


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo STYLE series F-02D
私も現在、F-01Cを使ってます。このF-02Dはその後継機ですね。
世の中、スマホ、スマホと騒いでる時期に、あえてフィーチャーフォンでのこの力作。
私も「今度はスマホ」かなと考えてたけど、このF-02Dが凄く魅力的で欲しい。
特にPCサイトを見るのに、もう何年もjigブラウザを使って来たけど、年間6千円支払わずに、
スマートブラウザで事足りるのではないかと期待してます。
私の場合は、2in1や、現在使ってるカーナビ(カロッツェリアのサイバーナビ)との
Bluetoothでのハンズフリー(HFP)←→ダイアルアップ接続(DUN)の自動切り替え等、
フィーチャーフォンがどうしても必要で、スマホに変える価値が見いだせないでいるのです。
iコンシェルは、スマホもやっと来年3月から対応するらしいけど、それも、この冬モデル以降という話し。
いずれはiモードにも対応するらしいけど、それもその時点で発売されたスマホ以降という事になるのでは。
そんな事を考えたら、スマホがiモードに対応してからでいいと思えてしまって。
現在のF-01Cに変えた時も、スマホがまだエリアメールに対応してなかったから、フィーチャーフォンにしたようなもの。
iモードは3つの天気情報サイトと契約してて、常に見てるし、いろんな情報の
通知(メール)が来るようにしてるので、これらが無くなると困るし。
iコンシェルも今や結構使える機能だと思います。
電話帳へのタウンページからの住所や開店閉店時間などの情報の自動追加や、
スケジュール表への週間天気予報の自動表示、オートGPSと連携した現在地への雨雲接近通知、
鉄道の運行状況の通知など、今や不可欠な機能の一つです。
一方、Xi(クロッシィ)のサービスエリアは計画中を含めても県内のごく一部
(地図で見たらゴミみたいに小さな範囲)なので、今はまったく実用的でない。
スマホの事を「多機能携帯」なんてよく言うけど、このF-02Dは十分に、いやスマホ以上に多機能ではないでしょうか。
だから、スマホと比較しても、F-02Dの方が魅力的に思えるのです。
ただ問題は、他人から「まだスマホじゃない」と見られる事への劣等感というのがどこかにある。
自分はあえて、こだわりを持って「スマホではない」んだけど、それが「遅れてる」と思われる事への抵抗感があるんですね。
ともかく、自分の今の生活で、スマホに変えたら、便利になるより、不便になる事の方が多過ぎる。
それは多機能フィーチャーフォンを使いこなして来た人なら、そう感じるのでは。
ガラケーで通話とメールしか使ってなかった人が、スマホに変えたら便利と言ってるように思えて仕方ないのです。
スマホに出来る事の多くはガラケーでも出来るわけで、逆にガラケーで当たり前の事がスマホに出来ないのが現状なのだから。
(少しずつ、実現して行ってはいるけど)
書込番号:13657578
12点

確かにスマートフォンを使う人は増えてきたように感じます。
ただ、マサ1957さんが述べているように、周りがそうだからといって自分そうしなきゃならない、なんてことはありません。
従来型のケータイ使うことの何が恥ずかしいんでしょう。
私に言わせれば、使いこなせもしないのに見栄や好奇心だけで後先考えずにスマートフォンを手にしたはいいけれど、再起動、電源落ち、フリーズ、アドレス移行やメール送受信などの不具合に見舞われ、「こんなはずじゃなかった、どうすればいいんだ」と内心後悔している人の方が滑稽ですね。
ケータイの数が国内で飽和状態になり、値段も高価になったことで需要がなくなり、収入が見込めなくなった各メーカー、スマートフォン販売に力を入れて新規ユーザーの購買意欲をそそっているんでしょう。
スマートフォンが本当に必要だという理由、ケータイを不要な存在にできるほどの使いやすさ、そういうのがあるならば迷わずスマートフォンにするけれど、少なくとも今のライフスタイルがケータイにマッチしているのなら、周囲に流されないでそのまま従来のようなケータイを使い続けてください。
それと…ガラケーって言葉はやめませんか?
この言葉は、日本の携帯電話が日本独自の進化を遂げて、世界標準から取り残されてるという、外国かぶれしている連中が付けた、いわば卑語ですよ。
ケータイは日本で使うんだから、日本で使いやすければそれでいいんです。
書込番号:13657933
11点

