
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月19日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月18日 00:18 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月19日 07:56 |
![]() |
6 | 18 | 2010年11月21日 19:34 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月15日 12:47 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
いまW52CAをつかっています。
最近スマートフォン利用者がでかいファイルサイズの写真を送ってきますが受信&再生できず困っています。
こちらの機種はどのくらいまで受信&再生できますか?
1点

それはキャリアメールという意味で良いのでしょうか?
でしたら以下、カシオType-Xのオフィシャルページ、SPECより一部抜粋。
添付数/容量
送信 5件/2MB※4
受信 25件/2MB(1件)※4※5
※4 画像(jpg)データは1件あたり2MBまで。その他のデータは1件あたり500KBまで。
※5 Eメール1件あたりの最大受信容量は3MBです。
と、こんな感じです。
念のため、アドレスも。
(http://k-tai.casio.jp/products/type-x/spec.html)
書込番号:12240028
0点

はい。相手がGMailで送信して、私はキャリアメールで受信するイメージです。
今使っているW52CAですが、80KB(表示サイズ不明)ですら再生できず、1MB弱のJPEGになると受信すら出来ませんでした。
少なくとも送受信は問題なさそうなので、機種変更の候補に入れたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12240533
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
既に、“WiFi-Win”機能に期待して「G'zOne Type-X」を予約済みなのですが、
WiFi-Win機能というのは、マニュアル設定はどの程度まで可能なのでしょうか?
PCの子機で設定するのと、ほぼ同様の設定項目で設定できるのでしょうか?
具体的には・・・
1.「暗号化 WPA2-PSK/AES or WPA2-PSK/AES および 暗号化キーの入力(桁数)」
2.「ESS-ID ステルス設定の無線LAN親機に対して、ESS-ID の手動入力」
3.「MAC アドレスフィルタリング設定の無線LAN親機に対してPCから設定するのに、Type-X のMACアドレスが Type-X 自身で確認できるのか?」
4.「無線LANのチャンネルは、何ch〜何chまで、設定できるのか?」
などです。
他の機種では、どうなのでしょうか?
ちなみに、auサポートにも問い合わせましたが、他機種(他メーカー)ではだいたいの設定はできるが、肝心の「Type-X」がどこまで対応するかは、まだ判らないとの回答でした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

よっすぃ〜 f^_^;さん
>PCの子機で設定するのと、ほぼ同様の設定項目で設定できるのでしょうか?
私はSoo4でルーターがNECです。らくらくスターターで簡単に出来ました。
TYPE-X も同じだと思いますよ。
メーカーに問い合わせても、新機種は動作確認が取れてません、て答えだと思います。
書込番号:12232929
0点

Uコンマイクさん
ご返信ありがとうございます。
自分も、NECのルーターのユーザーです。(*^o^)乂(^-^*)
「らくらく無線スタート」機能で繋がってくれれば助かりますが、
購入時にセット同梱されていたUSB子機を紛失してしまったため、
「サテライトマネージャー」等の、親機の添付ユーティリティーをインストールしていないので、
他社製イーサネットコンバーターや、PCでは、Windows標準機能など、接続設定は全て手動で行っています。
NECの取扱説明書を読むと、指定の子機アダプターは「らくらく無線スタート」が使用可能とされていますが、それ以外の機種は ESS-IDなどを手動で設定するように記載されています。
やっぱり、現物がないとこの辺のところは難しいでしょうかね・・・f^_^;
早く、入荷の連絡がこないかなぁ〜〜〜(^^ゞ
書込番号:12233284
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
皆さんこんにちは。m(_ _)m
現在、このG'zOne TYPE-Xの購入を考えていますが、
サブのマルチサークルディスプレイの常時点灯は可能なのでしょうか?
確か以前のG'zOneは可能で時刻表示など時計代わりとしてとても便利でした。
店頭の販売員さんは「まだわかりませんが、横のボタンを押せば可能だと思います」
と言っていました。
auに問い合わせると「可能です」と言いました。
腕時計の出来ない仕事の僕にとっては
何も押さなくても表示されるのはかなり大切な事項でして、
皆さん情報よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

