
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2014年4月30日 12:21 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2014年4月18日 05:19 |
![]() |
7 | 11 | 2014年4月10日 11:18 |
![]() |
26 | 14 | 2014年3月25日 12:16 |
![]() |
10 | 21 | 2014年3月23日 22:25 |
![]() |
23 | 11 | 2014年3月23日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
最近急にちょっといいデジカメが欲しいブームが来まして、検討中です。
現行機種の中ではタイトルの2機種がいいなぁと思っていますが、この2機種で決めきれません。
・写真経験
小中高のころはフィルムの一眼レフ(うろ覚えですがPentaxのSP?)を使っていました。
その後オヤジにもらったRICOH DC-3⇒PentaxのOptioXです。
でもここ数年は携帯かスマホのカメラしか使っていません・・・。
・撮りたい写真
基本的には子供とかペットとか花とかそういう日常のスナップです。
・それぞれ好きなとこ
・X20:デザイン、形もシルバーの色も好き、PowerONの方法、その他操作は割としやすかった。
・XZ-2:お値段、コントロールリングがクリック感ありなしで切り替えられるところ、
レンズが明るい。(デモ機の電源が入らなくて、実際の操作を試せていません)
チルト液晶
・それぞれいまいちだと思ってるところ
X20:お値段、液晶、画質もチルト無しも
XZ-2:デザイン、嫌いなわけじゃないが黒一色よりシルバーがあるほうが好み
何も考えなければX20なんですが、やっぱり価格差が…。
一応予算は5万円を考えていたので無理なわけではないんですけど、
現在2万5千円差があると思うと、XZ-2ならその分で違う楽しみ方ができるかもとか思っちゃったり。
そんなに急ぎでもないので、もう少し待つとX20がもう少し安くなるかと思ってみたり。
(そんなこと言ってたらX30出ちゃいますね・・・)
なかなか両方を実際に比べられる方ってあまりいないとは思うんですが、
片方だけでも使ってるよって方の、いいところ悪いところなどのご意見がきけたらと思いまして。
なんだかあまりまとまりのない文章ですみません。
皆さんのご経験を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

悩んだ時は…堅い決意と共に一台だけ買うなら高い方(笑)
両方買う事を念頭におくなら安くなった方から…(/ ̄∀ ̄)/
今 XZ2を買って
X10の底値を参考に…
X20が30000円切るぐらいで買えば
2台合わせて52000円程
今X20を買って
XZ1の底値を参考に…
XZ2が18000円程で買うと
2台合わせて63000円程度
…旧機種と同じくらいまで下がる保障はありませんけどね〜(;^_^A
吾輩は物欲に勝てないので『その』方向で…
…でも、どうせ2台買うなら
富士フィルムXS1(ネオ一眼)とXZ2 …みたいな組み合わせの方が面白いかも……ε=(/*~▽)/
!Σ( ̄□ ̄;ハッ
…フラッシュとか買う事を考えるならメーカー統一した方が良いか…( ̄^ ̄)ムウ
↑吾輩の場合は『今更』ですw
書込番号:17407991
2点

X20ですね。X10を持っていましたが、所有感がとてもあります。
STYLUSも悪くないですが、スレ主さんの場合、値段だけがネックとなっていて実は本当に欲しいのはX20の方ではないですか?だったらいっちゃってください。カメラは値段で比べるより欲しい物を買っちゃった方が触る機会が多い物だけに後悔しませんよ。私はいくつもカメラを購入してきてその結論に達しました。出せるならX20一択でしょう。
シルバーでフード付けるとカッコ良いですよねX20。それとXQ1を最近購入しましたが、やっぱフジの色は良いわぁ。
書込番号:17408012
3点

