
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2013年3月6日 23:59 |
![]() |
13 | 3 | 2013年3月4日 21:04 |
![]() |
24 | 16 | 2013年6月12日 18:23 |
![]() |
13 | 4 | 2013年2月27日 01:13 |
![]() |
9 | 8 | 2013年3月26日 22:25 |
![]() |
41 | 3 | 2013年2月24日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
光学ファインダーが良くできているので、昔を思い出して遊んでみました。
まず、液晶モニターをOFFにして光学ファインダーのみとします。
モノクロモードにして、FUJIだからネオパンSSということで感度は100固定に。
撮影時はレンズ交換したつもりで、28、25、50、85mmをまず選んでいじらない、中間値は使わないで撮影。
家に帰るまで再生はしない、帰ったら引き伸ばし機でのイーゼルマスクのつもりで、カメラ内トリミングをする。
本当は露出、フォーカスもマニュアルにしたいところですが、面倒なので今回はAUTOのままで。
手振れ補正ONだったので、今回はぶれていません、次回はOFFにしてぶれっソンを遊んでみたいと思います。
(昔はTriXをよく使っていたので、シミュレーションでそういうモードがあればうれしいんですが、他社だから無理でしょうね。)
12点

村田英雄より、ビールケースの横の、古いアラジンストーブが気になります(´・ω・`)
デジカメを使うようになって、気にせずシャッターを切れるようになったはずなのに、
確認と撮り直しばかり増えて、却って撮影テンポが悪くなった気がしています。
テンポ命のスナップショットには、最適な撮影法ですね(*^_^*)
書込番号:15840520
1点

こんにちは。
面白い心づもりでお撮りになりましたね(^o^)
あ〜、おいらも早くX20で同じことやってみたい(>_<)
X10でもX20でもいいから!とまで思っている昨今です(T_T)
我が家の景気はアベノミクスとは無縁ですので、まだまだ買えない様相です(T_T)
羨ましい。。。
書込番号:15841733
2点

>水原弘でしょ?
ハイ、アース(そうです)。
書込番号:15843227
1点

冬眠ヤマネ様
同じ様な遊びをされる方を見て嬉しく思います
ナイスを沢山あげたいです
小生はASA400 50mm固定 で遊んでいます
たまにはズームも使いますがーー
50mmではフードで右隅がケラレ気味ですが 我慢してます
それにしても機能が多く 取説見るだけで時間がかかります
寝る前に読み 次の日に試し 又固定に戻して遊んでいます
序にピントも目測で楽しみますが ピントがりリングでないのがまだ慣れません
色々な遊びが気軽にできるカメラだと思います
楽しみましょう。
書込番号:15843814
2点

ロブ☆さん、さすらいの「M」さん、じじかめさんこんばんは。
ホーロー看板といえば水原弘、大村崑、松山容子ですよね。
木村伊兵衛さんのように人のスナップを撮りたいのですが、肖像権とか気になって残念です。
しょーびんさんどうもです。
大変ですね。
X10で未消化な部分がみられ見送っていたのですが、X20で改善されたので購入しました。
お家のお許しがでたらX20の方が良いですよ。
宮下純夫さん、ありがとうございます。
取り説はわかりにくいですね。
先日ヨドバシに行った際、FUJIの派遣の方に疑問点を教えてもらいました。
解説本を期待しています。
昔ネオパンを使っていたときは、自分には軟調で印画紙はは硬調を使っていたと思います。
今日は遠出して鎌倉に行ってきましたので、そこでの感想を。
電池が思いがけず0になりました。帰って枚数をよく見るとほぼカタログ(約270枚)撮れていました。
X20は下手なRAW現像よりJPEGの方がきれいなので、AEブラケットを多用したせいでした。さらにDR拡張も+すると1カット3〜6枚撮っていました。1電池で結果100カット前後でした。
今までオリではRAW現像前提で撮っていたので1カット1枚がほとんどでした。
予備電池をもう一つ購入する予定です。
DR拡張は良くできています、ただパソコンモニターでみると問題の部分もあったので、おさえでDROFFも撮ろうと思いました(また撮影枚数が増えてしまう)。
書込番号:15845679
1点

光学ファインダーで、覗くとレンズやフードが見えて邪魔に思いますが、いかがでしょうか?
かなりですよね。こんなに見えるもんですか? 広角だと覗く気がしなくなります。
書込番号:15852798
1点

