Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
「Nikon 1 J3」と「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6」のセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2013年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年2月19日 08:37 |
![]() |
5 | 1 | 2014年2月1日 10:18 |
![]() |
5 | 9 | 2014年1月18日 13:46 |
![]() |
32 | 11 | 2013年12月29日 14:12 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月6日 20:29 |
![]() |
47 | 17 | 2013年1月20日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 標準ズームレンズキット
V1用に求めた「張り革」と同じ素材
ベルビアン製版がJ3用にも登場して居ました。
J3のボディは樹脂製なので馴染はV1向けより良いような・・・・
グリップ感は間違いなく向上します。
赤か濃いグレーの方が良かったかしら。
2点

そうですね。
試してみたいと思います。
書込番号:17050071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勧めらてピンクに挑戦してみました。 黄色も捨て難く同時に調達です。
やっぱり赤が良かったでしょうかねぇ。
書込番号:17207816
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
過去に張り革の書込みがありましたが自分も張り革してみました。
ボディカラーはシルバーなので黒の張り革を買いました。価格はアマゾンで1600円ぐらいです。
シルバーだとなんて言うかちょっとシンプルすぎるのと安っぽい感じがしたので個人的にはいい感じだと思ってます。
皆様の参考になればと画像を1枚アップしますね。
書込番号:17136260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うん シルバーには黒が合う! 私はレットなので・・・・・・
書込番号:17138292
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
Nikon1J3の小型10倍ズームレンズキットブラックが遂に値上がりしましたね。
すでに小型10倍ズーム以外のセット商品は値上がりしていたのですが、
在庫調整が進んでいるようですね。
これは近くにJシリーズがでる予感!
2点

以前にはニコン1の製造計画を縮小すると言うウワサもありましたが、どうなんでしょうね?
書込番号:16930173
1点

ビックカメラは在庫限りとなっているし、ヨドバシカメラはブラック色が販売終了。
ニコンオンラインもブラックは一ヶ月以上前から欠品、現在はホワイトも欠品。
V1/J1が新機種発売後も大量に在庫を抱えて居たので、今回は在庫が捌けるのを待ってV3/J4の発売となるんじゃないですか?
遅くとも桜が咲くまでには新製品の発表があると思うけど。
書込番号:16930255
2点

本日早朝ドスパラネットで\49980でげっとラッキー
書込番号:16950993
0点

J3が事実上の最後のシリーズかも。
書込番号:17045791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も「ドスパラネットで\49980でげっとラッキー」でしたが、昨年の12月初めヨドバシ梅田でNikonのジャンパー来た人が、JシリーズはJ3で終了するだろ〜と言ってJ3の説明してましたよ。
書込番号:17049479
0点

現在ボディのみで4万円!
さらに値上がりするのかな?
気になってたのにチャンスを逃してしまったかも。
書込番号:17054686
0点

ミラーレスに関しては、下記の主要メーカ3社
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005213_J0000010001_J0000011373
の製品を見ていくと、積極的にダブルズームレンズを作っているのはソニーだけです。
ニコンは35mm換算27〜270mm(F4〜)、キヤノンは35mm換算29〜88mm(F3.5〜)
で、ニコンは広角・望遠の屋外用で、キヤノンは広角の室内用・屋外用です。
ミラーレスが売れ筋になってくると、両社とも力を入れるかもしれませんね。
むしろ非常に発展してきた、ネオ一眼の下記の50倍ズームコンデジが、多くのユーザの要求にあって手頃のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463956_K0000418746_K0000546692_K0000473526
35mm換算24〜1200mm(F2.8〜)は驚異的です。マクロは1cm。
〜1200mmの望遠だと遠くからのバードウォッチや
F2.8〜だとフラッシュなしの室内撮影や
マクロ1cmだと近接で花などが撮影できます。
L版の写真ではデジ一眼と遜色ないですが、さすがにA4版(L版の約4倍)になると差がでますね。
ニコンさん、50倍ズームコンデジにも力を入れてください。
書込番号:17081941
0点

1/2.3型のイメージセンサーじゃNIKON1の代わりにならないでしょ。
1インチ以上のコンデジとなると、NIKON1と同等もしくは更に高額になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
書込番号:17082147
0点

