
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 55 | 2010年12月25日 01:57 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月15日 16:05 |
![]() |
9 | 7 | 2010年12月14日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月4日 11:55 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月3日 18:30 |
![]() |
10 | 7 | 2010年11月23日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GSZhuB?authkey=Gv1sRgCIHl-smJga_XDQ&feat=directlinkに無圧縮で何枚かアップしました。明日出かけるので、もしかしたらもう少しアップできるかも?肌色はヤッパLUMIXかな?
しかし、問題が一点。無圧縮でアップしたサイトを見れば分かりますが、パナソニックは相変わらずEXIF情報に焦点距離、フォーカスON・OFF、ISO値が出ない(ーー;)デジカメブランドでは致命的かも??後、いつものクマさんは、何度写しても(タッチフォーカスにしても)後ろ寄りにピントがP-03Cでは合っちゃいます。
1点

神鎗さん
言い合いをしたい訳では無いってことを、まずご理解下さいね。
目的は、このスレのタイトル通り、機種の比較です。
その中で、僕も容量の件や、EXIF情報の件を疑問に感じ、イロイロ検証したがわからず、最終的にアップロード方法かな?と思いました。しかし、元データは3148KBでしたので、どちらの場合も何故か?圧縮されていると、今回初めて気づきました。
な・の・で、今回詳しい友人。ましてや作った側なら正しい答えを貰えると思った次第です。
結論はわかりました。検証もしました。結果を分かりやすく書いてもらうために、パナソニックの友人に入力して貰っていましたが、神鎗さんの書き込みを見て「聞かなくて良かったんだ。」と感じたので、止めました。早く結論出すには素人考えだけじゃダメかなと思い、相談したんですがね。また、それは機会があればブログに記載しますね。
ちょうどシャープさんへレポート送る期限と、返却か使用か?の期限も迫りますので、これで今後SH-01C板への記載も最後にするキッカケが出来たと思います。
書込番号:12405960
1点

>1つ質問なんですが、ウェブアルバムの方で上から3枚目の写真(容量が500KB程度のもの)
のコメントに「Picasaデフォルトのまま投稿」とあるのですがデフォルトとはどのような
意味なのでしょうか?
デフォルトだと1600×1200サイズに縮小されるという意味です。(アップロードする際の設定)
Mootさん
別にやめなくていいと思いますよ。神鎗さんは特に言い合いをしたいような書き込みじゃないと思うんですけど・・・
SH-01C、返却しちゃうんですか?
なんかもったいないなぁ・・・(笑
書込番号:12406028
1点

神鎗さん
それと、写真ですがずっとでも何の問題もないですよ。
書込番号:12406034
1点

友里奈のパパさん
何度も申し訳ありません。今一度、確認をさせてください。(お恥ずかしい...^^;)
以下面倒なので、PicasaウェブアルバムをPWAと略させてもらいます。
1;そのまま(Picasaを使わないで)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「4.89MB」、Exif情報にソフトウェア情報なし。
※容量の変化はPWAを用いても変化しない。
2;Picasa3のアップローダ機能を使って(元サイズのまま)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「4.75MB」、Exifのソフトウェア情報が「Picasa」に変更。
※若干容量が小さくなってはいるが微々たるもの。
3;Picasa3のアップローダ機能を使って(デフォルト設定のまま)Uploadした場合
→DLファイルの容量は「528KB」、Exifのソフトウェア情報が「Picasa」に変更。
※容量は激減するが、ファイルサイズも「1600×1200」にリサイズされる。
という結果だったんですよね(順番はパパさんの説明された番号に合わせてみたつもりです)。
そして、その次の行以降に「3はファイルサイズが4.89MBから4.75MBに減少。」と
ファイル容量の変化の事が書いてあるのですが、この変化量の話は上記3のことではなく
2のこと(1と比較して?)ではないかと...。(なんか説明がヘタですね〜。)
書込番号:12408966
1点