私は、X20を購入しましたが、XZ-2もほぼ最後まで悩んだ機種でした。
XZ-2が優位だと思ったのは以下のことです。
(私の場合、チルト液晶はあまり必要性を感じませんでした。)
・テレマクロ
・バルブ撮影が可能
・内蔵NDフィルターがある
逆にX20が優位と思ったのは以下のことです。
・JPEG出力での色が良い(フジの色)
・上記に関連して、フィルムシミュレーション機能がある
・操作性(特に手動ズーム)
・デザイン
両方とも量販店の店頭でかなり触らせていただき、結果的にX20にしました。
実際に使ってみると、XZ-2のテレマクロで撮るとどういう絵になるのかと気になることはたまにありますが、それくらい。
満足度は非常に高いです。
もうちょっと値段が下がってからにしたかったのですが、ほとんど下がらないと予想して昨年9月に購入しています。
案の定、あまり下がっていません。X30(?)出るまでは大きくは下がらないと思います。
今の価格差だともしかしたらとりあえずXZ-2を購入して、余った予算は2〜3年後のカメラ購入費にあてる、ということを考えたかも知れません。
書込番号:17408159
3点

XZ-2はいろいろな機種の噛ませ犬になっているような。
書込番号:17408215
2点

X20がいいと思います。
ビジュアル的にも拘りを感じます。
さらにフジの色が自然です。(最近僕もフジの虜です)
書込番号:17408249
2点

FUJIFILM X20に一票です。
デザイン、形もシルバーの色も好きというのが決めてかなと思います。
書込番号:17408427
2点

> ちょっといいデジカメが欲しいブームが
> そんなに急ぎでもないので、
「どちらも買わない」が正解。買ったときのことを想像して楽しめます。
スマホからのステップアップなので、XZ-10 あたりで十分。
http://kakaku.com/item/J0000005986/
画質の点で、X20は高いだけの事はあると思います。
作例をよく観察してご検討を
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-10
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-2
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20&page=17
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
書込番号:17409160
2点

x100とxz-2を持っています。私はx20をお勧めします。ファインダーのぞいてとる方が楽しいですよ。フレーミング考えたり、晴天時の屋外はファインダーがある方が絶対に撮りやすいです。AFも速くていいです。カタログの数値では見えてこない部分かと思います。ここが悪いと撮っていてもストレスを感じます。レスポンス良く撮れるところが大事ですね。XZは迷いやすいように思います。レンズはxz1.8でx20が2.0ですが、X20が少しセンサーが大きいので劇的な違いは無いように思います。画質の優劣、難しいですがx20とxz大差無いように思います。(x20は同僚が購入)XZ-2は逆光でフレアが出やすいようです。と言っても、スマホと比べたら、ずいぶん違います。東芝のFlashAirというSDカードを買うとスマホやタブレットに転送がラクになります。XZ-2はこのカードが使いやすいような設定があったり、アプリもあります。8Gが3万ほどであります。x20でも使えると思いますが、設定があったりとかは持ってないので分かりません。かと言ってXZがダメだという訳ではなく、ユーザーが使いやすいように、カスタマイズしやすいような工夫がたくさんしてあります。ファンクションボタンやコントロールリングなど操作性がいいです。スーパーマクロやチルト液晶もいいです。ファインダーも1万までで買えます。そして、おそらく一番の魅力は価格かと思います。お値段激安で2万ちょいで買えるようになりましたから。だから迷うのかもしれませんね。多くの方が書いておられますが、所有欲を満たしてくれたり、とる楽しさを得られるのはx20だと思います。あとはサイフの中と相談ですね。
書込番号:17409555
3点

flashairの価格は一桁違います。
8GBで3000円代です。
X20でも問題なく使えます。スマホ側のアプリはオリンパスのO.I.Shareを使ってます。
書込番号:17410371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FlashAir価格間違えてました。訂正ありがとうございます。
書込番号:17410524
0点

