
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年5月20日 22:23 |
![]() |
8 | 6 | 2013年5月1日 20:51 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月26日 19:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月22日 08:50 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2013年4月20日 14:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年4月17日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
アウトドア、スポーツなどアクティビティ中の撮影のために、以下の条件を満たすような、ショルダーストラップを探しています。
・アクセサリーキット(ACC-TCV7A)付属のカメラケースに、付けたまま収まる
・収まらないまでも、ワンタッチでカメラに取り付け/取り外しができる
家電量販店をまわっていますが品数も少なく、手頃なものがなかなかありません。また、純正のSTP-XSM1は良さそうではあるのですが、量販店には置いておらず(取り寄せ)、ケースに収まるか確認ができません。
みなさんのご経験で条件に合う様なショルダーストラップがありましたら、是非、ご紹介ください。よろしくお願い致します。
0点

すみません、補足させてください。2つの条件は、いづれかを満たせば良いです。「and」でなく「or」でお願いします。
書込番号:16127237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決したので、インプレッションします。アクティブな持ち歩きの参考になれば幸いです。
購入したもの
・ストラップ:ELECOM製 高速伸縮ストラップ(DGS-ICH004) (肩からタスキがけして使用するタイプです)(http://www.amazon.co.jp/エレコム-DGS-ICH004BK-ELECOM-デジタル一眼カメラ用高速伸縮ストラップ-ブラック/dp/B0051CGI7G/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1369056042&sr=1-1&keywords=DGS-ICH004)
・小型フック:ストラップとカメラの取り付け/取り外しを簡単にするため(写真参照)
・カメラケース:Amazonベーシック ビデオカメラバッグ(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0032FPVKE/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1)
活用法
ストラップはワンタッチでの取り付け/取り外しできなかったので、小型のフックを別途購入し取り付けました。(写真左)
アクセサリキット(ACC-TCV7A)付属のケースへの収納は断念し、Amazonの小型ケースを購入しました。その代わりにストラップは、カメラに付けて使用しないときは、カメラケース用のストラップとして使用する事にしました。結果、ストラップは嵩張らずに済みました。(写真右)
ケースには、本体は縦に入れて、残り半分には、下に充電器/上にリモコンと360度スピーカーを、正面にはUSB延長ケーブル、左右ポケットにはそれぞれバッテリーを一つずつ入れています(写真中右)。バッテリーを取り付けたまま本体を縦に収納すると若干窮屈です。
本当は、標準装備のACアダプタを入れたかったのですが、スペース的に狭かったので断念し、USB延長ケーブルのみ入れました。普段、スマホ用にUSB充電用のACアダプタを持ち歩いているので、それを使えば何とかなるかなと。(写真右)
使用感
ストラップは、高速伸縮がとても使い勝手が良いです。実際に釣りに持って行きましたが、縮めておくとほとんどぐらつきません(屈むとさすがにダメですが)。使用する際は、サッとストラップを伸ばしていい感じです。肩から掛けるとこんな感じです(写真中左)。
ケースは、Amazonにもインプレッションが多々ありますが、肉厚が結構あり耐衝撃性も十分な様に思います。(衝撃試験はやってません)
という感じで、必要最低限のアイテムを最小のスペースで収める事が出来、大変満足です。みなさんの参考になれば幸いです。
書込番号:16156550
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
お世話になります。
現在、3年前に購入したソニーのHDR-CX550Vを所有しています。
空間手振れ補正とプロジェクター機能に憧れて、HDR-CX550Vと重さが同じであるHDR-PJ630Vを購入したいと考えているところですが、1点気になる点がありまして皆様にご意見をいただきたいところです。
それは、HDR-CX550Vのセンサーサイズが1/2.88型でHDR-PJ630Vは1/3.91型で一回り小さいことです。
センサーサイズを気にするならHDR-PJ790Vを買えばいいだろうとの意見もあるかと思いますが、重いので候補からははずしております。
HDR-CX550Vの手振れ補正もそんなに不満もないため、HDR-PJ630Vを購入しても画質はあまり向上しないということなら、もう1年待とうかなと考えている次第です。
皆様はセンサーサイズについてどう思われますか。よろしくお願いいたします。
2点

