
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 55 | 2010年12月25日 01:57 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月15日 16:05 |
![]() |
9 | 7 | 2010年12月14日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月4日 11:55 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月3日 18:30 |
![]() |
10 | 7 | 2010年11月23日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GSZhuB?authkey=Gv1sRgCIHl-smJga_XDQ&feat=directlinkに無圧縮で何枚かアップしました。明日出かけるので、もしかしたらもう少しアップできるかも?肌色はヤッパLUMIXかな?
しかし、問題が一点。無圧縮でアップしたサイトを見れば分かりますが、パナソニックは相変わらずEXIF情報に焦点距離、フォーカスON・OFF、ISO値が出ない(ーー;)デジカメブランドでは致命的かも??後、いつものクマさんは、何度写しても(タッチフォーカスにしても)後ろ寄りにピントがP-03Cでは合っちゃいます。
1点

画像は、私が撮影した写真じゃなく、他のスレッドにUPされた写真ですがExif情報はありますよ。(焦点距離とISO)
ただ、Mootさんの写真をダウンロードしてもExif情報の殆どが見れません。
PCへの取り込み方法に問題があるのでしょうか??(私も分かりません)
出来れば比較写真を撮る時は、すべて同じ構図でお願いできないでしょうか?(評価が難しいので・・・)
厚かましくて申し訳ないですm(__)m
書込番号:12387875
3点

何故だろ_P-04B・P-01Bも出ませんね。
明日外で撮れたら撮ってきますね。素人さんなんで、頑張ってみます。
無圧縮は先程のリンクにて。
ピクトジャンプのWifi使用感。かなりイイですね。
書込番号:12388093
1点

いえいえ、私も素人です(汗
しかし極端なホワイトバランスですね(笑
P-03Cは青みが強すぎるし、SH-01Cは赤身が強すぎるし・・・
蛍光灯下の室内は両機ともホワイトバランスに難ありって感じ(笑
PCへの取り込みはUSBケーブルでしょうか?(これが一番無難なように思います)
ピクトジャンプをお使いならこれが原因かな!?(単なる想像ですが)
あと私が使っているExifReaderを使っても見れませんか?
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
屋外も期待しています。m(__)m
書込番号:12388165
1点

お出かけ前に撮影。携帯から投稿なのでhttp://picasaweb.google.com/tomotomoto3/SH01CVSVS03C?authkey=Gv1sRgCJrIsdzgmLL9bw&source=mmailから見てください。
書込番号:12389032
1点

はじめまして、Mootさん。
非常にためになる情報ありがとうございます。
MootさんはP-03Cもお持ちなのですね。うらやましいです。
・DVC00008とDCIM0008
・DVC00009とDCIM0010
このそれぞれの比較写真はほとんど同じタイミングで
撮影されたものですよね? 少し気になったのが
P-03Cの方がやたらファイルサイズが大きいですよね。
P-03C=13.2M、SH-01C=14.1Mでそれぞれ最大サイズで
撮影されていますけど、3倍前後P-03Cの方がデカイです(笑)。
以前、F-01C・N-02C・SH-01Cの3機種で写真を撮り比べた
ことがあります。すべて最大サイズで撮影したのですが
この時、ファイルサイズが、N-02C>>SH-01C>F-01Cの順に
大きくなっていました。SHとFの差はある意味最大サイズの
違いといえるくらいのものでしたが、NはSHの倍くらいの
大きさでした。(3倍まではなかったけど。)
この時撮った写真をPCで見ると、個人的にはNが一番きれい
(高画質という意味ではなく、派手で見栄えがするという意味)
だったのですが、ちょっと盛りすぎだろうって感じでした。
今回の、Mootさんの写真を見る限り、P-03CはN-02Cよりも
さらに盛っているって事なんでしょうかね? それとも
P-03CやN-02Cのファイルサイズの方が正常値で、F-01CやSH-01Cの
ファイルサイズの方が、意図的に少なくなるように加工してある
のでしょうか? どなたか詳しい方教えてもらえますか?
それと、Exif情報の件ですが、私もショップでP-03Cで撮影した写真を
赤外線通信経由で転送し、PCで確認してみましたがP-03Cだけ詳細が
表示されませんでした。(他の機種は問題ないのに...。)
Mootさんの場合、P-03C本体に挿したSDに保存したものですよね。
そうなると、友里奈のパパさんがUPされているExif情報の写真は
どうなんでしょう。やはり、USB経由なのでしょうか?
(P-O3C本体からUSB経由でPC? or P-03CのSDからUSB経由でPCへ?)
書込番号:12389827
1点

神鎗さん
私がExif情報を載せた写真は上にも書きましたが私が撮影した写真じゃないんです。
下記スレッドでslash-featさんが撮影した写真です。なので取り込み方法は分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165474/SortID=12372332/
ただ、このスレッドで麗緒さんも赤外線で送ると機種名など書き換えられると書いていますので、そのような仕様なのでしょうね。
赤外線の場合、送る側の仕様なのか受け取り側の仕様なのかは不明ですが・・・
書込番号:12390045
1点

専門学校時代の友人が、シャープ、パナソニック、富士通に居るので聞いてみると、あっ、容量ですが、シャープや富士通は、メール添付を考えて、圧縮率が高いそうです。パナソニックも以前はそうでしたが、今回はデジカメブランドなので、圧縮率が低い、ノイズを抑えたファイルになっているんだそうですよ。
書込番号:12390082
0点

買い物ついでにdocomoショップで撮影して来ました。
Exif情報は、赤外線で送るとすべて機種はSH-01Cになってしまいました。
また、P-03CはMootさんと同様にサブ情報の殆どが消えていました。
(赤外線でSH-01Cに送った後、microSDHCをUSB経由カードリーダーでPCに取り込みました)
N-02Cが話題に出たのでN-02Cも撮影しました。
ファイルサイズですが、SH-01Cは3.13MB、F-01Cは2.88MB、P-03Cは3.24MB、N-02Cは4.04MBでした。
等倍写真は下記で。
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
書込番号:12391065
1点


友里奈のパパさん
情報ありがとうございます。写真確認しました。
ほんと、Exif情報の詳細が出てきますね。この写真。
ナゼなのでしょう....。不思議ですね。
Mootさん
>容量ですが、シャープや富士通は、メール添付を考えて、圧縮率が高いそうです。
>パナソニックも以前はそうでしたが、今回はデジカメブランドなので、圧縮率が低い
>ノイズを抑えたファイルになっているんだそうですよ。
貴重な情報ありがとうございます。
JPEGファイルなので、もしかするとそうなのかな?と思ってはいましたが
やはり、圧縮率の違いによるんですね。(P-03C<<N-02C<<SH-01C<F-01C順に
圧縮率が小さい。)
しかしそうなると、容量で3倍(圧縮率はどのくらい違うのかは知りませんが)
違うもの同士を比較して、どちらがきれいで解像度が高い云々と話をしても
あまり意味のない事の様に思うのですが.....。(元々のBaseが違いすぎる。)
もちろん、色味(表現が下手ですね)等は違いが出るでしょうけど
拡大したときのノイズ云々や、エッジのシャープさ等は容量がこれだけ違うと
比較すること自体、かなり乱暴なように思います。
もし単純に、「ファイル容量が3倍違う=圧縮率は約1/3違う」と考えて良いと
したら、動画ファイルで例えれば、ビットレートが4Mbpsと12Mbpsの2つの
ファイルを比べて、拡大したらどうだとか色合いががどうだとか話している
ことと同じにはなりませんか? 例えが適切かはわかりませんが(^_^;)。
この手のことって、デジカメ同士の比較でも普通に起こることなんですかね?
例えば、同程度の画面サイズで撮影したときに、キヤノンのコンデジの方が
ソニーのコンデジよりファイルサイズが3倍位でかい。とか(笑)。
(だから、キヤノンの方がソニーより高画質である??とか.....。)
書込番号:12391603
1点

