
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2011年10月9日 21:09 |
![]() |
6 | 3 | 2011年10月4日 10:27 |
![]() |
14 | 5 | 2011年10月2日 22:43 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月28日 04:11 |
![]() |
8 | 5 | 2011年9月27日 17:12 |
![]() |
11 | 6 | 2011年9月24日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
逃走中と言う番組に…
今回も、当たり前の様に☆
G'z one typeーxが、誇らしげに大活躍しています。
typeーxの素晴らしい形が…
さらに、サバイバル感を際立たしています。
typeーx 万歳。
5点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
去年末にGzoneが、十年を迎えたわけですが、今までの事やこれからの事など皆さん方と色々話しをしたく思いスレを建てました。
Gzoneの思い出話や、期待する事など…
勿論Gzoneの自慢話でも構いません(笑)
宜しくお願いします。!(b^ー°)
1点

こんばんわ!
私は5年前のW42CAからG’zを使っています。
仕事がハードな現場系ですので、ぶつけても、落としても壊れない、胸ポケットに入れても汗でやられないケータイと言えば、G’zしか有りませんでした。
最近は防水のケータイも増えましたが、どれも貧弱な感じがして、もうG’z以外のケータイは使わないと思います。
TYPE−Xも、もちろん大満足で使っていますが、最後のガラケーになるんだそうで。。。
IS11CAも悪くは無いんですが、どうしても私の目にはアップル社の物真似に見えてしまいます。
G’zは日本のケータイで唯一、世界で誇れるブランドです。
もっとG’zらしさを出して欲しかった。
北米仕様のBrigadeの方がG’zらしいかったと思います。
まだスマホも過渡期ですし、ガラケーが完全に消滅するとも思えません。
どんなふうにケータイも展開していくか、わかりませんが、G’zだけは男の汗が似合うケータイであって欲しいと切に願います。
書込番号:13576230
4点

type-xは…
これからの歴史上において…
カシオ計算機の代表作になるやも知れぬ、No.1ガラパゴスタフ携帯電話だと思います。
80年〜90年代の、合体ロボ世代の遊び心をくすぐる形です。
私は、レッドなので…
呼び出し音に、ホワイトベースの緊急音をセレクトしていまして…
待ち受けとメニューに、シャー専用を選んで使用しています。
閉じる音は、トランスフォーマー音です。
素晴らしいの、一言です。
閉じたまま、電子コンパスを見ていると…
興味津々で、知人(女性)が見て来ます。
書込番号:13576659
0点

初代C303CAからのユーザーです。
途中だいぶ浮気しましたがw、TYPE-Xで3機種目くらいになります。
TYPE-Xは史上最強のガラパゴス携帯だと思ってます。
カシオにはこの機種だけ作り続けてほしいw
G'z oneミュージアムで回顧し、改めて感動。
↓
http://gzone.jp/core/
書込番号:13581502
1点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
type-xのwikiをみてみると次のような記述があります
「デザイン面ではW62CAおよびCA002、性能面ではCA005の後継機種となる端末」
当該端末は、「原点回帰」といいながら
なぜデザイン面でW62CAをベースにしたのでしょうか
CA002も含めると3代連続同型デザインということですよね
丸型サブディスプレイの採用を以って原点回帰と称号しているのでしょうか
C303CAには、E05SHのほうが近いのではないでしょうか
2点

難波大助さん
wikiに何と書いてあったかは知りませんが、少なくともType-Xは
デザイン面でW62CAをベースにしてはいません。
私が感じるにはType-RやW42CAに近いのではと思います。
私も使用していたのですが、W62CAは酷い機種でした。Type-Xを
語るときにW62CAを引き合いに出されると非常に不愉快になるのは
私だけではないはずです。
それだけType-Xは優れていると思いますし、原点回帰も納得出来ます。
書込番号:13536573
5点

