
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月19日 07:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月18日 00:18 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月17日 21:59 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月15日 12:47 |
![]() |
15 | 17 | 2010年11月14日 23:25 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
皆さんこんにちは。m(_ _)m
現在、このG'zOne TYPE-Xの購入を考えていますが、
サブのマルチサークルディスプレイの常時点灯は可能なのでしょうか?
確か以前のG'zOneは可能で時刻表示など時計代わりとしてとても便利でした。
店頭の販売員さんは「まだわかりませんが、横のボタンを押せば可能だと思います」
と言っていました。
auに問い合わせると「可能です」と言いました。
腕時計の出来ない仕事の僕にとっては
何も押さなくても表示されるのはかなり大切な事項でして、
皆さん情報よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

私も、GzOne TYPE-Xを購入予定です。
現在は、E03CAを使っています。
E03CAのサブ液晶の照明は、閉じた状態で、横のシャッターボタンを押せば点灯します。
ボディを開いていて閉じた時も、サブ液晶は点灯します。
そして、点灯時間は、5秒から60秒の間で点灯時間を設定できます。
私は、10秒に設定しています。あまり長いと電池が減るので。
ですから、
GzOne TYPE-Xも同じ機能ではないでしょうか。
書込番号:12231379
0点

>rokuhanさん
ありがとうございます。
やっぱりサイドボタンが必要なんでしょうか。
確かペーパー液晶のCA002は極端に電流消費量が少ないので
常時点灯可能でバックライトがサイドボタン押しで光り、大変便利でした。
今回め「低電流駆動のメモリLCD」とあったので、
常時点灯出来るかも!と期待していました。
ん〜まぁこの辺はアップデートで変更可能だと思うのでハッキリわかり次第要望してみます。
書込番号:12231564
0点

"G'zOne" 10周年モデルとして、本体デザインを原点回帰。背面「マルチサークルディスプレイ」が復活しました。メモリ液晶で時計の常時表示や各種センサー機能の情報表示も可能。約1.5倍 (注1) の待受け・通話が可能なパワフル1,240mAhバッテリーは、出張やアウトドアなど長時間の外出時に力を発揮します。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/mobilephone/catypex/index.html
書込番号:12231863
3点

>”うへ”さん
あろがとうございます!!!
>メモリ液晶で時計の常時表示や各種センサー機能の情報表示も可能。
カタログに載っていなくて、モックもコールドだったのでauに聞いたのですが??でした。
こんな所にあったんですね!
これで購入決定です!良かったです!^^
ありがとうございました!m(_:_)m
書込番号:12232046
0点

過去のG’zもライトは任意点灯で表示は強制(非表示可能かは忘れた)ですから
この機種も選択で常時表示でしょうね。
書込番号:12232112
0点

type-R では 車載/充電照明という設定があって、
オンにすれば充電中は(充電が終わっても)
サブディスプレイのバックライトがつきっぱなしになります。
type-X で在るかはわかりませんが・・・。
書込番号:12238777
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
既に、“WiFi-Win”機能に期待して「G'zOne Type-X」を予約済みなのですが、
WiFi-Win機能というのは、マニュアル設定はどの程度まで可能なのでしょうか?
PCの子機で設定するのと、ほぼ同様の設定項目で設定できるのでしょうか?
具体的には・・・
1.「暗号化 WPA2-PSK/AES or WPA2-PSK/AES および 暗号化キーの入力(桁数)」
2.「ESS-ID ステルス設定の無線LAN親機に対して、ESS-ID の手動入力」
3.「MAC アドレスフィルタリング設定の無線LAN親機に対してPCから設定するのに、Type-X のMACアドレスが Type-X 自身で確認できるのか?」
4.「無線LANのチャンネルは、何ch〜何chまで、設定できるのか?」
などです。
他の機種では、どうなのでしょうか?
ちなみに、auサポートにも問い合わせましたが、他機種(他メーカー)ではだいたいの設定はできるが、肝心の「Type-X」がどこまで対応するかは、まだ判らないとの回答でした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

よっすぃ〜 f^_^;さん
>PCの子機で設定するのと、ほぼ同様の設定項目で設定できるのでしょうか?
私はSoo4でルーターがNECです。らくらくスターターで簡単に出来ました。
TYPE-X も同じだと思いますよ。
メーカーに問い合わせても、新機種は動作確認が取れてません、て答えだと思います。
書込番号:12232929
0点