フィルム一眼を使ってらしたとのことですので、X-20の光学ファインダーに魅力を感じられたのでしょうか?
またXZ-2は液晶ビューファインダーがオプションでありますがそちらは検討されないのでしょうか?
(VF-2)定価で買うと25,920円です。
価格の最安値でも18000円くらいですね。
仮に後でファインダーが欲しくなったら価格差は余り無くなってきますので、その辺りも考慮されたらいいと思います。
書込番号:17410718
3点

お返事遅くなってしまってすみません。
皆様のご意見、どうもありがとうございました。
2台買いや買わないという斬新なご意見も楽しかったです。
買わないで、いつか買う日のことを想像して楽しむ、
確かにこれはこれである意味幸せかもしれませんね。
比較ですが、そう、やっぱり私は、X20が気に入ってるんです。
たぶん機能うんぬんよりも、デザインが一番。
大方の皆さんのご意見を参考に、やっぱりX20にしちゃおうかなぁと、
かなり心が傾いている現状です。
今月末に都内に行くので、その時に店でいじり倒してみます。
購入の際はまたご報告しますね。
お一人ずつにお返事できなくてすみません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17414820
2点

以前相談させていただいたものです。
28日に秋葉原のヨドバシでX20を無事購入しちゃいました!
XZ-2とも比較したけど、やっぱりX20のほうが圧倒的にデザインがいい。
ちなみにポイントいらないからいくらになるか交渉したら、
5万円ちょうどでした。
ここの最安よりは少々高いですが、
いとこがヨドバシに勤めているのと(秋葉原じゃないですが・・・)、
ヨドバシのポイントが4.7万円分あったので、
買うならヨドバシと決めていました。
まずはご報告まで。皆さんアドバイスありがとうございました。
これから思う存分いじり倒しちゃいます。
ちなみに嫁には、向こうが気付いて突っ込んでくるまで言いません。
わざわざ見せることもしないでおきます。
書込番号:17460242
4点

ご購入おめでとうございます。
光学ファインダーマニアの私もいつかほしいカメラです。楽しんでください!
書込番号:17465275
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
X20を購入して5か月ぐらいになります。
X20で撮影した画像をある程度拡大してみたら、暗い部分で黒のドットが目立ちます。
デジ一D7100の画像ではそのようなことはないのですが、これはフジの表現方法なのでしょうか?
それともセンサーサイズによるものなのでしょうか?あるいはセンサーの故障なのでしょうか?
気になると目立って仕方ありません。素人なのでよくわからないのですが、どなたかご教授ください
0点

具体的に症状のでている写真をアップされるとわかりやすいと思います。
(個人を特定できないような写真にした方がいいと思います。)
書込番号:17333538
1点

wakaba1969さん、おはようございます。
>X20で撮影した画像をある程度拡大してみたら、暗い部分で黒のドットが目立ちます。
貼付の拡大画像(右側)の黒いドットのことを言われているのでしょうか。
>これはフジの表現方法なのでしょうか?
>それともセンサーサイズによるものなのでしょうか?あるいはセンサーの故障なのでしょうか?
もし、上のことを仰られているのでしたら、それは富士フイルムさんの画づくりです。
他の機種でも同じ傾向にあります。
私も結構気にしていましたが、最近になってようやく富士フイルムさんの画づくりの良さというものが、
分かってきたような気がします。発色もディテール表現も自然な感じで良いですよね。
拡大表示して「黒ドットの散らばり」を気にされるより(気になるかもしれませんが)、画全体を見て
その良さを楽しんだほうが、気分的にも幸せになれますね。
失礼しました。
書込番号:17334455
4点

wakaba1969さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ。
書込番号:17334476
0点

wakaba1969さん こんにちは
>暗い部分で黒のドットが目立ちます。
ISO感度はどの位で 撮影されていますでしょうか?
もしかしたら 高感度ノイズが 出てそれが見えているのかもしれません。
でも 画像見ていませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17334945
0点