友里奈のパパさん
写真撮影&Uploadご苦労様です。
買い物をされたとの事ですが、何か良いものが買えましたか?
実は私も午後から外出したついでにドコモショップに足を運んで
みましたが、滅茶苦茶混み合っていて、しかも、P-03Cは当分
いじれそうもなかったので、おとなしく退散してきました(笑)。
写真、見させていただきました。非常に参考になります。
私はパパさんの様に詳しくないので細かいことはわかりませんが
パッと見、N-02Cって意外と(オーナーの方、失礼!)きれいなんじゃ
ないのかな?と思うのですが...携帯のメイン液晶では一番映えるかも。
ただ、私が自分で確認してたときはN-02Cの色合いがみょうに暖色が
強いというか、少々現実の色合いとはズレているように感じました。
それと、気になったことが1つ。
パパさんのUPされている写真を見ると、ファイル容量は
「F-01C(2.88MB)<SH-01C(3.13MB)<P-03C(3.24MB)<N-02C(4.04MB)」
の順に大きくなっていますよね。私が自分で確認したときも
順番はこの順番で、ファイル容量も3MB前後(N-02Cだけ4MB前後。)でした。
ところが、私が例として挙げているMootさんがUPされている写真を見ると
・DVC00008(SH-01C、659KB)とDCIM0008(P-03C、1,770KB)
・DVC00009(SH-01C、511KB)とDCIM0010(P-03C、1,550KB)
となっています。これは、ちょっと考えられない数字だと思うのですが...。
(写真のサイズは、SH-01C&P-03C共に最大サイズになっています。)
まあ、そう言いながらも私の上記書き込み内容は、このMootさんの
ファイルを参考にさせてもらって書いたものなんですけどね(^_^;)。
書込番号:12391925
1点

私が撮った写真はすべてスーパーファイン、最高画素数で撮っています。
圧縮率はスーパーファインかファイン、スタンダードで変わってきますし、被写体に因っても変わるので一概に言えないですよね。
殆ど同じ構図で撮影すれば大凡比較は出来ますが、画質設定(スーパーファインなど)によって変わってしまうので、各機種でどの設定だったかも確認しないと比較できないと思います。
あと、部屋や建物の壁などベタ部分が大きくなるとファイルサイズは小さくなりますよね。(効率良く圧縮できるため)
Mootさんの場合、もしかするとファイン(P-03C)やスタンダード(SH-01C)かも知れませんね。
実際は3MB強〜4MBあたりの差なら圧縮率よりも画像処理エンジンの差の方が大きく画質に影響すると思います。(だからCANONにSONYはファイルサイズに関係なく勝てない(笑。DIGICは現状最強だと思います)
N-02Cは確かに一昔のNと比べると随分進化してますね。私もそう感じました。
残念なのは、斜めの直線にドット感が出てしまっていることかな。
もう一つ大事な"撮りやすさ"ですが、こちらは以下の順に感じました。
P-03C≧SH-01C>N-02C>>>F-01C
ピクチャーを表示したりするのはP-03Cは意外と遅くて使いにくかった。
あとP-03Cはタッチ操作とキー操作を区別しているので、全体的に操作しにくい印象。
F-06B、SH-01Cと常にタッチもキーも受け付けてくれる機種を使ってきたからかも知れませんが。
書込番号:12392240
1点

どちらもスーパーファインですよ。
とにかくP-03Cはファイル容量が大きいです。
後、本日電池が持たなくて、これって写真撮れませんでした。
昨日、A3でプリントも試しましたが、僕の先日アップした写真にも顕著に出ていますが、SHはバックのテレビのスピーカーのメッシュが再現出来ていません。Pは頑張ってます。Fもフォーカスが合っている辺りは頑張ってます。
Nも今回からソニーのエクスモアですね。多少影響が有るのかな?良い方向で。ただレンズ四隅の歪みは相変わらずで、A3でプリントすると歪んでるのがわかります。レンズだけはNECカシオだからかな?
書込番号:12392360
1点

ここに記載すべきではないですが、下記に無圧縮載せてますが、P-03Cのタッチフォーカスって精度高いですね。そこの明るさ調整も自動できちんとしてくれてます。1枚目は電灯をタッチ。2枚目は道路をタッチ。夜景でこれだけ明るく補正して、ノイズもソコソコなんで、一世代前のデジカメ並みに頑張ってますね。
http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/SH01CVSVS03C?authkey=Gv1sRgCJrIsdzgmLL9bw&feat=directlink
書込番号:12393813
1点

タッチした場所にピントだけじゃなく露出も合わせるのは記事で見たことあったような・・・
明るいところと暗いところがある場合は失敗せずに写せるのでいいですよね。
1枚目は電灯にピントが合った訳じゃなくて、ピントを合わせられなかった単なるピンボケ写真ですね(笑
書込番号:12394628
1点

コンビニ帰りに片手に荷物で、ほぼ片手操作だったので。
逆光下での人物が、面白いぐらいにキレイに写りますよ。タッチフォーカス使うと…。
書込番号:12394649
1点

Mootさん
>どちらもスーパーファインですよ。とにかくP-03Cはファイル容量が大きいです。
ですよね。友里奈のパパさんも指摘されていましたが、私はMootさんほどの方なら
そんな初歩的なミスはしないだろうという前提で話をしていました。(P-03Cは何というのか
知りませんが、SH-01Cは“ハイクオリティ”ですよね? つまり、どちらも最高画質設定。)
この前提(画質設定は同様に最高画質に設定されている。)で話をしますが、確かに友里奈の
パパさんのおっしゃるとおり、撮影対象物やGraphicEngineによってもファイルサイズは変わってきますが
同じ構図で撮影している場合、この2つの違いぐらいでファイルサイズが3倍前後違うということは常識で
考えてありえないことでしょう。(3MBと4MBといった差はあるでしょうけど、ここまでの差は考えられません。)
それと、Mootさんが説明されているメーカー間による圧縮率の違いですがこれでも説明付きません。
もちろん、メーカー間での圧縮率の違いがないといっているわけではなく、若干の違いでしかないであろう
という意味です。
友里奈のパパさん
>もう一つ大事な"撮りやすさ"ですが、こちらは以下の順に感じました。
>P-03C≧SH-01C>N-02C>>>F-01C
私も概ねこれには同感です。(私の場合は、P-03C≒SH-01Cでした。)
意外な(笑)ほどSH-01Cが使いやすかったというべきか、P-03Cがそれほどでもなかったというべきか...。
私が感じた(短い時間でしたけど)、P-03Cの気になった点は
(ちゃんと説明書を見れば書いてあるのかもしれませんが)縦向きで細かい設定が出来なかった。
各種設定項目を変更するたびにカメラが(再?)起動して、スタンバイ状態になるまでちょっと間があった。
それと、ダイヤルを回してのズームがカクカクで滑らかさにかけていた(13.2M時)。ですかね。
逆に、インテリジェントオートの賢さはさすがだなと。この辺、SH-01Cが一番おばかですね(笑)。
蛍光灯下の室内撮りで人物を撮ろうとする(オートモード)と、夜景+人物モードになったり、夜景モードに
なったり、標準モードになったりとかなり悩んでいる様子でした。そして、撮影したタイミングの時のモード
によって、赤っぽく写ったり青っぽく写ったり、出来上がりに大きく影響を与えています。
あと、撮影後の画像保存のスピードはF-01CやSH-01Cよりサクサクですね。(この辺、N-02Cは最速でした。
瞬撮は伊達じゃないって事なんでしょうか。)
最後に、Mootさん
UPされているされている2枚の夜景(?)写真ですが、これは、両方とも
・最高画質(スーパーファインっていうんですか?)
・最大サイズ(13.2M)
・撮影した画像そのままを無修正でUPしたもの
ということでよろしいのでしょうか?
書込番号:12400324
1点

失礼しました。"ハイクオリティ"ですね。
私のSH-01Cで撮影した写真をすべてチェックしてみましたが、夜景や室内で暗い画像で1.8MB〜2.5MB、屋外で3MB〜3.5MB、晴れた屋外では4MB前後程度でした。
この傾向はF-06Bで撮影した写真もチェックしましたが同様でした。(SH-01Cは120枚程度、F-06Bは250枚程度)
Mootさんの掲載したSH-01CやF-01C、P-03Cの写真は、400KB〜多くても1.8MB程度でした。
何らかの圧縮が掛っているとしか思えない違いがあります。
それが撮影時なのかPCに移動してからなのかは分かりませんが・・・
もしかしたら、Mootさんも知らず知らず・・・の何かなのかも知れないですね。
書込番号:12400909
1点