Mootさん
以下、長文になりますがお許しを。
私も言い合いをするつもりなんてありませんよ。それに、最新機種間のカメラ性能比較という
書き込みになんら異論を挟む気もありません。むしろ大賛成です(笑)。
ただしそれは、条件を“限りなく同じ状態にした”という前提での話であって、比較の際に用いている
写真がとても同じコンディションであるとは思えない場合は、比較とは言いませんし、この書き込みを
読んでいる(特に、P-03CやSH-01C等の最新機種の購入を考えている)方々にとって、有意義とはならない
と思い、私自身が疑問に思っていることを質問させてもらっただけのことであって、それ以外の目的は
全くありません。また、私の発言によって説明する気がなくなった(止めた)とありますがナゼなのでしょう?
何かしらの修正ソフトを使ったのでは?と言ったからですか。 しかし、これまでのMootさんの発言内容は
私の疑問に正面から答えているようには思えませんし(失礼)、そうでも仮定しないと説明の付かないことが
多すぎるという意味合いでそう書きました。(そもそも、私自身そのような使い方をしたことがないのでソフト
に関する詳細は判りません。)
ただ、自分のブログ上にのみ書き込むというのは...。自分のブログ上=ホームですからね。どうなんでしょう。
まあ、書き込みたくないという人に無理強いをするつもりはありませんが、こんな話を続けても意味がないので
早速本題に入らせてもらいますね。
ちょっとゴチャゴチャしているところもあるので、まず、今現在判っていることと判っていないことを整理します。
<判っている(判った)こと>
Q:MootさんのUP写真の中にExif情報のソフトウェア欄に“Picasa”と出ているのはナゼ?
A:「Picasaウェブアルバム(PWAと略)のアップローダー機能を使ってUPするとExif情報がそのように書き換えられる。
普通に(PWAのアップローダー機能を使わず)PWAへUPすれば、書き換えられることはなく“Picasa”とは表示されない。
Q:PWAのアップローダー機能を使うことで、UPした画像ファイルの大きさが変化するのでは?
A:PWAのアップローダー機能を使っても、容量の変化は微々たるものであり今回の問題とは無関係。
また、普通にPWAへUPすれば、UPされた画像ファイルは元ファイルと全く同じ容量のファイルサイズとなる。
更に、PWAのアップローダー機能を使いデフォルトの設定でUPした場合、ファイルサイズが小さく変更される。
具体的に言うと、4320×3240(約14.1M)のファイルをUPしても1600×1200ドット(約2M)になる。
つまり、PWAのアップローダー機能を使いデフォルトの設定のままUPすれば、ソフトウェア情報が“Picasa”
ファイルサイズが500KB程度のファイルがUPされる事になるが。今回の現象とは無関係。
※以上の内容は、友里奈のパパさんが検証してくださったものです。
Q:P-03Cで撮影した画像のExif情報の詳細が出てきていないのはナゼ?
A:撮影した画像ファイルを赤外線通信で他機種へ送ると、詳細情報が消える模様。機種名もファイルの受け側の
機種名に変わってしまう。この現象は、P-03Cのみで起こり他機種では起こらない(今冬モデルにおいて)。
また、MootさんのSD経由で転送しても情報が出なかったとの発言がある。 ただし、このような状況ではあるが
Exif情報の詳細が出てくる写真をUPされている方もいるので方法(やり方)の問題だと思われる。
もちろん、この件は画質比較に直接は影響を与えるものではない。
こんな感じでしょうか?(もちろん、他にもあるかもしれないですが。)では次に
<判っていない(説明の付かない)こと>
Q:2枚の夜景写真のうち、
・ピンボケした写真の特徴→容量が460KB。Exif情報の詳細が出ている。JFIF_APP13という項目に“Photoshop3.0”とある。
・ピンボケしていない写真の特徴→容量が1.78MB。Exif情報の詳細ナシ。ファイル変更日時が撮影日時の22分後になって
いる。
→ Mootさんの説明によると、どちらの写真も4160×3120(約13.2M)で、無線LAN経由でPCに転送しUPしたものとのこと。
ではナゼ、同じ様な転送方法をとった2枚のファイル情報が、ここまで大きく異なっているのか?
さらに、2枚の写真の撮影日時が秒単位まで全く同じ(2010/12/20 02:41:00)なのはナゼなのか? 仮にタッチパネル上の
押す場所を変えて連続して撮ったとしても、秒単位までそろえて撮影することは無理なのでは。
Q:2枚の夜景写真の容量が460KBと1.78MB(約4倍)。左手をSH-01CとP-03Cで撮った2枚の写真の容量が510KBと1.51MB
(約3倍)。同じく同時期にUPされていたクマのフィギュアを撮った2枚の写真の容量が673KBと1.72MB(3倍弱)と
なっている。特に夜景写真は2枚ともP-03Cでの撮影写真となっているが、手やフィギュアを撮影したものはいずれも
SH-01Cで撮影したものの方がファイル容量が小さくなっている。 どうすれば(どのように撮影すれば)このような
写真が取れるのか?
→ 私や友里奈のパパさんがドコモショップ等の実機で確認した範囲では再現できなかった。もちろん、機種間で若干の差異は
あるが、それでも、同じ構図、同じ条件(最大画素数&最大画質&オートモード)で撮影した場合、最大3MBと4MBといった
差が出来るくらいである。上記写真ほどの差異が発生することはない。
まあ、こんな感じですかね。 もちろん、他にもあるのかもしれないけど今は思いつきません(笑)。
実は、上記説明の付かないことのうち、いくつかは素人なりに答えが出ている(完全ではない部分もアリ(^_^;)ところも
ありますが、全てが説明できたわけではないので、これらの写真をUPされているMootさんご本人に委ねたいと思います。
というわけですのでブログ上に詳細をUPする際は、最低限、上記の判っていないことに対する説明だけは確実にお願いしますね。
書込番号:12409329
1点