私も、GzOne TYPE-Xを購入予定です。
現在は、E03CAを使っています。
E03CAのサブ液晶の照明は、閉じた状態で、横のシャッターボタンを押せば点灯します。
ボディを開いていて閉じた時も、サブ液晶は点灯します。
そして、点灯時間は、5秒から60秒の間で点灯時間を設定できます。
私は、10秒に設定しています。あまり長いと電池が減るので。
ですから、
GzOne TYPE-Xも同じ機能ではないでしょうか。
書込番号:12231379
0点

>rokuhanさん
ありがとうございます。
やっぱりサイドボタンが必要なんでしょうか。
確かペーパー液晶のCA002は極端に電流消費量が少ないので
常時点灯可能でバックライトがサイドボタン押しで光り、大変便利でした。
今回め「低電流駆動のメモリLCD」とあったので、
常時点灯出来るかも!と期待していました。
ん〜まぁこの辺はアップデートで変更可能だと思うのでハッキリわかり次第要望してみます。
書込番号:12231564
0点

"G'zOne" 10周年モデルとして、本体デザインを原点回帰。背面「マルチサークルディスプレイ」が復活しました。メモリ液晶で時計の常時表示や各種センサー機能の情報表示も可能。約1.5倍 (注1) の待受け・通話が可能なパワフル1,240mAhバッテリーは、出張やアウトドアなど長時間の外出時に力を発揮します。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/mobilephone/catypex/index.html
書込番号:12231863
3点

>”うへ”さん
あろがとうございます!!!
>メモリ液晶で時計の常時表示や各種センサー機能の情報表示も可能。
カタログに載っていなくて、モックもコールドだったのでauに聞いたのですが??でした。
こんな所にあったんですね!
これで購入決定です!良かったです!^^
ありがとうございました!m(_:_)m
書込番号:12232046
0点

過去のG’zもライトは任意点灯で表示は強制(非表示可能かは忘れた)ですから
この機種も選択で常時表示でしょうね。
書込番号:12232112
0点

type-R では 車載/充電照明という設定があって、
オンにすれば充電中は(充電が終わっても)
サブディスプレイのバックライトがつきっぱなしになります。
type-X で在るかはわかりませんが・・・。
書込番号:12238777
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
週末に、近くのAUショップに行き、Type-Xのモックアップを触ってきました。現物を触ってみると、デカイという実感が確かなモノになりました。W42CAと並べると、閉じた状態で全長が1cmぐらい長い。モックなので参考程度にしかなりませんが、ボタンのクリック感など、そこそこ押しごたえもあるし、なかなか良かったと思います。カメラ部分が本体側に付いているので、携帯を掴んでいる指とかぶらないかな?と少し心配してましたが、持った感じ特に問題になりそうではありませんでした。
店員に、値段と入荷予定を尋ねたところ、税込63,000円、入荷予定は、12月上旬と言われました。地方や店によって値段等は異なるかと思いますが、6万は流石に高いっすね。。。これしかないと考えている者にとっては、5万円台後半だろうか、6万だろうがあまり関係ないといえばないのですが、、、w
予約しちゃってもいいかなとも思いますが、購入は、念のため実機を触ってからにしようかと考えています。
0点

確かに6万円前後というのは高いですね。
僕もコールドモックをやっと触ってきたんですが、ボタンは押しやすいです。
多分薄手のグローブをしたままでも操作できるんじゃないでしょうか。
特に決定キーの周辺を深く掘り下げている事が決め手になっています。
サイドボタンはコールドモックのため解りません。
CA002よりマシでW42CAより使いにくそうです。
IS01のように使い方が限定されるニッチな商品ですし、充電台にUSB接続に機能が無いらしいので、僕はサクサクかどうかの評価が固まってから購入するつもりです。
書込番号:12224162
1点

先程auショップより連絡があり 発売日が早まるような事を言っていました。
IS03が11月26日発売なのでそれより早く発売されそうだと・・・・
即刻予約しました・・・・・
書込番号:12225386
1点

情報が錯そうしてますね。
まあ、期待度の表れなんでしょうけど。
それにしても、あう店員でさえ一致しないとは。
ドンだけ上は情報小出しにしているのでしょうかね。
っていうか、店員が適当に予想立てているだけで
実はどこの誰も何にも聞かされてないのかな?と
書込番号:12229076
0点