パラメタさん、今晩は
>光学ファインダーで、覗くとレンズやフードが見えて邪魔に思いますが、いかがでしょうか?
光学ファインダー(レンジファインダー)はあくまでだいたいの目安で、こんなものだと思ってください。X20は明るくズームも良く良好な方です。
例えば昔のライカVf(祖父に貰って以前使っていました)は50mm相当の視野で枠もなく、それ以外のレンズは外付けファインダーを使うのが普通でした。X20も50MM相当ならレンズは見えません。
視野枠がついたのはM型以後だったか、それも初期は望遠側だけだったと思います(もちろん拡大なし)。Mに詳しい型、フォローをお願いします。
フィルムのレンジファインダーの頃は35mmは広角で28mmは超広角という感じでした。
レンジファインダーは右目でのぞいて大体の構図を決め、左目の実像で対象を追いかけるという使い方もできました。Vfは50MMで等倍だったと思います、今のぞいたところX20は85MMでほぼ等倍ですね。
このスレのお題に「遊び」とあるのは、光学ファインダーの適当さを楽しみましょうというつもりでした。
書込番号:15854215
2点

前モデルや他の裏面照射CMOS機よりも色の分離が良くなっているような気がします。
書込番号:15855780
1点

スレ主さん
帰るまで再生しないのがミソですね。 こういう撮り方というか一日の過ごし方をとても贅沢に感じます。まあ、当人には実生活のなんだかんだがあるはずですが、傍目からはとても羨ましく見えます。よき写真ライフを。
書込番号:15856902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロブ☆さん
> 確認と撮り直しばかり増えて、却って撮影
> テンポが悪くなった気がしています。
思わず横レスしたくなりました。
同感です。潔さもなくなりつつあるかもしれません。
書込番号:15856925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンソン・ブットンさん、こんばんは
X10はわかりません。
ただ、発売日翌日にヨドバシでFUJIの派遣の方に色々教えて頂いたときに、当方の撮った梅を拡大して見て「ヨシ」と解像度を納得していました。
てんでんこさんどうもです。
>こういう撮り方というか一日の過ごし方をとても贅沢に感じます。
休日にブラブラ撮って、一杯ひっかけて帰ると奥方が...。
書込番号:15858856
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
X20を気軽に持ち運びするためのポーチを物色していたところ、Amazonの英語ページの評価を見付けました。その「X10がPerfectlyにFitする」という書き込みに惹かれ、デザインも気に入って、ナショナルジオグラフィックのNG A1212を購入しました。確かに、フードなしのX20本体がきっちり隙間無く収納でき、予備バッテリーと予備SDカードもポケットに入れることができます。
13点

KSAHさん!
はじめまして...僕も、このナショナルのケース持ってまして、
大きめのコンデジ&ミラーレス(パンケーキ時)用としてます...
X20も購入予定なのですが、フード、どーかなと思ってましたが、やはり無理でしたか...
フード使用時は、別のケースで、無し場合、このケース入れる事になりそうですね〜
実は、ソニーDSC-RX100で、速写ケース初めて購入して使ってまして、すごい便利な事を知り!
何時でも首から提げていて、好きな時に速写するってスタイルが気に入ってます。。。
そんなもので、速写ケース(LC-X20)を、同時購入するか、思案中です...
色々、考えてる時も、撮影してる時と同じように、楽しいですね〜♪
良い情報有難う御座いました。。。
書込番号:15846545
0点

紹介頂いたケースをアマゾンで注文しました。昨日は在庫が20個あったのが、今朝見てみると8個に減っており、価格.COMの影響力に驚きました。尚、カメラはX20を考えていますが、あまりにも在庫の減りに慌ててしまい、カメラよりケースが先になってしまいました。(笑)
書込番号:15846888
0点

>PINK ROCKERさん、
コメントありがとうございます。わたしの場合、まず最初にNG A1212を見付けたのですが、寸法的にギリギリだったので、大丈夫かなと不安になってネットで確認した次第です。ひとまわり大きいNG W2022も考えましたが、お値段も高かったし、フードも買わない予定なので見送りました。アクセサリーを選んでいる時も、楽しい至福の時間ですね。
>デルアラさん、
そんなに在庫が減っているとは知りませんでした。わたしの書き込みが影響したとしたら、何やら皆さんの参考になってうれしいです。ケースを先に買われて、これでカメラ本体を買わざるを得ない状況に自らを追い込んだことになりましたね。
書込番号:15848920
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20