PJ630の画質は知りませんが、レスがつかないようなので。
お書きになっているようにセンサーサイズでクラス=画質が分かれているようなものなので
自分だったら下位機種への買い換えはしません。
(何か機能的な必要性があれば別ですが)
技術の進歩もありますし、センサーサイズが全然違うというわけでもありませんので
画質的には遜色ないのかもしれませんが、
やはりここがダメだってところがあるかもしれません。
買い足しという考えで、しばらく使ってみて納得できたらCX550を手放すということにした方が無難かもしれませんね。
書込番号:16076894
2点

なぜかSDさん返信ありがとうございます。
ここ3年間で主に以下の機能が加わり、欲しくなったところですが、はっきりと買換えがいいのか決断できずにいるのです。見送った方が無難かなー。8万円近くするものですし、失敗が怖いです。
1年目:HDR-CX700Vで最大広角26.3mmと16:9型の新しい「“Exmor R” CMOSセンサー」
2年目:PJ760Vで空間テブレとプロジェクター
3年目:HDR-PJ630Vで重さが我慢できる程度となった
書込番号:16078115
0点

PJ630への買い換えですと
空間手ぶれ補正とプロジェクターは機能アップですが、ファインダーがなくなりますね。
ソニー機は自分はCX550→CX720へしましたが、画質は良くなっています。
なので画質(たぶん音質も)を間違いなく向上させたかったらPJ790の一択となります。
お書きになっているようなはっきりわかる性能アップ以外に
細かい改良が年々加えられています。
CX720くらいであれば個人的には十分コンパクトなのですが
(他のビデオカメラはもう少し大きいので)
これは人それぞれ違うと思いますので何とも言えないですね。
CX550の性能に特に不満がないのであれば、買い換えを急ぐ必要はないかも。
書込番号:16078861
2点

値段のこと忘れてました。
PJ630、今は7-8万ですか。まだ割高感がありますね(^_^;)。
6万ぐらいになってくれるといい感じですね。
モデル末期は5万ぐらいでしょうか。
書込番号:16079036
0点

こんにちは お邪魔します。
HDR-CX550Vは、今の機種と比べても画質はほとんど悪くないです。
HDR-PJ630Vはセンサーが16:9になりましたが、CX550Vよりも一回り動画有効面が狭いです。
ここ数年の画質の進化を勘案しても、CX550Vの画質を超えてるとは言えません。
CX550Vの後継機はファインダー付き上位機ということならば、多少買い替えの価値はあるかもしれません。
CX700 PJ760V PJ790Vと画質は少しずつ良くなっていますが、条件の良い場所の画質では大差はないものです。
空間式手ぶれ補正は、望遠側では絶大な威力を発揮しますが、弊害もあり、撮り方も難しいです。
どういう撮り方がいいのかコツを覚えるまで、時間が掛かります。
広角側の歩き撮りなら、CX550Vのアクティブ手ぶれ補正で十分です。
CX550Vの軽さとスリムさは、懐かしくなります。
書込番号:16080209
1点