こういう特殊な例もありました。
Mootさんのサンプルに近い写真を撮ってみようと思って撮った写真ですが、1枚のピンボケは1.18MB、2枚目の写真はピントが合って1.87MBでした。
書込番号:12400976
1点

神鎗さん
パソコンのカードリーダーが不調なのが要因かな?
今は仕方なくSDからの読み込みはエプソン EP-903AFプリンターに搭載のカードリーダーを使って、そことPCをつないで(無線LAN)PCへは移さずに、エクスプローラ上の右メニューから、Googleへアップロードしています。それがダメなのかな?
Pはピクトジャンプが便利過ぎるので、ピクトジャンプで無線LAN送信して、PCへ一旦保存して、同じくGoogleへアップロードしています。
夜間撮影は購入時のままを、13.2への変更だけしました。それでタッチフォーカス使えば、問題なく明るく、夜間撮影可能ですよ。撮りやすさは断然Pだと感じますよ。少なくともF-01Cのような、失敗写真の増産にはならないと思いますよ。
書込番号:12401225
1点

友里奈のパパさん
先ほどの書き込み時にはあえて指摘しなかったのですが、いろいろと?な部分が他にもありますよ(笑)。
Mootさんも登場されたことですし、ちょうどいい機会なので、疑問をぶつけてみたいと思います。
まず、以前から話題に挙げているファイルサイズの件ですが、私自身の確認でも
SH-01C、F-01C共に最大画質&最大画素数(サイズ)で、室内撮りの場合2.8MB〜3.5MB位。
外光が差し込んでかなり明るい室内撮りだと3.2MB〜4MB位。(もちろん、SH-01Cの方が若干大きい)
N-02CだとSH・Fの値に1MB前後足した数値。P-03Cは曇りの室内撮りしか確認していませんが
それでも、SH・Fの値より500KB前後足した数値といったところでした。
しかし、MootさんがよくUPされている写真の元データ(無圧縮という話ですが。)を見ると
SH-01Cが500KB前後。P-03Cが1.5MB前後となっています。しかも、最高画質設定で無圧縮との
事ですので、そうするとP-03Cで撮影した画像ファイルの容量が小さすぎ。そして、更にSH-01Cの
写真はめちゃくちゃ小さすぎとなっています。やはり“常識では考えられない”出来事です。
次に、MootさんがUPされている2枚の夜景(?)写真ですが、この2枚の元データ(おそらく無圧縮)の
Exif情報を見てみると、ピンボケしていない方の写真(DCIM0028)には詳細情報がほとんど出ていないのに
ピンボケ写真(DCIM0027)の方は、なんとISO感度や露光補正値等の詳細情報が出ているんですよね(笑)。
あれほど、Exif情報が出てこないといっていたのにこのファイルだけ詳細情報が出ているんです。
私やパパさんが確認した範囲では、P-03CだけなぜかExif情報が出てこないと言っていたと思うんですけど
どうやって解決したのでしょう? Mootさんの上記書き込みの内容だと、2枚ともP-03Cで撮った写真であり
2枚ともピクトジャンプを使い(同じ方法で)UPしたんですよね。そうすると、続けて撮ったであろう
2枚の写真は、2枚共Exif情報が出ている。or Exif情報が出ていない。となると思うのですが.....?
最後に、これは上記2枚の写真に限らず、MootさんがUPされている写真全般に言えることなのですが
ソフトウェアの項目に「Picasa」が数多く出ています。この辺、私はあまり詳しくないので詳しい方に
意見をお願いしたいところなのですが、携帯で撮影した写真を無圧縮(もちろん無修正)でUPした場合
そのファイルをDLすると、そのファイルのExif情報がこの様になることがあるのでしょうか?
以上、私がどうしても腑に落ちない点です。
Mootさんだけでなく、他の(この辺の事に詳しい)方でも結構ですのでよろしくお願いします。
書込番号:12401594
1点

すいません。写真をUPするのを忘れていました(^_^;)。
友里奈のパパさんが使われているソフトではなく、あえて「F6Exif」という違うソフトを
使っています。(まあ、内容は変わらないと思いますけど念のため(笑)。)
書込番号:12401652
1点

何度もすいません。m(_ _)m
上記写真右側の説明文に間違いがありました。
・ピンボケしていない写真(Exif情報の詳細アリ)×
・ピンボケして“いる”写真(Exif情報の詳細アリ)○
です。
書込番号:12401674
1点

神鎗さん
推測になってしまいますが、Mootさんの掲載しているファイルサイズからどこかで圧縮が掛ってしまっていると思います。仰るように考えられないファイルサイズですよね。
私が撮ったP-03CのExifデータが殆ど消えているのは撮影後にSH-01Cへ赤外線で送った事によると思っています。(だから機種名もSH-01Cになっている)
下記スレッドでslash-featさんが直リンクを貼られている画像(P-03C撮影写真)をダウンロードするとExif情報はちゃんと見れます。(ファイル容量はすべて3MB以上ありますね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165474/SortID=12372332/
これを見るとP-03Cも初めはExif情報がちゃんとあるように思います。また、ファイルサイズも他の機種に比べて特筆するような違いはないものと思います。
神鎗さんExif情報をUPしていただいた2枚を比べると、ピントが合っていないDCIM0027はオリジナル撮影日時と変更日時が合っていますが、ピントが合っているDCIM0028は22分後に変更されています。
"Picasa"はGoogleのウェブアルバムの名称のようです。
これを考えるとGoogleのウェブアルバムに載せたら書き換えられるのかも知れません。(アップロードの仕方によって違いが出るのかも知れませんね)
書込番号:12401902
1点

すみません。"Picasa"でこんなソフトがありました。
こちらかも知れません。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/picasa.html
書込番号:12401911
1点

ファイルサイズについてですが、撮影ファイルを携帯本体に保存したものと、
microSDに保存したものでサイズの違いはいかがでしょうか?
古い機種だとメーカーによって本体からSDに保存する際に圧縮がかかるものもありましたので、このスレで話されている機種にも当てはまる物があるのではと思い書き込ませていただきました。
それとデジカメではノイズの多い画像は情報量が多くなるために、同じ構図でもサイズが大きくなる傾向があります。
P-03Cはかなりシャープネスかけてるようなので、その辺もサイズの大きくなる要因なのではないでしょうか。
書込番号:12403589
1点