上の2つを比較すると、
T.1型CMOSの有効画素数を見ると2020。
Nikon1の1型CMOSの有効画素数は1425。
1/2.3型CMOSの有効画素数を見ると、2040や1620や1210とばらつくが、1型と同等やNikon1以上もあります。
今や有効画素数はCMOSの大きさで決まるわけでなく、CMOSが小さいほど歩留まりがよく安くなっている事が分ります。
(理論的には大きい方が有効画素数が多くなることは分りますが)
U.上の2つの下の方には、広角F値1.8と素晴らしいのもありますが、望遠では108mmF値4.9が多い。
唯一ソニーの220mmF値2.8は講堂やライブや暗い曇天の運動会などで、綺麗に撮影できますが、高いかな。
V.上の2つの下の方のマクロは、3〜5cmがほとんどなので近接には問題ない。
コスパでみると、ネオ一眼の50倍ズームコンデジに軍配があがるのでは。
書込番号:17085531
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 ボディ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/15/news154.html
ニコンがPolaroidのミラーレス「iM1836」をデザイン特許侵害と提訴とのこと。
真似をされるのは、デザインが良いという証拠でしょう。
5点

ポラロイド!やるなぁ!
実は第三国からのOEMだったりして。
安堂ロイドも、なんか知的財産権のうちの商標権に抵触しそうだけど、一般名詞だからいいのか。
書込番号:16712439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちらっ(・|
ほ〜確かによく似てますね。
これCOMSセンサが本体ではなくレンズ側にあるんですか
しかしどうなんでしょうか実力は
ここにも登録無いですね。
書込番号:16712597
2点

似てるといえば似てるのかもしれませんが
具体的にどの部分が似ているために
問題になってるのでしょうかね?
書込番号:16712773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことよりd610って何だよ(笑)
今時期じゃ棚上げで評判落とすだけになりかねない。
相手はそれを狙ったかも(笑)
書込番号:16712783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いじゃな〜い。何が?
このキャメラ、m43マウントだそうで、レンズが使えるようです。iM1836 ボディ1万くらいなら欲しいな。
じゃが、盗作まがいは良くないねェ〜。ニコンに、訴えるようにけしかけている顔じゃ。
書込番号:16713330
1点

Amazonでボディ単体$299.99って高すぎじゃ。
書込番号:16713342
3点

>このキャメラ、m43マウントだそうで、レンズが使えるようです。
《アダプターを使用するとKマウント、Fマウント、m4/3レンズを使用できる》《リコーGXRのようなセンサーがレンズに組み込まれたモジュール交換式カメラ》
http://digicame-info.com/2013/01/im1836.html
このキャメラに直接m43を付ける事は出来にようです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2013/0109_01.html
パッと見、ニコ1に似てると言えなくもないが、元々シンプルなデザインだから白いボディーにコンパクトなレンズを付けたら大体似たようなデザインになっちゃうんじゃないのかな?
書込番号:16714039
1点

ということは各マウントアダプターにセンサーがそれぞれ付いているという事なんですね。画像処理エンジンは本体にあるが、センサーはレンズ後端にあるのでシャッターはその前にレンズシャッタータイプで付いているのか電子シャッターのみなのかですね。
あまり魅力を感じないし、このJのデザインぐらいで特許申請していた事に逆にビックリですね*_*;。
書込番号:16714345
0点

ポラロイドっと韓国のOEMでしょ?
韓国の産業はすべて日本の産業スパイ・コピーの産物
まあ驚きでもなんでもないね
書込番号:16715314
6点

そのうちに出るんじゃないでしょうか。
右半分がニコンで左半分がキヤノンってヤツ。
書込番号:16715689
6点

http://www.nikon.co.jp/news/2013/1206_01.htm
2013年12月4日にニコンの主旨が認められアメリカ国内での製造・輸入・販売が出来なくなったようです。
書込番号:17011530
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
現在、J1を散歩用に使ってます。レンズだけ買うんだったら、カメラがちょっと足したぐらいで買えるのでこのJ3を思わず注文してしまいました。やっぱり、海外旅行とかには広角から望遠まで使えるこのレンズは便利よさそうです。室内は、この間購入したF1.8の単焦点使えばいいし。交換用のレンズも軽い!ついでに広角レンズも注文してしまいました。AFはJ1でもかなり速いので期待大です。楽しみです。あまり書き込みとかもないので注目されてないのかもしれませんが。。。。
1点

予約報告第一号おめでとうございます。
私は既にV1/2を持っているので、この世代のボディを増やす気はないのですが、
S1かJ3に広角ズームキットがあったら気が変わるかも(笑)
それにしても、ここはマニアが多いからメインストリームの機種は閑古鳥が…ですね。
J1と比べると液晶の改善や連写合成系の追加などJ2から引き継ぐ機能追加がV系より
多いのですが、口コミやレビューが少なく、情報が少ないので期待してますよ。
書込番号:15724308
0点