神鎗さん
すこし違いますよ。
1と2は何の変化もありませんでした。(Picaa3で加工していない画像です)
1.Webからアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
2.Picasa3のアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
3.Picasa3で画像を編集(加工)してアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.75MB、Exif情報に"Picasa現る")
です。
分かったこと。
※ソフトウェアに"Picasa"と現れている画像は、Picasaで加工した画像だと思われます。
(なので、Picasaと現れている画像で画質その他を比較することは出来ないと思います)
※Picasaウェブアルバム自体は何の変化も画像に与えていないと思います。(アップロードの際に設定をそのまま最大でアップロードすれば)
書込番号:12409416
1点

友里奈のパパさん、お手数をおかけしています(^_^;)。
パパさんが試験的にPWAにUPされている3枚の紅葉の写真と、説明に書かれている
1〜3との対応はどうなっているのでしょうか?
確か写真の方は
T:4320×3240サイズで、容量が4.89MB。Exif情報に“Picasa”表示ナシ。
U:4320×3240サイズで、容量が4.75MB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。
V:1600×1200サイズで、容量が528KB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。
だったと思います。
私はこれまで、T〜Vがそのまま説明の数字1〜3にそれぞれ対応しているものだと
思っていました。なので、説明3にある“編集(加工)”をPWAアップローダの
デフォルト設定(1600×1200サイズにリサイズする。)のことだと思っていたのです。
PWAの方には、写真のコメント欄に
T:Webからアップロード。
U:Picasa 3 のアップローダーからアップロード
V:Picasaデフォルトの(リサイズがかかった?)まま投稿
と書いてあったもので.....。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:12409636
1点

すみません。私のやり方がマズイですね(-_-;)
UPした順番や画像と説明の1〜3はリンクしてません。
書き込みの1〜3はあくまで3種類の事柄を書いたに過ぎないです。
書き込みの2に該当する画像は既に削除したと思います。(結果が1と全く同じだったから)
書込番号:12410007
1点

>書き込みの1〜3はあくまで3種類の事柄を書いたに過ぎないです。
>書き込みの2に該当する画像は既に削除したと思います。(結果が1と全く同じだったから)
ということは、パパさんの説明1〜3と紅葉の写真T〜Vの対応は説明文のファイル容量などから
1.Webからアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
⇔紅葉写真T(4320×3240サイズで、容量が4.89MB。Exif情報に“Picasa”表示ナシ)
PWA上には「Webからアップロード。」とのコメントあり。
2.Picasa3のアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.89MB、Exif情報変化なし)
該当写真はPWA上には存在しない。
3.Picasa3で画像を編集(加工)してアップローダーでアップロード→Web上の写真をダウンロード。(4.75MB、Exif情報に"Picasa現る")
⇔紅葉写真U(4320×3240サイズで、容量が4.75MB。Exif情報に“Picasa”表示アリ)
PWA上には「Picasa 3 のアップローダーからアップロード。」とのコメントあり。
ということなのですか?
ただ、PWA上にUPされている紅葉写真V(1600×1200サイズで、容量が528KB。Exif情報に“Picasa”表示アリ。)
のPWA上のコメント欄には「Picasaデフォルトのまま投稿」と書いてあります。
繰り返しになりますが、私はこの「Picasaデフォルの〜」という表現を「デフォルトの設定のままPicasaの
アップローダでファイルをUPすれば、自動的に1600×1200サイズにリサイズされてUploadされる。」と解釈
していました。 つまり、この事が説明3で出てくる“修正(加工)”という意味なのかと.....。
私のこの解釈の仕方そのもものが間違っていたということなのですかね(笑)?
そうすると、説明3で出てくる“修正(加工)”という言葉は何を表しているのでしょうか?
※もしかすると、PCにPicasaをインストールしておらず、当然、Picasaのアップローダなるものも
使ったことがない私が、いまいちピンボケしたことを聞いているのかもしれませんが(^_^;)。
書込番号:12410693
1点