Uコンマイクさん
ご返信ありがとうございます。
自分も、NECのルーターのユーザーです。(*^o^)乂(^-^*)
「らくらく無線スタート」機能で繋がってくれれば助かりますが、
購入時にセット同梱されていたUSB子機を紛失してしまったため、
「サテライトマネージャー」等の、親機の添付ユーティリティーをインストールしていないので、
他社製イーサネットコンバーターや、PCでは、Windows標準機能など、接続設定は全て手動で行っています。
NECの取扱説明書を読むと、指定の子機アダプターは「らくらく無線スタート」が使用可能とされていますが、それ以外の機種は ESS-IDなどを手動で設定するように記載されています。
やっぱり、現物がないとこの辺のところは難しいでしょうかね・・・f^_^;
早く、入荷の連絡がこないかなぁ〜〜〜(^^ゞ
書込番号:12233284
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
現在、G'zOne TYPE-Rを使用しています。
TYPE-Xが出るという事で、購入を検討しているのですが、
現在、一番大きなプロテクターをつけて使用しています。
折りたたみの上側に付いているので、使用する時には
簡単に指を使ったり、アゴや体を使って折りたたみを開いたりしています。
先日、地元のauショップに現物(電源は入らない物)がありましたので
早速、重さなどを確認していたのですが、プロテクター兼アンテナが
新しいTYPE-Xは折りたたみの下側に付いていました。
私には開けにくい印象がありました。
今まで使ってきた携帯は開く所が同じ長さか、TYPE-Rの様に上側が出ている物でした。
TYPE-Xの様な下側が出ている携帯は最近は主流なのでしょうか。
それとも、こちらの方が使いやすいのでしょうか。
うまく説明できませんが、お解かりいただけますか?
皆様はどのように感じますか?
私の様にTYPE-Rから乗りかえを検討している方も多いと思うので、
勝手が違う様に感じると思うのですが。
2点

G'z-fanさん おはよう御座います。
>折りたたみの上側に付いているので、使用する時には
簡単に指を使ったり、アゴや体を使って折りたたみを開いたりしています。
私も、「G'zOne TYPE-R」を使用していた時に片手で開ける際は、G'z-fanさんと同じように、あごや他の体の部位を使い開けていましたので、「G'zOne TYPE-X」は、その点では開けにくいと感じました。
が、全体的にフラットな最近の機種では、人差し指を携帯の間に突っ込んで開けていましたので、現状ではその開けたかしかないかなと感じています。
また、「G'zOne TYPE-X」に、特化したカッコいい?開け方を考えるのも、一興かなと思います。
書込番号:12187952
0点

おはようございます。
僕も今はレスポンスの速いREGZA Phoneに逃げていますが元来G`zファンです。
REGZAも最初W62CAやCA002から乗り換えた時には開けにくかったです。
ただ今では慣れてしまって
取り出して、横から指を入れてカチャッ!とジッポーのように開けれるようになりました。
でも確かに上に付いてた方が楽かな?と思いますね!
ただ操作しながら小指を引っ掛けられるので落下防止になりそうですね(^_^)
他に何か理由はあるんでしょうか?
書込番号:12188281
0点

私もType-R使用中で、Type-Xへの変更をマジメに検討しています。
一応、ホットモック触った後にと思っています。
Type-Rのプロテクターって尻ポケットから取り出すときに便利なんですよね。
指引っかけて引っ張り上げれば出てくる。
仕事柄、汚れる手で持つ際もありますので、開けやすさも重要です。
たぶん下に付いた理由はプロテクターもどきで中身はアンテナ内蔵になったからでしょうね。
基盤に直結したかったとか。
せめてアーチ型のプロテクターなら、いろいろなストラップ取り付けも検討出来るだろうに。
書込番号:12190968
0点

ネックストラップを使っている場合は本体下部にストラップをつけられる場所があると都合がいい。
プロテクターをストラップホールだと思えば使いやすいと思うけど。
書込番号:12191447
0点