なぜかSDさん
たび重なる返信ありがとうございます。
PJ790を本日、触ってきました。画質・音質とも良さそうですね。
重さも慣れてしまえば気にならないかもしれません。
近くの量販店ですが11万5千円からとのこと。交渉の余地はありますが、まだ結構しますね。
あのマイクはかっこいいですが、自分不注意で落としてしまうことが予想されまして、一発で、もげてしまい修理行きになってしまいそうな予感がして躊躇しています。
まぁハンディカムを落とすの次第NGですけどね!!
元ジャーナル爺さん
はっきりとおっしゃっていただけて、うれしいです。
私にはCX550Vの500g前後が実にちょうどよい重さなんです。
結構かっこも良いので大事に使っているのですが、現行機種の画角が26mmうらやましくなってしまいました。
来年モデルで、画質と重さのちょうどよいものがでれば、いいんですがこればっかりはわかりませんし・・・
パナ機のパンフももらってきました。
あーどんどんはまっていく・・・結構楽しんでいますが。
ありがとうございました。
書込番号:16082380
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
ビデオカメラ初心者です。一眼レフのように保護フィルターがあった方がいいと思うのですが、SONY純正は、MCプロテクター単独では売っていないようです。
・保護フィルターは、他のフィルターメーカーでも大丈夫ですか? ケラレとか撮影画面に影響は出ませんか? 他のメーカーのお薦めがあれば教えてください。そもそも、カメラ用のフィルターがビデオカメラに装着できますか?(私の知識はその程度です。)
・純正フィルターの、NDフィルター・偏光フィルターについての、効果や必要性についてもアドバイスをお願いします。
撮影目的は主として、2〜5歳の孫のスナップや行事です。屋外・室内両方あります。
0点

はじめまして。
>一眼レフのように保護フィルターがあった方がいい
自分もそう思います。レンズ表面もさることながら、空間光学手ブレ補正は稼動部があるので埃の侵入防止のために役立つと思います。(侵入防止はそれなりの処置は元々されいますが完全ではないようなので)
というわけで、私はKenko PRO1D 46Sプロテクターをカメラと一緒に購入し使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0031KUJ02/ref=redir_mdp_mobile?ref_=pe_302852_34649732_M3T1_dp_i1
色味の変化も特に感じませんでした。またつばが大きめなので広角時のケラレが少し心配でしたが全く問題ありませんでした。アクセサリーキットのケースにも収まります。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16048775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターはケンコーやマルミなどのフィルターメーカーのを使っている方がほとんどですし、ソニーはわかりませんが他のカメラメーカーのフィルターはフィルターメーカーのOEMがほとんどです
ケンコーかマルミの薄枠とかワイド用の46mmのプロテクトフィルターを買うとケラレの心配はないと思います
書込番号:16048845
0点

早速のお返事ありがとうございます。フィルターメーカーのものでも全く問題ないのですね。
・ハンディカムHDR-PJ630Vに付けるのは、やはり37mmがいいのでしょうか?
・特殊フィルターは皆さんあまり付けられないのですか?
書込番号:16054579
0点

>ハンディカムHDR-PJ630Vに付けるのは、やはり37mmがいいのでしょうか?
37mmを付けるためには、ステップダウンリング(46→37mm)を使う必要がありますので、フィルタを付けるためにわざわざステップダウンリングを介するのもどうかと。フィルターはサイズバリエーションが豊富ですし、新規で購入される予定でしたら、46mmを使われるのがよろしいかと思います。すでに37mmのフィルタ群をお持ちでしたらステップダウンリングを使われれば良いかと思います。
ちなみに、ステップダウンリングは、46mmのフィルター上からでも取り付けられます。念のため。
書込番号:16055137
0点

どうもありがとうございました。早速ケンコーMCプロテクターを購入して装着し、安心して撮影しております。特殊フィルターについては後々考えたいと思います。
書込番号:16091814
1点

失礼します。
ビデオカメラ初心者です。
レンズ保護プロテクター、買おうと思います。そう言ったものがあること自体ここで初めてしりました。
安くてオススメがあったら教えていただけないでしょうか?
サイズは37mmなんですね。
相場がわからないので安くてと言ってもわかりませんが。
よろしくお願いします。
書込番号:16298297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
現在、購入を考えていて再生について聞きたいのですが
我が家にはブルーレイレコーダー等の機材が無いので外付けHDDを購入して保存しようと考えています。
外付けHDDの再生ですが本体を経由してテレビに繋いでダイレクトに再生することは出来ますか?
データをHDDから本体にコピーしないで再生できるのでしょうか?
HDDの画像を本体で再生は出来るようですがテレビに出力できるか不明なので分かれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

