いのでしたら、私の目の場合、その影響のほうも重く見て、サングラスもこれから考えた方がよいのかもしれませんね!
まさに東南窓際にデスクがあり太陽サンサンと注いでいますので。
データをご提示いただきご丁寧なご説明を誠にありがとうございます。
書込番号:20264290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません良い機会だと思いますので、アカデミアによる研究の一部のリンクだけしておきます。
青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見〜新たな害虫防除技術の開発に期待〜 | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html
東北大、青色LEDの光で昆虫が死ぬことを発見
http://ascii.jp/elem/000/000/959/959570/
スマホなどブルーライト使用制限で難治性頭痛が改善
日本頭痛学会で症例報告
[2014年12月8日]
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1412/1412021.html
「生後半年のマウスを青色LEDのもとで6カ月飼育したところ、加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせんしょう)という目の病気を発症したことが明らかになりました。これは、加齢により、光の焦点を結ぶ黄斑という場所が変化してしまうこと。そこに酸化リン脂質がたまることが原因で、視力が低下し、ひどくなると失明します」
そう語るのは、大阪大学大学院医学系研究科・眼科学の瓶井資弘(かめいもとひろ)准教授
http://news.livedoor.com/article/detail/8531025/
アメリカ・マサチューセッツ州ボストンのブリガム・アンド・ウィメンズ病院の新しい研究によると、寝る前にスマホやタブレットを見ると寝付きを悪くするだけでなく、翌日の眠気と警戒心に影響を与える
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/29/reading-on-a-screen-before-bed-might-be-killing-you_n_6388878.html
青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
http://gigazine.net/news/20141210-blue-light-death/
青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました
スマホなどブルーライト使用制限で難治性頭痛が改善
日本頭痛学会で症例報告
[2014年12月8日]
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1412/1412021.html
東京都済生会中央病院小児科部長の荒木清氏は,難治性の思春期慢性連日性頭痛の中には,スマートフォンやゲーム機,パソコンなどのブルーライトを発する機器の夜間における使用を制限することで症状が改善する症例があることを,第42回日本頭痛学会総会(11月14〜15日,会長=山口大学大学院脳神経外科教授・鈴木倫保氏)で報告した。
http://www.metamedica.com/news2001/2001102101.html 
夜勤業務などで夜間の照明に曝露することによって、乳がんリスクが上昇することを示した二つの研究が、米国国立がん研究所ジャーナル2001年10月17日号に報告された。
薬事日報
テュレーン大学 夜間の光曝露が「タモキシフェン」の治療抵抗性をもたらす可能性との研究報告
ブルーライトによる概日リズム障害に警鐘,夜間の過剰も昼間の不足も
[2014年7月14日]http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1407/1407043.html
視交叉上核を介して生体リズムのコントロールに関与する網膜の光感受性内因性網膜神経節細胞(ipRGC)は,LED電球やパソコン,タブレット型携帯端末などの光に多く含まれるブルーライトの波長に反応することから,ブルーライトによる概日リズムへの影響が問題となっている。慶應義塾大学眼科学特任准教授の綾木雅彦氏は,日本睡眠学会第39回定期学術集会(7月3〜4日,会長=徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部統合生理学分野教授・勢井宏義氏)のシンポジウム「子どもの夜型を食い止めるために〜多角的提言〜」で,夜間のブルーライト過剰曝露に警鐘を鳴らすとともに,昼間のブルーライト受容量の低下も概日リズムを障害すると指摘した。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/16/mobile-phone-bedroom-risks_n_4976895.html?utm_hp_ref=japan&ir=Japan
ハーバード大学の睡眠医学教授チャールズ・ツァイスラー氏は、この光は人間の体に備わる自然のリズムを妨げ、「今は昼間だ」と体に信じ込ませる働きをすると指摘している。
画面から放たれる光には、ブルーライト(高エネルギー可視光線)が多く含まれるが、この光は刺激作用が強いため、夜間に大量に浴びていると概日リズムが乱されるのだ。
サリー大学の神経内分泌学者デブラ・スキーン氏によれば、「網膜内の細胞はメラノプシンと呼ばれる感光色素を含んでおり、ブルーライトに対して非常に敏感であることがわかっている」のだそうだ。
ミシガン州立大学の研究者らが1月に『Organizational Behavior and Human Decision Processes』誌に発表した研究論文も、スマートフォンの利用と睡眠に関する従業員の習慣に注目している。
研究者らによれば、午後9時以降も仕事のためにスマートフォンを利用していると、夜間の睡眠の質が下がることがわかった。睡眠不足になるため、翌日に職場での仕事の質が下がる結果になったという。
書込番号:20264325
1点