私が感じている事なのですが…。
恐らく、原点回帰とは…
過去の機種の意味合いに重点を置いているのでは無く…
カシオさんの、Gを語る上でのポリシーの回帰ではないかと思うのです。
初心に返り、Gの設計に携わったのだと感じずには居られません。
過去のGも…
それぞれ良い部分が沢山ある、タフ携帯でした。
ただ…
今回のtype-Xについては…
type-X開発者インタビューを検索した際の記述を見て、カシオのポリシーに近い回帰なのだと…
より強く感じてしまいました。
勿論、過去の良い部分は参考にされていると思いますが…
デカイ重い、凸凹した形…
全てにおいて…
緻密に計算された結果だと、私は思っています。
Gを語る上で、譲れなかった部分なのだと思うのです。
薄く軽い携帯にしようとする気配は、微塵も感じさせない設計なのです。
独自路線を守ってきたGのコンセプトでしょうか?
究極性を追求された感じです。
type-Xの評価コメント数が、他の機種の評価コメント数を…
遥かに上回っています。
(°□°;)
それだけ、Gは普通のガラパゴス携帯電話では無いんだと思ってしまいます。
その造り込みの凄さから…
カシオさんは…
ガラパゴスタフ携帯電話、最後の花火として…
type-Xを、考えられのかも知れません。
type-Xは…
凄い、携帯電話です。
書込番号:13536920
2点

私はこの原点回帰は、W42CA以来デザインがおしゃれ路線になってジーズワンらしくなくなったのが、サークルディスプレイの復活などらしいデザインへ回帰だと思います。
書込番号:13537060
2点

原点とは、ごつくても重くてもいいからタフで安心して使えるってとこでしょうか
デザインは62CAとtypeRのイメージを生かしたように見えます
62CAはG'zone風デザインの駄目駄目ケータイでしたから
普通のケータイより脆かったんじゃないでしょうか
端末そのものの不具合も凄く多かったし
あれでAU止めた人も多かったかも
書込番号:13537121
1点

私が感じるにはType-RやW42CAに近いのではと思います。
>
全然そのようには見えません
Type-R型・・・Type-R、W42CA、E03CA
W62CA型・・・W62CA、CA002、Type-X
と私には見えました
W62CAを引き合いに出されると非常に不愉快になるのは
>
そんなふうには思いませんね
デザインは似ていると思うし、それのために引き合いにだすことは
全然悪いことではありません
そんなことで不愉快がることこそ、心が狭いだけだと思います
薄く軽い携帯にしようとする気配は、微塵も感じさせない設計なのです。
>
大筋賛成ですが、ここの「薄く」といったところは
意見が異なります
やはり42などと比べると、薄さを意識しているだろうとは思いますね
その造り込みの凄さから…
>
海上タクシーさん 2011年8月10日 13:31 [430970]
のかきこみで、
G`zGEARのSEATIDE(潮見表)の潮汐名に2日間のズレがある
と指摘している点もあります
真偽のほどはわかりませんが、もし本当にミスプログラムなら
問題だろうと思います
それ以外にも、バッテリーがあります
連続待ちうけ時間は
W52Hでは、約450時間
lottaでは、約430時間
E03CAでは、約410時間
これら過去の機種に劣って
Xは約390時間
確かにGZONEシリーズでは、最高スペックでしょうけれど
03は事実上GZONEと同じものですし
52はコンセプトは別ですけど、同一メーカーのものといえるわけです
歴代最高スペックを謳うタフネス端末なら、連続待ちうけこそ、
最高にしてほしかったものです
カメラ画素なんか、極端に引き上げることなんていらない
W42CA以来デザインがおしゃれ路線になって
>
おしゃれ路線はストレート時代にもう始まっていました
MAKKA、MAKKIとかありましたから
結論
原点回帰⇒
いえるところ。丸型サブディスプレイを搭載したということ。
いえないところ。薄型へのこだわりはみられる
原点回帰といえる端末は⇒E05SH。ストレート形状であるから
歴代最高スペックか⇒連続待ちうけ時間では、E03CAを越えていない
書込番号:13575948
2点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
5年近く使い続けた『W44S』から、本日『TYPE-X』 [ブラック]に機種変しました。
在庫処分で9000ポイントのみでgetできたのでとても満足しています。
ただ、10年以上4台連続でSONY機を使い続けて来たので、多少操作に四苦ハ苦しておりますが…(苦笑)
さて本題ですが『W44S』ではMP3やM4A音楽データを3G2音楽データに変換し取り込んで着メロにしていたのですが、『TYPE-X』では出来ないのでしょうか?
『W44S』では約500KB以下位の音楽データ(サウンド)であれば着メロ等に登録可能だったのですが、『TYPE-X』に音楽データを移行してみた所、500KB以下はおろか150KB以下の音楽データもサウンドと認識はするものの、着メロ等に登録できません。
100KB以下位でないと着メロ等に登録出来ないのか、それとも3G2音楽データそのものが『TYPE-X』では着メロ登録不可なのか…?
どなたかお詳しい方、どうか何卒ご教授頂けましたら幸いです。
1点