フェニックスの一輝 さんご返答ありがとうございます
写真をアップしました。どうでしょうか?
… 彩 雲 … さんご返答ありがとうございます。
アップして頂いた写真と同様でしょうか?
写真をコピペしてもうまく写りませんが、黒い歪な形のドットが見られます
nightbear さんご返答ありがとうございます。
メーカーの電話も考えたのですが、もう少しこの場で、ご教授頂こうと思っています
書込番号:17334961
0点

おはようございます。
>アップして頂いた写真と同様でしょうか?
私が考えていた(上に掲載した)ものと異なります。もっと酷い(失礼)感じですね。
私も富士フイルムさんの機種を使っていますが、このようなハッキリとした黒点は見たことがありません。
ISO 800で真っ黒な点のバラツキ・・・何なんでしょうかね。
明るい部分ではこの黒点は生じないのですよね?
ISO感度を変えても(例えば100)同じ感じなのでしょうか。
書込番号:17335024
1点

暗い部分でという事ですので、撮像素子のノイズではないかと思います。
(白い紙を写したときは黒い点はないとの前提ですが)
撮像素子が小さいのでそれなりに信号の増幅は増やさないといけないというのも影響していると思いますし、
X20に採用された撮像素子の特性上でてしまうノイズというのもあると思います。
CMOSはもともとノイズが多かったのですが、(その為以前はCCDが主流でした)
いろいろな改良で現在はノイズが少なくなっています。
それでも、1画素のサイズが以前よりは小さくなっている事や読み出しの高速化が必要とか
ノイズの増える要因は多いので、もしかしたら、ノイズをとりきれていないのだと思います。
とはいってもそんなに自信はありませんので、念のためフジフィルムのサポートに連絡して
この画像を見てもらって、正常な範囲なのかどうか聞いてみたほうがいいと思います。
書込番号:17335286
0点

wakaba1969さん こんにちは
シャドー部分明るくするとか 全体明るくするなど パソコンで補正されていないでしょうか?
その場合 このようなノイズが残る場合あります。
書込番号:17335312
0点


みなさんご連絡が遅くなってすみませんでした。
フジに連絡を入れてみると、カメラを送ってくれということなので送ると、センサー、レンズユニットごと交換になりました。帰ってきてまだ詳細には確認できていません。でも故障だったみたいです。センサーの限界かなと思っていましたが、連絡してよかったです。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17423734
1点

wakaba1969さん
おう!
書込番号:17424683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
X20に適合するソフトケースで良い物はありますか?おすすめがありましたら教えて下さい。
僕のX20には薄型UVフィルターが装着されているので、(レンズキャップ無し)その状態でスムーズに出し入れできれば理想です。
どうぞよろしくお願いします。
いつもお願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:17363385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは検討しましたが、結局ショルダーバッグにそのまま突っ込んで、撮影時は落とさぬようにリストストラップをつけて撮影しています。
ケースよりいいかなと思います。
書込番号:17363732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005361/Page=19/SortRule=1/ResView=all/#15838251
こんな投稿がありました。
書込番号:17365114
2点

じじかめさん
ありがとうございます。それも見てみました。
しかし,「フードなしのX20本体がきっちり隙間無く」とあり,フィルタつきの僕の場合は無理なのかなと思いました。
せっかく紹介していただいたのに申し訳ございません。
書込番号:17365286
0点

こんばんは
これらはいかがでしようか。
http://kakaku.com/item/K0000155081/
http://kakaku.com/item/K0000417835/
書込番号:17366693
2点

ga_sa_re さん
ありがとうございます。
↓これなんかが使えそうですがいかがでしょうか?
http://buzz.goo.ne.jp/item/pcid/130366618/
どうぞ,よろしくお願いします。
書込番号:17366781
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、私の推薦しました物よりぴったりとしそうですね。
あとは、ストラップもキッチリ入るかですね。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:17367007
0点

