Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
「Nikon 1 J3」と「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6」のセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2013年 2月 7日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
はじめてこちらに書かせていただきます。
J3の10倍ズームが安いので買いたいと思ってます。
一緒に電池も買うかどうか迷ってます。
こちらのレビューでは「J1やJ2のものと同じバッテリーとなります。静止画で220枚の撮影が可能となっていますが、実際には300枚以上撮影できました。」と書かれていますが、ニコンのホームページにも枚数は記載されてません。
正確な枚数をご存知の方がおられましたら、お教えください。
2点

電池の撮影可能枚数などはCIPA基準に基づいて算出されますがあくまで目安となるものであって、車の燃費と同様に使用の仕方で変わってくるので実際の正確な枚数は調べようがありません。
液晶を見る時間が長いと短くなりますから撮った写真を液晶で見る時間が多いとかだと最初から予備電池が有った方がいいですし、そうでなければ実際に使ってみて電池の持ちが短く感じるようならその時に予備電池を購入すれば良いかと思います
書込番号:15748015
1点

J1からJ3まで同じ電池ですし、液晶は46万ドットから92万ドットになってますが
撮影可能枚数はほぼ同じと考えていいと思います。
予備の電池を買って、交互に使うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:15748072
0点

ニコンのHPより
一番下のバッテリーの項目にありますが…
電力消費効率のよいNikon 1 J3は、約220コマ※の撮影が可能です。
(Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL20使用時)
※ CIPA規格準拠。
↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features03.htm
書込番号:15748202
1点

公式には約220枚となっていますが、使用法により多くも少なくもなるので、正確な枚数というのはあり得ません。
これはどのデジカメでも同じことです。
書込番号:15748232
0点

追加、
CIPA規格準拠
↓
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf#search='cipa+%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%9E%9A%E6%95%B0'
撮影での設定や、撮った後の画像の確認、
フラッシュの使用有る無し
連写オンリーなどでも、
撮影枚数は大きく変わってきます。
ですので正確な撮影枚数は、表記することはできません。
また、バッテリーは、
何回か満充電をすることによって、
そのバッテリーの本来持っている性能を出すことができるとか…
更に
充電の仕方によってバッテリの劣化は変わってきます。
満充電になっているのに更に充電。
空なってから充電をするなどバッテリーへの負担のかけ方によって
経時的なバッテリーの持ちも変わってきます。
書込番号:15748321
0点

すいません、
ここの部分が余計でした。
↓
'cipa+%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%9E%9A%E6%95%B0'
書込番号:15748771
0点

みなさん、ありがとうございました。
ニコンのホームページに記載されているとは思いませんでした。
仕様の部分ばかり見てました。
これで安心して購入することができます。
予備も買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:15749273
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
現在、J1を散歩用に使ってます。レンズだけ買うんだったら、カメラがちょっと足したぐらいで買えるのでこのJ3を思わず注文してしまいました。やっぱり、海外旅行とかには広角から望遠まで使えるこのレンズは便利よさそうです。室内は、この間購入したF1.8の単焦点使えばいいし。交換用のレンズも軽い!ついでに広角レンズも注文してしまいました。AFはJ1でもかなり速いので期待大です。楽しみです。あまり書き込みとかもないので注目されてないのかもしれませんが。。。。
1点

予約報告第一号おめでとうございます。
私は既にV1/2を持っているので、この世代のボディを増やす気はないのですが、
S1かJ3に広角ズームキットがあったら気が変わるかも(笑)
それにしても、ここはマニアが多いからメインストリームの機種は閑古鳥が…ですね。
J1と比べると液晶の改善や連写合成系の追加などJ2から引き継ぐ機能追加がV系より
多いのですが、口コミやレビューが少なく、情報が少ないので期待してますよ。
書込番号:15724308
0点

ご購入おめでとうございます。
画素数アップ(10→14MP),ローパスレスとかなり変わりましたが、
書込みは余り増えませんね。
どんどん撮影して、画像サンプルをアップしてください。
書込番号:15724504
0点

ニコワン興味はあるのですが、機材ばかり増えて、撮影技術と感性はおいてけぼりで、
更に言えば、購入資金の目途もなく-------。
作例期待。
書込番号:15725078
0点

皆様ありがとうございます。10−100のレンズは使い勝手がよさそうなので楽しみです。しばらくは写真を撮りに行く時間がないのですが、また、何かいい試し撮りができたらアップします。
書込番号:15726671
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 ボディ
怪しげな噂が。。。
http://nikonrumors.com/2013/01/09/the-new-nikon-1-j3-and-s1-cameras-do-not-have-an-anti-aliasing-aa-filter.aspx/#more-51718
と、思ったら、ニコンの製品紹介ページに、すでに明記してあった。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features01.htm#a3
D800Eと違って、正真のローパスレス。
位相差AFの精度向上のため? それとも、複屈折薄膜プリズムのコストをけちった?
3点