ご購入おめでとうございます。
画素数アップ(10→14MP),ローパスレスとかなり変わりましたが、
書込みは余り増えませんね。
どんどん撮影して、画像サンプルをアップしてください。
書込番号:15724504
0点

ニコワン興味はあるのですが、機材ばかり増えて、撮影技術と感性はおいてけぼりで、
更に言えば、購入資金の目途もなく-------。
作例期待。
書込番号:15725078
0点

皆様ありがとうございます。10−100のレンズは使い勝手がよさそうなので楽しみです。しばらくは写真を撮りに行く時間がないのですが、また、何かいい試し撮りができたらアップします。
書込番号:15726671
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 ボディ
怪しげな噂が。。。
http://nikonrumors.com/2013/01/09/the-new-nikon-1-j3-and-s1-cameras-do-not-have-an-anti-aliasing-aa-filter.aspx/#more-51718
と、思ったら、ニコンの製品紹介ページに、すでに明記してあった。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features01.htm#a3
D800Eと違って、正真のローパスレス。
位相差AFの精度向上のため? それとも、複屈折薄膜プリズムのコストをけちった?
3点

ソニーRX100に差をつけられたくないと焦ったのかも?
書込番号:15598362
3点

最近のNikon 1シリーズの光学ローパスフィルターが無い仕様なのは、
Nikon 1 V2のニコン側のインタビューに、開発担当者などから明言されていましたね。
インタビュー (デジカメ Watch)
「Nikon 1 V2に光学ローパスフィルターはあるのか? 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121221_579851.html
マウントアダプタにてFXやDX用のレンズを使う人にとっても、
光学ローパスフィルタが無いことは、購入意欲をそそられそうですし
ニコンは良い判断をしたなーって思います。
今となって考えれば、オリンパス E-5の目の付け所はなかなか画期的でしたね。
私が使っているE-PL1も、レンズを選ばず解像力や鮮鋭感が出しやすいです。
書込番号:15598466
5点

コンデジは昔からローパスレスです。
最近は大きなフォーマットでも高画素になってきたので、ローパスレスが増えてきましたね。
書込番号:15598487
3点

135判デジイチや中判用のデジパックでも、ローパスレスは昔からありますね。
撮像素子が小さくなく、高画素でも無いので、モアレなどの発生しやすさから
扱いはピーキーになるし、撮影者の技量も必要だったりしますが、
画像に解像感や鮮鋭感が必要な場合には、大きな長所や売りになりえます。
大きめの素子のカメラは、D800やD800Eのようにローパスありとローパスキャンセルやローパスレスで、
選択できる方式だと、撮影者は自分の好みや被写体に合わせて機種を選べますから、
なお良いと思います。
K-5IIとK-5IIsの両ラインナップも良いですね。できればD800シリーズもほぼ同価格で
売って欲しいです。現状、Eと無印で価格差がありすぎるのが痛い。
書込番号:15598532
2点

J1、J2もローパスはないようだし、そもそも、要らなそうですね。
CXフォーマットじゃ画素ピッチが回折限界に届きつつあるわけで。
1000万画素:290pix/mm
1400万画素:350pix/mm
口径比F4の回折限界:380本/mm
ルーモアの記事に「ニコンはD800Eで学んだ」とありますが、何を学んだかって、「ローパスレスと言えば売れる!」ということのようですね。
書込番号:15598547
7点

れるへなうさん、こんにちは。
>J1、J2もローパスはないようだし、
実際のところはどうか解らないのですが、私がリンクを書いた
デジカメ Watchのインタビューでは、V1、J1、J2には、
光学ローパスフィルターがあるみたいですよ。
以下、引用
>「V1、J1、J2のセンサーには光学ローパスフィルターがついています。V2は解像感を出したかったことから、踏み切りました。 」
公式のコメントと、実際は違うかもしれないので、本当のところは私には解らないですけどね。
書込番号:15598567
6点

銀塩*istさんのリンクのインタビュー記事によれば、J1、J2、V1にはローパスフィルターがついているとありますね。
「J1、J2にLPFなし」は、私の勝手な想像でした。訂正します。
書込番号:15598579
5点

書き込みが行き違ってしまいました(笑)
デジカメワッチの掲載日を見ると、12月頃からニコンのマーケは「にこ1はローパスレス」で売ろうとしているのが、見えるような気がするのは、J3リリースを見た目で見ているからでしょうかね。
書込番号:15598606
1点