友里奈のパパさん
以前も書きましたが、私もパパさんと同じく赤外線送信で画像ファイルをやりとりしましたので
同じ様に、Exif情報は出ておらず、機種名もP-03Cではなくなっていました。(F、N、SHは問題ない)
更に、MootさんもSD経由でPCに取り込んだら同じ様な症状であったと記されています。
したがって、USBケーブル経由か何か他の方法でないとExif情報が消えるのではという結論に
落ち着いていたと思います。ということは、パパさんが紹介されている方のP-03Cの写真には
Exif情報が出ている(残っている?)のですから、その方に、転送方法を確認すればこの件に
関しては解決する(その通りにやってみて、そうなることが確認できれば)と思うのですが.....。
>神鎗さんExif情報をUPしていただいた2枚を比べると、ピントが合っていないDCIM0027はオリジナル撮影
>日時と変更日時が合っていますが、ピントが合っているDCIM0028は22分後に変更されています。
>"Picasa"はGoogleのウェブアルバムの名称のようです。
>これを考えるとGoogleのウェブアルバムに載せたら書き換えられるのかも知れません。
>(アップロードの仕方によって違いが出るのかも知れませんね)
実は、日付の件私も気づいていました(笑)。あえて触れなかったのですがパパさんが触れられて
いるので、疑問点の一つとして挙げて良いと思いますよ。上記2枚の夜景写真はほぼ同じ時刻に撮影されて
いますが、ピントが合っている方だけ20分ちょっと経ってから変更されています。
ついでにもう一つ指摘すると、2枚の写真とも撮影日時が1秒単位まで同じ(どちらも、2010/12/20 02:41:00)
なんですよね。2枚の写真が同時に撮影されたもの?というのは理解に苦しみます。
あと、PicasaですがGoogleが無料で提供しているソフトですね。ただ、パパさんのおっしゃるとおり
Googleの写真などを共有するスペースも“Picasaウェブアルバム”っていうんですよね(笑)。
判りづらいったりゃありゃしない。私もこの辺のことは、最初に疑ってみたんですが、この2枚の写真とも
同じところ(つまり“Picasaウェブアルバム”上に)UPされているんですよね。しかし、ソフトウェアの
項目を見ると、ピントが合っている方にはソフトウェア情報がないんです。(もう一方にはPicasaとある。)
これも、現段階での情報だけでは説明が付きません。
スヌ公さん
返信ありがとうございます。
>ファイルサイズについてですが、撮影ファイルを携帯本体に保存したものと、
>microSDに保存したものでサイズの違いはいかがでしょうか?
>古い機種だとメーカーによって本体からSDに保存する際に圧縮がかかるものもありましたので
>このスレで話されている機種にも当てはまる物があるのではと思い書き込ませていただきました。
仰るとおり記録媒体によってファイル容量って異なりますよね。(古い携帯のことは知りませんでした。)
ただ、最近の携帯だと違っても数百KB程度の差しかないと思います(未検証ですが(^_^;))。
今回のように、P-03Cの容量=SH-01Cの3倍強の容量という現象を再現させることは難しいでしょうね。
これは、携帯本体に搭載しているFlashメモリの容量と外部記録媒体(SD等)に搭載されているFlashメモリ
の容量の違いによるのではないかと考えています。Flashメモリは通常の随時読み書きメモリ(RAMですね。)
と書き込みの方式が異なるので、このような現象が起こるのではないでしょうか? 圧縮云々とは
別物だと思います。
また何かお気づきの点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
>それとデジカメではノイズの多い画像は情報量が多くなるために、同じ構図でもサイズが大きくなる傾向があります。
>P-03Cはかなりシャープネスかけてるようなので、その辺もサイズの大きくなる要因なのではないでしょうか。
私もこの件には同感でして、以前にも書きましたが
・スッピンは綺麗なんだけど、普通のメイクさんが普通に化粧をしたもの → SH-01C
・スッピンは普通なんだけど、カリスマメイクさんが入念に化粧を施したもの → P-03C
という認識を持っています。したがって、P-03CのファイルサイズはSH-01Cよりデカイ(笑)。
(それでも、3倍強にはなりませんけどね。)
書込番号:12404357
1点

試しに、ほぼ同時に(レスポンスや通信速度の違いがあるので)メールでのアップロードを試してみました。http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/fvwFOJ02?authkey=Gv1sRgCMuexPOVsKWa-AE&feat=directlink
手元にあったのがF-07BとP-03Cだけだったので、参考にならないかも知れません(慌ててたのでF−07Bはブレてますね。)これだと単純に撮影サイズが違うので、容量が増えているように見えますが、やはり詳細は出ませんね。後ほどパナソニックの友人と、富士通の友人が遊びにくるので聞いてみます。
書込番号:12404523
1点

メールの場合は2MB以下に圧縮されてしまうので無理だと思います。(i-modeの仕様)
1744KBとなっていますが、圧縮されたのか元からこのサイズなのか・・・
Web上からのアップデートも1744KBですね。
今回もF-07BはExif情報がありますが、P-03Cは無いですね。
明日、少し検証してみようと思います。
書込番号:12405290
1点

Mootさん
目的がイマイチ理解できないのですが、とりあえず私の疑問の中で答えられるものから
答えてもらえませんか? Exif情報の中のソフトウェア情報等いくつかは簡単に答えられると
思うのですが...。 まして、友人の方々と話し合う必要もないことですし。
友里奈のパパさん
“Picasaウェブアルバム”の件ですが、ちょうど写真等をUploadできるところを探していたので
私も“Picasaウェブアルバム”上にUP出来るようにしてみました。
今回、試しに写真を2枚UPしています。1枚は私が今日出先で撮影した写真ですが、もう1枚は
友里奈のパパさんが以前UPされていた、P-03Cで撮影された写真をUPさせてもらいました。
ご本人の許可なく勝手に写真をUPした事をお許しください。1枚は私が撮影したものではなく
比較できるものの方が良いのでは?と考えてこのようなことをした次第です。
もちろん、パパさんが確認されたら、削除させてもらいます。
本当に大変申し訳ありません<m(_ _)m>。
無圧縮写真はこちらにありますので、Exif情報など確認していただけませんか。
そうすれば、“Picasaウェブアルバム”上にUPすることでソフトウェア情報にPicasaと出るのか
どうかはハッキリすると思います。その他、何かお気づきな点があったらよろしくお願いします。
ちなみに、PC上では3.51MBだったファイルが、“Picasaウェブアルバム”上にUPすると3.6MBと
少し容量がUPしていますが、3倍なんていう数字には程遠いですね。
こちら↓
http://picasaweb.google.com/kamishininoyari3/SWYMxJ?authkey=Gv1sRgCIy1u9nKkPmgvgE#
書込番号:12405694
1点

やっぱり今、検証してみました。
Picasa ウェブアルバム作成。
Picasa3インストール(画像管理ソフト)
1.Webからアップロード→Web上の写真をダウンロード。
2.Picasa3のアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。
3.Picasa3で画像を編集(加工)してアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。
1と2にアップロード前との違いはありませんでした。(Exif情報、画像容量とも)
3はファイルサイズが4.89MBから4.75MBに減少。更に掲載したようにExifデータのソフトウェアに"Picasa"が現れました。
http://picasaweb.google.com/116063851796442640641
表示ファイルサイズはPicasaはKBなので、4.89MBは5012KB、4.75MBは4865KBで表示されます。
書込番号:12405773
1点

やっぱり似たようなことを考えますね〜(笑
私がUPした写真は自由に使ってください。
ファイルサイズは単位の違いだと思います。私の撮った方の写真で説明しますと、3321KBは3321÷1024=3.24MBです。
書込番号:12405807
1点

何回も連投すみません。
しかし、変更日時は変更されていませんね〜
まだまだ謎は多い・・・
書込番号:12405827
1点

友里奈のパパさん
検証ご苦労様です。先ほど、Picasaウェブアルバムの方確認しました。
写真の件、大変失礼いたしました。 お心遣いありがとうございます。
もしかすると、この書き込みを見て確認される方もいらっしゃるかもしれないので
お言葉に甘えさせていただいて、2〜3日そのままにさせていただいてもよろしいですか?
>やっぱり似たようなことを考えますね〜(笑
ですよね〜。やっぱり自分で確認してみるのが一番ですから(笑)。
ただ、P-03Cを持っていないので出来ることにも自ずと限界があるのが悲しいですね。
1つ質問なんですが、ウェブアルバムの方で上から3枚目の写真(容量が500KB程度のもの)
のコメントに「Picasaデフォルトのまま投稿」とあるのですがデフォルトとはどのような
意味なのでしょうか? 私は上記書き込みの3に当たる(何らかの修正を加えたファイル)
を意味していると思っているのですが...。この様な理解でよろしいのでしょうか?
また、変更日時の件ですが(失礼なことを承知で言いますが)ソフトで修正したんじゃ
ないでしょうかね。一応、Exif情報を書き換える事ができるソフトもありますし...(^_^;)。
それと、(今更ですが)私の書き込みに間違いがあったので訂正を。
>ちなみに、PC上では3.51MBだったファイルが、“Picasaウェブアルバム”上にUPすると3.6MBと
>少し容量がUPしていますが、3倍なんていう数字には程遠いですね。
エクスプローラ上で確認しみるとどちらもとも3.51MBでした。プロパティでも3.51 MB (3,685,486 バイト)
と全く同じ値でしたので、“Picasaウェブアルバム”上にUPすることによる容量変化は全く起こりえないと
結論付けて問題ないと思います。
書込番号:12405959
1点

