
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年3月17日 16:45 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年3月9日 03:57 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月7日 17:59 |
![]() |
17 | 10 | 2013年3月8日 20:59 |
![]() |
10 | 7 | 2013年3月17日 08:39 |
![]() |
10 | 7 | 2013年3月6日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
このカメラでは主としてスナップ撮影を楽しんでいます
イベントなどで会場雰囲気再現の為 raw+fainも使用します
過日 オートバイを撮った時raw現像とfainと等倍で
見比べるとraw現像の方に ザラつき が感じられます。
花の撮影でも水仙と撮りましたが やはり raw現像に
ザラつき が感じられます 特に黄色車体に良く感じられます。
気になるのは 影部分からのなだらかなグラデーションが
特に気になります。W4なので我慢してますが皆様はいかがでしょうか?
追記
バルブが無いのは困るので 最長30秒以下で結構なので ファームウエアー
処理で可能にして頂けないものでしょうか アナログレリーズがモッタイナイ。
0点

宮下純夫さん、こんにちは。
RAW現像に使用したソフトなどを書いていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:15890676
0点

カメラ内現像の方がノイズを抑えやすいですよね。
これは、以前の機種から言われている事らしく
Fujiとしてもjpegで撮影して欲しいという希望もあるようですね。
他所様と違うセンサーを使っているのがその原因なんだろうと思います。
なかなかサードパーティから対応ソフトがでないのは、
困った事でもありますし逆に考えるとそれだからこそ割り切って
jpegのみで運用しようと思ったり?
Fujiのjpegに対する自信も感じられますね^ ^
さて、わたしが使った感触としては、X20のNRは、相当癖があると感じています。
-2の弱い以外は、ちょっと使いにくいというのが現在の感想です。
これも逆に捉えるとノイズの残し方が上手いと思っています。
若干のノイズを残しつつもディテールを残す事を優先しているように見えますしノイズの
残し方をランダムにする事によってフィルムグレインのように
見せているようにも見えます。
iso400や800でもNR-2で撮影していますが等倍で見ると流石にノイズが良く見えます^^;
ですが引いて見るとそのノイズ込みで絵を作っているようにも見えるから不思議です。
多分、プリントしたらデジタルデータからのプリントには、見えにくいかと?
NR-2程度までのノイズ消しであれば、Lr4.4RCで可能でした。
まだ、完全対応していないようなので湾曲補正などは、自動でかかりませんが。
NR0ぐらいですと一長一短といった感じです。
どちらものっぺりしてしまいますし 好みの部分かなっと感じています。
付属のSPは、使っていないのでわかりません。
ところで、W4って何のことでしょうか?^^;
書込番号:15890720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W4
ワイド4ツ切りのプリントでしょうか?
それとも...(もしかしてW4の色温度変換フィルターでしょうか?)
RAWは保存しておけば、いずれ 現像ソフトが対応されるかも知れませんね。
書込番号:15890837
0点

secondfloor 様
ANALOG.MAN 様
さすらいの「M」 様
早速ご指導有難うございます
現像は付属を使用しています 手持では対応していないので--
ANALOG.MAN 様のおっしゃる通り フイルム時代400位で
半切りすると この感じでした 小生も懐かしい感じです
色的には フジが好きなので以前から作品撮り(パッチワーク等)
にはフジ機種を使用しています。問題が有ると云う訳ではありません。
又 NRはほとんど掛けません、現場 作品重視です(写真としてではありません)
さすらいの「M」様 ワイド四ツ切りです この機種ではこの辺りが
丁度良いのではとおもいます。
小生も70過ぎてからは重い機種は手軽にパッチリとは思えず この機種
や ネクス7に単眼付けて持ち歩きが多くなります でも色的にフジの機種
が多用することになります。フイルム色と言うのかなー 馴染みと言うのか??
ご指導有難う御座います
書込番号:15891026
0点

X20付属のRAW現像ソフトは、Silkypixのフジ向け機能限定のOEM版なので、それ程高機能とは言えません。癖のあるフジのX-trans CMOSのRAWを取り敢えず現像出来るというレベルですので、露出を大きく外した時やJPEGからの調整では直しきれない色カブリが出てしまった場合の救済用程度と考えた方がいいでしょう。
しかしながら、Adobe Lightroom 4.4でフジのX-Trans CMOSに完全対応するということなので、それに期待した方がいいと思います。Lightroomのノイズリダクションはかなり優れていて、昔の高感度が弱かったデジタルカメラのRAWファイルを解像度をあまり落とさずにノイズをきれいに除去して見違えるように仕上げてくれます。従って、Lightroom 4.4の正式版が出た段階で体験版で試されてみたら如何かと思います。
書込番号:15894453
1点

