
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年8月23日 16:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月15日 23:39 |
![]() |
10 | 5 | 2011年7月17日 01:59 |
![]() |
4 | 5 | 2011年6月23日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CA007とは、関係ないレポートで申し訳ありません。
私は、ずーっと昔からカシオ派で最近は機種変するまで、W61CAを使ってました。
キー操作の押しやすさや日本語変換の使いやすさで、どうしてもカシオから離れられませんでした。
ただ、最近のカシオはキー操作がモッサリしており、スナップドラゴンが乗るまで機種変はしまいと我慢してました。しかし、W61CAも前時代の遺物の感もあって、震災前にCA006かS006 と迷った挙げ句、CA006にはスナップドラゴンは乗らなかったのでS006に機種変しました。
S006は、スナップドラゴンとウインハイスピードとWi-Fiの3拍子の揃った携帯でした。
結論から言うと、S006はなかなかいい携帯です。Wi-Fiは、自宅では、バッファローの無線LAN、外ではイーモバイル(GP02)と快適で、携帯側のトラブルはありませんでした。キー操作もW61CAとは、比べものにならないくらい速くサクサク動きます。
ただ、不満を言えば、スライド式携帯でキーが押しづらいということと日本語変換がカシオとは違い使いづらかったです。
ところで、最近そのS006を落としてしまい一部破損したので外装交換に出しました。
それで、代替機がカシオのG'zOneを使わせてもらいました。
G'zOneは、結論から言うと、キー操作はやっぱり期待どおりモッサリでした。ただし、意外だったのは、スナップドラゴンでもないのにWi-Fiの処理速度が速いということです。メールは、送信キーを押せば、約1秒前後で送信完了になります。ただし、私の自宅のインターネット回線は、au光ですので、速いのは当たり前ですけど。Wi-Fiの処理速度に関しては、S006に負けないかそれ以上の速さを出してます。ezwebサイトの速さもダウンロードは、速いです。ただ、その後のキー操作が遅いのでちょっとやっぱりイライラします。G'zOneは、CA006とほぼ同じ性能なので、CA006もこんな感じかなと思いました。
最近、ドコモのCA−01Cが出たのを知り、ちょっと調べましたが、CPUはスナップドラゴンではないですが、高速CPUなので、3拍子そろった携帯と知り羨ましいと思ってます(笑)
私は、一応S006を当分使いますが、次の秋冬モデルでCA008が3拍子揃って出てきたら、またカシオに機種変するつもりです。カシオのWi-Fiの技術には、ちょっと感動しました。
3点



書き込みが少ないですね。
人気が出ていないのでしょうか。
ボタンが押しづらいとか、画面上にショートカットが作成できないとか
退化している部分があるのが原因でしょうか。
W41CAの基本機能の使いやすさがあれば、+ペンギンパワーで神機になったと思いますが…
もうちょっと厚くていいからできないものなんでしょうかね。
メーカーは何を元に作っているんだろう。
1点

パケ代欲しさにキャリアがスマホを猛烈に推してますから、旧来のケータイが下火なのも道理でしょうね。
ガラケーと意味なく揶揄されますが、ようやく成熟し切って今が買いだと思うんですけどねぇ。
これも含めて最近のauのケータイはいい出来だと思いますよ。
退化と言いますか、UIがカシオ独自仕様からサンヨー、東芝ベースに変更されていますから、旧来のユーザーには違和感になるんでしょうね。
書込番号:13356840
0点

やはり買い換え需要の半数以上がスマホに向いてる証拠でしょうね。
かく云う私も、当初CA007が第1候補でしたが、G’zスマホにした口です。
スナップドラゴンとはいえ、G’zone Type−Xが57,500円ですから68,000円はちょっと高いかな。wifi入ってて当然の価格だと思います。(wifiのみ使用だと維持費下げられるので)
特徴としてはアトリエペンギンだけだし、ペンギンにいくらかかってるの?という感じですね
ちなみに夏モデルでこの機種より高いのはG’zOneスマホ(73,500円だけではないでしょうか)
書込番号:13357293
0点