神鎗さん
言い合いをしたい訳では無いってことを、まずご理解下さいね。
目的は、このスレのタイトル通り、機種の比較です。
その中で、僕も容量の件や、EXIF情報の件を疑問に感じ、イロイロ検証したがわからず、最終的にアップロード方法かな?と思いました。しかし、元データは3148KBでしたので、どちらの場合も何故か?圧縮されていると、今回初めて気づきました。
な・の・で、今回詳しい友人。ましてや作った側なら正しい答えを貰えると思った次第です。
結論はわかりました。検証もしました。結果を分かりやすく書いてもらうために、パナソニックの友人に入力して貰っていましたが、神鎗さんの書き込みを見て「聞かなくて良かったんだ。」と感じたので、止めました。早く結論出すには素人考えだけじゃダメかなと思い、相談したんですがね。また、それは機会があればブログに記載しますね。
ちょうどシャープさんへレポート送る期限と、返却か使用か?の期限も迫りますので、これで今後SH-01C板への記載も最後にするキッカケが出来たと思います。
書込番号:12405960
1点

>1つ質問なんですが、ウェブアルバムの方で上から3枚目の写真(容量が500KB程度のもの)
のコメントに「Picasaデフォルトのまま投稿」とあるのですがデフォルトとはどのような
意味なのでしょうか?
デフォルトだと1600×1200サイズに縮小されるという意味です。(アップロードする際の設定)
Mootさん
別にやめなくていいと思いますよ。神鎗さんは特に言い合いをしたいような書き込みじゃないと思うんですけど・・・
SH-01C、返却しちゃうんですか?
なんかもったいないなぁ・・・(笑
書込番号:12406028
1点

神鎗さん
それと、写真ですがずっとでも何の問題もないですよ。
書込番号:12406034
1点

友里奈のパパさん
何度も申し訳ありません。今一度、確認をさせてください。(お恥ずかしい...^^;)
以下面倒なので、PicasaウェブアルバムをPWAと略させてもらいます。
1;そのまま(Picasaを使わないで)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「4.89MB」、Exif情報にソフトウェア情報なし。
※容量の変化はPWAを用いても変化しない。
2;Picasa3のアップローダ機能を使って(元サイズのまま)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「4.75MB」、Exifのソフトウェア情報が「Picasa」に変更。
※若干容量が小さくなってはいるが微々たるもの。
3;Picasa3のアップローダ機能を使って(デフォルト設定のまま)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「528KB」、Exifのソフトウェア情報が「Picasa」に変更。
※容量は激減するが、ファイルサイズも「1600×1200」にリサイズされる。
という結果だったんですよね(順番はパパさんの説明された番号に合わせてみたつもりです)。
そして、その次の行以降に「3はファイルサイズが4.89MBから4.75MBに減少。」と
ファイル容量の変化の事が書いてあるのですが、この変化量の話は上記3のことではなく
2のこと(1と比較して?)ではないかと...。(なんか説明がヘタですね〜。)
書込番号:12408966
1点

Mootさん
以下、長文になりますがお許しを。
私も言い合いをするつもりなんてありませんよ。それに、最新機種間のカメラ性能比較という
書き込みになんら異論を挟む気もありません。むしろ大賛成です(笑)。
ただしそれは、条件を“限りなく同じ状態にした”という前提での話であって、比較の際に用いている
写真がとても同じコンディションであるとは思えない場合は、比較とは言いませんし、この書き込みを
読んでいる(特に、P-03CやSH-01C等の最新機種の購入を考えている)方々にとって、有意義とはならない
と思い、私自身が疑問に思っていることを質問させてもらっただけのことであって、それ以外の目的は
全くありません。また、私の発言によって説明する気がなくなった(止めた)とありますがナゼなのでしょう?
何かしらの修正ソフトを使ったのでは?と言ったからですか。 しかし、これまでのMootさんの発言内容は
私の疑問に正面から答えているようには思えませんし(失礼)、そうでも仮定しないと説明の付かないことが
多すぎるという意味合いでそう書きました。(そもそも、私自身そのような使い方をしたことがないのでソフト
に関する詳細は判りません。)
ただ、自分のブログ上にのみ書き込むというのは...。自分のブログ上=ホームですからね。どうなんでしょう。
まあ、書き込みたくないという人に無理強いをするつもりはありませんが、こんな話を続けても意味がないので
早速本題に入らせてもらいますね。
ちょっとゴチャゴチャしているところもあるので、まず、今現在判っていることと判っていないことを整理します。
<判っている(判った)こと>
Q:MootさんのUP写真の中にExif情報のソフトウェア欄に“Picasa”と出ているのはナゼ?
A:「Picasaウェブアルバム(PWAと略)のアップローダー機能を使ってUPするとExif情報がそのように書き換えられる。
普通に(PWAのアップローダー機能を使わず)PWAへUPすれば、書き換えられることはなく“Picasa”とは表示されない。
Q:PWAのアップローダー機能を使うことで、UPした画像ファイルの大きさが変化するのでは?
A:PWAのアップローダー機能を使っても、容量の変化は微々たるものであり今回の問題とは無関係。
また、普通にPWAへUPすれば、UPされた画像ファイルは元ファイルと全く同じ容量のファイルサイズとなる。
更に、PWAのアップローダー機能を使いデフォルトの設定でUPした場合、ファイルサイズが小さく変更される。
具体的に言うと、4320×3240(約14.1M)のファイルをUPしても1600×1200ドット(約2M)になる。
つまり、PWAのアップローダー機能を使いデフォルトの設定のままUPすれば、ソフトウェア情報が“Picasa”
ファイルサイズが500KB程度のファイルがUPされる事になるが。今回の現象とは無関係。
※以上の内容は、友里奈のパパさんが検証してくださったものです。
Q:P-03Cで撮影した画像のExif情報の詳細が出てきていないのはナゼ?
A:撮影した画像ファイルを赤外線通信で他機種へ送ると、詳細情報が消える模様。機種名もファイルの受け側の
機種名に変わってしまう。この現象は、P-03Cのみで起こり他機種では起こらない(今冬モデルにおいて)。
また、MootさんのSD経由で転送しても情報が出なかったとの発言がある。 ただし、このような状況ではあるが
Exif情報の詳細が出てくる写真をUPされている方もいるので方法(やり方)の問題だと思われる。
もちろん、この件は画質比較に直接は影響を与えるものではない。
こんな感じでしょうか?(もちろん、他にもあるかもしれないですが。)では次に
<判っていない(説明の付かない)こと>
Q:2枚の夜景写真のうち、
・ピンボケした写真の特徴→容量が460KB。Exif情報の詳細が出ている。JFIF_APP13という項目に“Photoshop3.0”とある。
・ピンボケしていない写真の特徴→容量が1.78MB。Exif情報の詳細ナシ。ファイル変更日時が撮影日時の22分後になって
いる。
→ Mootさんの説明によると、どちらの写真も4160×3120(約13.2M)で、無線LAN経由でPCに転送しUPしたものとのこと。
ではナゼ、同じ様な転送方法をとった2枚のファイル情報が、ここまで大きく異なっているのか?
さらに、2枚の写真の撮影日時が秒単位まで全く同じ(2010/12/20 02:41:00)なのはナゼなのか? 仮にタッチパネル上の
押す場所を変えて連続して撮ったとしても、秒単位までそろえて撮影することは無理なのでは。
Q:2枚の夜景写真の容量が460KBと1.78MB(約4倍)。左手をSH-01CとP-03Cで撮った2枚の写真の容量が510KBと1.51MB
(約3倍)。同じく同時期にUPされていたクマのフィギュアを撮った2枚の写真の容量が673KBと1.72MB(3倍弱)と
なっている。特に夜景写真は2枚ともP-03Cでの撮影写真となっているが、手やフィギュアを撮影したものはいずれも
SH-01Cで撮影したものの方がファイル容量が小さくなっている。 どうすれば(どのように撮影すれば)このような
写真が取れるのか?
→ 私や友里奈のパパさんがドコモショップ等の実機で確認した範囲では再現できなかった。もちろん、機種間で若干の差異は
あるが、それでも、同じ構図、同じ条件(最大画素数&最大画質&オートモード)で撮影した場合、最大3MBと4MBといった
差が出来るくらいである。上記写真ほどの差異が発生することはない。
まあ、こんな感じですかね。 もちろん、他にもあるのかもしれないけど今は思いつきません(笑)。
実は、上記説明の付かないことのうち、いくつかは素人なりに答えが出ている(完全ではない部分もアリ(^_^;)ところも
ありますが、全てが説明できたわけではないので、これらの写真をUPされているMootさんご本人に委ねたいと思います。
というわけですのでブログ上に詳細をUPする際は、最低限、上記の判っていないことに対する説明だけは確実にお願いしますね。
書込番号:12409329
1点