先日秋葉原の巨大量販店で確認したところ今月の下旬が最有力との事でした。
近所のauショップでも似たような事を言ってました。。
ちなみに双方共に共通してるのは上からの情報がホントに降りてこないとはグチに近い感じで言ってました。。
書込番号:12229497
0点

やはりレアアースの関係で発売が遅れてるのでしょうか;
もしそうならauに文句言ってもしょうがないですね・・。
書込番号:12230788
0点

すいません、2ちゃんのレスでは今月26日発売で少し盛り上がってます。
2ちゃんですので定かじゃないが、嬉しい。
各地域で予約した方にショップから発売日連絡あったらしいです。
書込番号:12232876
0点

先程、予約していたSHOPより連絡が有り11月26日発売、60900円で決定だそうです。
書込番号:12234634
1点

こんにちは。
こちらは予約価格が57800円で特典としてmicroSDと専用ストラップを付けてくれるそうです。
関西のauは少し条件が良いようですね。
書込番号:12235084
0点

昨日、吉祥寺のヨドバシカメラに行って予約してきました。
店内から出ようとしたところに店員さんが来て「今発売日が26日に決まりました」
と教えてくれたので26日ではないでしょうか?
その時点では価格は決定してないので、決まったら連絡をくれるといっていましたが
5万円後半だという予想みたいですね。
書込番号:12236498
0点

情報を書き込んでいただいたみなさま、ありがとうございます。
みなさんの情報によると、価格は5万円台の後半、発売日は11月26日あたりのようですね。
書込番号:12239218
0点

あくまでも参考ですが、こんな情報がありました。
■G'zOne TYPE-X
11月26日(金) 発売予定(関東)
シンプルコース : ¥57,750
正式発表は来週前半ぐらいでしょうか?
書込番号:12239629
1点

本日、auショップから連絡が入りました。
発売日25日で機種変更55000円でした。
ちなみに関西の田舎の小さなauショップですが情報は早いです。
書込番号:12240264
0点

もう待ちきれず、電話をかけまくりました。
以下、その結果です。
(店、価格、発売日の順)(※全て新規の場合の本体価格)
ヨドバシ 57750 11/26 ※10%P還元
ヤマダ A 57750 11/26 (今さっき連絡ありとのこと)
ヤマダ B 未定 未定
au A 57750 11月下旬 (価格は昨日判明とのこと)
au B 57750か 11月下旬か
だそうです。
みなさんのお話からも、26日発売、価格57750でほぼ決定でしょうか。
またひっくり返らなければ良いのですが・・・。
書込番号:12240911
0点

>みなさんのお話からも、26日発売、価格57750でほぼ決定でしょうか。
>発売日25日で機種変更55000円でした。
ちなみに関西の田舎の小さなauショップですが情報は早いです。
関西地方は、25日だと思います。
書込番号:12241133
0点

↑申し訳ありません。前の投稿分の頭に『関東の情報です。』と加えてください。
自分は関東の人間でしたので。関西に関しては他の方がおっしゃってます。
書込番号:12241698
0点

昨日の夕方にヨドバシから連絡があり、定価は57750円で、自分はフルサポートを2年以上なので16000円引きで41750円で買えるとの事でした。
自分は分割と言うものに抵抗があるせいか、フルサポートにしていますが、みなさんは、どうなのかな?
書込番号:12243033
0点

フルサポで16000円割引ならシンプル一括払いで購入するのが一番いいと思います。
シンプルコースにすることで月々の基本料金が約1000円安くなります。
よって2年間で24000円やすくなるのでトータルで見るとお得です。
また、家電量販店などではシンプル一括払いにするといくらか割引があったり家電量販店のポイント還元があったりします。
いまとなっては、フルサポートのメリットはないに等しいです。
書込番号:12243835
2点