ドルフィーノさん、こんにちは。
カメラをHDDと繋ぐ事で、再生する対象のメディアを選択出来ます(内蔵メモリー/SDカード/外付けHDD)ので、カメラ内にコピーしなくても、TV <-> カメラ <-> HDDと繋いでおけば再生可能ですよ。
書込番号:16043916
1点

ご存じだとは思いますが、一応書いておきます。
外付けHDD1台だけに保存した場合、そのHDDが壊れるとすべての動画データがダメになりますので
複数台保存等をお考えになった方がいいと思います。
書込番号:16045376
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
今こちらのPJ630Vビデオカメラを買おうと検討中なのですが、家にあるブルーレイディスクがシャープのもので「BDXL BD−H30」という型番です。
後ろを見るとランケーブルの差し込み口はあるけど、USBケーブルの差し込み口はありませんでした。
ソニーとシャープではメーカーも違うので、やはり家にあるブルーレイディスクではこのビデオカメラのデーターを保存することはできないのでしょうか?
USBケーブル以外他に何か接続方法があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。
1点

BD-H30は無理みたいですね。
USB入力やSDカード入力が無いですね。
書込番号:16030529
2点

こんにちは。他社製のブルーレイレコーダーでは、カメラのmulti端子とレコーダーのアナログ入力をつなげば良いようです。ただし、画質は落ちるし時間もかかるので、現実的ではないですね。ソニー製のレコーダーならUSB経由でできるようです。
カメラの取説がソニーのホームページからダウンロードできます。53ページにそのことが書いてあるので見てみてください。
私はカメラ発注後、届くまで取説読んで気を紛らわせています^_^;
書込番号:16030933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん
返答ありがとうございました。お礼遅くなりすいません。
そうですかーこのブルーレイでは無理なんですね(´Д`)
家にもう一つブルーレイレコーダーがあってこれもシャープなんですけど、
「BDーHDW73」という型番です。こちらでも無理でしょうか?
何度もすいませんよろしければ教えて下さい(>□<)
書込番号:16033433
0点

すけちちさん
返答ありがとうございました。お礼遅くなりすいません。
HPから取説見てみます★ご丁寧にありがとうございました。このビデオカメラ買う気満々だったので困りました・・・。検討してみますね(;□;)
書込番号:16033446
1点

>BDーHDW73
取説のP.142に書いてありますね(^^)。
書込番号:16033910
0点

しーたぼしさん
うちのレコーダーは東芝製で、しーたぼしさんと同じく使えませんでしたので、外付けHDDに保存することにしました。1万円以下で買えるので、そういった方法もアリかな?と思います。
色々悩むのも楽しいですよね。
書込番号:16034362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの保存方法には一長一短があります。
外付けHDDへのダイレクトコピーも、HDDのバックアップ、管理などが必要になります。
>しーたぼしさんと同じく使えませんでしたので
BD-HDW73であればAVCHD動画ファイルの読み込み、BDへの書き込みに対応していますので
使えると思います。
書込番号:16034428
0点