神鎗さん
すこし違いますよ。
1と2は何の変化もありませんでした。(Picaa3で加工していない画像です)
1.Webからアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
2.Picasa3のアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
3.Picasa3で画像を編集(加工)してアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.75MB、Exif情報に"Picasa現る")
です。
分かったこと。
※ソフトウェアに"Picasa"と現れている画像は、Picasaで加工した画像だと思われます。
(なので、Picasaと現れている画像で画質その他を比較することは出来ないと思います)
※Picasaウェブアルバム自体は何の変化も画像に与えていないと思います。(アップロードの際に設定をそのまま最大でアップロードすれば)
書込番号:12409416
1点

友里奈のパパさん、お手数をおかけしています(^_^;)。
パパさんが試験的にPWAにUPされている3枚の紅葉の写真と、説明に書かれている
1〜3との対応はどうなっているのでしょうか?
確か写真の方は
T:4320×3240サイズで、容量が4.89MB。Exif情報に“Picasa”表示ナシ。
U:4320×3240サイズで、容量が4.75MB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。
V:1600×1200サイズで、容量が528KB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。
だったと思います。
私はこれまで、T〜Vがそのまま説明の数字1〜3にそれぞれ対応しているものだと
思っていました。なので、説明3にある“編集(加工)”をPWAアップローダの
デフォルト設定(1600×1200サイズにリサイズする。)のことだと思っていたのです。
PWAの方には、写真のコメント欄に
T:Webからアップロード。
U:Picasa 3 のアップローダーからアップロード
V:Picasaデフォルトの(リサイズがかかった?)まま投稿
と書いてあったもので.....。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:12409636
1点

すみません。私のやり方がマズイですね(-_-;)
UPした順番や画像と説明の1〜3はリンクしてません。
書き込みの1〜3はあくまで3種類の事柄を書いたに過ぎないです。
書き込みの2に該当する画像は既に削除したと思います。(結果が1と全く同じだったから)
書込番号:12410007
1点

>書き込みの1〜3はあくまで3種類の事柄を書いたに過ぎないです。
>書き込みの2に該当する画像は既に削除したと思います。(結果が1と全く同じだったから)
ということは、パパさんの説明1〜3と紅葉の写真T〜Vの対応は説明文のファイル容量などから
1.Webからアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
⇔紅葉写真T(4320×3240サイズで、容量が4.89MB。Exif情報に“Picasa”表示ナシ)
PWA上には「Webからアップロード。」とのコメントあり。
2.Picasa3のアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
該当写真はPWA上には存在しない。
3.Picasa3で画像を編集(加工)してアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.75MB、Exif情報に"Picasa現る")
⇔紅葉写真U(4320×3240サイズで、容量が4.75MB。Exif情報に“Picasa”表示アリ)
PWA上には「Picasa 3 のアップローダーからアップロード。」とのコメントあり。
ということなのですか?
ただ、PWA上にUPされている紅葉写真V(1600×1200サイズで、容量が528KB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。)
のPWA上のコメント欄には「Picasaデフォルトのまま投稿」と書いてあります。
繰り返しになりますが、私はこの「Picasaデフォルの〜」という表現を「デフォルトの設定のままPicasaの
アップローダでファイルをUPすれば、自動的に1600×1200サイズにリサイズされてUploadされる。」と解釈
していました。 つまり、この事が説明3で出てくる“修正(加工)”という意味なのかと.....。
私のこの解釈の仕方そのもものが間違っていたということなのですかね(笑)?
そうすると、説明3で出てくる“修正(加工)”という言葉は何を表しているのでしょうか?
※もしかすると、PCにPicasaをインストールしておらず、当然、Picasaのアップローダなるものも
使ったことがない私が、いまいちピンボケしたことを聞いているのかもしれませんが(^_^;)。
書込番号:12410693
1点

編集加工とは、Picasa3を使って明るさやコントラストなどを修正する事を意味します。
書込番号:12410816
1点

私の認識でも、画像に対する修正(加工)というのは“リサイズ”、“コントラスト”、“ノイズ処理”等の
ダイレクトに画質そのものに効いてくるものだと思っています。
ということは、パパさんは説明3の修正(加工)とは具体的に何をどの程度変更されたのですが?
(今までの書き込みの中で、具体的に○○を修正してみましたという記述はなかったと思いますので。)
書込番号:12410919
1点

明るさとコントラストに自動修正掛けただけです。(検証用だから簡単にと思って)
(見た目は殆ど変わった感じはしませんでした)
書込番号:12411204
1点

友里奈のパパさん
この辺で、パパさんに教えていただいた内容をまとめてみたいと思います。
多分、間違っていない(いい加減理解できているかと...(笑))と思いますが
これでもまだ間違っている部分があったら言ってください。
キーポイントは、MootさんがUPされている写真は
・「Exif情報の中に“Picasa”が現れている。」(無修正画像であれば現れない。)
・「画像の修正(加工)がされている。」(比較用にUPしている写真のファイル容量の差異が大きすぎ。)
という事に対する部分だと思います。
私はそれまで、パパさんの書き込みやPWA上にUPされた写真とそののコメントから
・Picasa3のアップローダ機能を使って(元の画素数のまま無圧縮で)UPする
→“Picasa”という情報が現れ、ファイル容量が微減。
・Picasaのデフォルト設定でかつアップローダ機能を使ってUP
→“Picasa”という情報が現れ、かつ、画像がリサイズ(縮小)され
(これを修正や加工と呼んでいる。)、ファイル容量が激減。
と認識していました。 したがって、MootさんがUPしている写真のExif情報の中に“Picasa”が現れているのは
PWAのアップローダ機能を使ったからであって一応説明が付くが、ファイル容量が最大画素数であるにもかかわらず
極端に小さい原因の特定には至っていない(修正や加工をしたのではない)。という結論なのだと思っていました。
しかし、パパさんに何度も教えてもらった結果、これは私の間違いで実際は
◆Picasa3のアップローダ機能を使って(元の画素数のまま無圧縮で)UPする
→“Picasa”という情報は現れず、ファイル容量も不変。
◆Picasa3で修正(加工)※1を行った後にアップローダ機能を使ってUP
→“Picasa”という情報が現れ、かつ、ファイル容量が変化※2。
※1.この場合の修正(加工)とは、画像ファイルの画質そのものに影響を与える「コントラスト」「明るさ」
「ノイズ処理」等の変更を加えたという意味。(パパさんの検証時には、明るさとコントラストを自動修正。)
※2.パパさんの検証結果では、ファイル容量がオリジナルより若干小さくなっていた。
つまり『Picasa3で画像を修正しない限り、Picasa3のアップローダ機能を使っただけではExif情報に“Picasa”という
ソフトウェア情報が現れることない。』ということですよね。
書込番号:12413455
1点

そうです。
今度は合ってます。といっても私が行った検証の範囲ですが。
書込番号:12413522
1点

いや〜長い道のりでした(*^_^*)。
やはり、「Exif情報に“Picasa”というソフトウェア情報が出ている。」
(中には、JFIF_APP13という項目に“Photoshop3.0という項目が現れているものもアリ。)
ことが、最大のポイントですよね。
ということは、現実には、Exif情報に“Picasa”というソフトウェア情報が現れているわけですから
以前パパさんも書き込まれているように、MootさんのUPしている写真は“Picasa”というソフトで何らかの
修正を加えたものであると断定して構わないのではないでしょうか? もちろん、他に原因があるのかも
しれませんが、「Picasa3というソフト」、「PWA(Picasaウェブアルバム)上にUP」、「Exif情報の“Picasa”」
「PWA上で行った検証結果」等の事実から導き出される答えとして、この様に考えることが、もっとも論理的で
あると私は思いますが?
書込番号:12413680
1点