編集加工とは、Picasa3を使って明るさやコントラストなどを修正する事を意味します。
書込番号:12410816
1点

私の認識でも、画像に対する修正(加工)というのは“リサイズ”、“コントラスト”、“ノイズ処理”等の
ダイレクトに画質そのものに効いてくるものだと思っています。
ということは、パパさんは説明3の修正(加工)とは具体的に何をどの程度変更されたのですが?
(今までの書き込みの中で、具体的に○○を修正してみましたという記述はなかったと思いますので。)
書込番号:12410919
1点

明るさとコントラストに自動修正掛けただけです。(検証用だから簡単にと思って)
(見た目は殆ど変わった感じはしませんでした)
書込番号:12411204
1点

友里奈のパパさん
この辺で、パパさんに教えていただいた内容をまとめてみたいと思います。
多分、間違っていない(いい加減理解できているかと...(笑))と思いますが
これでもまだ間違っている部分があったら言ってください。
キーポイントは、MootさんがUPされている写真は
・「Exif情報の中に“Picasa”が現れている。」(無修正画像であれば現れない。)
・「画像の修正(加工)がされている。」(比較用にUPしている写真のファイル容量の差異が大きすぎ。)
という事に対する部分だと思います。
私はそれまで、パパさんの書き込みやPWA上にUPされた写真とそののコメントから
・Picasa3のアップローダ機能を使って(元の画素数のまま無圧縮で)UPする
→“Picasa”という情報が現れ、ファイル容量が微減。
・Picasaのデフォルト設定でかつアップローダ機能を使ってUP
→“Picasa”という情報が現れ、かつ、画像がリサイズ(縮小)され
(これを修正や加工と呼んでいる。)、ファイル容量が激減。
と認識していました。 したがって、MootさんがUPしている写真のExif情報の中に“Picasa”が現れているのは
PWAのアップローダ機能を使ったからであって一応説明が付くが、ファイル容量が最大画素数であるにもかかわらず
極端に小さい原因の特定には至っていない(修正や加工をしたのではない)。という結論なのだと思っていました。
しかし、パパさんに何度も教えてもらった結果、これは私の間違いで実際は
◆Picasa3のアップローダ機能を使って(元の画素数のまま無圧縮で)UPする
→“Picasa”という情報は現れず、ファイル容量も不変。
◆Picasa3で修正(加工)※1を行った後にアップローダ機能を使ってUP
→“Picasa”という情報が現れ、かつ、ファイル容量が変化※2。
※1.この場合の修正(加工)とは、画像ファイルの画質そのものに影響を与える「コントラスト」「明るさ」
「ノイズ処理」等の変更を加えたという意味。(パパさんの検証時には、明るさとコントラストを自動修正。)
※2.パパさんの検証結果では、ファイル容量がオリジナルより若干小さくなっていた。
つまり『Picasa3で画像を修正しない限り、Picasa3のアップローダ機能を使っただけではExif情報に“Picasa”という
ソフトウェア情報が現れることない。』ということですよね。
書込番号:12413455
1点

そうです。
今度は合ってます。といっても私が行った検証の範囲ですが。
書込番号:12413522
1点

いや〜長い道のりでした(*^_^*)。
やはり、「Exif情報に“Picasa”というソフトウェア情報が出ている。」
(中には、JFIF_APP13という項目に“Photoshop3.0という項目が現れているものもアリ。)
ことが、最大のポイントですよね。
ということは、現実には、Exif情報に“Picasa”というソフトウェア情報が現れているわけですから
以前パパさんも書き込まれているように、MootさんのUPしている写真は“Picasa”というソフトで何らかの
修正を加えたものであると断定して構わないのではないでしょうか? もちろん、他に原因があるのかも
しれませんが、「Picasa3というソフト」、「PWA(Picasaウェブアルバム)上にUP」、「Exif情報の“Picasa”」
「PWA上で行った検証結果」等の事実から導き出される答えとして、この様に考えることが、もっとも論理的で
あると私は思いますが?
書込番号:12413680
1点

