
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月10日 22:19 |
![]() |
1 | 8 | 2013年7月11日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月8日 12:57 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年7月2日 22:37 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月26日 19:11 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
市販のDVD、BDなどの映像は見れますか?
スマホやタブレットからは見られるようなのでパソコンからは見られるのですよね?
SHARPのブルーレイレコーダーがあるのですか、繋いで見ることはできますか?
音声をスピーカーから出すこともできますか?
色々聞きますが取説で見ても私にはわからなかったので教えて下さい。
書込番号:16457210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI入力なので、HDMI出力があるPCなら可能です。
書込番号:16457270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIのあるブルーレイプレイヤーではつなげないのでしょうか?(パソコンオンリーですか?)
いま、通りすがりのヨロバシカメラに行ったら、USB接続のみといわれ混乱しています。
書込番号:16457292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
簡単なショートムービーなんかを頻繁に作りたいのですが、オススメのソフトはありますか?
またPCはやはりそれなりのGPUが必須ですかね?
フルHDってことでビビってます。
PCを新調するのでアドバイスお願いします。
書込番号:16351170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDIUS NEOとかどうですかね。ひとつ前のバージョンを体験版で試した感じですが、
i5、HD3000でも、QSVに対応してるので、映像実時間の半分強(AVCHD素材をタイムラインに並べただけで、AVCHD1パス書き出し)程度でエンコードできました。
画質を優先すると、CPUごり押しのほうが良いのでしょうが、画質にそれほどの拘りがなければ、EDIUS NEOのQSVでの出力は使えるレベルだと感じました。
ただ、QSVでの出力も、Premiere Pro CS6の場合ですと、まったく使い物にならないのでは?という画質になります。
ソフトによって色々。なんでしょうね。
そこまで本格的でなくてもということなら、VideoStudioやPowerDirectorなんかだと、まだ比較的安価で、スマートレンダリングに対応してますので、PCへの負担も少ないですし、映像無編集部分に関しては画質も良いですね。ただ、編集部分の画質は結構落ちますね〜。
書込番号:16351318
0点

無知助 さん
久々にビデオカメラカテでレスします。
>PCを新調するのでアドバイスお願いします。
HD編集とのことで、PCは第2世代以降i7のデスクトップ機、64bitOSをお勧めします。
このレベルのPCでしたらCPUのみで、高品質に比較的速く処理できます。GPUアクセラレーションだと少し早くなりますが、画質劣化しがちなので、当方はレンダリングやオーサリング段階では敢て使っていません。
編集ソフトについてコスパが高いのが、ぐらんぐらんすーさんの仰る通りVideoStudioやPowerDirectorで、初心者でも早く使えるようになり、機能は個人使用に充分です。
PowerDirector最新版は64bitOS ネイティブ対応の11ですが、スマレン以外のエンコのかかる編集点部分でも過去Verより遥かに品質UPしています。
エンコをよく行う場合の品質維持なら、中間コーデックが使えるEDIUS Neoですね。こちらは少し編集経験がある方なら慣れるのは早いと思います。但し、HQコーデックは容量喰います。
その他EDIUS ProやPremire Pro等の高額ソフトは多機能で個人使用でも欲しいと思う機能はありますが、チーム編集向きで個人使用では完全にオーバースペックと思います。
あと、撮影モードで1080/60PのPSを使う場合は編集とレンダリング出力までは各編集ソフトで対応していますが、それをBD作成する場合は規格上の問題が出てきますので、その辺も検討された方が良いと思います。
当方では主に全て対応できる1080/60i撮影にしています。
書込番号:16352360
0点

PCのスペックを考える前に、どのソフトを使いたいかを先に調べた方が良いですね。
そこで、そのソフトの動作環境を調べてからPCを購入する方が無駄が無いです。
個人的にはエプソンダイレクトで購入するのが良いと思います。僕も数ヶ月前に購入しました。
使用目的に応じた構成をアドバイスしてくれます。
HDDはなるべく大きめの容量、メモリーも8Gは最低必要ですね。CPUはi7ですかね。
書込番号:16352404
0点