>ふじくろさん
極めて詳細で膨大な研究データ根拠を誠にありがとうございます。
私も、ご引用いただいた3番目と5番目は何かの記事で目にしたのことがありまして、だから、もうえらいこっちゃな、と(笑)。かすみ目も、どんどんひどくなって、老眼かな、この酷さはなんなのか、と(笑)
ブルーライトに関しまして、こちらが大変有意義な議論の展開の場にしていただけましたのは、とても光栄なことに存じます。ご丁寧なご提示、本当にありがとうございました。
書込番号:20264369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見
>まず最初にLEDの光の強さを直射日光に含まれる青色光の3分の1程度にして
直射日光の1/3!こんな物を直視したら、目を開けてられませんって。ばかばかしい記事ですね。
この記事をブルーライトがーの根拠にするのには無理がありすぎます。タイトルだけで刺激的に風潮するのでは無く、もうちょっと常識的なシチュエーションで考えてみましょう。水だって飲み過ぎれば死ねますよ。
ブルーライトで睡眠障害も何も。夜になって暗い部屋で勉強させる事が、睡眠ガー以前に視力が大変です。私なら、暖色系の暗い照明よりは、明るいところで読書なりPCをさせます。
まぁ、夜になったらすぐに寝るのが一番自然ですが。それが出来ないこと自体が、概日リズムの最大の障害なのですから。代替案の無い危機示唆なんて、神経質になるだけ損ってもんです。
いっそ、青の表示回路を全部切ったらいかが?w そういう液晶発売したら売れるかしら?
>老眼かな
目を疲れさせない為には、ブルーライトがというより、まぶしすぎない適度な明るさの方が重要です。光が目や睡眠に影響があるからと、暗い部屋で黄色い画面見るよりは、明るい部屋で適度な輝度のモニターの方が目に優しいです。
まずは、窓から入る日光の抑制を。
書込番号:20264501
1点

青色光の殺虫効果を調べる研究なので、当然ながらこれを臨床に当てはめることはできません。記事タイトルにも本文にもそのようなことは書かれていません。
「直射日光に含まれる青色光の3分の1程度のLEDの光の強さで、虫が死んだ」という研究が「Scientific Reports」に掲載されということです
記事の元になっている、この研究を行った東北大学のプレスリリースをお読みください。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html
書込番号:20264571
1点

>「直射日光に含まれる青色光の3分の1程度のLEDの光の強さ
例えば太陽光と蛍光灯、どれくらいの輝度差があるのかを調べた上で、「程度」と書きましょう。
直射日光は暴力。
書込番号:20264805
1点

何か勘違いされているようですが、「程度」というのは”その程度”といった少なさを強調しているのではなく、ここでは”おおよそ”というような意味です。
元のプレスリリースに下記のように書いてあります。
青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見
東北大学大学院農学研究科
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20141209_02web.pdf
----抜粋---
2.研究内容:
様々な波長の LED 光を昆虫に当てて、殺虫効果を調べました。 最初に、378~732nm(長波長紫外線~近赤外光)に渡る様々な波長の LED 光の下に
ショウジョウバエの蛹を置き、羽化できずに死亡した蛹の割合を調べました。LED の光の 強さは直射日光に含まれる青色光の 3 分の 1 程度としました。
----------
書込番号:20264842
1点