自分もフィーチャーフォンを使い続けます(完全に廃れるまでは)。
スマートフォンに対しての劣等感なんてありません。そもそも、
スマフォ=勝ち組
フィーチャーフォン=負け組
なんて事はありませんし。
自分に必要性を感じないのに、流行で買うつもりはないです。
もちろん、スマートフォンを批判するつもりもないです。
まあ、機械音痴の自分(笑)には不必要ですね、スマホは。
書込番号:13658553
10点

スレ主さんのおっしゃる通り、これまでドコモがフィーチャーフォンで培ってきた携帯メールやiモード、GPSサービス等の質は今や十分過ぎると言ってもいい位です。
私は下手をするとそれらの便利サービスの半分の機能も使いこなせていないのに、敢えて今スマホに乗り換えようとは微塵も思いません。
メーカーやキャリアの思惑通りにスマホに鞍替えし、高額の通信料を(だけど痛くない程度だから)搾取されているのに気付かない人が多いですね。
この機種はまさしくフィーチャーフォンの最高峰だと思いますし、私もすごく欲しいです。
楽しみですね!
書込番号:13661698
3点

>>高額の通信料
一応お知らせしときますが、スマホって無線LANで遊べるわけですから、FOMAカード抜き去ってもWimaxなど使うことで同等の機能が使えます。そのwimaxが実質月額1973円〜なんてやってますから、iモード専用機のパケホ上限より安かったりします。(常識でしたらゴメンなさい)
http://kakaku.com/bb/?toprec=mobile-a&lid=bb_kad_topprc&waad=mjD0qKHH
書込番号:13664390
1点

このフィーチャーフォンでも(私のF-01Cでも)無線LANは使えるけど、同じような事は
出来ないのかな? 一々、FOMAカードを抜くのは面倒だけど。
自宅ではF-01CをWi-Fi接続でフルブラウザを使う事があるけど、結構快適です。
ただ、Wi-Fi外でフルブラウザを使うと、パケホーダイ・ダブルの上限が4410円→5985円と
それこそ2重の上限の上の方に行ってしまうし、私が契約してる(現在は新規契約出来ない)
パケホーダイ(4095円定額)では定額外になってしまうので、うかつには使えません。
F-02Dのスマートブラウザも同じ事なのかなぁ。だとすると、やはりjigブラウザは解約出来ない。
フィーチャーフォンってのも妙な言葉ですね。
スマートフォンに対して「未来の携帯」? それはフューチャー(future)か。
フィーチャーはfeatureで、特別とか特徴という意味?
ともかく現時点で、私の生活スタイルにおいて、より高機能で便利な携帯は、
スマートフォンではなく、フィーチャーフォンなのです。
私が比較するスマートフォンとは、現時点ではF-05Dであり(←コレいいね)、
対する理想に近いフィーチャーフォンがこのF-02Dです。
欲を言えば、ラジオが聞けたらいいのに。
auなんかフィーチャーフォンで利用できるみたいなのに。
iアプリでは月額315円で「アプリdeラジオ」のラジオnikkeiだけが聞けるけど、
確認だけして、面白くないので解約しました。
なぜ、auのように多くのFM、AM局が聞けないのでしょうか。
iモードでストリーミング再生を連続されるのをドコモは嫌うのでしょうか。
この点はスマホが羨ましいです。
オートGPSが使えるフィーチャーフォンでは、ウェザーニュース社との契約(月額315円)で、
iアプリと連携して、現在地への雨雲接近をメール通知する「雨雲アラームLIVE」があります。
同じような事が、iコンシェルでも利用出来るようになりましたが、
これって、夏場に世間を騒がす「ゲリラ雷雨」対策として、とても有効な情報だと思うのです。
突然の豪雨でズブ濡れにならないためにも、またキャンプ地などで河川の増水にのまれないためにも。
はたして同等の事が、スマホのアプリで出来るのでしょうか?
スマホの可能性は否定しないですが、スマホに変えてから、アレも出来ない、コレも出来ないなんて事になるのが怖くて。
このF-02Dは、F-09Cと同等なんですね。折りたたみ携帯がいいので、今年の夏モデルはチェック
してなかったんですが(発売当初見てても、忘れてました)
Fは夏モデルのブラッシュアップ版(バグ取り版)を半年後の冬春モデルとして出すのか。
F-02DはF-09Cからどんだけ進化してるのでしょう。CPUが高速化されたのかな。
F-02Dのサイト(まだ暫定版か)では、F-09Cには無かった表現として「圧巻の全部入り」とか
「最高峰のハイスペックケータイ」とか書かれていて、否応なしに期待が高まります。
書込番号:13665381
2点