皆様、こんばんは。
色々貴重なご意見、参考になります。
最初は何でも、"なれ"がないので不便を感じますが、
実際は使っていくうちに、なれてしまうのでしょうね…
(αビート660Gさんのご意見の様にカッコいい開け方を考えるのも、一興かなと思います)
TYPE-Xを触った感じでは、プロテクターに指が入りませんでした。
(指が太いと言うのもありますが…)
確かに、ネックストラップをつけている時に使用する場合は
下側が使いやすいですね。
書込番号:12191602
0点

確かにバンパーはフタ側に付いていた方が開けやすいですよね。
メーカーによると、アンテナをバンパーに内蔵した事により、アンテナを手で覆ってしまう事が無くなる、というメリットをあげています。
それならば、アンテナが上部に来るフタ側に付けた方が電波はより入りやすいのでは?
と思うのですが、これはprifhさんがおっしゃってる「基盤直結」というのがなるほどなーと感じました。
フタ側に付けると、アンテナ配線が常時稼働する折りたたみジョイント部を通さなければならない為、
配線の折曲げ疲労による電波の劣化を嫌った、というのも有るんじゃないかと思います。
書込番号:12193991
1点

アンテナの関係はあると思いますが、
持ったときのバランスではないでしょうか。
上が重いと、上を起こすように持ちますから、手が疲れると思います。
バランスが悪いと、実際の重さよりも、重く感じると思います。
書込番号:12194210
1点

プロテクターが下側にあるのは、
別売のストラップセットのストラップを取り付けるために、
下側にしたそうです。
そうすると、ストラップで首からぶら下げているとき、
首からぶら下げたまま、携帯電話を開くことができるからだそうです。
しかし、下側は、ストラップ用の穴だけ開けて、
プロテクターは、上へ取り付ければいいのに、と思いました。
そして、TYPE-Rのように、プロテクターは交換出来るようにしてほしかったです。
アンテナが入っているプロテクターが下側にあると、
操作する手に隠れてしまうのではないかと心配になるのですが。
書込番号:12198623
0点

私はTYPE-Xを、カナビラを使ってジーパンのベルト通しに掛けたいなと思ってました。バンパーが下筐体に付いているので、受信メールを見るときなど、ベルト通しに付けたまま操作できるのでTYPE-Rより便利だと思いました。
rokuhanさん
実機をショールームで触りましたが、操作するときにバンパー(アンテナ)が手で覆われることはありませんでしたよ、本体がものすごく大きいので。
書込番号:12200952
1点

自分は W62CA からの G'zOne ユーザーで、今現在も使い続けております。
Type-X は発表直後に予約しました。
自分の場合は、WiFi-Win対応とMIL-Spec対応が決め手となりましたが、
Type-X が発表されてからこちらのクチコミを見るようになって、
W62CA/CA002の評判が悪かったとはじめて知りました。
単純に G'zGEAR機能が気に入って使っていましたので・・・
“本体の開き方”については、自分は手が大きいほうなのかもしれませんが、
普通に本体を“親指vs4本指”で持ち→4本指でスキマを開けてから親指を挿しこみ→親指で開ける・・・
その時に手首を少し振って、ディスプレイ側の重量による惰性を使って開いてます。
最近やっと店頭に並んだType-Xのモックでも試してきましたが、同様に可能でした。
以前に使っていた(確かW42H?)機種でもストラップホールが下側にあって、非常に使いやすかったので、今回も期待しています。
中部地方では、11月下旬の発売が有力なようです。
友人が、IS03を予約していますので、どちらが早いか・・・?
「IS03」は戦略機種なのでしょうから発売日を発表しましたが、
「Type-X」も“au歴代最高スペック”を謳っているのですから、発表してほしいものです。
書込番号:12232320
1点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
先日ショップでモックを触って、すごく気になったので
パンフレットもらって帰りました。
重いのは気にならないし、色もいいし、
サクサク動くのも嬉しいのですが、パンフには
メールの機能のウリみたいのが全然載っていなくて・・・。
現在S002を使っていて、予測変換や単語の候補などが
すごく使いやすいので、このくらいのレベルならいいなと
思っているのですが、ホットモックを触ってみた方、
メールの文字打ちの具合はどうでしたか?
0点

kadoryさん こんにちは!
>現在S002を使っていて、予測変換や単語の候補などが
すごく使いやすいので、このくらいのレベルならいいなと
思っているのですが、ホットモックを触ってみた方、
メールの文字打ちの具合はどうでしたか?
S002の使用経験はありませんので、比較ではありませんが、過去使用したカシオ機は比較的変換は良かったと思います。
モックを触った感じでは、円形状の十字キーには、はっきりとした段差があり、押し易い印象でしたが、番号キーは、可も無く不可も無くで、平均より少し上の様な、押し易さの印象でした。
書込番号:12209504
0点