W32S - W52S - iida PLY - G11 と使ってますが自作変換の曲(3g2)を登録できるのは
W4*世代まででW5*世代からは登録できなくなってるようです。
私もW52Sに替えた時にがっかりしました。
その当時、必死で登録方法探したのですが、だめだったし諦めました。
書込番号:13552641
1点

555ESさん、こんにちは。
私も昨日TYPE-RからTYPE-Xに機種変しました。
TYPE-Xは、どこも売り切ればかりで、機種変残ってる店探すのに苦労しました。
次は卓上ホルダを探さなければなりません。
3g2がどうかというのは、よく知らないのですが、
これまでTYPE-Rで使っていた、自作着メロはそのまま使えました。
拡張子はmmfとなっています。
確か3g2からmmfに変換できたように記憶しているのですが、
調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13553226
1点

ぴ〜まんまさん、やむ1さん。
御返信ありがとうございます。
自作変換の曲(3g2)を登録できるのは
W4*世代までなんですね…知りませんでした。本当にがっかりです(--:)
確かにmmfなら着メロ登録できるかと思いますが、3g2に比べると音質がかなり下がるので更にがっかりです。
『W44S』はサウンドオートプレイ機能もあり音楽プレーヤーとしても使え非常に便利だったのですが、『TYPE-X』にはそれすらもありません(涙)
Audacity等で曲の使いたい部分だけをつまんで音質を極力下げない様にして着メロ登録等を試してみようかと思います。
書込番号:13556842
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
TYPE-Rを使い始めて早数年、まだまだバッテリーは1週間近くもち、
デザインも気に入っていたのですが、今日の新製品発表でNEW TYPEが出るのを期待したのですが残念です、
仕方ないので池袋のau-shopでXの予約をして来ました。
shopの方としばらく話していたのですが、
「もし出るとしても来年の秋モデルかなー」などと希望的観測をしながら帰ってきたのですが、
すでにTYPE-Xをお使いの方々に質問です
保険って入ってますか?月々300円メリットとして2年後にバッテリー無料交換が
有りますが、バッテリー自体の単価は千数百円、保険料を2年間払い続けると7200円
その他の修理も保険が利きますがどうでしょうか?
Gショック携帯ばかりを使い続け一度も故障破損が有りません、
「そんなの自分で決めろよ」っと言われてしまいそうですが
皆さんの状態も聞いてみたいと思いました。
2点

金銭的メリットは一切ありません。
安心「感」を有償で求める人にはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13550649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2年後にバッテリー無料交換
13月目〜24月目、37月目〜48月目で、1年後と3年後の合計2個もらえます。
ほかに、無事故ポイント1000ポイントがあります。
加入は、途中からできないので、最初は加入したほうがいいと思います。
解除するタイミングとしては、
1〜2月後くらい。
この機種は、不具合はほとんどないと思いますが、個体差によっては不具合が出やすい可能性があります。
最初から調子が良い個体は、不具合が出ないと判断して、すぐ解除。
13月目。
バッテリー、1000ポイントもらってから解除。
ここで解除する人が多い感じがします。
加入と未加入の違いは、保証内容と保証期間だと思います。
カタログに詳しく書いてあります。
この機種ではないですが、私の場合です。
(現在、37月目です。)
13月目、バッテリー、1000ポイント。
25月目、1000ポイント。
37月目、バッテリー、1000ポイント。
合計バッテリー2個、3000ポイント。
無事故ポイントは、1年間無事故で、1000ポイントです。
修理で期間がリセットされ、修理後から1年です。
修理が我慢できる程度の故障でしたら、修理は無事故ポイントをもらった直後がいいです。
書込番号:13550928
4点