実際問題、T-01Aを使っていた当初は中々良いと思ったんですがね…Windows Mobile 6.5にバージョンアップしてそのあまりに使い勝手の悪化にブチ切れてフィーチャーフォンにしたクチですからね。
ここのレビューがいちいち削除を経ずに修正出来るなら速攻で下方修正してやりたいモンです。
それはさておいて、実際F-02DはF-01Cの完全に後継機のタイプですよね。
画像見たとき素で「F-01C」じゃないかってなりましたし。(笑)
PCサイトを見るならjigで事足りるし、あれもこれもアプリケーションを入れれば出来ると言えばそうだけど、実際使うかどうかはまた別問題。
確かにWi-Fi(無線LAN)使ってパケ代を節約出来るとは言うが、結局外に出ればドコモの回線になって、何やいつの間にか通信してるから結局かさむ訳で。
そう言えば、F-01CはWi-Fiに対応していますから、クライアントモードにした上で接続設定してやればフルブラウザはスマホ同様にWi-Fiで閲覧出来ますね。
まあ、iモードブラウザにすると問答無用でドコモ回線の接続にされたりしますけどね。
結局の所、スマホじゃなきゃ出来ないことって言うのは本当に少なくて、むしろスマホにすることでのデメリットや使い勝手の変化などで受けるストレスの方が半端無いって言うのは往々にしてあることでして。
とりあえず不安なのは、最近よく騒がれる回線パンクの危険性云々がありますが、それを受けてなおスマホ推しをする以上、まさか定額制の廃止なんかやらないだろうなって言うのがありますね。
スマホだけ勝手に廃止してくれるならまだしも、フィーチャーフォン巻き込んで廃止とか何のギャグだよって話ですから…それをしなければ、選択出来るだけの端末(今回の新モデル数位)を出していてくれれば後は勝手にどうぞって感じですね。
個人的にはガラケーってのは言わせとけって思いますけどね。
正直、流れに合わせてフィーチャーフォンとしましたが、正直書きづらいですしね、ガラケーの方が楽でいい。(苦笑)
大体ここは日本なんだから、海外のそれをそのまま持ってくるって発想が罷り通る方がおかしいんですしね。
日本ならではの仕様の携帯電話をガラケー、ガラパゴスだと言うならガラパゴス上等ですね、自分は。
とは言え、まだF-01Cにしてまだそんなに経っていないのですけどね…この2年後に選択出来るだけのフィーチャーフォンがあれば良いなあ…。
いや、そもそも現状変える気無いですし、必要に迫られたときに無いならそれこそらくらくホンでいいんですけども。(笑)
書込番号:13668212
2点

元々、ケータイって呼び名が一般的になっていたんですから、あえて造語のようなフィーチャーフォン、なんて言わずに、「ケータイ」でいいんじゃないですか?
それにしても、この機種をあらためてメーカーサイトやドコモのサイトで見てみましたけど、確かにこれ以上はないくらいの“全部入り”ですね。
置くだけ充電の機能があれば、まさに100%だったかも知れません。
(充電器は、いつものあのダサいヤツなのでしょうか。)
富士通に関しては、あれだけ宣伝でフルスペックを謳いながら世紀の欠陥品だった「F-06B」ですっかりやられましたから…02D、欲しいですけど怖いです。
発売日に飛びつくのは避けて、先に手にした方々の感想を参考にさせてもらうことにします。
書込番号:13668630
1点