今日ヨドバシに行って諸々改めて確認の上、予約してきました。
黒/新規、シンプル、一括+ヨドバシ指定プラン
一括ならポイント10%還元があります。
乗り換えだと最大21000円引きというので、iPhoneを切ろうかどうしようか迷っています。
また、色もレッドが予想以上に良かったので、一応ブラックで予約しましたが、心変わりしてしまうかもしれません・・・。
上でもどなたかの仰っているように、確かに入力キーの赤は魅力的でした。
(ヨドバシでは)発売日26日と価格57750円は決定のようでした。
書込番号:12251538
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
先日ショップでモックを触って、すごく気になったので
パンフレットもらって帰りました。
重いのは気にならないし、色もいいし、
サクサク動くのも嬉しいのですが、パンフには
メールの機能のウリみたいのが全然載っていなくて・・・。
現在S002を使っていて、予測変換や単語の候補などが
すごく使いやすいので、このくらいのレベルならいいなと
思っているのですが、ホットモックを触ってみた方、
メールの文字打ちの具合はどうでしたか?
0点

kadoryさん こんにちは!
>現在S002を使っていて、予測変換や単語の候補などが
すごく使いやすいので、このくらいのレベルならいいなと
思っているのですが、ホットモックを触ってみた方、
メールの文字打ちの具合はどうでしたか?
S002の使用経験はありませんので、比較ではありませんが、過去使用したカシオ機は比較的変換は良かったと思います。
モックを触った感じでは、円形状の十字キーには、はっきりとした段差があり、押し易い印象でしたが、番号キーは、可も無く不可も無くで、平均より少し上の様な、押し易さの印象でした。
書込番号:12209504
0点

今、遅いCA002に嫌気が差して東芝のT004を使っていますが、これまではずっとCASIOでした。
理由の一つは「文字入力のやりやすさ」です。
CASIOのATOK for Mobileの学習機能と、
登録できるCASIOの辞書の質はかなりハイレベルでauで一番だと僕は感じています。
あとはボタンの大きさや押し心地が良ければ大丈夫でしょう。
書込番号:12210313
1点

レスありがとうございます!
昔、2代目のG'Zを購入したことがあるのですが、
文字入力の変換や予測が自分なりにすごく残念だったので、
今回のXの具合が気になるところです。
キーの押した感じは、カチカチとしたしっかり感が
とても心地よかったです。
書込番号:12210354
0点

G'zOne TYPE-X、すごくいいですよね。
機種変希望なので、今か今かと情報を調べています。
モッグはまだ、見かけていないのですが、いろいろな情報をみると、キーは手袋を着けたままでも操作できるように作られたと言う話でした。
操作性も悪くないのではないかと思います。アンテナも強力な作りになっているようですし、電池の容量も大きい。
Gじゃないカシオは、電池の消耗も激しく、アンテナも悪いです。その部分が改善しているので、それだけでも買いかと思っています。
書込番号:12219714
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
皆様、こんばんは!
カメラ好きの自分としては、当携帯カメラ機能の焦点距離が気になり、インターネットなどで調べてみたのですが、探し方が悪いのか、分りませんでした。
他にも気になっている方も居ると思いますので、既に、ご存知の方、ご教授お願い致します。
0点

こんばんは、カタログにもサイトにも焦点距離の情報なないですね。
ただ光学三倍ズームと言うことなので35フィルム換算で35〜105mmくらいだと思います。
もう少しすると詳しい情報が公表されると思うので少し待ちですね。
関西発売は27日たありのようです。
書込番号:12205738
2点

失礼しました、光学ではなくデジタルズームでした。
以下、カタログより抜粋です。
[デジタルズーム]
最大12.90倍/61段階
[超解像デジタルズーム]
最大3.33倍/10段階
なのであまり期待しない方がよいかと思います。
書込番号:12205777
1点

ホットカメラマンさん、こんばんは!
>[デジタルズーム]
最大12.90倍/61段階
[超解像デジタルズーム]
最大3.33倍/10段階
なのであまり期待しない方がよいかと思います。
レス頂きありがとうございます。
カタログにも情報は載ってないのですね!
28mmとかの、広角レンズ相当であれば、大々的に謳うと思いますので、載せていないという事と、EXILIMケータイ「CA006」(28o相当レンズ搭載)との差別化もあると思いますので、35mm以上のようですね。
この性能で、28mm相当より広い画角でしたら、最高なのにと思います。
残念!!
書込番号:12205923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)