元オレンジのW41CAユーザーでしたので、ショップで見た時はおっと思いましたが、
WIFI対応で無いので眼中に無いです。
プランSSで最低限の電話と基本WIFI通信で、外出先でどうしても開くときは
画像を再生しないで節約して基本料+αしか払っていません。
スマホは不具合をちらほら聞くし、ガラケーも変えたいほどの機種が無いので
もうちょっと今のガラケーで行こうと思っています。
書込番号:13378831
1点



再度もっくを触りましたが、やはり十字キーが小さく押しにくいです。
押した時の深さというか、感触というか、キーの沈み込みが浅いので操作はいまいちのように感じます。
回転しなくなったから写真も撮りにくいし、ペンギンアプリ以外、大きな特徴がないと感じてしまいました。
次回のCA008に期待です。
3点

auの歴代端末の中で最もカメラ性能に期待できる端末なので
発売前から気になっていたのですが、
発売前に原宿のデザイニングセンターでチェックしてがっかりし、
諦めきれずに発売後に店頭で確認してまたがっかり。
といっても今使ってるW62CAの十字キーよりましです。(笑)
メーカーには人間工学の専門家もいれば
膨大な評価データの蓄積もあると思うのに、
ほんのちょっと薄くしたり軽くしたりすることの方が
使いやすさより優先してしまうのは残念です。
本当に使いやすい大きさやスペックを
きちんとユーザーに伝えることが出来ていない
広報と営業の怠慢ですね。
私は次期EXILIMケータイに期待していますが、
間違って1600万画素の方の裏面CMOSを
採用してしまわないか心配です。
1画素あたりの受光面積が減って画質が落ち、
データサイズが大きくなる分だけ
無駄に書き込み時間が増えてしまうので、
これと同じ800万画素のセンサーを採用して
最高のデジカメケータイを作って欲しいです。
書込番号:13217579
3点

私もモックを触りましたが、
とくに十字キーがカシオらしくなく、非常に押しにくく、操作しずらそうです。
今回の夏モデルでは、ドコモのカシオ携帯CA-01Cが
非常に押しやすく触り心地の良いボタンになっていました。
カシオ携帯がお気に入りのauユーザとしては、心が揺れてしまうほど、
ドコモのCA-01Cは、ハード的に素晴らしい出来の端末に仕上がっていました。
書込番号:13218305
3点

CA007のモックは実機と全然違いますよ。
レビューが気になったので、ホットモックのある店を探して実機に触りましたが、
十字キーの押しにくさは全くありませんでした。
書込番号:13255004
1点

私が触ったのはどちらもホットモックですが
押し辛いと感じました。
男ですが指は太い方ではないし、
特に不器用な方でもないと思います。
感じ方には個人差があるでしょうから
ホットモックがある店を探して
実際に触ってみた方がいいでしょうね。
慣れれば我慢できるレベルだと思うので、
秋冬モデルのラインナップが微妙だったり、
販売価格がもっと安くなったら
これで妥協してしまうかもしれません。
今使っているW62CAよりましだし。
TYPE-Xのボタンは素晴らしいですね。
手袋したままでも操作できるというのも頷けます。
これもあと1mm厚くすれば
良いボタン付けられるんだろうなあ。
書込番号:13256570
0点

ホットモックも触っています。
比較対象がW41CAだったんで、押しにくいと思ってしまいました。
もう少し十字ボタンを大きく、もう1mm深く押せたら即買ってしまったと思います。
それだけに残念です。
書込番号:13262357
0点



言ってもしょうがないのは重々承知しているのですが、どうしても解せない
クレードルに置いて充電しているときにペンギンを泳がせたり、デジタル時計代わりにできたのに
オープンエミーロが帰ってきたのは本当に嬉しいけれど、なぜ?と開発者にその理由を聞いてみたい
0点

防水でも多機種は出来てるので防塵のせいかも知れませんね。(ギミックが塵に弱いとか?)
個人的に楽しい表示を楽しむ為にサブディスプレイを大きくした方が良かったのかも知れませんね。
書込番号:13128104
0点

生産コストが安くすむから
が理由な気がします。
専門家ではないので、実際2軸より安いかは知りませんけどね(苦笑)
書込番号:13131285
2点

店員が、強度の面で2軸を辞めたと言っていました
書込番号:13132140
1点

CA006は防水・防塵なんだが?やはりコスト面?
て言うかブランドを持ったフィーチャーフォンが一機種も無い!
自分的にスマホに魅力を感じん
書込番号:13166543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)