スレ主殿
スマホについて:要するにタイプSSなど通話プランの契約のみ(パケホとmoperaUを契約しない)ならばパケットを使う術が無いので、パケホ上限云々という話にはならないです。
→通話料金のみの請求額。あとは自宅無線LANなり、wimaxなりEMなりで自由にネットできる。
F-01Cについても
・MENU→6911 でクライアントモードをオンにする。
・MENU→2* でWi-Fi経由のフルブラウザが可能になる。
・再度MENU→6911でクライアントモードをオフにすることで、本来の3Gモードになる。
↑という操作でWi-Fi利用するなら、パケホ2段階の上限にはならないです。
F-01CとF-02Dとの性能比較では、ほぼ02Dの圧勝なわけですが、
唯一F-01CはUIMカードが使えるのがメリット!
F-02Dには従来のFOMAカードが使えないとなると今までのケータイに気軽に利用できないのがキツイです。
書込番号:13670089
1点

確か、SIMロック解除可能化の影響でFOMAカードが変わったんでしたっけ。
まあ、対応機種であろうとそんなことする気は毛頭無いので別にいいんですが。
呼称は実際ケータイの方が一般的でしょうね。
スマートフォンとの対比でフィーチャーフォンとか珍妙な名前が付いたのかも知れませんが。
何と言うか、スマートフォンが新しくシリーズ化された事と言い、ドコモ的にはスマートフォンもあくまで「ケータイのバリエーションの一つ」くらいの売り方にでもしたいんじゃないかとかそんな気がしますね。
だから、今までケータイとしていた方をフィーチャーフォンとかそんな風にしたんじゃないかと。
でも、流石にスマートフォンをケータイのバリエーションとするのは無理があるし、いくら何でも飛躍しすぎだよなとも思っていますが。
書込番号:13670581
1点

スレ主さんの気持ち、よくわかります
私は、だいたい2年以上使って機種変してるので、今機種変時期で、多分スマホにすると思います
スマホの普及は、PC(PDA)+通信機能って要素の他に世界共通規格(プラットフォーム)にすることにより、端末メーカーの負担を減らし、ユーザーには高機能の割に安く提供出来ることですよね
最近は、競争の中で更なる高機能化が進みやや高額化してきていますけどね
ただ日本の場合は通信方式が少数派で、恩恵を受けづらい状況ですよね
世界的に見てW-CDMAを採用してるキャリアは多いもののあまり普及してるとは言えないらしいし…auに至っては更に少数派でなかなかスマホを安く提供するのは厳しいはずですが、一応、他キャリア程度には抑えているようです
だけど、やはり日本のスマホは高い気がします
安く感じるのはフィーチャーフォンが高くなりすぎてしまったからではないかと思います
だから結局スマホにしちゃうんじゃないでしょうか?
更にauに至っては秋冬モデルでフィーチャーフォン2機種ですよ(笑)
この先、選択肢もどんどん減っていくでしょうね
次世代規格LTEで通信方式の統一が実現すればSIMロックフリー機の普及により端末メーカーと通信キャリアが別々に競争する中でユーザーが恩恵を受けられれば良いと思いますが、地デジTVが世界統一規格では無いみたいにどうなるかはまだわかりませんね
ただ、スマホを特別難しく考えること無いと思います
スマホ、フィーチャーフォンで分けることなく、ただOSが変わったとの認識で良いのではないでしょうか?
auユーザーは悪名高きKCP+でOSが変わるメリット、デメリットを体験してます(笑)
形状にしても今はiPhoneモドキが多いですがシャープ機のようなスライドタイプや折り畳みタイプが増えたりディスプレイも3インチ位のが増えるのかもしれません
フィーチャーフォンを造らなくなればスマホのワンセグ搭載などのフィーチャー化も進むかもしれません
逆に通話のみの携帯と2台持ちが流行りそうな気もしますが…(笑)
キャリアごとのサービスも1年もすればスマホで出来るようになる気もします
まぁそうなってからスマホにするのもありですし、大事なのは流されず、意地にならず自分のタイミングで…ってことですよね
あと恐いのは普及すればするほどウィルスに狙われやすいことでしょうか?
書込番号:13671850
0点