小生も視差は多少感じます
アスペクト比が4x3なので 画像をパソコンに整理するとき
必要な物は3x2にしております 多少ですが修正出来ます
1メートルも離れれば 大概は大丈夫です。
それでもこのファインダーには 感謝しています。
写真を撮ると言う実感を久方ぶりに感じられて
楽しんでいます。もう少し90%位になると。。
との 感じもありますが・・・・・
書込番号:15903404
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
先日購入しまして純正のレザーケース(LC-X20 )とレンズフード付プロテクトフィルターを
同時に購入しました。
レンズフードはファインダーでのぞくとレンズフードが映り込むので正直邪魔です。
それとレザーケースに入れる場合レンズフードを外さなければならないのですが
レンズフードを外そうとするとプロテクトフィルターまで一緒に外れてしまいイライラします。
レンズフードを外さなくても大丈夫なケースはご存知でしょうか?
それとファインダーの邪魔にならない適応するレンズフードもご存知のかたいまいたら
アドバイスください。
レンズフードに関しては、重複するかもしれませんがよろしくお願いします。
1点

こんにちは
フードのケラレは、皆さん邪魔だと思っているみたいですね^^;
商品説明のどこかに書いてあったとも思うのですが、聞くのと実際に見えるのでは
また、違った感覚なんでしょうね。
恐らくですがこのカメラでケラレの出ないフードは、無いかと思います。
あったとしてもフードの役目を果たせないものじゃないかなーっと?
ただ実際には、ズームレンズのフードには、もともとそれほどの効果を期待出来ないので
いっその事フード無しでの運用もありかと思います。
純正のEBCコーティングのプロテクトフィルターは、とても優秀だと思います。
逆光でフレーム内に太陽を入れての撮影を何度かしてみましたが元々のレンズがかなり
逆光に強いのでフレアもある程度抑えられておりましたしフィルターによるゴーストの
増加等もほぼありませんでした。
夜間撮影での点光源等で試していないのでもう少し使ってみたいところなんですけどね^^;
2mm程度の薄枠なので純正金属キャップがしっかり装着出来るのも良いところですね。
付け外しについてですが、最初にフィルターをギュっと強めにレンズに装着してから
フードは、緩まない程度に軽めに締めるという付け方でフィルターのみレンズ側に残して
フードの着脱が出来ております。
ケースに関しましては、レリーズボタンと背面液晶プロテクターだけの裸で使っておりますので
お力になれません^^;
書込番号:15860171
2点

連続でごめんなさい。
そういえば・・と思ったモノがありましたので。
スリットの大きいものでしたら少しだけですがケラレが軽減されるかもしれません。
ただ、像がケラレるかもしれないので人柱になっていただく他ありませんが^^;
43mm レンズフード で検索すると色々と出てきますよ。
それと少し不恰好になるかもしれませんが、ラバーフードの種類によっては平気かもしれませんね。
ワイ端での使用時には、短くたたんでしまいテレ端に近づくにつれて伸ばして使えばフードとしての
役割もシッカリ果たしてくれるかもしれませんね。
ただ、折角のボディですから金属フードを付けて使ってあげたいと思ってしまうのも確かですね^^;
書込番号:15860207
1点

小生もフード ケースセット シルバーを購入しました
レンジファインダーにフードを付けるとこんなものです
持ち歩くデザインの一種と考えています
ケースですが フルセットで着装すると 俄然大きなカメラとなり
(ケース材が分厚いのでは)るので使用しないことにしました
せっかくのデザインが生きて来ないと思いましたので
序にストラップも片方だけから 取り付けました。
フイルムカメラ時代を思い出し 楽しんでいます。
ファインダーは ネクス5も使用したことがありますが
光学ファイダーが何とか成らないものかと思いを強く持ちました 有難いです。
セットにポーチがありますので フード不使用の時は 予備電池とフードは
ポーチへ フード使用時はキャップと電池をポーチへ
せっかくのデザインも楽しみましょう。
書込番号:15861218
1点

こういうの企画してくれませんかねw昔の人も同じ事考えていたんです。
ttp://www.asahidocamera.co.jp/photo/image.php?&id=09-33912-85682-00&w=640&p=e.jpg
書込番号:15861687
0点