今、遅いCA002に嫌気が差して東芝のT004を使っていますが、これまではずっとCASIOでした。
理由の一つは「文字入力のやりやすさ」です。
CASIOのATOK for Mobileの学習機能と、
登録できるCASIOの辞書の質はかなりハイレベルでauで一番だと僕は感じています。
あとはボタンの大きさや押し心地が良ければ大丈夫でしょう。
書込番号:12210313
1点

レスありがとうございます!
昔、2代目のG'Zを購入したことがあるのですが、
文字入力の変換や予測が自分なりにすごく残念だったので、
今回のXの具合が気になるところです。
キーの押した感じは、カチカチとしたしっかり感が
とても心地よかったです。
書込番号:12210354
0点

G'zOne TYPE-X、すごくいいですよね。
機種変希望なので、今か今かと情報を調べています。
モッグはまだ、見かけていないのですが、いろいろな情報をみると、キーは手袋を着けたままでも操作できるように作られたと言う話でした。
操作性も悪くないのではないかと思います。アンテナも強力な作りになっているようですし、電池の容量も大きい。
Gじゃないカシオは、電池の消耗も激しく、アンテナも悪いです。その部分が改善しているので、それだけでも買いかと思っています。
書込番号:12219714
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
type-R→W42CAユーザーです。
デザインやコンセプトの微妙さと、評判の悪さから二の足を踏み続け5年目に突入しました。
きっと同じような方はいっぱいいますよね。
もしくは、W62CAやCA002に嫌気がさして他モデルに機変した潜在的なG'z信者も結構いるんじゃないですか?
以前は珍しかった防水機能が今では標準仕様になったことで、G'zを原点回帰させてくれたと思っています。
やっぱり堅牢性があってこそ。ヒンジが割れたなど論外でしょ。
私は重くて大きいのは全然OKです。
あとは、カメラとバッテリーが改良されたのはGOOD。
山は低温&電波悪でバッテリーの減りが早いですからね。
私はつい最近2回目の電池交換をしたばかりなので、あと1年は様子見します。皆さんのレポートに期待。
2点

同じくW42CAで45ヶ月。シンプル化したいけど、なかなかコレっていう携帯が出てこないので、もう少し頑張ってもらおうと、先月、外装交換しました。こんなの出るなら、もっと早くいってくれよぉ。。。w もう少し待ったのに。orz
「G'zOne TYPE-Xの開発者の声」とか見ると、よくわかってらっしゃる、と思ってしまう。
http://k-tai.auone.jp/model/type-x/voice.html
とにかく、早く実機をさわってみたいですね。
書込番号:12088939
1点

旧ユーザの方の期待の大きさがよくわかります。
私もユーザになりたかったのですがCA002とかは
実機を見て使う気になれませんでした。
今度は違うぞ、というところを是非早く見てみたい
ものですね。
がっかりはなし、ということで何とかお願いしたい。
書込番号:12089160
0点

ささキックスさん
『開発者の声』のリンクありがとうございました。今携帯からなので、時間があるときに見させてもらいますね。
外装って交換できるんですか!?
電池の交換は、定価5000円以上みたいですけど、ポイントだと2000P分で購入できてお得でした。
ここまで来たらもう妥協できないですからね〜。実機を触ったりみんなのレポートを見てからゆっくり決めてもいいかなと思ってます。
時間が経てば値段も下がりますしね。
書込番号:12089252
0点