なんか、難しい話ですね。私、以前アビバで務めていて、今は底辺のWebデザイナーモドキ(実際はスーパーのチラシデザインがメインのお仕事です。)しています。Mootさんの子育てブログからお邪魔して、Mootに相談し、今回SH-01Cを購入しようかと(メールメインなんです(^^))ココを参考にしている最中に、以上にカキコの多い、このスレッド見つけましたが…。
お二人さんmootさんが、メインのPCとしてMacを今夏購入したのを御存知ですかぁ?
mootさんの、ココへの書込全部見たわけでは無いんですがぁ、書いてたかも?
mootさんの契約会社のスポンサー変更による、システム変更でmootさんはWinパソ下取りで、Mac購入したんですよ。私も仕事上Macユーザーで、おウチではMacBookなんですよね。Mac経験値は私が上なので購入時にご相談に乗りました(^^)v。
前に自分のブログ用にと、ここで話題のピカサが無料で便利だとMootさんに聞き、使おうとしたら、MacOS非対応でした。ソフトのほうね。でも肝心のWeb上でのアップロードとか可能なんですが、Web上の編集もリンク切れでダメでしたよ。もしMootさんがMacからだと、ここの話は変わってきませんか??
書込番号:12413766
1点

y&m_mamaさん
理由は何であれ、このスレッドのないように興味を持ってもらったのは嬉しいですね。
ただ、ギャル語に近いような表現はちょっとどうかと...。それと、この書き込みはPCから
ですよね?もう少し改行を入れた方が見やすいですよ。(多分、Macでも出来るはずなので。)
あと、何でMacを使うようになったかの件は、このスレッドの内容に関係ありませんよね。
まあそんな話はこの辺にして、本題に。
なるほどMacOSの影響。確かになくはないでしょうね。提案としては良いと思いますよ。
このスレッドを読んでいるMacユーザーの方で、「暇だから付き合ってやるか。」というような
やさしい方がいれば、検証してもらえるのではないでしょうか?(MacBookをお持ちの様なので
ご自分で確認されてみてもおもしろいのでは?)
ただ、「以上にカキコの多い、このスレッド見つけました。」と書かれているので、当然これまでの
やり取りや発言内容を読んだという前提の元に話をしますけど、まずPicasaはMac非対応なんですよね?
そうするとWebに直接UPすることになると思うのですが、MacからWebに直接Uploadすることで、Exif情報に
“Picasa”が出てくるのか? そして何より、極端な容量差の画像ファイルが出来上がるものなのか?
どうでしょう.....可能性は低いように思いますが。
書込番号:12414555
1点

言葉遣いはすいませんねぇ。って感じかな?
えっと、mootにお願いして下記に参考をアップしてもらいましたよん(^_^)v
説明文に「どうやってアップしたんかなぁ?」と記載してますよ。ワタクシ、現在Google-idが無いんよねぇ^^;頼み込んでみましたぞ。
PCからしか見れんみたいです。EP-903はプリンタです。これはmootさんの戦友からのアドバです。予備のPC「DELL 9200C」が、遺産活用出来るようにと、Winパソとして残してあったみたいで、熟成されて埃だらけだったけど、何とかなったみたいです。OS:WinXP SP3 Browser:Google Chrome8ですよ。では、明日の幼稚園バスに間に合うように寝ます。次回は書き込みするとしたら、来年かな??
http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GNYCsH?authkey=Gv1sRgCI_62NiP_IPUfQ&feat=directlink
書込番号:12414963
1点

Mootさん
さんが抜けてたよん。ごめんさい。
後、Mootさんがお二人さんが、Winパソみたいなので、環境合わせる意味でWinパソ使ったそうです。
書込番号:12414971
1点

y&m_mamaさん
今回UPされた6枚とも拝見させていただきました。
結果としては、今回の6枚はすべてソフトウェアに"Picasa"が現れています。また、6枚すべて変更日時とオリジナル撮影日時が同一になっています。
難しいのは3枚は3.26 MB (3,427,040 バイト)で、3枚は1.51 MB (1,584,754 バイト)になっています。
更に、3枚はJFIF_APP14という欄が現れていますね。(3枚ともPhotoshop3.0)
3.26MBがオリジナル(撮影されたままのデータ)だとすると、3枚は圧縮されたことになりますね。(1.51MBのもの)
●P-903→右メニューアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
●P-903→PC→Webのアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→ピクチャジャンプ(Wifi)→WEB上のアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→ピクチャジャンプ(Wifi)→PCから右メニューでアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
●P-03C→USB→WEB上のアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→USB→PC→右メニューでアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
Web上のアップローダを使用すると3.26MBなので圧縮されていないのか・・・
PCにはPhotoshop3.0がインストールされているのでしょうか?
JPEG画像をダブルクリックした際の既定のプログラムがPicasaフォトビューア若しくはPhotoshopになっているのか。
これらが原因でソフトウェアにPicasaが表示されるのかどうかは、まだ分からないですね・・・
私がアップロードすると加工しなければソフトウェアにPicasaは現れないのに今回は6枚ともすべて現れているのはなぜか・・・
取り敢えず、元データが3.26MBであるなら、比較用画像UPには上記の3.26MBになっているアップロード方法がいいんでしょうね。
なんだか謎だらけですね・・・(笑
書込番号:12415233
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
画面に見慣れないアイコンが表示されたので調べたらソフトウェアの更新だった。
更新内容は
「メール本文編集中に特定の操作をすると、本文編集画面が終了してしまう場合がある。」
それ以外の更新も有るようだが書いていない。
いま更新終了。
1点

深夜3時ころにありましたね〜
自分も同じ画面が出て、更新中は全ての動作が受け付けられませんでした(背面モニタの時計表示すらも)。
更新は約20分で終了しました。まあ深夜なのであまり問題ないですね。
書込番号:12370470
1点

メールに関する不具合は経験していなかったので更新後も変化を感じることはないですね。
FHD動画撮影時によく出る「録画処理に失敗しました」というのも変わりなく出てきます。
これが一番何とかして欲しい。
書込番号:12371031
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
昨日、イオンモール神戸北のイベント広場みたいな場所ににワンピースのショップが来てました。
友里奈がお買い物中、パパは暇なので写真をパシャパシャと(笑
非常に明るい室内写真ですが。
いつものように下記に1,400万画素のまま見れるようにしています。
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
2点

いつもながらキレイですね。
僕はあえて携帯カメラには厳しい被写体をF-01Cと撮り比べてみました。
SH-01Cの方がキレイですね。SH-01Cはフォーマカード未挿入ですので日付が変ですが。
書込番号:12366568
1点

http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GSZhuB?authkey=Gv1sRgCIHl-smJga_XDQ&feat=directlink
リンク忘れてましたね。↑こっちに無圧縮でアップしてます。
書込番号:12366776
1点

拝見しました。
SH-01Cの方が人形の透明感や青が綺麗ですね。
ただ、シャープネスはF-01Cの方が程良く効いている感じがします。
F-01CもF-06Bと同じで"ハマれば綺麗"なんでしょうか?
また、ハマる確率はF-06Bから向上してますか?(笑
書込番号:12367000
1点

先程のリンクに追加しましたが、ハマれば確かに綺麗ですね。ヒット率はF-01B・F-04B・F-06Bと比べれば上がってますが、外レンズが滑りにくい材質なので(エクスモアだからかな?)、指紋が付くと取りにくくて、それが要因でボケますのが…。
後、背景ボケ写は難しくて、なかなかいいのが撮れません。
書込番号:12367117
1点

被写体の人形までボケてますね・・・
被写体までボケてしまっては本末転倒(笑
難しそうですね。
書込番号:12367257
1点

まぁまぁ成功例も載せますね。しかし、僕的にはSH-01Cのミニチュアが上手く行かなくて、そちらの方が難しい。うまく質感が出なくて…。
書込番号:12367528
1点