今回の実験に用いた光よりも更に約3倍もの青色光を含む直射日光下において、昆虫は更に死ぬというわけではない。
純粋な青色光は、有害だろう。
しかし、幅広い波長を含む光の一部に青色光も含まれるというのは、純粋な青色光とは違う。
スマホなどで目に入るのは、純粋な青色光ではない。
あと、睡眠への影響についてだが、紙媒体との比較はあるが、LED以外の光源を使用した端末や何らかの方法により青色光を除去したスマホなどとの比較がない。
また、睡眠への影響があるとして、日中使う分には問題がないということになる。
書込番号:20265067
0点

ふじくろさんの仰られる通り、「エセ科学」は言い過ぎなのかも知れませんが、とにかく恐ろしいほどこじつけくさいのに変わりはないですよ。
青色光そのものに、全く有害性がないかと言ったら、それは私には分からないことだけど、KAZU0002さんさんも仰ってますが、「出力」を無視して話ししても何にもなりませんよ。
例えばWi-Fiで使用されているマイクロ波は、電子レンジで使用されている周波数帯とほぼ同じですが、一方は加熱に使えて一方は人体の間近で使ってもなんの有害性もないというのは、要は出力が違うからでしょう。
可視光に言い換えれば、一方はすごく明るく、一方はすごく暗いということです。
いかに青色光が可視光の中では「光子一個あたりの持つエネルギー」が大きかろうが、光子の数が少なければ、つまり暗ければ、およそなんの有害性もないでしょう。
そんなこと言い出したら紫外線の有害性の方が昔から有名で、蛍光灯なんか紫外線を蛍光体に当てて発光させる方式なんだから、紫外線自体も多少は漏れ出ており、だけど蛍光灯の明るさくらいじゃ人体になんの影響もありません。
書込番号:20265629
0点

だから。「直射日光に含まれる青色光の 3 分の 1 程度」と言うのが、どれくらいの高出力なのか理解していますか? それがLEDパックパネルのそれに比べてどれくらい強力なのを理解して、このスレッドに提示していますか?と言ってます。
光殺虫を話題としたスレッドではないことは理解していますよね?
直射日光の1/3もの青色を始終目に当てられれば、そりゃ網膜焼かれて失明しますが。そんなレベルの話をここに出されても困りますと言っています。
そもそも。LEDの出す青色が、自然に存在していない人工的な青だなんて言わないですよね?
直射日光の1/3を根拠として、強力な青は危険だから弱い青でも危険だと言い張るのなら。普段から目隠しして過ごすしか無くなります。モニターより強力な青い光源は、毎日天に昇るのですから、目に入れるべきではありません。
まぁ、紫外線なり青い光なり、全く無影響だとは言いませんが。目を使わないわけにはいかないのですから。
目の健康を考えるのなら、「些細」なLEDにこだわるより、外出時にはUVカットのサングラスをした方が遙かに効果的でしょう。
何度も書きますが。太陽光がどれだけ強力か、まずGoogle先生に聞いてきましょう。
書込番号:20265781
1点

すみません。やはり、ブルーライトカットの是非についての投稿は、ここで打ち切らせていただきます。ご親切に書き込んでくださった皆様に感謝申し上げます。大変有意義な情報を誠にありがとうございました。
今後、もしご投稿いただけますなら、あくまで、本来、質問させていただいたipad miniにおけるブルーライトカットのアプリ等スクリーン上におけるカットの情報に限らせていただきたいと存じます。
申し訳ございません。
(ブルーライトカットの是非について否定派の方からは、歯がゆいかもしれませんが、どうかスレの本来の趣旨を鑑みてくだいまして、スルーしていただけましたらと思います。ご容赦くださいますよう。)
書込番号:20266347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に構いませんよ。
そんなものはね、不必要。以上です。
書込番号:20266368
0点