FOMAカードが変わると言う事は、機種変更したら、その時点から前の携帯は使えなくなると言う事ですよねぇ。
これまでも、機種変してからしばらくは、前の携帯との比較をしたくなったりして、FOMAカードを差し替えたりする事もありました。
有料サイトからダウンロードした待受画像や着メロなども、FOMAカードを抜いた時点で見れなく、聞けなくなりますから、お気に入りのを再収集するにも、確認さえ出来なくなるわけですね。
機種変の前に、リストでも作っておかないと。
私はずっと日本のケータイは世界一多機能だと思ってきましたし、毎年出る機種から、そんな最高のものを選んで機種変更を繰り返してきました。
だってそうでしょう。テレビが見れて、高画質な写真やビデオが撮れて、カーナビにもなって、お財布やクレジットカードにもなって、ネットにも接続できるし、防水でもある。
ところが、ある日、そんなケータイが「ガラパゴス・ケータイ」だと聞かされてビックリ。
えっ、どういう事?
そりゃあ、島国で特別な進化を遂げてきた「スーパー・ケータイ」だろうと思ってました。
でも、どうもそんな賞賛の表現ではなく、やゆしたような、卑下したような言葉らしい。
世界では通用しない、絶滅危惧種かいな。
確かに日本の多機能ケータイは他の国では使えない。日本でしか使えない機能が多いから、そのまま他の国へ持って行けば、普通のケータイになってしまう。
多くの国内メーカーがしのぎを削って開発競争しても、売れる数は多く無く、しかもお互いにパイの取り合い状態。
そんな時に、海の向こうで登場した斬新なタッチパネルのケータイは、「スマートフォン」と呼ばれて、世界中で持てはやされ、何千万台と売れてるらしい。
クソッって思うよね。特にあのCM。なんでも「iPhoneだから出来る」「iPhoneにしか出来ない」と言わんばかり。
テレビ電話なんか、日本じゃ10年も前からFOMAで出来た事じゃない。って突っ込みたくなる。
なんせ世界で初めての3Gケータイだったんだから。
でも、iPhoneのテレビ電話のCMは世界に向けたものだったのかな。
FOMAのテレビ電話を世界で売る事は出来なかったわけだから。
日本人はコツコツと地道に機能や性能の向上をはかる事を得意とするけど、そうして築き上げたものも、ある日、海の向こうから来た、まるで発想の異なるシステムや製品にやられてしまう。
日本のユビキタスも、Androidに完敗かな。
でも、そんなスマートフォンも、やはり日本では、日本独自の機能が欲しい。
ただ、そんな独自機能を、世界共通のプラットホームに乗せるのは、簡単な事ではないのかも。
エリアメールだって、やっとこの夏モデル以降で対応出来るようになったのだから。
F-01Cの方で書きましたが、先の台風15号に直撃された名古屋市は109万人に避難勧告を出しました。
いかにして住民にそれを伝えるか。
名古屋市が最も期待したのが、導入したばかりの「エリアメール」でした。
大規模な避難勧告にもかかわらず、実際に避難した人は0.4%とか言ってましたが、それでも氾濫した庄内川の周辺のように、甚大な被害が出た地域もあり、避難勧告の周知はとても重要な事です。
そんな守山区志段味地区の住民に対してNHKが行った「避難勧告をどのように知ったか」というアンケート調査で、
27%の1位となったのが「エリアメール」でした。受信出来るのはドコモだけなのだから、これは凄い数字だと思います。
「緊急地震速報」もそうですが、その地域にある全ての(ドコモの対応する)ケータイに一斉に、通信の輻輳(ふくそう)無く伝える事が出来る「エリアメール」は大変すぐれたものだと思います。
初期費用および利用料が無料化された事もあり、多くの自治体が導入を進めてます。
ワンセグだって、娯楽だけでは無く、停電時の重要な情報入手ツールである事は、先の大震災でも実証されました。
おサイフケータイもすごく便利だし、ICチップで個人認証にも使えて、いろんな利用方法が考えられます。
だから、日本で使うスマホには、そうしたガラケーの機能も不可欠だと思います。
私自身、F-01Cにする時点で、スマホにすべきか迷ったものです。
そして、これが最後のフィーチャーフォンになるだろう、次こそスマホと思ってたものです。
でも、やっぱり次もF-02Dにするつもりです。スマホはその次かな。
ただ、フルブラウザだけで無く、スマートブラウザも、iモード通信とは別の料金体系になるのは大きな不満ですね。
書込番号:13676504
6点