ga-sa-reさん
こんばんは。そうですね。寸法はピッタリきます。
ストラップの収納までは考えていませんでした。寸法がちょうど過ぎて余裕はないかもしれませんね。予備バッテリーが一つ入るようなスペースがあると良いのですが。
先ほどAmazonで購入しましたので、できたら報告したいと思います。
書込番号:17367155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネックストラップも邪魔な場合も有りますので
ハンドストラップで十分かもしれませんね。 (^^)
その方がかえってスマートかも。
書込番号:17367938
0点

ga-sa-reさん
こんにちは。そうですね。ハンドストラップにしてしまえば収納は出来そうですね。
問題は適当なストラップがあるかどうかですが。探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17368575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はじじかめさんご紹介のナショナルジオグラフィックのNG A1212使用してました。
aki-asahiのリストストラップhttp://aki-asahi.com/store/html/strap/wriststrap/wriststrap.htmとレザースナップケース(現在注文不可)付けてます。
フィルターと純正レンズキャップを装着した状態でぴったり収まります。
あと、予備バッテリー2個入れてました。
しかし充電器は入りませんので別のバッグを探していまして、帆布工房 #3X88 シザーバッグhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/eyamada/3x88.htmlを購入しました。
カメラに対しては少々大きいですが、他にもいろいろ入れたい方、肩からさげるのは凝るのでイヤな方にはお勧めかと思います。
書込番号:17371889
0点

皆様へ
どうもありがとうございました。
結局hamaのケースにしました。キャップを取り付けないでフィルター付きでぴったり収まります。
書込番号:17398865
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20

にじみがなく カリッと解像しているレンズ
書込番号:17341027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩度高め、コントラスト高め、
シャープネス高め、
を同時に満たしてるレンズですかね
書込番号:17341083
2点

皆さん、ありがとうございます。なんとなく分かってきたような気がします。
ところで、X20のレンズは抜けがいいでしょうか?
書込番号:17341111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉で説明するのはなかなか難しいのですが、私は透明感の高いレンズ、階調表現が豊かなレンズと感じています。
余計なコントラストや彩度を付加しないレンズとも言えます。
MTF特性図では10本/mmで表現されるらしいのですが、特性図上の性能と実際とは、なかなか合致しませんね〜。
偏見かもしれませんが、レンズ枚数の多いズームレンズでは、いくら特性が良くても、ヌケのよさは得られない感じがします。
やはり、ヌケと言えば、レンズ枚数の少ない明るめの望遠系単焦点かな〜〜。
書込番号:17341173
5点

ヌケの良いレンズ=すっきり写るレンズといった感じでしょうか
一般にズームレンズはレンズ枚数が多く(20枚以上とかもありますし)
あまり抜けは良くない傾向にあり
逆に単焦点レンズはレンズ枚数が少なく(最近は高性能化の為に枚数は増えてきていますが)
抜けが良くなる傾向にあります。
とはいっても内面反射対策とかコーティングの優劣によっても変わってきます。
これは微妙なフレアーとかによっても抜けが悪くなっていると考える事もできますので
フレアの少ないレンズが抜けのいいレンズの条件の一つかもしれません。
もちろん、基本性能がしっかりせずもやっと写るレンズは抜けがいいとは言われませんので
性能が良くてフレアの少ないレンズの写りをするレンズの事をさすのかもしれません。
書込番号:17341180
5点

抜けがいいとわ、
出口に挿し込んだときに気持ちよく吹けあがることー@(^∀^)
書込番号:17341463
0点

ちびぽん太さん こんばんは
ヌケの良いレンズとは 透明感が出るレンズだと思いますが 今のレンズは 大体ヌケの良いレンズだと思いますよ。
でもレンズ 使いこんでいくと レンズが焼けてきて くすんだ感じになる場合も有ります。
書込番号:17341554
1点

ザックリ言うと
・ヌケの良くないレンズは「キットレンズのズームレンズ」
・ヌケの良いレンズは「単焦点レンズ」
って感じですかね(笑)
それぞれのレンズを撮り比べると、印象がかなり違いますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17341994
4点