ボケというか、塗り絵っぽくなってしまう感じもありますが、センサーサイズを
考えるといいですね。ピントがきてるとこはすごくシャープでローパスレスの恩恵を感じます。どちらも感度が高めですが等倍でみなければ全然問題ないですね
ほしいなぁ。光学ファインダーのパララックスも気になりますが、あるとないとでは違いますしね。
書込番号:15831171
2点

みちぇさん
この作例のどこが塗り絵っぽいのでしょうか?
あまり良く判ってないので、具体的な場所や視点を教えてくださいませんか。
書込番号:15831875
5点

かわいい〜♪ てか、美形〜♪♪
ノイズリダクションちょっと多めかな〜っていう気はするけど、
等倍で見ても問題ないよ〜o(^▽^)o
書込番号:15831999
2点

飾り毛のシャドー部がつぶれて立体感なく塗り絵っぽくなってませんか?
高感度とセンサーサイズからくるレンジの狭さ(実際にレンジが狭いかはわかりませんが)
開放で撮ってますがアウトフォーカス部にしてはつぶれてるなと思いました。いかがでしょうか?
書込番号:15832499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


みなさん コメントありがとうございます。
私は黒っぽい被写体とか、飛ばしたくないときに、旧来からのクセでマイナス補正をしたがるので、ワンコもベタっとした感じになりました。
はじめからjpegのみですし。
あれこれ画像ファイルを見ていると、うかつにマイナス補正しないほうがいいのじゃないかと思うようになりました。
書込番号:15834464
0点

ワンコをイージーなモードで撮ったので、
今度は、ISO 100 絞り優先で 外で撮りました。
カメラは橋の欄干にあてがって。
液晶モニターをみてると明るいので、ついマイナス補正をしてしまいましたが、
今後は、注意していきます。
書込番号:15834594
1点

皆様 こんばんは。
動物の毛は光のあたる角度で変化しますから、それも健康状態の
見極めと考えています。
画像処理とて人夫々、季節によっても変化すると思われます。
状況によりAdv.モードの連写重ね撮りを選択しますが、X10から
進化して12M記録ができるようになりホッとしています。
冬眠を決めたX10は、モッタイナイから弟が使う話になりました。
書込番号:15834731
0点


基本アンダーで撮っていいと思います。オーバーを直すと階調がでないですがアンダーを補正するほうが失敗が少ないですし。ベストで撮れれば一番ですけどなかなか難しいですしね。
X20欲しいけどなかなか値段は下がらないですね。
書込番号:15834965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

symmar125さん
動物をすかさず撮るようなときの、速写性能がよいと思います。
一眼レフを取り出して、レンズを交換して、あたふたしてる時間に、
これは、シャッター押せますから。
うちのネコはミミといいます。
みちぇさん
添付は、画像ソフトでヒストグラム調整で明るくした画像です。
書込番号:15835129
0点

みちぇさん ご回答ありがとうございました。
アウトフォーカスで、かつシャドー部の部分であれば、つぶれ気味になるのは仕方ないでしょう。
フルサイズで、同じようなアウトフォーカスで、かつシャドーのある被写体で撮影されてもこれくらいにはなりそうに思うんですが、ひいき目過ぎますかね(笑)
他の方のご意見もお伺いしたいです。
みなさんのご評価はいかがでしょうか。
フルサイズとはいいませんが、APS−Cクラスとの比較でどうでしょう?
書込番号:15836083
1点

なんか勘違いしてる人がいるみたいだけど、
「ぬり絵」と「黒つぶれ」はね、全〜然違うの。
そういう人のことは、気にしない方がいいよ。
書込番号:15836221
2点

やはり現行のAPS-C機に良いレンズの組み合わせにはすべての点で及ばないと思いますが、一世代前の一部のAPS-C機よりは、高感度、解像度の点では上回っているんではないかと驚くことがあります。
撮影後すぐに表示される画像にはそれなりにノイズが出ていて、再生画面ではノイズがかなり抑えられているので、NRがかなり効いていると思いますが、それほど立体感が失われるとは感じていません。
OM-Dを別にして他のマイクロフォーサーズ機であれば、私はGH1,GH2,GX1,PENシリーズ,OM-Dと使用してきましたが、結構いい勝負なんじゃと感じることもあります。
もちろん厳密な比較ではなく、感覚的なものですが。
重い機材をいくつも持ち歩くこと、レンズ交換が面倒に感じる、かといってあまりにコンデジ画質のものは、、、、という私にはとてもバランスのとれた機種だと思います。
コンデジであるということを忘れてはいけないと思いますが、X10を含むハイエンドコンデジのなかではかなり上回っているところが多いと思います。
書込番号:15837029
0点