ソニーRX100に差をつけられたくないと焦ったのかも?
書込番号:15598362
3点

最近のNikon 1シリーズの光学ローパスフィルターが無い仕様なのは、
Nikon 1 V2のニコン側のインタビューに、開発担当者などから明言されていましたね。
インタビュー (デジカメ Watch)
「Nikon 1 V2に光学ローパスフィルターはあるのか? 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121221_579851.html
マウントアダプタにてFXやDX用のレンズを使う人にとっても、
光学ローパスフィルタが無いことは、購入意欲をそそられそうですし
ニコンは良い判断をしたなーって思います。
今となって考えれば、オリンパス E-5の目の付け所はなかなか画期的でしたね。
私が使っているE-PL1も、レンズを選ばず解像力や鮮鋭感が出しやすいです。
書込番号:15598466
5点

コンデジは昔からローパスレスです。
最近は大きなフォーマットでも高画素になってきたので、ローパスレスが増えてきましたね。
書込番号:15598487
3点

135判デジイチや中判用のデジパックでも、ローパスレスは昔からありますね。
撮像素子が小さくなく、高画素でも無いので、モアレなどの発生しやすさから
扱いはピーキーになるし、撮影者の技量も必要だったりしますが、
画像に解像感や鮮鋭感が必要な場合には、大きな長所や売りになりえます。
大きめの素子のカメラは、D800やD800Eのようにローパスありとローパスキャンセルやローパスレスで、
選択できる方式だと、撮影者は自分の好みや被写体に合わせて機種を選べますから、
なお良いと思います。
K-5IIとK-5IIsの両ラインナップも良いですね。できればD800シリーズもほぼ同価格で
売って欲しいです。現状、Eと無印で価格差がありすぎるのが痛い。
書込番号:15598532
2点

J1、J2もローパスはないようだし、そもそも、要らなそうですね。
CXフォーマットじゃ画素ピッチが回折限界に届きつつあるわけで。
1000万画素:290pix/mm
1400万画素:350pix/mm
口径比F4の回折限界:380本/mm
ルーモアの記事に「ニコンはD800Eで学んだ」とありますが、何を学んだかって、「ローパスレスと言えば売れる!」ということのようですね。
書込番号:15598547
7点

れるへなうさん、こんにちは。
>J1、J2もローパスはないようだし、
実際のところはどうか解らないのですが、私がリンクを書いた
デジカメ Watchのインタビューでは、V1、J1、J2には、
光学ローパスフィルターがあるみたいですよ。
以下、引用
>「V1、J1、J2のセンサーには光学ローパスフィルターがついています。V2は解像感を出したかったことから、踏み切りました。 」
公式のコメントと、実際は違うかもしれないので、本当のところは私には解らないですけどね。
書込番号:15598567
6点

銀塩*istさんのリンクのインタビュー記事によれば、J1、J2、V1にはローパスフィルターがついているとありますね。
「J1、J2にLPFなし」は、私の勝手な想像でした。訂正します。
書込番号:15598579
5点

書き込みが行き違ってしまいました(笑)
デジカメワッチの掲載日を見ると、12月頃からニコンのマーケは「にこ1はローパスレス」で売ろうとしているのが、見えるような気がするのは、J3リリースを見た目で見ているからでしょうかね。
書込番号:15598606
1点

れるへなうさん、レスありがとうございます。
見事にいきちがってしまいましたね!!
私も、ニコンがマーケティング的に「ローパスレス(キャンセル)は売り文句になる」
とちゃんと理解して、積極的に公言やアピールしていると感じます。
この辺り、ニコンはとても上手いと思いますし、他社は見習うべき部分があるでしょうね。
オリもペンタもフジも、アピール力は弱いですね。
やっぱりニコンというトップブランドがやると、影響力も違います。
フィルム時代のPen Fなどがたとえハーフサイズでも画質が良いのが売りだったように、
撮像素子がたとえ小さくても、レンズとのバランスや素子の性能も大事であり、
解像感や鮮鋭感は、必ずしも犠牲になるわけでない、ということをユーザーに
伝えることは大事ですよね。
画角に対してのボケ量や広さなどの被写界深度の関係や、
画角に対してのパースペクティブ、遠近感の関係などで、
中判や135判などの大きめの撮像素子やフィルムでないと撮りづらい撮影条件や
被写体というのは、確かにあるので、そういう時はでかいカメラを持ち出さなくては
いけないのですが、それ以外では、できれば荷物は軽くしたいし、ニコン1の
ような小型でサクサク撮れて、オマケにローパスレス化で解像感もあるカメラが、
存在することは、ユーザーにとってはありがたいことです。
今回発表された、J3もS1もこれまでの機種に比べて軽量化されているし、
よりエントリー層を狙ったラインを増やしたこともあり、ニコンの本気度が
伝わってきます。 レンズも増えてきて、今後が楽しみなシリーズになりました。
S1が安くなったら、買ってしまいそうだ…。
書込番号:15598666
2点

>1「000万画素:290pix/mm
>1400万画素:350pix/mm
>
>口径比F4の回折限界:380本/mm
「本」はLP(ラインペア)なので
画素数に置き換えるならば2倍しないとです
【F4】 373LP/mm → 746px/mm ということになります
ニコン1の画素数でいうなら
10032px × 6688px = 約6500万画素ですね
書込番号:15599185
1点