このスレ
こう言う展開にスレ主が持っていくなら、F02Dの個別の板じゃなくて、「なんでも掲示板」にしといてほしかった。
購入前相談かと思って、コメントした私がアホくさ!
書込番号:13678253
2点

F-02DはmicroSIM対応ですが通常サイズのFOMAのSIMカードをmicroSIMに加工するキットが売られています。
F-01Cに戻したいときは付属のSIMアダプタを使うと利用出来ます。SDカードみたいに(^O^)
白ロムをネット等で買い自分で加工すれば安く増設出来るということです。
書込番号:13680848
1点

なるほど、microSIM変換アダプタとか、カッターなんてのもあるんですね。
F-02D自体に変換アダプタが付いてればいいんだど、無ければ別途、取り寄せれば済む事ですね。
これは安心しました。
ところで、このF-02Dの対抗馬として、少し気になるSH-03Dの存在がありますが、まだ製品情報が少なくて、比較にはならないですね。
現段階では、最新のフィーチャーホンとしては、このF-02Dが圧倒的。
デザイン面で言うなら「回転2軸+ワンプッシュオープン」だけでも、このF-02Dを選びたいです。
SH-03Dと同様に、サイドイルミは凄く斬新に思えて、なんでこれまでこういうのがなかったのかと不思議に思えるほど。
このイルミ、ただ色が変わるだけでなく、周囲を光が流れるパターンがあったらいいのに。
まだその辺の事も不明です。
またどうせならば、インカメラも欲しかったとか、同じ富士通のF-04Dのチタンコーティングやタフシールドと言った傷付きにくく、塗装がはがれにくい加工をこのF-02Dにもして欲しかった。
F-01BもF-01Cも、充電台に抜き差ししてると、背面の端の2箇所に擦り傷が付いてくるのです。
F-01Cでは、3ヶ月位で01Bと同じようになりかけて、充電台の当たる箇所に布テープのクッションを貼ってます。
これは是非、なんとかしてもらいたいものです。
そして、私の主張は終始一貫してます。
冒頭に書いたように、世の中、スマホ、スマホと騒いでるけど、これまでのフィーチャーホンで当たり前の機能が全て備わっていない以上、まだまだフィーチャーホンにも分があると言いたいのです。
そして、日本のスマホには、これまでのフィーチャーホン(ガラケー)で培って来た機能が必要だとも書きました。
そうしたガラケーの機能を全く持たないiPhoneを選んだ人は、それ以上の魅力を感じたからでしょう。
他人の選択に異論を挟む気はありませんし、「世界標準のスマホの王者」を活用し、愛用してる人から見れば、もう日本のフィーチャーホンなんて見向きもしてない事でしょう。
私なんかが何と言おうと、気にしてない筈です。
それとも、時々は後悔もし、最新のフィーチャーホンや、アンドロイドのスマホが気になるのでしょうか?
私は、これからスマホに変えようかと迷ってる人に、フィーチャーホンの最高峰であるこのF-02Dや、
ガラケーならではの機能の重要性を、ここでアピールしておきたいと思ってるわけです。
書込番号:13688063
1点

F-02Dの一番の魅力はauのスナップドラゴン搭載フィーチャーフォン同様に処理速度が拡大に早いことです。キーレスポンス、データフォルダーが劇的にサクサクですね。
ワイアレス充電非搭載を除けば国内最強のフィーチャーフォンですね。
ホワイトのサブディスプレイのみ有機ELのカラーを(レッド等)変えればマゼンタやブラックみたいにディスプレイ枠が目立たず統一感が出るのに残念ですね。
でも名機F905iを超える端末は間違いないでしょう。
フィーチャーフォンの秋冬モデルもソフトバンクは1機種、auは3機種(内ビジネス1機種)でもドコモは手を抜かないでフィーチャーフォンに力を入れてますね。
書込番号:13688868
2点

確かにこの機種、スペック的には最強クラス。
ホントに欲言えば、置くだけ充電対応にして欲しかった…
それと。
いわゆる十字キーじゃなく、スピードセレクター搭載ならなぁ。
二つ折りタイプでスピセレ、斬新な提案ではないですか?
すいません、機種の話から逸脱しました。
デモ機があれば、早く操作してみたいですね。
書込番号:13692857
1点