SIOHSUNさん
2モデルであれだけ酷評されても、愛想尽かされずに期待している人がいるってことは、コンセプト自体は間違ってないんですよね。
G'zには最近の携帯電話の高性能化とは別の次元のところでしっかり頑張ってもらいたい。
今度こそがっかりは無しでお願いしたいですね!
書込番号:12089371
0点

frog-and-toadさん、早速反応していただいて恐縮です。
価格.COM、初めての書き込みでした。
>外装って交換できるんですか!?
>電池の交換は、定価5000円以上みたいですけど、ポイントだと2000P分で購入できてお得でした。
AUショップで「外装交換してください」と依頼すれば、5250円でやってくれます。ポイントだと5000Pです。ただし、メーカーでの点検で、新たに故障箇所が見つかれば、その修理費もかかりますが、AUの場合、修理費の負担は、最高10500円までのようです。
また、W42CAの場合、電池パックも外装の一部なので、どうかな?と思って出しましたが、電池も新品になって帰ってきました。外装がボロボロになってきたけど、気に入ってるので引き続き使い続けたい方には、おすすめです。外見は新品同様になります。
実際、僕も2年後の周波数帯再編で、W42CAが使用できなくなるまで頑張ろうと思ってましたが、店頭に並んでたら、買ってしまいそうです。w
TYPE-Xの内容とは外れますので、この辺にしておきますね。
書込番号:12089506
3点

やっとG'zらしい携帯がでそうですね!
私もW42CAを愛用、バッテリーをE03CAのものに変えて未だに何の不満もなく
(通話・メールが99%ですが)使用しております。
使い方にもよりますが、バッテリーも1回の充電で5日間ほど持つ時も…
そんな私であっても”原点回帰”は気になります。
と同時に『また裏切られてしまうのでは?』という不安感も。
そんな中にささキックスさんの外装取替えのスレが!
まだまだ使えそうな我がW42CA!
場合によっては外装交換もありかな、と。
ヒンジ付近のアンテナ部(黒い部分)及び丸窓(若干擦り傷が…)も
変えてもらえるのでしょうか?
見た目新品であれば…う〜ん使いやすい機種だけに]のできいかんによっては
考えてしまいそうですね!
書込番号:12090158
0点

ささキックスさん
『開発者の声』見てきました。
よくわかってらっしゃる…というより、
やっと気付いたか!というのが、私の感想です。笑
外装交換できるんですね!
ささキックスさんに教えていただかなかったらずっと知らないままでした。
ありがとうございます。
電池交換してなかったら検討していたかも・・・。
これから『停波』というのが間違いなくキーワードになってきますよね。
直前になれば割引や優待などのキャンペーンをやるかなぁなんて秘かに期待してます。
書込番号:12090425
0点

野外活動本部長さん
私もほぼ不満無いですよ。
本当にタフネス。よく頑張ってくれていると思います。
私は強いて言うならカメラくらいですが、基本的に一眼持ちなので、妥協できるポイントです。
現状に満足していて、なおかつ壊れないので、
同等以上のものが無ければ機変する理由が見つからないですよね。
そうは言っても、auからの宣告寿命は2年ありませんので、typeXには本当に期待しています。
書込番号:12092121
0点

野外活動本部長さん、
>ヒンジ付近のアンテナ部(黒い部分)及び丸窓(若干擦り傷が…)も
>変えてもらえるのでしょうか?
もちろん交換されます。テンキーも含め、外から見えるすべての部分が新品に変わります。W42CAは、防水用のパッキンなど、他機種に比べ、しっかりしているとは思いますが、3年以上使用して、本来の防水性能が維持できてるか、また後どのくらいもつのか怪しかったので、外装交換することにしました。店員は、しきりにCA002や他の機種変更を勧めていましたが。w
書込番号:12092299
4点

frog-and-toadさん
ささキックスさん
返信ありがとうございます。
購入、外装交換、いずれにしても実機を見て
そして皆様のクチコミを参考に検討していきたい
と思います。
書込番号:12096845
0点

防水&頑丈さが欲しく、W42CA(気に入り2年)→期待してW62CA(買ったお金がもったいないので1年使用)
W62CAのコンセプトってなんだったんでしょうね?普段アウトドアしないような人がデザイン設計したような中途半端さ、ボタンを押しても一瞬動かない画面、サイドのボタンも使いづらいという設計。しかも1mくらいの高さから床に落として角が欠けました。G'zギアは少し使えたかな。ああべつにアウトドア携帯じゃないですね。 写真の印象だけですね。
今W42CAに戻して満足してます。
なので今回のType-Xは欲しいけどW62CAのこともあるので少し様子を見てみます。
W42CAで止まってた方はよかったですよホントに!お金が無駄になりませんでしたね。
書込番号:12115812
2点