RRSのx10用のカメラプレートは、x20にフィットしますか?
取り付け部分の底の大きさ形状が同じなら、問題ないですが、 どなたか、比較できるかた、お教えください。
書込番号:15867544
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
普段のデジタルカメラでの撮影では、5dmk2にてRAW撮影がメインでDxO Optics Pro+FilmPack3を使っての現像がメインとなっております。
X20を買うにあたってフィルムシミュレーションが非常に楽しみでもありましたし期待しておりました。
ただDxOは、X20以外にもX-pro1やXE-1といったX-Trans CMOSにも対応しておりません。
ここは、カメラ内現像を利用するか付属のSILKYPIXにするかLightroomにするか迷うところです。
SILKYPIXもLightroomも初めて触ったので癖もわからないということで初期設定のまま現像した。
両現像ソフト共 多少の露出補正があるのでしょうかね?
似たような露出に変更されています。
撮影時に3:2jpgFINE+RAWだったからなのか仕様なのかわかりませんがLrでは、3:2のJpegが作られました。
カメラ内現像は、特に撮影時から変更無くそのまま出しています。
NR-2でその他のパラメーターは、デフォルトのままです。
フィルムシミュレーターは、Pro Neg.Hiを使用しています。
最後の一枚は、iso400での撮影でしたのでKodak Elite Color 400の粒状感だけ足してみました。
24*36用のデータなので3:2に書き出された撮って出しJpegに適用しています。
本来 自分のイメージした写真への現像ですから初期設定の現像に何の意味があるのか?
といった難しいお話は、置いておきまして^^;
それぞれ使用されていらっしゃる方々のご意見も伺いたく書かせていただきました。
わたし個人としましては、Fnキーにフィルムシミュレーションを入れておりますぐらい楽しんでおりますので
しばらくJpeg+RAWで撮影してみて保険としての現像は、カメラ内現像で良いかなって思っているところです。
DxOが対応してくれるのが1番気が楽なんですけどね^^;
書込番号:15859275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを持っていませんが、他機種で、Silkypixを
使っています。
このソフトを使って、暗い場所の写真は、HDR処理、
ノイズ処理をすると好みに出来上がります。
書込番号:15859465
1点

今から仕事さん
ありがとうございます。
HDR処理を使われているんですね。
過去にDxOでのHDR処理をした事がありますが、程度にもよるのでしょうが
少し不自然というかCGのような絵になってしまい断念した覚えがあります。
HDR処理を前提に撮影をすると違った絵が作れたので面白いかとも思いましたが
なかなか良い塩梅を掴むのが難しくあまり使う事が無くなりました^^;
SILKYPIXのHDRも試して見ますね^^
書込番号:15860134
0点

カメラ内現像をするに辺り気になった事があったので試してみました。
ユーザーの皆様は、恐らくこのカメラで撮影してデータを見た時に
良く写るカメラだなーって感想を持たれた方が多いと思うのですが^^
わたしもその一人でありまして開放から非常に良く写る事に驚きました。
もっとも普段デジイチで使っているレンズがオールドレンズばかりという
事もありますし最近のデジタル機器に疎い事もあるので尚更だったのですが^^;
そのせいか少し煩いぐらいに解像するなーという印象もケースによっては
出て来ました。
そこでカメラ内現像でシャープネス処理を変更して現像してみました。
結果としては、-2のSOFTでも十分に解像しておりますし+2のHARDにしても
画像が破綻するという事もなく・・・。
良く出来たカメラだと惚れなおしたところです^^
メーカー設定値の範囲内でのパラメーターでしょうから当然といえば当然
なのかもしれませんが良く作りこまれていると感心しました。
好みに合わせて調整出来る懐の深さも持ちあわせているようで嬉しいですね^^
書込番号:15861225
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
光学ファインダーが非常に魅力的なため,すぐにでも買いたいのですが,富士フィルムフォトサロン(六本木)で触ってみたところ,肝心のOVFでは狙った位置にピントを合わせるのが難しく感じられ,購入を迷っています。触ったのが短時間であり,操作に慣れていなかっただけかもしれません。
そこで,すでに購入された皆様のOVF使用時のピント合わせについての評価や感想を教えて頂けませんか? 例えば,ポートレート撮影で右目にピントを合わせる,あるいは,花に近づいて撮る,といった場合,どんな感じでしょう? パララックスがあるのは承知の上ですが。
0点

