


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
(質問)
このたび中古で購入しました。屋内での感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、この機種をお持ちの方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
(撮影状況)
昼間の自宅の部屋で大きな窓がいくつかあり明るいのですが、感度アップ切にするとワイド側は違和感なく明るいのですがズームをしていくと5倍辺りから暗くなり、テレ端ではとても昼間とは思えない薄暗い画質になります。同時期に販売されたソニーのHDR-GW77Vを持っていますが、これとは比較にならない暗さです。感度アップ入にすると明るくなりますが、これもまたGW77Vに比べると不自然な明るさに感じます。購入してばかりでまだ多くを試していないので第一印象だけで恐縮ですがよろしくお願いします。
(今後のテスト予定)
VX895は手動でシャッタースピードと絞りが設定できるので、GW77Vと同一条件で明るさを比較してみたいと思います。GW77Vは撮影時にその2つの設定はできませんが再生画面でシャッタースピード、絞り、ゲインが表示されます。ただVX895はゲイン値が分からないので完全な同一比較とはなりませんが、シャッタースピードと絞りだけでもソニー機に合わせて設定して原因を探りたいと思います。単に仕様的な違いかも知れませんが。
書込番号:24869192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
持ってませんが取説をみましたが 感度アップは AGCの機能のオンオフ
のようです。するとオフの時にズームを望遠側にすると暗くなるのは正常な
動作です。
レンズの広角側と望遠側では明るさが5.4倍以上差があるのでそうなります
普通の家庭用ビデオカメラはAGCはオフに出来せんから画面の明るさが一定に
なるように電子的に増幅をしていますので気がつきませんが このモデル
はオフに出来ますからレンズの明るさそのものが画面に出ます
今はほとんど製品の感度が低く家庭用でAGCをオフにすると使いにくい
ので他社は出来ないようにしていると思います。
というわけでその機能を通常はオフにしない事をオススメします
感度アップのスイッチではなく AGC機能のオンオフだと思います
自動利得制御です。増幅率を可変して常に一定の明るさになるように
動作します。オフにすると 増幅率が1ですが それがオンにして暗くなると
1倍から 最大増幅率までリニアに変化します
家庭用ビデオカメラには必須の機能です
書込番号:24869272
1点

>感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、
物理的に当然です(^^;
「良かれ」と思われたか、「感度アップ=悪」と思われたかもしれませんが、
【足りない明るさを、感度アップで補っている】ので、
どうしても拒否される場合は【増灯】してください(^^;
広角端(開放)のレンズの明るさが F1.2で、広角端(開放)は F2.8ですので、
(2.8/1.2)^2 ≒ 2.333^2 ≒ 5.4倍の明るさになるように増灯することになりますが(^^;
なお、静止画の場合で被写体ブレ(動体ボケ)を気にせずに済めば、シャッター速度を落として露出(≒画像の見た目の明るさ)との釣り合いをとることもできますが、
現状が工場出荷時設定のオートスローのままであれば、例えばシャッター速度が 1/30秒の場合、約5.4倍長くすると
約1/5.5秒になり、選択できるのであれば、1/5秒とか1/6秒になります。
ゲインアップの程度に応じて高感度ノイズの増加や画質の低下が出ますが、
【増灯の代償】です。
書込番号:24869313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
早速のご返信ありがとうございます。
感度アップ切がAGC切とのことであればこの状況は理解できます。要するにゲイン0固定になるということですね。屋外での感度アップ切と入では明るさは殆ど同じでしたので、確かにAGC機能のようですね。
書込番号:24869339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
どうも(^^)
仮に ISO100固定になるとすると、必要な露出を得るための明るさは、下記のような目安になります。
撮影(被写体)照度 :lx(ルクス)
F 1.2 F 2.8
1/30 108 588
1/60 216 1176
※Lv(Ev)の場合
F 1.2 F 2.8
1/30 5.4 7.9
1/60 6.4 8.9
※日本の一般家庭の夜間の居間の明るさ(撮影(被写体)照度)は、80 ~ 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)5~7 の間に殆どが該当するようです(^^;
書込番号:24869364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
専門的な情報ありがとうございます。
最初はAGCは元々効いていることが前提で感度アップ切で使うのが通常だと考えていました。そして感度アップ入は暗い時に使うオプション的なものだと思っていたので今回のような疑問を持ちました。AGCリミットの機能は他のカメラで知っていましたがAGC切というのは頭に無かったもので。
ビクター機は初めてということもあり色々と勉強になりました。
書込番号:24869464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
どうも(^^)
カメラによっては、夜間の一般家庭の照明でも【かなり、暗い】扱いになります。
(別スレを含めて今夜二度目ですが)
添付画像の上表は、ISO100固定の昔からの撮影条件の基本例相当ですが、
(私的な仮称の)「負荷規準照度」は、日中屋外の条件に相当する明るさが大半を占めます。
日中屋外の条件よりも暗いところではどうなるか?
というと、下表の出番になります。
上表で F値とシャッター速度が交差するところを見つけて、そのまま真下の下表に移動して、室内などの撮影照度※のところと交差する ISO感度が、標準的な露出を得るために必要になります。
※室内などの撮影照度
別のカメラで、標準的な露出の撮影を行えば求める事ができます。
書込番号:24869547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に詳しい資料を送付頂きありがとうございます。私の知識はまだまだまだ浅いので知識が広がります。最近ようやく以前より愛用しているキャノンXA30で自動任せにせずマニュアルで速度、絞り、ゲインを設定することを始めたところです。今までは殆どTVモードと露出補正だけしか使っていなかったので絞りやゲインがどのように変わっているのかを気にしていませんでした。
書込番号:24869565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白とびはだめですがビクターのカメラは、感度アップ切りで撮影するとゲインが可変しないので不自然な画調になったりします。
明るさ調整を-3にしてやるとほかのメーカーのビデオカメラとの整合性が良くなります。画面の明るさによって明るさをゼロにする場合もありますが、ほとんど-3で撮影しています。Aiモードでなくマニュアルモードで運用しているっていうことです。この方がうまくできるので。ビクターのカメラはマニュアル(タッチして動かさない限りはオートですから問題ないです)で撮るのがベストという結論です。
明るさは極端でない限りは、後から補正がテレビや編集ソフトで補えるので然したることではないと思います(白とびはだめですが)。
確実に被写体を撮る が目的なので抑えるためにはただスイッチ押せばいいというものではないと思います。さあーとなるとマニュアルにしないといけないのでその手間が省けます。
書込番号:24869929
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
同機種をお持ちなんですね。
早速やってみたいと思います。
書込番号:24870028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
質問者さんが この質問をされた理由にVF等にゲインアップの量が表示されて
いなかったからではないでしょうか?
今 絞り、シャッター速度、ゲインアップ量、内蔵NDフィルターの減衰量の全てを
表示する製品はあるのでしょうか FDR-AX700は出来たかもしれません
下位業務機でさえ全てを表示する製品は少ないと思います
是非 失敗しない撮影の為に全情報を表示してほしいものです。でも家庭用の
小さいのは関係ないかも。また目障りの人もいるでしょうからオンオフ出来る
事が望ましいと思います。
特に内蔵NDフィルターはその存在すら隠しているモデルもあります。
FDR-AX100などは当初 内蔵NDフィルターのボタンの名称しか取説に載って
いませんでした。
メーカーのそういった隠す姿勢は この夏季 仕様欄の使用温度範囲と実際の
使用出来る温度範囲がかなり異なるのではないかという疑念と重なってきます。
単に面倒だから表示しないのではなく意図して隠しているケースがあるのを
感じます VX895がどうかは不明ですが・・・・・・・
書込番号:24871131
1点