W62CAの掲示板には怨念が渦巻いてましたからね(私も怒りを吐き出してました)
TYPE-Xが丈夫でまともに動く端末でありますように
書込番号:12116933
0点

W42CAを使用しています。(バッテリー3個目!)
スナドラ搭載ではないのが残念ですが、ようやくG'zOneらしい携帯が復活しましたね!
そろそろ、機種変更したいのですが、やっぱり皆さんのレビューを見てから考えたいと思っています。(笑)
書込番号:12143131
0点

皆さんGショックケータイ歴が長いのですね。昨日、ケーズデンキで初めてモックを見ました。ハッキリ言って一目惚れに近い感覚です。
しかし皆さんがおっしゃっておられるようにGケータイにも失敗作(?)が有るようなので掲示板を参考に検討します!
家族の皆がドコモなんで、無料通話が出来なくなるのがネックですが…。
書込番号:12173730
0点

折りたたみになる前からのG`zシリーズとCASIO大好きでずっと使っていました。
>W62CAやCA002に嫌気がさして他モデルに機変した潜在的なG'z信者も結構いるんじゃないですか?
全くその通りで、W62CAはレスポンスの遅さに耐えられずに即解約してW42CAに戻しました。
CA002になってもあまりに遅いので今はREGZA Phone T004を泣く泣く使っています。
G'zOne TYPE-XでCASIOに返り咲きたいです。
書込番号:12174692
2点

>G'zOne TYPE-XでCASIOに返り咲きたいです。
と書きましたが、同時発売のCA006が新開発のCPU・EXILIMエンジンを搭載しているのに対して
残念ながらG'zOne TYPE-Xは以前からの引き継ぎのようです。
このEXILIMエンジンは今使ってるREGZA Phoneと同等の速度だそうで、
カメラ機能はEXILIMに分があって当然ですが、
噂では3倍以上のクロックを持つCPUは同じにして欲しかった。
ちょっと残念です。
書込番号:12217668
0点

私もW42CAを使ってます。W62CAやCA002は機能、構造ともにあまりに酷いので、見送ってきました。
Type-Xのモック触ってきましたが、W42CAよりプロテクター分がでかく、少し平たくしたといった感じでしょうか。ヒンジはW42CAと似てますから丈夫そうな印象を受けました。
4年も前の機種と比べると、液晶もずいぶんでかくなり快適そうですね。
AUがいくら全機種が防水になったとはいえ、G'zはタフじゃなきゃ始まりませんから、大いに期待してます。
書込番号:12217728
1点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
皆様、こんばんは!
カメラ好きの自分としては、当携帯カメラ機能の焦点距離が気になり、インターネットなどで調べてみたのですが、探し方が悪いのか、分りませんでした。
他にも気になっている方も居ると思いますので、既に、ご存知の方、ご教授お願い致します。
0点

こんばんは、カタログにもサイトにも焦点距離の情報なないですね。
ただ光学三倍ズームと言うことなので35フィルム換算で35〜105mmくらいだと思います。
もう少しすると詳しい情報が公表されると思うので少し待ちですね。
関西発売は27日たありのようです。
書込番号:12205738
2点

失礼しました、光学ではなくデジタルズームでした。
以下、カタログより抜粋です。
[デジタルズーム]
最大12.90倍/61段階
[超解像デジタルズーム]
最大3.33倍/10段階
なのであまり期待しない方がよいかと思います。
書込番号:12205777
1点

ホットカメラマンさん、こんばんは!
>[デジタルズーム]
最大12.90倍/61段階
[超解像デジタルズーム]
最大3.33倍/10段階
なのであまり期待しない方がよいかと思います。
レス頂きありがとうございます。
カタログにも情報は載ってないのですね!
28mmとかの、広角レンズ相当であれば、大々的に謳うと思いますので、載せていないという事と、EXILIMケータイ「CA006」(28o相当レンズ搭載)との差別化もあると思いますので、35mm以上のようですね。
この性能で、28mm相当より広い画角でしたら、最高なのにと思います。
残念!!
書込番号:12205923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)