難しいと思いますよ^^;
ピントエリアといった感じであくまでもゾーンだと思ったほうが良いと思います。
このへんにピントを合わせてますよーって感じです。
ポートレイトでの右目にというのは、被写界深度がそこまで浅いカメラじゃ
ありませんので物理的に難しいかと?
また、花などの接写の場合は、マクロモードに切り替えるかと思いますが
その際には、液晶のみの撮影となります。
アイセンサーを利用しているとわかりますが、マクロモードにしたままOVFを
覗くと液晶が消えなくて あーマクロになったままだったと思い出しますね^^;
この辺は、メーカーも液晶撮影を推奨しておりますしね。
わたしの使った感想ですとOVFでは、スナップ撮影等で気軽にパチリと撮る時に
便利に使えると思っています。
パララックス+視野率85%+簡易露出計なのでシッカリ撮りたい時は、液晶撮影が
良いかと思います。
背面液晶の場合は、フォーカスエリアの大きさも選べますしポイントもかなり
広いのでなかなか便利だと感じています。
書込番号:15857877
3点

ANALOG.MANさん: 早速のレス,ありがとうございます。
やはり,
>ピントエリアといった感じであくまでもゾーンだと思ったほうが良いと思います。
>このへんにピントを合わせてますよーって感じです。
なのですね。
それでも,ファインダーで情報を確認できるのは,コンデジとしては十分魅力的
と考えるべきなのでしょうね。
書込番号:15858330
0点

このファインダーでは厳密なピントあわせは無理と感じほとんど液晶で撮るようになってます。
厳密な構図も決められないのではっきり言ってファインダーはおまけです。
気分的に覗きたいときにたまに覗く程度になっています。
光学ファインダーは基本的に好きですが、このレベルならまだEVFの方が実用的だと思います。
ファインダーに期待してこの機種を選ぶのはやめた方が良いと思います。
書込番号:15858364
1点

8620さん、こんばんは。
拙は、X100(sじゃない方です)を使用していますが、
ANALOG.MANさんが仰ることで間違いないと思います。
>例えば,ポートレート撮影で右目にピントを合わせる,
原理的にはレンジファインダー(フジのことではなく)は、
一眼レフよりもピント精度がでるらしいのですが、
機械的構造ゆえの精度の問題があり、
現実的には一眼レフの方が精度が出ているのが現実です。
(もちろんAFということとは別の話ですが。。。。)
このフジのなんちゃって君たちに、
そこまで求めても仕方ないと思います。(~_~;)
むしろ、レンジファインダーが一番苦手としていた
>あるいは,花に近づいて撮る,
ことが(何とか)できることの方が素晴らしい。(笑)
くらいに考えましょうか。
ですんで、
「フォーカスエイドの付いたスポーツファインダー」
くらいに大らかに考えることにしています。(~_~;)
また、(拙にとっては、ですが)EVFに比べると
数段の見えを提供してくれることも拙には至福です。
「眼の保養ファインダー」でしょうか。。。。(笑)
ファインダー好きの拙ですんで
これも現用のG1Xの井戸の底を覗くようなファインダーだって幸福に感じます(爆)
バルナックライカの夫婦ファインダーに比べれば天国です。
良いカメラと思いますんで、
ぜひ逝ってみてはいかが?
書込番号:15858890
3点

>これも現用のG1Xの井戸の底を覗くようなファインダーだって幸福に感じます(爆)
ナ〜〜〜イス(爆)
書込番号:15859247
3点

GXRphotoさん,ロケット小僧さん: 的確なご説明,ありがとうございます。状況が良く分かり,納得できました。
私もお二方と同じく光学ファインダーが好きですので,X20を覗いたときには感動しました。細かなピント合わせが難しくても,コンデジのおまけのようなファインダーに比べれば天と地です。悩ましいところです。
余談ですが,私は,ファインダーの無いミラーレスなど,カメラの発展の歴史を逆行(退行)しているだけではないか,とも思っています。X20の路線が発展すると良いですね。
書込番号:15862918
3点

私も厳密には液晶の方がピントは合わせやすいとおもいます。ただスナップにおいては被写体が目をつぶったなどの細かい動作に対して背面液晶では捉えにくく、光学ファインダーの優位性を強く感じています。その上で光学ファインダー上にもある程度情報がのるんですから、このカメラはやりましたね。
書込番号:15864072
1点

私はファインダーが有るカメラ限定で、数少ないカメラからX10を購入しました。
>余談ですが,私は,ファインダーの無いミラーレスなど,カメラの発展の歴史を逆行(退行)しているだけではないか,とも思っています。X20の路線が発展すると良いですね。
本当にスレ主さんの言う通りと思います。
ファインダーが無くて満足なら、今は本当に選択肢が沢山有り選び放題です。
しかしファインダー付きはほんの数機種? なかなかこれだ! という機種が現れずX10が発売されてデザインも気に入って飛びつきました。
X20のファインダー情報とシルバーの機種がうらやましいですが、X10で普通のスナップでは中央の焦点ロックで液晶も消してファインダーのみで撮っていますが、電池の持ちも伸びて、海外旅行などで重宝します。
これでもフィルム時代よりフィルム消費も気にせず気軽に撮りやすいと思ってます。
結果的にも不満な写真も少なくてこれからも長く使っていくつもりです。
書込番号:15864807
1点