なんか、難しい話ですね。私、以前アビバで務めていて、今は底辺のWebデザイナーモドキ(実際はスーパーのチラシデザインがメインのお仕事です。)しています。Mootさんの子育てブログからお邪魔して、Mootに相談し、今回SH-01Cを購入しようかと(メールメインなんです(^^))ココを参考にしている最中に、以上にカキコの多い、このスレッド見つけましたが…。
お二人さんmootさんが、メインのPCとしてMacを今夏購入したのを御存知ですかぁ?
mootさんの、ココへの書込全部見たわけでは無いんですがぁ、書いてたかも?
mootさんの契約会社のスポンサー変更による、システム変更でmootさんはWinパソ下取りで、Mac購入したんですよ。私も仕事上Macユーザーで、おウチではMacBookなんですよね。Mac経験値は私が上なので購入時にご相談に乗りました(^^)v。
前に自分のブログ用にと、ここで話題のピカサが無料で便利だとMootさんに聞き、使おうとしたら、MacOS非対応でした。ソフトのほうね。でも肝心のWeb上でのアップロードとか可能なんですが、Web上の編集もリンク切れでダメでしたよ。もしMootさんがMacからだと、ここの話は変わってきませんか??
書込番号:12413766
1点

y&m_mamaさん
理由は何であれ、このスレッドのないように興味を持ってもらったのは嬉しいですね。
ただ、ギャル語に近いような表現はちょっとどうかと...。それと、この書き込みはPCから
ですよね?もう少し改行を入れた方が見やすいですよ。(多分、Macでも出来るはずなので。)
あと、何でMacを使うようになったかの件は、このスレッドの内容に関係ありませんよね。
まあそんな話はこの辺にして、本題に。
なるほどMacOSの影響。確かになくはないでしょうね。提案としては良いと思いますよ。
このスレッドを読んでいるMacユーザーの方で、「暇だから付き合ってやるか。」というような
やさしい方がいれば、検証してもらえるのではないでしょうか?(MacBookをお持ちの様なので
ご自分で確認されてみてもおもしろいのでは?)
ただ、「以上にカキコの多い、このスレッド見つけました。」と書かれているので、当然これまでの
やり取りや発言内容を読んだという前提の元に話をしますけど、まずPicasaはMac非対応なんですよね?
そうするとWebに直接UPすることになると思うのですが、MacからWebに直接Uploadすることで、Exif情報に
“Picasa”が出てくるのか? そして何より、極端な容量差の画像ファイルが出来上がるものなのか?
どうでしょう.....可能性は低いように思いますが。
書込番号:12414555
1点

言葉遣いはすいませんねぇ。って感じかな?
えっと、mootにお願いして下記に参考をアップしてもらいましたよん(^_^)v
説明文に「どうやってアップしたんかなぁ?」と記載してますよ。ワタクシ、現在Google-idが無いんよねぇ^^;頼み込んでみましたぞ。
PCからしか見れんみたいです。EP-903はプリンタです。これはmootさんの戦友からのアドバです。予備のPC「DELL 9200C」が、遺産活用出来るようにと、Winパソとして残してあったみたいで、熟成されて埃だらけだったけど、何とかなったみたいです。OS:WinXP SP3 Browser:Google Chrome8ですよ。では、明日の幼稚園バスに間に合うように寝ます。次回は書き込みするとしたら、来年かな??
http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GNYCsH?authkey=Gv1sRgCI_62NiP_IPUfQ&feat=directlink
書込番号:12414963
1点