「抜けが良い」については、以下の回答がしっくりきました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1077808515
なお、X20のレンズについては、交換して比較できるわけじゃないので評価が難しいかと思いますが、青空がいい色でクリアに撮れる時もあるので、悪いってことはないんじゃないかと思っています。(レンズ以外の恩恵が大きいような気がしますが・・・)
書込番号:17342451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん,こんにちは。
やはり,いろいろなお考えがあるようですね。
レンズ枚数が少ない単焦点のレンズが抜けが良いと言うのは理解できました。単純なレンズの方が有利だと言うことですね。
自分も「抜けの良いレンズ」と言えるようになりたいと思いました。
どうも,ありがとうございました。
書込番号:17342819
1点

『 光 が 「 筒“抜け” 」 の レンズ 』 が 理想 (!?)
書込番号:17342976
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
右下に虹のようなものが写ります。どうしてでしょうか?このカメラの特性上仕方がないのでしょうか?ホワイトバラスは曇天で撮りました。
ご指導いただければ助かります。どうぞ,よろしくお願いします。
0点

ちびぽん太さん こんにちは
少し確認ですが 日陰の所写されているようですが 撮影場所自体は日なたで撮影でしょうか?
それと 太陽の位置は逆光になっていましたでしょうか?
レンズに直接太陽光が当ると出る フレアーに似ているようですが 確信持てず 質問ばかりで ごめんなさい。
書込番号:17335460
0点

>ホワイトバラスは曇天-----
曇っていたのでしょうか。時刻、午前3時は設定ミスでしょうね。
もとラボマン 2さんご指摘のように逆光フレアに見えます。か、
順光(太陽背中)の場合に、窓枠やガラスの強烈な反射が入ったか?です。
書込番号:17335513
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。お世話になります。
撮影場所自体は日向です。完全な逆光ではなくて,逆光気味だったかもしれません。(45度くらい)
そんな感じでお分かりになりますでしょうか?
お手数おかけします。どうぞ,よろしくお願いします。
書込番号:17335521
1点

うさらネットさん
> 曇っていたのでしょうか。時刻、午前3時は設定ミスでしょうね。
晴れていました。時刻すみません。12時間ずれていたようです。修正しました。
> レンズフィルタ装着でしょうか。
UVフィルタを装着しています。やはりこれが原因でしょうか?レンズ保護のために装着しているのですが。
どうか,よろしくお願いします。
書込番号:17335549
0点

ゴーストのように見えますが、虹色のゴーストは珍しいですね。
ちなみに、ゴーストは画面外からの光であっても、レンズに直接太陽光等の強い光が当たるとでる確率が高まります。
この写真だと画面内に太陽はありませんので、手をかざすとかでレンズを影にしてあげるとこれがゴーストだった場合は、ゴーストはでなくなります。
書込番号:17335555
1点

ちびぽん太さん 返信ありがとうございます
逆光気味ということですが 順光でこの状態にならないのでしたら 太陽の光が直接当り レンズ内で乱反射が起こり フレアーがでた可能性があります。
書込番号:17335561
0点

逆光の角度が不得手な範囲になったかも知れません。
割と、真正面は対応できるレンズが多いですが、斜めは一般的に苦手ですね。
保護フィルタは気付いた時には外しています。
なお、真横からの光でもコントラスト低下をする場合があり、注意は必要です。
同じような状況を探して、再現するか試すと良いです。で、それが欠点でしたら回避する技を磨きましょう。(^_^)
書込番号:17335578
0点

フィルタをつけるとフレアは出やすくなります。
フレアが出た場合にはフィルタを外して試されると良いかと思います。
フィルタなしでも、逆光かそれに近いシチュエーションではフレアは出ることがあります。
(私のX20でも同じです)
あまり頻繁に発生するようならメーカーに問い合わせされる方が良いかと思います。
書込番号:17335716
0点