n_hon_sanさん、こんにちは。
私はIS11CAと悩んでいましたが、なかなか値下がりしないのと、
やはりISはバッテリの持ちが心配なので、
昨日TYPE-Xに機種変してきました。
安心サポート対象になってから3台目の購入(IS01,IS02,TYPE-X)ですが、
安心サポートに入っているのはIS02だけ、TYPE-Xは入りませんでした。
IS02はもうすぐ1年、バッテリもらって解約予定です。
安心料としての追金を高いと思うかどうかでしょうね。
個人的には、TYPE-Rを使ってきて、TYPE-Xでは不要と感じました。
ここは人それぞれだと思いますので、n_hon_sanさん次第でしょうか。
私の場合、
IS01は家の中での使用が基本なので安心料不要、
IS02はスケジュール帳代わりに持ち出しているので、
1年くらいは入っておくか、バッテリももらえるし。
という程度の理由だったりします。
書込番号:13553259
0点

自然故障や不具合は有料安心サポート加入しなくても1年間は無料保障対象内では?
書込番号:13553319
0点

のぢのぢくんさん・KT0329さん・やむ1さん・趣味がパソコンさん
コメント有難うございました、皆さんの意見を有り難く参考にさせていただきます。
>13月目、バッテリー、1000ポイント。
この辺りでの解約で・あともう1年使って出ているであろう新機種(NEW TYPE)に
機種交換してみるのもいいかもですね。
とにかく皆さんの意見参考になりました、有難うございます。
書込番号:13554495
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
本日、やっとこさ、TYPE-Xレッドを購入。自宅から車で1時間圏内の電気店、auショップでの在庫状況は、グリーンはまったくなし、ブラックは2店舗、レッドは1店舗。レッドの店に突撃して最後の一台を購入、やれやれと思ったのもつかの間、卓上ホルダがない!
できれば端子カバーは開閉回数を減らしたいのに・・・・。
検索しても、どこも在庫切れ。
もう、オークションで高値を覚悟して落札するしかないのでしょうか・・・涙
2点

ヨドバシ.com で扱っていますので、注文してみてください。
入荷後即時発送となっています。
CAY01PUA(G'zOne TYPE-X用卓上ホルダ)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=CAY01PUA
書込番号:13539157
2点

そもそも卓上ホルダが別売りとゆうのがむかつきますが・・・店員いわく「最近は卓上ホルダを使わない人が多いんですよ」と・・・マジな話なのか?(TYPE-X 発売一ヵ月後の話で)
書込番号:13539932
2点

返信ありがとうございます^^
ヨドバシ、入荷するんですかね・・・苦笑。
でも、ここに賭けてみます!
ところで、TYPE-Xの取説P20をみると、「指定のACアダプタ(別売)をつなぎます」とありますが、なんですかね、コレ。電気店で普通に売っているACアダプタはつなぐことができないのでしょうか。
そもそも「指定の」と書いておきながら、その品番が載っていないのが困ったもんです。
どっかに載っているのかなぁ。
書込番号:13540888
1点

共通ACアダプタ01 または 共通ACアダプタ02 をつなげます。
(もし、機種変更前もau携帯を使っていれば、そのときのACアダプタをつなげます。)
共通ACアダプタ01 (0202PQA)
auショップで買えると思います。
共通ACアダプタ02 (0203PQA)
auショップまたは
auオンラインショップ
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=781&dispNo=001001
で買えると思います。
書込番号:13541015
2点

ご返信、ありがとうございました!
ヨドバシ.comで注文しました。
山ん中に住んでいるもんで、近くのauショップは車で50分。auショップは、欠品の取り寄せを電話でできない、店舗で前払いでの受付となるとのことだったので、ヨドバシ.comで注文です。
auショップが言うには、今はどこにもまったく在庫が無いが、時期は未定だが生産はします、との言葉にちょっと安心。でも、時期が未定って、果たしていつになるやら^^;
ACアダプタについてのご返信もありがとうございました!
やっと手に入れたTYPE-Xでたくさん楽しみたいと思います^^
書込番号:13541622
1点

散々、auショップ探し回って無くて困ってたのに普通にヨドバシで買えました。
楽しみです。
書込番号:13543248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)