自分は今もm702iSなので、ガラケー以前のピュア携帯に近いユーザです(今はF-04Dに興味があります)。
ガラパゴスという言葉をネガティブに捉えている人が多いようですが、それはガラパゴスに失礼ですよ ^_^
堂々と独自進化したガラパゴスの貴重さをアピールすれば良いと思います。
日本のスマートフォンの多くは「ガラスマ」に向かってまっしぐらですから、ガラパゴスが単に希少なのではなく貴重だということはほとんどの日本人が認識しているでしょう。
「変わらないことの大切さ、守ることの難しさ」を理解していれば、「時代に置いていかれる」なんて心配は不要です。
書込番号:13703437
6点

「ガラケーとは」というキーワードで検索してみてください。
自虐的、もしくはケータイをバカにしたように呼ぶ意味として解説されているのがほとんどですから。
ガラパゴス諸島が貴重な種類の生物を育んでいて、保護すべき希有な場所として扱われているのは一般的な見解として定着していますが、この「ガラケー」という造語はそれを逆手に取った非常に不愉快な言葉です。
いったいどこのどいつが言い出したんだか。
書込番号:13703840
3点

スマホと非スマホ(フィーチャーホン)の違いって何でしょう。
まだ両方に力を入れてるメーカー内でのそれぞれの位置付けってどうなんでしょう。
タッチパネルによるユーザーインターフェースは、このF-02Dになると、かなりの事が出来て、スマホの操作性に相当近づいてると思います。
またスマホはこれまでの日本のフィーチャーホンならではの機能を少しずつ取り込んで行ってるわけです。
両者の最も大きな違いは、世界共通のOS(プラットホーム)により、多くのソフトが作られ、それらを選択出来る自由度が高く、そのソフトの数ゆえにスマホが「多機能」と呼ばれてるのだと思います。
しかし、F-02DとF-05Dを比較すると、CPUはデュアルコアでスマホのF-05Dが上でしょうけど、
指紋センサーはF-02Dにしかないし、カメラの画素数も1630万画素と、スマホのF-05Dの1310万画素より勝る。
必ずしも画素数だけがカメラの優劣を決める要素ではないものの、スマホが総じてフィーチャーホンより小さめなのは、大きな画像データを扱う事で、全体の操作速度が落ちるのを嫌うからでしょうか。
そのカメラの撮影時に、F-02Dのように、画面が270度回転する事で、ハイアングルやローアングルで、構図を確認しながら撮影出来るメリットは凄く大きいと思います。
画面を反転させれば、高画質カメラでの確認しながらの自分撮りも可能なわけですし。
ワンセグだって、スマホは手に持ち続けるか、どこかに立てかけるか、平面に置いたまま上から覗き込むしかないわけで、
F-02Dのように画面を立てたり、横にして半開き状態で、画面の角度だけ斜め上にすれば、手放しで、食事中でも見れたりと、ずっと「便利」だと思います。
さらには、F-05Dにはない「3D」機能もF-02Dにはあるわけですから、本当の「全部入り」と言えるでしょうね。
長文のメールを打つ事を考えても、物理キーの方が有利らしいし(私は得意ではないけど)、画面だって、スマホは大きくても、そこにキーも表示する必要性と、F-05Dのサイトでの画面を見ると、アイコンもいろいろ並んでいて、文章エリアが随分と狭いように見えますが。
日本人にとって理想的なスマホは、やはりこれまで培ってきたフィーチャーホンの技術や機能をどれだけ取り込むかでしょう。
数年前、NHKで放送された、当時のNECの携帯の開発現場で、折りたたみの両面が液晶の携帯の試作をしてました。キー側も液晶で表示するのです。
とても斬新で、市販に期待したのですが、その番組の中でも、まだ液晶のタッチパネルの反応が、高速入力(連続打鍵)に対応出来ないと、商品化は先送りされてました。
(実際に両面液晶の折りたたみ携帯は、これとは別に存在したのですが)
現在の技術で、再挑戦してもらいたいものです。
折りたたみで両面が液晶。しかもかつて?のPのようなWオープンで、横開きにすると、もう小型のノートパソコンそのものというスタイルが理想なんですけど。
F-02D vs F-05D。価格ではもうF-02Dの圧勝らしいですね。2倍位するんですかね。
この価格差はなんなんでしょう。
書込番号:13715775
0点