皆さん,ご親切にどうもありがとうございました。
どうやら,フレアのようですね。逆光気味でしたし,フィルタも装着していました。
逆光の撮影は難しいんですね。これからはフレアも意識して撮影を考えていきたいと思います。
皆さんのおかげで,デジカメの知識が付いていくので大変助かっています。感謝いたします。
今後ともどうぞ,よろしくお願いします。
書込番号:17335804
2点

ちびぽん太さん
>これからはフレアも意識して撮影を考えていきたいと思います。
片手で レンズに当る光 影を作りカットしてあげると フレアー消す事ができる場合あります。
でも 画面内に手が写りこまない事 確認するのは大切ですが。
書込番号:17335838
0点

順光で撮った場合では、写らないのでしよう?
であれば、逆光によるいたずらかと。
フィルターに関しては、逆光や夜景などを撮影する際、
ゴーストやフレアーが発生しやすいです。
気になるときは外しましよう。
あとはハレ切れと言って直接レンズに光が入らない様に
何かで直接光を遮断する方法もあります。
画面に写らないように注意が必要ですが。
書込番号:17335928
0点

okiomaさん
そうですか。さえぎってあげるのですね。テクニックを紹介していただき,ありがとうございました。
おっしゃるとおり,順光では発生しないんですよ。ファインダーを主に使っているので,フレアに気が付きませんでした。多分液晶画面でも気が付かなかったかもしれませんが。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:17335950
1点

フィルタは発生原因なるので外したほうがいい思います。
まあ、外すのが面倒なら、ゴースト、フレアも表現のうちと思えばよろしいのでは?
書込番号:17336221
1点

杜甫甫 さん
なるほど,そう言う考え方もありますね。励まされます。
ゴーストとフレアの違いは何でしょうか?同じようなものですかね。
どうも,ありがとうございました。
書込番号:17336252
1点

ちびぽん太さん
ご返事ありがとうございます。
フレアーとゴーストの件ですが
どちらも光が影響して出たものですが、
今回出たようものがフレアー。
ゴーストは、多角形や丸型に出てくるものがゴーストですね。
書込番号:17336590
0点

okioma さん
あっ,そうなんですね。よく分かりました。ゴーストの写真も見たことがあります。
どうも,ありがとうございました。
書込番号:17336826
1点

じじかめさん
これは顕著に出ていますね。よく分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17337218
0点

皆さん
初心者の僕に優しく丁寧に指導していただき,どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17337290
1点

>ゴーストとフレアの違いは何でしょうか?
フレアは、
レンズ面や鏡胴で有害光が反射して発生する光のカブリ現象です。画像の一部や全体が白っぽくなり、シャープネスを奪います。
ゴーストは、
フレアの一種ですが、レンズ面で複雑に反射を繰り返した光がはっきりと画像として写ったものをゴーストと呼びます。
書込番号:17337713
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
よく分からないので,オートで撮影していますが,結果を見るとDR100とかDR400になっていたりします。
これはどういう意味なのでしょうか?初心者の質問で申し訳ございません。
どうぞ,よろしくお願いします。
0点

ちびぽん太さん、こんばんは。
ダイナミックレンジとは写る明るさの範囲のことです。
明るいものと暗いものの両方がある場合、明るい方に合わせると暗い方は真っ黒に潰れてしまい、暗い方に合わせると明るいものは白く飛んでしまいます。
ダイナミックレンジの数字が大きければ、その両方がキチンと写るようになります。
ならいつも400にすればよさそうですが、そうするとメリハリがないのっぺりした写真になってしまいます。
それをうまく調整するために、ダイナミックレンジを変動させています。
こちらの記事も参考にどうぞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/03/30/5958.html
書込番号:17333772
6点