Mootさん
さんが抜けてたよん。ごめんさい。
後、Mootさんがお二人さんが、Winパソみたいなので、環境合わせる意味でWinパソ使ったそうです。
書込番号:12414971
1点

y&m_mamaさん
今回UPされた6枚とも拝見させていただきました。
結果としては、今回の6枚はすべてソフトウェアに"Picasa"が現れています。また、6枚すべて変更日時とオリジナル撮影日時が同一になっています。
難しいのは3枚は3.26 MB (3,427,040 バイト)で、3枚は1.51 MB (1,584,754 バイト)になっています。
更に、3枚はJFIF_APP14という欄が現れていますね。(3枚ともPhotoshop3.0)
3.26MBがオリジナル(撮影されたままのデータ)だとすると、3枚は圧縮されたことになりますね。(1.51MBのもの)
●P-903→右メニューアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
●P-903→PC→Webのアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→ピクチャジャンプ(Wifi)→WEB上のアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→ピクチャジャンプ(Wifi)→PCから右メニューでアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
●P-03C→USB→WEB上のアップローダ
3.26 MB (3,427,040 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:表示なし
●P-03C→USB→PC→右メニューでアップロード
1.51 MB (1,584,754 バイト)、ソフトウェア:Picasa、変更日時とオリジナル撮影日時は同一、ISO,シャッタースピードなどのExifデータあり、JFIF_APP14:Photoshop3.0
Web上のアップローダを使用すると3.26MBなので圧縮されていないのか・・・
PCにはPhotoshop3.0がインストールされているのでしょうか?
JPEG画像をダブルクリックした際の既定のプログラムがPicasaフォトビューア若しくはPhotoshopになっているのか。
これらが原因でソフトウェアにPicasaが表示されるのかどうかは、まだ分からないですね・・・
私がアップロードすると加工しなければソフトウェアにPicasaは現れないのに今回は6枚ともすべて現れているのはなぜか・・・
取り敢えず、元データが3.26MBであるなら、比較用画像UPには上記の3.26MBになっているアップロード方法がいいんでしょうね。
なんだか謎だらけですね・・・(笑
書込番号:12415233
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
画面に見慣れないアイコンが表示されたので調べたらソフトウェアの更新だった。
更新内容は
「メール本文編集中に特定の操作をすると、本文編集画面が終了してしまう場合がある。」
それ以外の更新も有るようだが書いていない。
いま更新終了。
1点

深夜3時ころにありましたね〜
自分も同じ画面が出て、更新中は全ての動作が受け付けられませんでした(背面モニタの時計表示すらも)。
更新は約20分で終了しました。まあ深夜なのであまり問題ないですね。
書込番号:12370470
1点

メールに関する不具合は経験していなかったので更新後も変化を感じることはないですね。
FHD動画撮影時によく出る「録画処理に失敗しました」というのも変わりなく出てきます。
これが一番何とかして欲しい。
書込番号:12371031
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
昨日、イオンモール神戸北のイベント広場みたいな場所ににワンピースのショップが来てました。
友里奈がお買い物中、パパは暇なので写真をパシャパシャと(笑
非常に明るい室内写真ですが。
いつものように下記に1,400万画素のまま見れるようにしています。
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
2点

いつもながらキレイですね。
僕はあえて携帯カメラには厳しい被写体をF-01Cと撮り比べてみました。
SH-01Cの方がキレイですね。SH-01Cはフォーマカード未挿入ですので日付が変ですが。
書込番号:12366568
1点

http://picasaweb.google.com/tomotomoto3/GSZhuB?authkey=Gv1sRgCIHl-smJga_XDQ&feat=directlink
リンク忘れてましたね。↑こっちに無圧縮でアップしてます。
書込番号:12366776
1点

拝見しました。
SH-01Cの方が人形の透明感や青が綺麗ですね。
ただ、シャープネスはF-01Cの方が程良く効いている感じがします。
F-01CもF-06Bと同じで"ハマれば綺麗"なんでしょうか?
また、ハマる確率はF-06Bから向上してますか?(笑
書込番号:12367000
1点

先程のリンクに追加しましたが、ハマれば確かに綺麗ですね。ヒット率はF-01B・F-04B・F-06Bと比べれば上がってますが、外レンズが滑りにくい材質なので(エクスモアだからかな?)、指紋が付くと取りにくくて、それが要因でボケますのが…。
後、背景ボケ写は難しくて、なかなかいいのが撮れません。
書込番号:12367117
1点

被写体の人形までボケてますね・・・
被写体までボケてしまっては本末転倒(笑
難しそうですね。
書込番号:12367257
1点

まぁまぁ成功例も載せますね。しかし、僕的にはSH-01Cのミニチュアが上手く行かなくて、そちらの方が難しい。うまく質感が出なくて…。
書込番号:12367528
1点