すけちちさん
外付けHDDとか映像の保存方法は他にもあることがわかり安心しました。
返答ありがとうございました★(´▽`)
書込番号:16038020
0点

なぜかSDさん
詳しく教えて頂きとてもたすかりました。ありがとうございました(^_^)
書込番号:16038039
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
これまでDCR-PC7というminiDVのハンディカム、15,6年前のものを使っていましたが、流石に使用に耐えず買い替えを検討しています。主な用途は、スキー場でのフォームチェック、家族行事の撮影が主ですが、スキー場では手持ちで最大望遠にする事が多いので、空間光学手振れ補正への期待と、スキー場の休憩時などですぐにチェックができるプロジェクターに魅力を感じ、少々かさばりますがこの機種を第一候補として検討しています。
さて、本題ですが、何せビデオカメラを買うのが15年ぶりで、周辺資産が何もありませんが、撮った映像をどのように保存するのが一番よいか?(再視聴の容易性、データ消失の信頼性の観点)で悩んでいます。
1)パソコン(うちはMacです)へ保存
パソコンのデータバックアップは常時とっているので、信頼性は高いが容量の限界、パソコン更新時の繁雑性でいまひとつ。
2)外付けHDDへの保存
ハードディスクの信頼性が不安(一瞬にしてすべての映像データが消失してしまう)、また、HDDをパソコン(Mac)につないでコピーがとれるか?が取説みても書いていない。
3)SDカードへの保存
これまでも、15年分のテープが100本近くありますが、テープと同じイメージで16GB程度のSDカードに入れていくと、管理しやすい。SDカードのデータ消失に対する信頼性がよくわからない。(HDDよりは良いのかな?)
といった感じで選択肢に悩んでいます。(楽しい悩みですが...)
4)DVD、ブルーレイディスクへ保存
ブルーレイは持っていないし、投資が高い。DVDは書き込みの時間劣化があると聞くし、画質が落ちてしまう。
みなさんは、どういった方法で映像データを保存管理されていますか?どの方法がお勧めか、他に良い保存管理方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
書込番号:16022801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして
データの保存の仕方は色々な方法があると思いますが、できるだけオリジナルのまま幾通りかの方法で保存しておくのがいいでしょう。
OSをインストールしているPCのHDDはリスクが高いので、外付けHDDに保存させる方がいいです。
最近ではSDHCメモリーカードが安くなりましたので、保存法の一つとなりましたね。32GBのメモリーカードが2000円以内で買えるようになりました。
BD-Rはもっと低価格ですので、保存方法の一つにしていいのではないでしょうか。24GBで100円以内は魅力です。BD書き込みドライブを一つ買ってもお釣りがきます。
私はコスト重視で、外付けHDDとBD-Rを主な保存方法として利用しています。
観賞用としては、PC7の映像をDVD-Videoとしてオーサリングして、いつでも観られるようにすることも便利だと思います。
書込番号:16023011
1点

こんにちは。
保存についての質問は多く寄せられますが、だいたいはBDへの保存とHDD(絶対失いたくないものなら同一内容を2台に、定期的にチェックもしくはHDDを新しくする)になると思います。
それを踏まえて
@パソコン(内蔵ディスク)への保存はお勧めできません。
特にシステムディスクとデータ保存ディスクが同一ならばやめた方が良いと考えます。
A長期保存なら外付けHDDが良いと思います。ビデオデータ保存専用として、常時電源は入れておかない。
BSDHCカードも安くなり、16G程度ならDVテープ2個分程度の値段で買えるものもあります。
テープのようにカメラやプレーヤのスロットに差し込めばテープ的な使い方は可能です。
しかしながら最も信頼性のない媒体です。HDDとは比べるべくもないと思います。
C再視聴を考慮すると、BDもしくはDVD保存が優れています。配布も可能です。
ただこの際は、ブルーレイレコーダを新規に購入することが必要です。
この種のメモリーレコーダーは最初からBDレコーダーがありきだと思います。
私のMACを使っていますが、カメラ付属のソフトが使えない以外は、取り立てて考慮するところはありません。
書込番号:16023029
1点

メディアにそのまま。コピーを作るならHDDに4〜8台。DVDの類は手間がかかるだけ。保管場所は耐火金庫。それをバラバラの場所(世界中)に置く。最重要データはクラウドにも。
書込番号:16023068
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。お陰で保存管理の方向性が見えてきました。
ハードディスクも電源入れっぱなしでなく、使う時だけ入れる事を考えると頻度は非常に少ないですね。であれば、寿命もそれほど心配しなくてもいいですね。SDカードは信頼性低いんですね。長期保存には向かないことよくわかりました。BD-Rも最近はかなり安くなっているんですね。
頂いたアドバイスから、一旦は外付けHDD+SDカードで保管管理していこうと思います。BDについては、もう少し時間をかけて考えたいと思います。(どうせなら、HDDレコーダーも古くなってきたので、合わせて買い替えを考えます)
適切なアドバイスありがとうございました。
P.S そんなわけで、保存方法が決まったので、早速カメラと必要な周辺機器を注文しちゃいました。到着が楽しみです(^_^)
書込番号:16027506
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