ここの話題とどう関係しているのか不明ですが
https://newswitch.jp/p/26665
半導体製造企業のようです。延岡というと 青春18切符の難所の
宗太郎越えを思い出します
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E
この時期行っている人は多いと思います。
スーツ氏のAX45の動画は参考になりました
本当の雑文でした
書込番号:24871182
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっぱり JVCの絵は明るめのようですね 個人的には視認性が高く
好みですが 世の中フィルムのような ノイズの無い暗めの絵が好きな
人が多いようで 黒潰れの多い製品の方が売れたのかもしれません
明るめの絵は製品のアラが目立つという事もあってか世の中暗い
映像が闊歩しています。 だからといって暗めにしても延命は無理
だったのでは・・・・・
書込番号:24871198
1点

同型機は持っていませんが前後の機種での実経験からです。最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので ?
でした。個人的に、キャノンのビデオカメラの絵に慣れてしまっているので。
ビクターのカメラは、マニュアルモードで撮る(各機能は自動で動いているので解除しない限りは自動なので困りません)ものだの結論になりました。
書込番号:24871275
1点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
私の質問の理由はおっしゃる通りカメラデータ(シャッター速度、絞り、ゲイン)が画面表示されないことによります。ソニーのHDR-GW77VとHDR-CX485は再生画面で表示されます。キャノンのXA30はシャッター速度と絞りだけ表示されます。これらの表示かあれば色々な分析ができ次の撮影に活かせるので助かります。VX895もマニュアルモードではシャッター速度と絞りが設定できるので何とかなりますが、やはりゲインが知りたいところです。
書込番号:24871285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので
ビデオカメラのデジタル化以降でも、当時のビクターから「F1.2」が登場しましたが、明るいと言うよりも「オーバー露出」だった記憶があります(^^;
「F1.2」をアピールするための店頭デモ用としては必要だったかと思いますが、
通常撮影では当時の低ダイナミックレンジの撮像素子において、特に屋外使用では「白飛び量産モード」になってしまうかと(^^;
このスレの状況からも、その後の「F1.2」搭載機種では、露出オーバー路線が継続していたようですね(^^;
書込番号:24871502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、種々コメント感謝します。
色々設定を変えて試行錯誤しているところですが、操作について1つ確認したいことがあります。
設定変更の際、必ずメニューから入るのが基本操作ですが、よく使う設定項目だけを撮影画面からショートカットできるような機能はないでしょうか。取説を見る限り無いようなのでダメ元の質問ですが。
当初の質問内容と異なりすいません。
書込番号:24871550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G5と似た世代の機種だと思いますが、Ai とマニュアルの選択はどちらかが変更しない限りは保持されます。ただ、項目についてはいちいちメニューからの選択以外できないです。なのでそれを熟知する以外やり方としてはないです。慣れればそんなに気にしなくなります。
一度設定すると設定は保持されるので変更しない限りはそのままです。
書込番号:24896762
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそのようですね。ただタッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いのですぐに爪の傷が付きそうです。
書込番号:24896874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いので
単に【感圧式】なのでは?
感圧式は、物理スイッチの代わりみたいな感じですので、
物理スイッチに近い感覚で押す必要があります。
(当然ながら物理スイッチ同様に強く押すとダメですが(^^;)
書込番号:24896881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