塗り絵っぽいというのは、俗にいう高感度ノイズリダクションなどによって色は出ているもののディテールの失われた画像を指します。
よってスレ主さんの画像は、全く塗り絵っぽくはないです。
書込番号:16244474
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
これまでアップしたサンプル写真ですが、撮影情報などが一部しか表示されず、
また元データを参照したいというご要望があったので、次の場所でオリジナル
データをダウンロードできるようにしました。お知らせさせてください。
ファーストショットを除いた全38枚です。
< fujifilm X20 sample photos original data download url >
http://www.yokodigi.com/fuji_x20
オマケの4枚ですが、今日は空気の透明度が高く、試しに撮ってみたら細かな
構造までとてもよく解像しました。ローパスレスと点像復元処理の効果でしょうか。
アマチュアの手持ち撮影ですので、画質評価は割り引いてお考えください。
オシマイにすると言っておいて、またまた連続アップ、失礼いたしました。
12点

上の画像では、レンズ名以外は表示されているようですが・・・
書込番号:15818990
0点

例えば、adobe Bridge ではメタデータとして添付のような情報が埋まっています。
メーカーなどのサンプル写真も、どんな撮影条件で撮っているのか見てみたいと私は思うのでですが・・・
X20、フィルムシミュレーションモードとかは記録されていないのでしょうか。
どなたか見る方法を御存知の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:15819192
0点

こんばんは。X20は持ってませんが・・・
フジ機独自の情報を確認する方法、欲する情報を知ることができるか定かではありませんが、まずは(たぶん)付属していると思うパソコンソフトの FinePix Studio を。
それから
[13737185]青空と自転車大好きさんの「FUJIFILM機のEXIF情報を見る方法につぃて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737185/
このスレッドの[13781443]BREAK!さんの方法もお試しください。FinePix Studio を使うには辛い低スペックパソコンでも快適です。
苦労や面倒を惜しまず好奇心旺盛でしたら、小生が紹介している方法でもかまいませんが・・・。
<余談>
[カラー(色の濃さ/彩度)の設定]がEXIFでどう表示されるかご確認を。FinePix HS10 のEXIFには、期待する[カラーの設定]はEXIFには反映しません。指摘しても「HS10では対応するつもりはない」と返事をいただいています。その後の機種では、そのままか、こっそり改善したか・・・。
書込番号:15821553
1点

スッ転コロリンさん、ご指南ありがとうございました。
確かに、メーカー添付ソフトがまず第一ですね!
未だに Able CV for windows というオンラインソフトと、
(作者の方にだいぶ仕様をご提案し実装して頂いたもので手放せないです)
Photoshop CS6 で済ませており、すっかり頭から抜け落ちていました。
各社がビュワーソフトを添付しはじめた頃、使い勝手など良い印象を持てず、
環境を汚すのがいやでそのまま仕舞い込む習慣が身についてました。
機会をみて、あらためて最近のものを試してみたいと思います。
また、ご紹介いただいたスレッド拝見しました。
DOS窓で動く ExifTool というソフトがあるのですね。
ファイルリストをTXTにリダイレクトして、エディタの一括置き換えで
bat を作り txt か サムネール用の html でも出力させるが、一番早い
かもしれないですね。
今日は日帰り出張で遅くなりましたので、また週末にでも試してみたいと
思います。ありがとうございました。
今朝は、行きの新幹線車窓から 12FPS連写で綺麗に裾野から立ち上がった
富士山を撮ることができました。
さすがにもうアップするのは遠慮しておきます m(..)m
書込番号:15823147
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
X20シルバー買いました。
一眼レフを持ち出すのが億劫な登山などの時に、それなりに画質が良く、撮影する楽しさがあり、PLやNDフィルターが取り付けられるコンデジを探していました。
X10の時は決め手がなく思いとどまりましたが、X20になってファインダーで撮影情報が見られるようになった事と、ローパスレスになったのでコレにしました。
さっそくアクセサリーとしてレンズフード付プロテクトフィルターLHF-X20Sを買いました。
取り付けると、ますますカッコ良くなって大満足です。
しかし、ここで問題が発生。
これってX10の時のフードと違って、52mmのフィルター取り付け出来ないんですね。
勘違いしていました。いやあ参った。
何とかならないものかと考えて、手持ちの物で自作する事にしました。
58mmの薄枠プロテクトフィルターがあったので、ガラスを外してフードに接着しました。それだけです(笑)。
キャップも手持ちの58mmの紐付の物を取り付けました。
ステップアップリングでも可能だと思いますが、こちらの方がファインダーの視界を少しでも妨げないかなと思います。
4点