>@ぶるーとさん
ここまでくると失礼な方ですね。
意図がよくわかりました。書きこまないでください。
書込番号:20266629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問スレッドの趣旨は、
今回、新たにアップル社がiosアップデートに伴い、
付加した夜間ブルーライトカット機能Night Shiftの、
代替になるアプリ等方法を教えていただければ、
というものでした。
初代ipad miniだけは、このNight Shiftという新機能は使えないためです。
全ての御投稿はとても有益なもので心から感謝いたしまして、スレッドを閉じさせていただきたいと存じます。皆さま、誠にありがとうございました。
書込番号:20266809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
FIFA16とうゲームがやりたくてこの機種で使えるのかお聞きしたく質問します
このゲームができるか聞きたいのです
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ea.gp.fifaworld&h...
ぜひ動くのか?やってらっしゃる方がいらっしゃたらお聞きしたいのです
よろしくお願いします
0点

やってはいないけど下記のリンクみるとiPad mini 2以降に対応しているようです。
FIFA 16 Ultimate Team [iOS版]
https://itunes.apple.com/jp/app/fifa-16-ultimate-team/id940702381
書込番号:20187441
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
iPad Mini、iPad Mini2、iPad Mini3という系譜の初代機です。
書込番号:18653581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AndroidよりIOSの方が使いやすいんですか??
使いやすさは、ほとんど同じだという人もいれば、
iOSの方が使いやすいという人もいます。
Android端末は、端末メーカにより少しずつ違いますし、色々とユーザが調整できます。
それに対して、iOSは、ユーザ設定できる点が少ないので幼児でも使えます。
iOSは、幼児でも使えるので、大人でもストレスなく使い始められると思います。
ただ、操作感は、主観的なものですから、人により、感じかたが違うと思います。
我が家では、家族はiPadとiPhone、パソコンいじりの好きなわたしは、Android タブレットとAndroid スマホを使っています。
書込番号:18656620
2点

追記すると、非Retinaです。
性能的には、iPad 2と何ら変わりません。
書込番号:18656923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
子どもが、学習塾に通うこととなりました。塾ではipadが必須だそうです。
ものは、初代モデル(MD531J/A)のようです。
塾からは、レンタル契約(保証あり)月々1000円 と 購入(保証なし)20000円のどちらにしますか?といわれました。
ズバリ、どちらがおトクでしょうか?
今のところ、今後2年間は塾にいるつもりです。レンタルであれば、24000円払って2年後返却。購入であれば、20000円払って、その後も続けて使える。
壊れるようなものでなければ、買ってしまってもいいのですが、、、この商品の故障する頻度はどのようなものでしょうか?
それとも2年後に初代モデルを持っている意味がないでしょうか?
諸先輩方、、、教えて下さい。
3点

お子さんが使うとなると、手荒に扱うこともあるでしょうから、
保証のあるレンタルのほうがいいと思います。
故障はともかく、落とすと壊れますよ。
塾も途中で辞めたりする可能性も0ではないと思いますので。
書込番号:18494351
1点

お子さんの年齢にもよるのでしょうが、言い聞かせて分かるのであれば購入のほうがよろしいかと。
不要になったら売却できますし。
書込番号:18494972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタル壊したら余計に高くつくんじゃない?
休業補償とか取られたりして、、、
>この商品の故障する頻度はどのようなものでしょうか?
そうそう壊れないと思いますが、初代はiPad2時代のCPUなので遅いです。iOSもだんだん重くなってますのであんまりお勧めはしないですが。
フリック入力とかiOS7でも顕著に遅いです。人間が待ってやらないといけないという、、、
書込番号:18495270
1点

iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD531J/Aを2013年3月に購入して
ノントラブルで使えています。
塾でのレンタルか購入かの2択なんでしょうか?
購入しても2年後もゴミにはならないとは思いますが、用途を見出せるかどうかでしょうか。
購入が2万円なら安いですが、保証なしってのが引っかかりますね。
レンタル品の中古購入ならば高いと思いますし、レンタル代金も高いと思います。
別に購入して持ち込んでも良いのなら、iPad mini2以降をおススメしますが
初代でも構わんと言うならAppleの整備済み品が1年保証も付いて
¥22,800 (税別)で買えますよ。
http://store.apple.com/jp/browse/home/specialdeals/ipad/ipad_mini
家のminiは最新OSにまでupdateされてますが、イラつくほどまでは重くは無いです。
少し引っかかる感じですが、まぁ普通には使えますね。子供に取られたけどw
書込番号:18495528
0点

Apple製品はやたらと高く売れるんで
購入を推奨します。
書込番号:18495755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塾も今は初代モデルを使用してるかもしれませんが、使用端末が途中で初代モデルより新しいモデルにになる可能性はありませんか?
初代を購入してしまうと周りの子がさくさく使ってる中、自分だけ旧モデルとか辛い思いをすることがありそう。買い替えが面倒でなければ問題ありませんが。
書込番号:18497045
0点

なかなか判断が難しい問題ですね。
それにしても学習塾でiPadminiが必須ですか…。
本当に2年間、お子様が楽しく塾に通えて、
その間、アプリのバージョンが旧miniでの対応に問題がないのであれば
「購入」の方がお得です。
しかし、現状のタブレット(とアプリ)の進化状況からすると、過度な期待は出来ません。
諸先輩方のアドバイスを踏まえ、ここは折衷案で如何でしょうか。
1.とりあえず年内(12月位まで?)はレンタル(保証付きで月1,000円)。
2.11月に発表になる(であろう)iPad miniの新型が、使っている塾のアプリに対応するかを問い合わせる。
3.対応可能で、且つ、それからもお子様が塾を楽しく続けられそうなら、新型をApple Storeで購入(オンラインショップでOK)。
4.その後、万が一塾をやめてしまったら、高額で売却。
ご参考に。
書込番号:18500034
3点

いろいろな回答ありがとうございます。
「保証の内容」・・・約款みても、よくわかりませんでした。
ただ、レンタルの場合、正しい使い方であれば、何かあっても費用が掛からないようです。
だだし、"液晶についての損害は利用者負担"と明確に謳われていました。
また、"レンタル"でも"購入"でも「利用者によるApple Storeに直接持ち込みによる修理は行わないもの」とも謳われています。
モデルチェンジに関してですが、"2年程度の使用で端末を新しいものと交換します。"とあり、2年程度は変わらないようです。
いただいた回答を見た感じ、購入してしまおうかと思ってます。
あと、1週間猶予があります。もうちょっと考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:18500053
0点

補足です。
塾で使うipadは塾からレンタルor購入だと思いますが。
他(一般のお店とか)で購入して持ち込みができるかどうかわかりませんが・・・・
塾に通っている間は、いろいろな規制があります。
閲覧できるサイト・一切のメール・・・・・
規制は、退塾の際 解除して 普通のipadに戻せます。
このipad、塾の説明では、下記の1文がありました。
※これは独立した商品であり、Apple.Incが認定、後援、その他承認したものではありません。
書込番号:18500096
1点

2年後とか10月にはiPad mini5が出てますよ
iPad mini3を買ってやりましょう(*^_^*)
書込番号:18519095
0点

いろいろ有難う御座いました。
結局、購入することとしました。
基本2年程度(あいまいですが、)は同じ機種を使い続けるみたいだし・・・
物理的な損傷(割たり)は、保証対象外みたいだし・・・
ある程度(あいまいですが、)の不具合は遠隔操作?で復旧してもらえるみたいだし・・・
子どもも、自分の物となれば、大切に扱うだろうし・・・
と云う訳で、購入するととなりました。
ありがとうございました。
書込番号:18531929
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