ちびぽん太さん こんばんは
ダイナミックレンジとは ハイライトからシャドーまで表現できる範囲の事ですが ダイナミックレンジが広いと 白トビ 黒潰れが少なくなります でもその分コントラストが落ちますので どちらが良いとは言えません。
書込番号:17333803
1点

DR100はダイナミックレンジ100%
DR400はダイナミックレンジ400%
という意味で
DR400の場合ダイナミックレンジ(暗いところと明るいところの差)が増えているということになります。
コンデジの場合、撮像素子が小さいのでダイナミックレンジは一眼レフ等に較べると狭くなっています。
それを補うのがDR200とかDR400です。
具体的には、影の部分等の黒くつぶれてしまうところを黒の中に階調を持たせたり
明るくて白く飛んでしまうところに階調を持たせたりします。
この機能のおかげで、コンデジでありながら一眼レフ並みのダイナミックレンジを実現できるはずなのですが
過度な期待は禁物だと思います。
少しダイナミックレンジが広がってるかなくらいの感覚でいるといいと思います。
ただ、最近はHDRという技術がありますので
(ただし、HDRは3枚以上の写真の合成なので動くものには使えません。)
HDRの方がより強力にダイナミックレンジを広げることができます。
書込番号:17333921
5点

ちびぽん太さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ。
書込番号:17334477
0点

ダイナミックレンジ拡大の効果のサンプルとなります。
X20の前機種のX10と同じセンサーを積んだXF1で撮影したもので、
X20換算で83%→333%→1333%の画像です。
サンプルは効果が分かりやすい様な条件(自販機の窓、、、夜間の看板やショー
ウンドウに見立ています)を選んでいますが、それ以外のシーンでも結構役に
立つ機能です。
サンプル撮影に使用したXF1(X10と同じセンサー搭載です)は特殊なセンサーで
1600%迄拡大なのに対してX20は400%迄となりますが、400%でも白飛びに対して
(条件によりますが)かなりの改善がされるのが見て取れると思います。
富士フィルムはデジカメ初期からこのダイナミックレンジ拡大の技術に力を入れており、
X20も優れたノウハウを受け継いでいて、富士機の自慢できる機能の一つかと思います。
(個人的感想ですが、他社の同等機能よりも一歩先を進んでいる様にみえます)
# ちなみにHDRでのダイナミックレンジ拡大に関してはカシオが異常に優れています。
余談ですが、X20(同じセンサー搭載のXQ1も)はX10/XF1程のダイナミックレンジ拡大
機能はありませんが、そのぶん、解像度、解像力、AFの性能等で優れた性能を持っています。
書込番号:17334488
3点

追伸ですが、
サンプルの背景の色目が微妙に違うのは、近くにあった信号機の影響で
ダイナミックレンジ拡大の影響ではありません。
多分、100%から、赤・青・黄 か 赤・青・青 だったかと思います。
書込番号:17334529
3点

センサー自体の暗部と明部の捉えられる範囲は変わりませんからセンサーのアナログ出力の処理を2重に行っているということなんじゃないでしょうか。DR100は暗部と明部の処理は同一、DR200は明部を基準として暗部を2倍持ち上げる、DR400は明部を基準として暗部を4倍持ち上げるということだと思います。まあ、この方法だとISO感度は200ないしは400以上の設定が出来ないと使えない事になりますが。
書込番号:17334623
2点

皆さんお書きの通りです。
堅い定義としては、飽和レベル−雑音レベル=ダイナミックレンジ
で、音声関係でも使われる性能を示す指標です。
書込番号:17334700
0点

皆さん,おはようございます。
本当に丁寧に解説してくださり,感謝いたします。おおよそ掴めました。
まだ,マニュアルでダイナミックレンジを変更して撮影できるレベルにはありませんが,意識していきたいと思いました。
初心者の質問に答えてくださり,本当にありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:17334821
2点

ちびぽん太さん
ボチボチな。
書込番号:17334834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