今度はうまくボケていますね。
SH-01Cのミニチュアはベタ塗り部分とボカシ部分の境目がハッキリし過ぎて不自然ですよね。
割と大きなビルなどが写っていて、斜め上から撮らないと不自然さが目立ちますね。(横方向や縦方向に長い直線があると不自然になりますね)
書込番号:12367957
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
一言で言うと微妙です。
静止している時の受信感度は、P(ダイバ−シティアンテナ搭載機)に若干劣る程度で基本的に良好です。
が、車で移動するとよく止まります。止まると言うかこのSH-01Cのワンセグは画像が消えます。(「OUT OFF 1SEG AREA」と出てブラックバックになってしまいます)
数秒するとまた映ります。どうも一瞬の電波変化に弱い印象です。
Pだと、一瞬止まってそのまままた映る感じです。(この方が見やすい)
まぁ、写真のような見方は普通走行中にはしませんので私は問題ないですが、助手席や後部座席で移動中に見るのはあまり適さないかもしれません。
12SEG地デジからは3秒遅れ程度です。
1点

これだけ感度があれば十分だと思うのですが。ショップにて、他のメーカーの機種と比較してみましたが、良いほうでした。
↓は大まかで一部機種ですが参考までに
P-06B≧P-04B>☆SH-01C☆≧F-01C>N-01C=N-02C≧SH-07B>>>>>F-06B≧F-07B=F-08B
受信不可…F-03B、F-04B
(SH-07Bまでは3局、F-06Bからは1局しか入りませんでした)
発売中の機種の中での比較では、SH-01Cは十分感度が良かったです。
過去の機種ですが、移動中の電車の中ではP903iTVでも受信が不安定でした。
書込番号:12281449
0点

場所によっても受信感度がかなり違うみたいですね
私の確認ではN-02Cがダントツで1番でした。
個体差も有るのでしょうか?
書込番号:12281477
0点

はじめまして。
ワンセグの受信感度についてこの機種よりも優れてそうな機種はありますか?
私の携帯はF-07Bなのですが全くといっていいほど映らない事が多く機種変更をするつもりです。どうぞご教示頂きたく存じます。
書込番号:12857766
0点

今ならP-03Cがいいかも知れませんね。
ただ、PRIMEseriesのP,SH,F,Nはそれなりに映ると思いますよ。
N-02Cなども。
でも、あと1ヶ月もすれば新機種発表ですし、待たれてもいいかも知れませんね。
書込番号:12857795
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
SH-01C用の液晶保護シールについて一言〜w
私は購入時ラスタバナナの液晶保護シール(透明のタイプ)を購入しました。
当日は透明タイプはこれしかなかったようです。
しかしカットサイズがいまいちですw
受話口部分の穴位置が0.何ミリか上にずれてます。(反対に受話口の位置であわせると一番下側があまります)
なので受話口のところに埃などたまりやすくなってしまいます。(ずれてる分粘着にくっつく?)
ASDECのはまだアンチグレアタイプ(つや消し半透明のやつ?)のしかまだないようなので
先程SH-07B用のARタイプを貼ってみました。(液晶部分のみ使えます)
こちらはいっぱいいっぱいですが使用できます。
受話口部分も何とか合いますね。。
これから貼ろうかと思ってる方々の参考に少しでもなればと思い投稿してみましたw
0点

ラスタバナナはたまにそういう事があるのかな?
同じようなことがP-07Aの時にありました。
ラスタバナナにメールすると新しいものが送られてきましたよ。ちゃんと位置が直ったものが。
書込番号:12268300
2点

友里奈のパパさん>
情報ありがとうございます。早速ラスタバナナさんのほうにメールしてみますねw
追加情報>
ASDECのSH-01C専用のARタイプの保護シートは12月上旬発売を予定してるそうです。
書込番号:12272539
0点

あら、家電量販店を何件か行ったけどまだ売って無かったからアスデックの半透明のタイプをネットで注文しちゃった・・・
買い直すかな(笑
書込番号:12272799
1点

届いたので貼ってみました。
私には全然ダメですね。
細かいザラザラした感じで細かくギラギラした感じになります。(特に白い時)
タッチ操作はしやすいですが、フリックするとザザッと音がするのも×です。
背面がほぼ全面保護できるのはいいですけど。
背面を残して、透明タイプが出たら貼り変えですね。(アスデックかラスタバナナで)
書込番号:12280826
0点