L&Bsさん:
>光学ファインダーの優位性を強く感じています。その上で光学ファインダー上にもある程度情報がのるんですから
正に,仰る通りですね。見やすいファインダーで,あれだけの情報が見えるのですから,現状では,ベストというべきですね。
フリーライフさん:
>X10で普通のスナップでは中央の焦点ロックで液晶も消してファインダーのみで撮っていますが、
X20でも同じように考えれば,実用上,問題無さそうですね。
皆様,ありがとうございました。今週末,価格交渉にでも出かけてみます。
書込番号:15866029
1点

8620さん こんばんは
このカメラのファインダー フィルムカメラの時のようなMFをするファインダーよりは AFをメインに考えられたファインダーだと思いますので ピン今どこに来ているかなど ピントを合わせるためではなく 撮影状態を教えてくれるのが メインのファインダーだと思いますよ
それに 今までのファインダーに比べたら 全く違い 使えるファインダーだと思います
書込番号:15866085
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
純正のフ−ドは、ファインダ−やストロボ撮影の時にけられるので、今は40mmのハクバのフィルタ−のみです。ちなみにヨドバシで1050円です。ライカのような、四角いフ−ド付かないかな。
カメラはとても良く写ります。いろんなモ−ドを楽しんでいます。モノクロ、高速連写など。
3点

こんにちは
フードの書き込みじゃなくてすみません。
ご購入おめでとうございます、X20の画像始めて見せていただきました。
モノクロ赤残しの画像見て最初はてな?って考えてしまいました、解説見て分りました。
ソフトフォーカスとともに面白いですね。
列車も逆光でかえって迫力が増しました。
書込番号:15856700
0点

純正の40.3mmEBCフィルターが43mmの溝らしいですからライカのねじ込みフードも付くものがあると思います。
UNからも角型フードが出ていたような覚えもありますよ。
ただ、ケラレないかどうかは、わかりませんね^_^;
わたしは、純正フードを利用していますがケラレにも慣れました^ ^
書込番号:15856704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ANALOG.MAN
ありがとうございます。中古カメラ店でライカのフ−ドさがしてみます。
ブラック色でいいのが有れば、買いもとめてみます。このX20はコンパクトカメラを
何台か使ってみましたが、とても良くできたカメラでファインダ−が良く見えるが好きです。
書込番号:15856756
2点

ダサいですが、フィルター枠やステップアップリングを重ねるとフードになります。
書込番号:15856807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正フードでファインダーがケラレるのなら、アダプターの欄に注記してほしいですね?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x20/accessories/
書込番号:15857498
1点

健ちゃんの写真さん
はじめまして。
その後、何かいいフードありましたか?
私もX20に合うフード探してまして。
今は純正ですが
なんかいまいちで。
ライカなんか着けてみたいですよねw
書込番号:15901668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X20の口径はX10と同じですよね?
LH-X10のアダプターを使い汎用のねじ込み式花形フードを取り付けてみては
画像は純正ではなく互換品(OEM)LH−X10のアダプターを利用して
52mm花型フードを取りけました
レンズフィルター装着した画像もあります。
書込番号:15901846
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20

画像は裏面左上の再生ボタンで見れるのではないでしょうか?
書込番号:15846713
0点

カメラの基本技術を知っていれば、とりあえず何とかなる銀塩カメラと違い、
デジカメは多機能で各社各様ですので、
まずは取扱説明書と付きあわせて確認成されるのがよろしいかと思いますm(_ _)m
新しい機能がある、と、いうことは、新しく学ばねばならないことがある。と、いうことの同義語でもあります。
書込番号:15847085
4点

使用説明書。確かに、
目次を見ても、巻末の索引を探しても、お探しの機能にたどり着くのは極めて困難だと思いました。
ここは、索引P159の「内蔵メモリー、12、21」に「、112」が追加されていれば良かったのでしょうね。
でも、まあ、この使用説明書はよく出来ていると思います。関係各位になにがしか寄与する所があれば幸いです。
書込番号:15852409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パラメタさん
おう!
書込番号:15855145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