今度はうまくボケていますね。
SH-01Cのミニチュアはベタ塗り部分とボカシ部分の境目がハッキリし過ぎて不自然ですよね。
割と大きなビルなどが写っていて、斜め上から撮らないと不自然さが目立ちますね。(横方向や縦方向に長い直線があると不自然になりますね)
書込番号:12367957
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
一言で言うと微妙です。
静止している時の受信感度は、P(ダイバ−シティアンテナ搭載機)に若干劣る程度で基本的に良好です。
が、車で移動するとよく止まります。止まると言うかこのSH-01Cのワンセグは画像が消えます。(「OUT OFF 1SEG AREA」と出てブラックバックになってしまいます)
数秒するとまた映ります。どうも一瞬の電波変化に弱い印象です。
Pだと、一瞬止まってそのまままた映る感じです。(この方が見やすい)
まぁ、写真のような見方は普通走行中にはしませんので私は問題ないですが、助手席や後部座席で移動中に見るのはあまり適さないかもしれません。
12SEG地デジからは3秒遅れ程度です。
1点

これだけ感度があれば十分だと思うのですが。ショップにて、他のメーカーの機種と比較してみましたが、良いほうでした。
↓は大まかで一部機種ですが参考までに
P-06B≧P-04B>☆SH-01C☆≧F-01C>N-01C=N-02C≧SH-07B>>>>>F-06B≧F-07B=F-08B
受信不可…F-03B、F-04B
(SH-07Bまでは3局、F-06Bからは1局しか入りませんでした)
発売中の機種の中での比較では、SH-01Cは十分感度が良かったです。
過去の機種ですが、移動中の電車の中ではP903iTVでも受信が不安定でした。
書込番号:12281449
0点

場所によっても受信感度がかなり違うみたいですね
私の確認ではN-02Cがダントツで1番でした。
個体差も有るのでしょうか?
書込番号:12281477
0点

はじめまして。
ワンセグの受信感度についてこの機種よりも優れてそうな機種はありますか?
私の携帯はF-07Bなのですが全くといっていいほど映らない事が多く機種変更をするつもりです。どうぞご教示頂きたく存じます。
書込番号:12857766
0点

今ならP-03Cがいいかも知れませんね。
ただ、PRIMEseriesのP,SH,F,Nはそれなりに映ると思いますよ。
N-02Cなども。
でも、あと1ヶ月もすれば新機種発表ですし、待たれてもいいかも知れませんね。
書込番号:12857795
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
SH-01C用の液晶保護シールについて一言〜w
私は購入時ラスタバナナの液晶保護シール(透明のタイプ)を購入しました。
当日は透明タイプはこれしかなかったようです。
しかしカットサイズがいまいちですw
受話口部分の穴位置が0.何ミリか上にずれてます。(反対に受話口の位置であわせると一番下側があまります)
なので受話口のところに埃などたまりやすくなってしまいます。(ずれてる分粘着にくっつく?)
ASDECのはまだアンチグレアタイプ(つや消し半透明のやつ?)のしかまだないようなので
先程SH-07B用のARタイプを貼ってみました。(液晶部分のみ使えます)
こちらはいっぱいいっぱいですが使用できます。
受話口部分も何とか合いますね。。
これから貼ろうかと思ってる方々の参考に少しでもなればと思い投稿してみましたw
0点

ラスタバナナはたまにそういう事があるのかな?
同じようなことがP-07Aの時にありました。
ラスタバナナにメールすると新しいものが送られてきましたよ。ちゃんと位置が直ったものが。
書込番号:12268300
2点

友里奈のパパさん>
情報ありがとうございます。早速ラスタバナナさんのほうにメールしてみますねw
追加情報>
ASDECのSH-01C専用のARタイプの保護シートは12月上旬発売を予定してるそうです。
書込番号:12272539
0点

あら、家電量販店を何件か行ったけどまだ売って無かったからアスデックの半透明のタイプをネットで注文しちゃった・・・
買い直すかな(笑
書込番号:12272799
1点

届いたので貼ってみました。
私には全然ダメですね。
細かいザラザラした感じで細かくギラギラした感じになります。(特に白い時)
タッチ操作はしやすいですが、フリックするとザザッと音がするのも×です。
背面がほぼ全面保護できるのはいいですけど。
背面を残して、透明タイプが出たら貼り変えですね。(アスデックかラスタバナナで)
書込番号:12280826
0点

全然売ってないので、他の機種ラスタバナナ製P-06Bの保護シールを買いました。
横幅はぴったりでした。
液晶部分だけでよかったので、液晶上下の黒い部分(受話口やインカメラ部分)は貼れてませんがいいですよ。
代用でいい方にオススメです。
書込番号:12283081
0点

ASDECのホームページでARタイプが予約できるようになっていますね。
早速予約しました。
書込番号:12295986
0点

ひめろんさん>
情報ありがとうございます。代用できるのは結構あるようですね。
専用が出るまでは在庫切れの場合のみなさんの参考になればと思います。
友里奈のパパさん>
私も今さっき早速一枚だけですが予約しましたw
素早い情報書き込みありがとうございます^^
書込番号:12296084
0点

ASDECから発送のメールが届きました。
ホームページはまだ予約のままですが、予約者には発送が始まったようですね。
書込番号:12303985
0点

先日予約しておいたASDECのSH-01C専用のARタイプの保護シートが本日届きました。
早速貼ってみました〜。
ラスタバナナ製では少々ずれていた受話口の穴位置などカット位置はちゃんとした位置にきてますね。
透明度もARタイプなのでバッチリです。
背面(サブディスプレイ)側はラスタバナナ製より1センチ弱長くカットしてあるのでより多く覆えます。
背面に関してはヒンジ近くの傾斜になり始める位置辺りまで覆ってますね。
私はカメラ部分は貼りませんでした。
液晶側、背面側共に横幅方向が若干小さいかと思いますが多少ずれても余裕がある分いいかと思います。
書込番号:12314738
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
いつもの公園で写真を撮ってきましたので載せますね。
季節、撮影時間、遊具などが違うので単純比較は出来ませんが、同じ場所なので少しは参考になるかと。
季節の差が大きいです。P-07Aは昨年5月、F-06Bは今年6月、SH-01Cは今日です。
5月か6月に撮らないとダメですね。
後ほど下記で等倍で見られようにUPします。(まだしてないです)
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
3点

車載している卓上ホルダーもSH-01C用に変更しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
こちらに写真を載せましたので、↑からだと1,400万画素で見れます。
書込番号:12252586
4点

フォトレポ、ありがとうございます。
見た感じは、以外と前の機種のF-06B健闘してますよね。
もわもわ感はありますが、ジャングルジム近辺はどちらかというと
Fの方が良い様に感じるのは、僕だけでしょうか(^_^;)
これ位が、いろいろな面で限界なのかもしれませんね。
SH-05Cもこれ位か、ズームレンズの効能で感じが変わるか・・・・
書込番号:12257575
0点

>ジャングルジム近辺はどちらかというと
Fの方が良い様に感じるのは、僕だけでしょうか(^_^;)
これにはちょっとしたカラクリがありまして、F-06Bで撮影したのは午後。
SH-01Cで撮影したのは午前。F-06Bで札した際はシャングルジムの表側に太陽の光が当たっていますが、SH-01Cで撮影した午前は逆光気味でジャングルジム表面が影なんです。
家でPCでじっくり見て、?と思って気付いたんですが(笑
天気のいい午後に撮り直しますね。
書込番号:12257716
0点

卓上ホルダーは、走行の落下などを考慮して水平に設置していたのですが、運転席からサブ液晶が見えなかったので角度を付けました。
これで着信があっても誰からか分かる様になりました。
書込番号:12257741
1点

いまFにするかSHにするか迷ってますが、
SH01Bの時から思ってたのですが、CCDはどうも晴れた日の景色撮影が苦手?な感じがしますが私だけかな。
晴れた日だと周囲が明るすぎてカメラが自動的に光源を下げるのか景色全体が妙に暗くなったり、
逆に強制的に光源を上げると真っ青な空が薄曇りみたいに白くなりますね。
私の設置が悪いのかな(;^ω^)
書込番号:12258483
0点

曇りで冬空でしたが、夕方日が当たっていたので撮ってみました。
載せた写真はすべてシーン自動で撮っています。
サニスミさん
まだ良く分かりませんが、明るすぎて暗く写ると言う事はなさそうですよ。
書込番号:12262953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