全然売ってないので、他の機種ラスタバナナ製P-06Bの保護シールを買いました。
横幅はぴったりでした。
液晶部分だけでよかったので、液晶上下の黒い部分(受話口やインカメラ部分)は貼れてませんがいいですよ。
代用でいい方にオススメです。
書込番号:12283081
0点

ASDECのホームページでARタイプが予約できるようになっていますね。
早速予約しました。
書込番号:12295986
0点

ひめろんさん>
情報ありがとうございます。代用できるのは結構あるようですね。
専用が出るまでは在庫切れの場合のみなさんの参考になればと思います。
友里奈のパパさん>
私も今さっき早速一枚だけですが予約しましたw
素早い情報書き込みありがとうございます^^
書込番号:12296084
0点

ASDECから発送のメールが届きました。
ホームページはまだ予約のままですが、予約者には発送が始まったようですね。
書込番号:12303985
0点

先日予約しておいたASDECのSH-01C専用のARタイプの保護シートが本日届きました。
早速貼ってみました〜。
ラスタバナナ製では少々ずれていた受話口の穴位置などカット位置はちゃんとした位置にきてますね。
透明度もARタイプなのでバッチリです。
背面(サブディスプレイ)側はラスタバナナ製より1センチ弱長くカットしてあるのでより多く覆えます。
背面に関してはヒンジ近くの傾斜になり始める位置辺りまで覆ってますね。
私はカメラ部分は貼りませんでした。
液晶側、背面側共に横幅方向が若干小さいかと思いますが多少ずれても余裕がある分いいかと思います。
書込番号:12314738
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-01C
いつもの公園で写真を撮ってきましたので載せますね。
季節、撮影時間、遊具などが違うので単純比較は出来ませんが、同じ場所なので少しは参考になるかと。
季節の差が大きいです。P-07Aは昨年5月、F-06Bは今年6月、SH-01Cは今日です。
5月か6月に撮らないとダメですね。
後ほど下記で等倍で見られようにUPします。(まだしてないです)
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
3点

車載している卓上ホルダーもSH-01C用に変更しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=F4ZQaW7Bu73
こちらに写真を載せましたので、↑からだと1,400万画素で見れます。
書込番号:12252586
4点

フォトレポ、ありがとうございます。
見た感じは、以外と前の機種のF-06B健闘してますよね。
もわもわ感はありますが、ジャングルジム近辺はどちらかというと
Fの方が良い様に感じるのは、僕だけでしょうか(^_^;)
これ位が、いろいろな面で限界なのかもしれませんね。
SH-05Cもこれ位か、ズームレンズの効能で感じが変わるか・・・・
書込番号:12257575
0点

>ジャングルジム近辺はどちらかというと
Fの方が良い様に感じるのは、僕だけでしょうか(^_^;)
これにはちょっとしたカラクリがありまして、F-06Bで撮影したのは午後。
SH-01Cで撮影したのは午前。F-06Bで札した際はシャングルジムの表側に太陽の光が当たっていますが、SH-01Cで撮影した午前は逆光気味でジャングルジム表面が影なんです。
家でPCでじっくり見て、?と思って気付いたんですが(笑
天気のいい午後に撮り直しますね。
書込番号:12257716
0点

卓上ホルダーは、走行の落下などを考慮して水平に設置していたのですが、運転席からサブ液晶が見えなかったので角度を付けました。
これで着信があっても誰からか分かる様になりました。
書込番号:12257741
1点

いまFにするかSHにするか迷ってますが、
SH01Bの時から思ってたのですが、CCDはどうも晴れた日の景色撮影が苦手?な感じがしますが私だけかな。
晴れた日だと周囲が明るすぎてカメラが自動的に光源を下げるのか景色全体が妙に暗くなったり、
逆に強制的に光源を上げると真っ青な空が薄曇りみたいに白くなりますね。
私の設置が悪いのかな(;^ω^)
書込番号:12258483
0点

曇りで冬空でしたが、夕方日が当たっていたので撮ってみました。
載せた写真はすべてシーン自動で撮っています。
サニスミさん
まだ良く分かりませんが、明るすぎて暗く写ると言う事はなさそうですよ。
書込番号:12262953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