>スマホと非スマホ(フィーチャーホン)の違いって何でしょう。
定義はいろいろあると思いますが、自分の理解では、各種の有料ネットワークサービスがキャリアに依存するのかそうでないのか(キャリアサービスに依存した専用機能を有しているかどうか)の差だと思っています。
これまで携帯各社はユーザをキャリアサービスに囲い込む政策を進めており、これによってキャリアは利用者の流出を防ぐとともにネットワークサービスからの収入を得ることができ、携帯メーカーは専用端末を供給することで海外の安価な端末と競争する必要がない(利益率の高い商売ができる)というメリットがありました。
ここに登場したのがキャリアサービスに依存しないiPhoneなどのスマホで、いわば黒船です。
スマホはユーザをキャリアサービスの呪縛から解き放ち、自由な端末競争によって端末価格を下げることができるというのが最大の売りですが、これは同時にネットワークサービスの収益、端末売り上げの利益を海外企業に持っていかれるということでもあります。
docomoがiPhone導入しなかった(できなかった)のは、自社利益を守るとともに、元国営系企業として日本の産業を保護しようとしたという側面もあるのではないかと思っています(SBは一時外資系のVodafoneでしたから、そういったしがらみがないというのも、iPhoneなどスマホ導入に積極的に動けた理由でしょう)。
iPhoneの大成功を受けてスマホへのシフトは避けられないと考えたのだと思いますが、i-modeなどのキャリアサービスによる収入よりスマホのパケット代収入のほうが利益が大きいと判断したこともスマホ化を進める動機だと思います。
今後、日本のスマホはキャリア専用サービスも扱えるように進化していくものと思いますが、個人的にはスマホと対極にある通話機能に特化した端末の選択肢も増えて欲しいと思っています。
>この価格差はなんなんでしょう。
スマホはこれまでパケットをほとんど使用しなかったユーザからもパケット定額代をいただくことができる「大喰らい」端末です。通信費で儲けることができる分だけ端末代を安く提供できるということです。
パケ代を払わない客は嫌われている感じがしますよね。^_^;;
書込番号:13716762
2点

適格な解説をありがとうございます。
通話料収入が増えない中、パケット定額の収入を得るため、携帯電話会社がスマホを強力に勧めてる事は知ってました。
スマホを使うと、パケ・ホーダイフラットの月額5460円がほぼ必須になるわけですから、確かにその収入は大きいでしょうね。
逆に通話とメールだけでいいと言う人にとっては、スマホは全く必要ないという事でしょう。
私はそうでは無く、ネットもよく使うので(月間60万パケット台)、パケ・ホーダイダブルでは常に上限の月額4410円になってしまうから、
今はもう新規契約の出来ないパケ・ホーダイの月額4095円のままなんですが、
このパケ・ホーダイだと、F-02Dのスマートブラウザや、従来からのフルブラウザを使うと定額外になってしまい、従量制の青天井となるので、Wi-Fi接続時以外はうかつに使えません。
それで、iモード通信料で(パケホーダイの4095円で)PCサイトが見れるjigブラウザを年間6千円でずっと使ってるのですが。
スマホだとパケ・ホーダイフラットの月額5460円で自由にサイトが見れるのに、
フィーチャーフォンだと、フルブラウザを使っても、スマートブラウザを使っても、上限が5985円になってしまうというのが納得行かないというか、不利ですね。
(フルブラウザ利用は特別料金となり、パケ・ホーダイダブルでもパケ・ホーダイフラットでも5985円が上限になってしまう)
「i-mode」はケータイからネットに接続し、サービスを受けられる先進的なシステムでしたが、このビジネスモデルの日本での成功が、かえってPCサイトへの自由な接続に制限を加えるようになったのかもしれません。
そこへスマホが黒船としてやって来て...
書込番号:13720375
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(スマートフォン・携帯電話)
docomo(ドコモ)携帯電話
(最近5年以内の発売・登録)