こんにちは
>これってX10の時のフードと違って、52mmのフィルター取り付け出来ないんですね。
!!!!!!!
そうなんですか!? 私もLH-X10にキャップとプロテクトフィルターが付いただけのものだと思ってました。
LH-X10とは別物ということですね?
これはフジももう少し大きな声でアナウンスしてほしいですね。
ちょうどポチったところだったのでキャンセルしてもらってLH-X10を買うことにします。
52mmのフィルターを活用したいので。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:15814926
1点

フードに付属のレンズキャップはφ52ですよ。そこに嵌めこめば52mmフィルターを使えませんか? ネジがあるみたいなので。
書込番号:15815551
0点

すみません。勘違いでした。手持ちのkenko製いれてみましたがダメですね。
書込番号:15815579
1点

私もX10用に買ったところなんですが、NDもPLも使えませんね。
とりあえず、フジに突っ込んでみようとは思いますが、返品交換購入するか、追加で買うか困っています。
保護フィルターさえあればという人には、こっちでいいんでしょうけど・・・。
書込番号:15928281
0点

スレ主さまへ
勝手にまとめて見たのですが。
『58mmの薄枠プロテクトフィルターがあったので、ガラスを外してフードに接着しました』接着した枠に、
58mmの『PLやNDフィルター』を装着すると云う運用をされるってことでよね。
自分、X20持ちですがLHF-X20Sは所有しておりません(高価なので)。しかしながら、PLやNDフィルターを使いたいと考えて情報収集中です。
LHF-X20Sのプロテクトフィルターは40.3mm→43mmのステップアップリングとして使用出来ると云う理解だったのですが、
スレ主さまが43mmではなくて58mmを選択された理由を教えていただけましたら有難いです。
書込番号:15930262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIRO@@@@ さん
>スレ主さまが43mmではなくて58mmを選択された理由を教えていただけましたら有難いです。
フードの系がたまたま58mmだったので取り付けました。
しかし、この方法でも問題が出て来ました。
まず、広角側でケラれます。
このフード、ぎりぎりのサイズで作られているようです。
あと1つ、明るい場所だと、フードのスリットからの光線が入り込んでゴーストが出ます。
これは想定外でした。スリットを塞いでまではやりたくないので、一旦この方法は中止しました。
フードを外し、40mm⇒40.5mmのステップアップリング+PLフィルター。
広角側でケラれます。
次に40mm⇒43mmのステップアップリング+PLフィルター。
これもケラれます。
このサイズのPLは薄枠がないのも問題です。
で、一気に40mm⇒49mm。
問題ありません。
想像ですが、46mmでも大丈夫かなと思われます。
しかし、コンデジでもこのクラスとなれば、PLやNDフィルターを付けたいユーザーがいるのはメーカーも分かっていると思います。
おかげで、余計な出費がかさみました(涙)。
書込番号:15930929
2点

横槍を入れますが、LHF-X20のプロテクトフィルターですが43mmであっても、ねじピッチが0.75mmじゃないかんじ、0.5mmぐらいのように見受けますがどうでしょう。
仮に43mmのフィルターが使えるとしても、古い厚手タイプが多く、最新のデジタル対応や広角対応の薄手のものは入手しにくくありませんか?
書込番号:15933540
0点

HIRO@@@@ さん
RAYNOXのDCR-250マクロレンズを持っているのですが、こいつのお尻が43mmでした。
試してみましたが、やはり合いません。
こいつのネジピッチは0.75mmとみて間違いないと思いますので、それより細かいと思われます。
やはり、LHF-X20のプロテクトフィルターを40.3mm→43mmのステップアップリングとして使用するのは難しいと思います。
DCR-250も付属アダプターで使うにはフィルター径52-67mmが条件となりますし、手持ちのフィルターを使うにも、私の場合LH-X10が必要ということになりそうです。
書込番号:15942297
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
晴天に誘われ、X20だけ首に下げ、手ぶらで横浜撮り歩きを楽しんで来ました。
光量がたっぷりだったので、全て ISO100で通しました。
また、一部を除いて Velvia 設定です。
全てカメラ本体でのJPEG出力、トリミング・レタッチ無し、手持ち撮影。
元データをアップしますのでサンプルとしてご参考になれば嬉しいです。
大量の連続アップ、失礼しました。これでオシマイにしようと思います。
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