ローパスレスということで気になるのはダスト除去機能です。
J2まで記載のあったダストシールドやイメージセンサークリーニングがV2、J3、S1ではどこにも見当たりません。(早とちり、だったら良いのですが)
この辺はどうなっているのでしょう?
付いたゴミは除去できないのですかね?
流石に光学ガラスは付いているでしょうからセンサーに直接ゴミがつくことはないと思いますが…
書込番号:15599269
1点

はい、早とちりでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/system02.htm
各部名称に記載されてありましたね。
書込番号:15599288
2点

しかしV2の解像感は、そんなに高くはないですぞ。どうしたことやら。
あと、J3はダストクリーナー付きですか?
書込番号:15599327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BABY BLUE SKYさん
なるほど、白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。
口径比F4の回折限界:373LP/mm
を検出するには、
ミリメートルあたり373ピクセルペア
すなわち、
ミリメートルあたり746ピクセル
ニコンのCX撮像フォーマットだと、
横10032px 縦6688px:約6500万画素
並ばないといけない、という理解でよろしいですか。
そうすると、D800E(3600万画素)のピクセルピッチは、
205px/mm(4.9マイクロメートル)
で、ピクセルペアでは、
100px-pair/mm(10マイクロメートル)
になり、
理想光学系F16の回折限界:94本/mm
の「小絞りボケ」を検出してしまう。納得。
書込番号:15602563
1点

>白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。
そうですね
厳密にいうとそれでも足りないんですけど
ラインペアの位相と画素が合えばというか
山頂と谷底が画素の中心ににピッタリくればいいんですけど
山と谷の間の平地が画素の上にきちゃうと解像しないんです
なので本当はその2倍必要です
その位相がずれることによる解像のチグハグをなくすために
LPFがあるんですけどね
書込番号:15603031
1点

BABY BLUE SKYさん
BABY BLUE SKYさんの考えはサンプリング定理と呼ばれるもので、アナログ信号の正弦波でDUTY50%ときに当てはまります。
光の波長に当てはめるものではありません。
書込番号:15642353
2点

うーん・・・
センサー通過後の信号であればおっしゃるとおりなんですが、
LPFなしで
>なので本当はその2倍必要です
を行った場合、かえって偽色やモアレが酷くなり正確な色情報が伝わらないような気がするのですが。
書込番号:15644192
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
V2との組み合わせがあればいいのにな。これでJ1、J2、J3と揃っちまった。崩れ三色ドラも無しってとこだな(笑)大バカ野郎ってか間抜けだわ。ニコンの罠にまんまと掛かってしもた。
6点

J2が悩ましいよね。
今にしてみれば、あれ、何で出したんだろう?
書込番号:15592998
3点

>>弾正さん
確かにJ2何だったんだろね。俺は普通の会社に勤めたこと無いから分からんが、普通戦略とかシナリオとかあるんでしょ?
もしかしてターゲット俺?んなわけないね。
書込番号:15593019
5点

1型10MPのセンサーが余っていたのかも?
J2に変える時点で14MPにすべきだったと思います。
書込番号:15593173
3点

じじかめさん
>>J2に変える時点で14MPにすべきだったと思います
その通り!!!ニコワンは小出し改良作戦のようだね。レンズも含めて。
書込番号:15593295
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 ボディ
J2の売れ行きがイマイチだったのかも?
最初から、V2と同じ14MPにすべきだったと思います。
書込番号:15589784
7点

J2買ったひとは、本社に押し掛けて交換を要求(差額は支払う)すればいい。
書込番号:15589845
8点

>誰も書き込んでないみたいなんで。
誰も、想定外の想定外。驚き桃の木山椒の木。うひゃ〜、本気だ〜!!!
書込番号:15590327
4点

J2の発売で、いまだに安値を狙ってJ1を買っている人がいるというのにね。
このペースでの発表ってJ2って何だったの?
書込番号:15590566
5点

ほんと 早っ!
書込番号:15590738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1やJ2からJ3に乗換えを考えている人でオレンジやピンクのレンズキットを買った人は最悪ですね。
ベージュのボディーにピンクレンズとか悲しいです。
買い替えの事も考えて色を選ぶ必要があるって事ですね。
書込番号:15591428
5点

まとめてレス、ごめんなさい。
ライス特盛朝飯前さん
ニコンはモデルチェンジのサイクル
遅い方じゃないですか?
じじかめさん
J2は底値になったら買うかもって思ってました。
てんでんこさん
さすがにそれは…筋金入りのクレーマーですね。
うさらネットさん
ちょっとテンションが難しいです。
ジェイソン・ボーンさん
J2の値崩れに期待してます。
Green。さん
でしょっ!
ファンタスティック・ナイトさん
派手な色のを買う人は
使い回しとか考えないのかもしれません。
ケチ大魔王さん
J4っていうと三洋の名機を思い出します。
みなのじいさん
つっこみ方、教えてください。
グッドアンサーは先着3名でお許しください。
書込番号:15596887
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