れるへなうさん、レスありがとうございます。
見事にいきちがってしまいましたね!!
私も、ニコンがマーケティング的に「ローパスレス(キャンセル)は売り文句になる」
とちゃんと理解して、積極的に公言やアピールしていると感じます。
この辺り、ニコンはとても上手いと思いますし、他社は見習うべき部分があるでしょうね。
オリもペンタもフジも、アピール力は弱いですね。
やっぱりニコンというトップブランドがやると、影響力も違います。
フィルム時代のPen Fなどがたとえハーフサイズでも画質が良いのが売りだったように、
撮像素子がたとえ小さくても、レンズとのバランスや素子の性能も大事であり、
解像感や鮮鋭感は、必ずしも犠牲になるわけでない、ということをユーザーに
伝えることは大事ですよね。
画角に対してのボケ量や広さなどの被写界深度の関係や、
画角に対してのパースペクティブ、遠近感の関係などで、
中判や135判などの大きめの撮像素子やフィルムでないと撮りづらい撮影条件や
被写体というのは、確かにあるので、そういう時はでかいカメラを持ち出さなくては
いけないのですが、それ以外では、できれば荷物は軽くしたいし、ニコン1の
ような小型でサクサク撮れて、オマケにローパスレス化で解像感もあるカメラが、
存在することは、ユーザーにとってはありがたいことです。
今回発表された、J3もS1もこれまでの機種に比べて軽量化されているし、
よりエントリー層を狙ったラインを増やしたこともあり、ニコンの本気度が
伝わってきます。 レンズも増えてきて、今後が楽しみなシリーズになりました。
S1が安くなったら、買ってしまいそうだ…。
書込番号:15598666
2点

>1「000万画素:290pix/mm
>1400万画素:350pix/mm
>
>口径比F4の回折限界:380本/mm
「本」はLP(ラインペア)なので
画素数に置き換えるならば2倍しないとです
【F4】 373LP/mm → 746px/mm ということになります
ニコン1の画素数でいうなら
10032px × 6688px = 約6500万画素ですね
書込番号:15599185
1点

ローパスレスということで気になるのはダスト除去機能です。
J2まで記載のあったダストシールドやイメージセンサークリーニングがV2、J3、S1ではどこにも見当たりません。(早とちり、だったら良いのですが)
この辺はどうなっているのでしょう?
付いたゴミは除去できないのですかね?
流石に光学ガラスは付いているでしょうからセンサーに直接ゴミがつくことはないと思いますが…
書込番号:15599269
1点

はい、早とちりでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/system02.htm
各部名称に記載されてありましたね。
書込番号:15599288
2点

しかしV2の解像感は、そんなに高くはないですぞ。どうしたことやら。
あと、J3はダストクリーナー付きですか?
書込番号:15599327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BABY BLUE SKYさん
なるほど、白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。
口径比F4の回折限界:373LP/mm
を検出するには、
ミリメートルあたり373ピクセルペア
すなわち、
ミリメートルあたり746ピクセル
ニコンのCX撮像フォーマットだと、
横10032px 縦6688px:約6500万画素
並ばないといけない、という理解でよろしいですか。
そうすると、D800E(3600万画素)のピクセルピッチは、
205px/mm(4.9マイクロメートル)
で、ピクセルペアでは、
100px-pair/mm(10マイクロメートル)
になり、
理想光学系F16の回折限界:94本/mm
の「小絞りボケ」を検出してしまう。納得。
書込番号:15602563
1点

>白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。
そうですね
厳密にいうとそれでも足りないんですけど
ラインペアの位相と画素が合えばというか
山頂と谷底が画素の中心ににピッタリくればいいんですけど
山と谷の間の平地が画素の上にきちゃうと解像しないんです
なので本当はその2倍必要です
その位相がずれることによる解像のチグハグをなくすために
LPFがあるんですけどね
書込番号:15603031
1点

BABY BLUE SKYさん
BABY BLUE SKYさんの考えはサンプリング定理と呼ばれるもので、アナログ信号の正弦波でDUTY50%ときに当てはまります。
光の波長に当てはめるものではありません。
書込番号:15642353
2点

うーん・・・
センサー通過後の信号であればおっしゃるとおりなんですが、
LPFなしで
>なので本当はその2倍必要です
を行った場合、かえって偽色やモアレが酷くなり正確な色情報が伝わらないような気がするのですが。
書込番号:15644192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