こんにちは。
まだ、ビデオカメラもなく、編集したこともないならば、
まずカメラを買って、今あるパソコンで、付属の編集ソフトでも使ってから、考えた方が良いと思います。
高性能・高機能なパソコンやソフトは、できることも多いですが、それを習得するのはかなりの勉強が必要です。
ただ、揃えたから、すぐにできるものでも無いと思います。
付属ソフトでも切ったり貼ったり、簡単のエフェクトをかけたり、音声を加えたりもできたりします。
それを踏まえた上で、さらに進んだ方が、やりたいこと、不必要なことがわかってくると思います。
高額なパソコンや、高機能ソフトを用意しても、使えなくてすべて無駄なんてことになるかもしれません。
ちなみに私は、imac+imovieのベーシックから初めて、mac pro+final cut proに至っています。
はじめにfinal cut proなら、使い方がわからなくて挫折していたと思います。
書込番号:16353136
0点

追伸です。
PC等環境ができたら、編集ソフトはそれぞれ無料体験版でお試しをお勧めします。動作環境でうまく動くか、使えそうか等を見てからにした方が良いです。
書込番号:16353464
0点

Corei7のCPU OSは64ビットでしょうか。
それもデスクトップならば、モニターなしで
10万円程度で購入できます。
私も秋に購入予定です。
現在、Corei7 860を使っていますが、
1920x1080 60pは少し辛いです。
書込番号:16353615
1点

みなさん返信ありがとうございます。
PCはグラボに拘らず、Haswellのi7で検討したいと思います。
VAIOを見ましたがデスクトップは作らなくなったんですね。
ちょっと寂しい気持ちがしました。
Lシリーズ「SVL24148CJW」を検討しようと思います。
かなり割高ですが。。。
ソフトは付属のPlayMemories Homeを試しつつ
試用版で「VideoStudio」「PowerDirector」を試したいと思います。
方向性が決まりました。
ありがとうございました。
書込番号:16354396
0点

BAはソフトの詳細だけでなく、不安なGPUに関する情報もいただけた
色異夢悦彩無さんにさせて貰いました。
他のみなさんもありがとうございました!
書込番号:16354412
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
題名のとおり対応してますか?
またオススメのありましたら教えてください。
AMAZONのレビュー見てると、「Transcend SDHCカード 32GB Class10」が
普通の撮影で時間かかるとかデータが消去されるなどあまりよくないので、
「Sandisk Extreme SDHC 32GB HD Video Class10」とかにしようと思ってます。
よろしくお願いします。
0点


じじかめさん
使えるようですね。
自分で調べた範囲では、ビデオカメラはそこまで速い必要は
ないっぽいですね。PCにバックアップは勿論しますが、安定
してるやつ探します。
ありがとうございます。
書込番号:16344026
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
当機の購入を検討していますが、付属の画像管理ソフトPlayMemories Homeは、Macに対応していないようです。
Macをbootcamp化すれば当機で撮影した画像をPlayMemories Homeで管理可能なのでしょうか?
或いはMac付属のiMovie等でPlayMemories Homeと同様の画像管理が可能なのでしょうか?
因みに私のMacはMacBook Pro13(Mid 2009)でOSはMountain Lion(OS X 10.8.4)です。
ご教示の程よろしくお願いします
0点

ウチもMacです。iMovie,iPhoto,QuickTimeなど問題なく使えています。
書込番号:16314389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Macをbootcamp化すれば当機で撮影した画像をPlayMemories Homeで管理可能なのでしょうか?
理屈としては、大丈夫でしょうね。 OS10.7 Mac mini、 Win7 64bit BootCampで、このソフトは使わなかったですが、PanaやCanonの付属ソフト、その他映像関係のソフト、概ね扱えていたと思います。このソフトに関して確実なところは何とも言えませんが。
>PlayMemories Homeと同様の画像管理が可能なのでしょうか?
Macでは、iMovie,iPoto、Toastをはじめとする市販ソフトの幾つかでAVCHDは扱えますが、まったく同様とはいきませんね。
特に、映像無劣化での編集。とりわけ結合に関しては、Macは無理じゃないですかね?Toastで出来るようになったかどうか?
iMovieは、編集は一応可能ですが、AVCHD書き出し不可。劣化もかなりある感じでしたね。(個人の感想です)
ただ、AVCHDフォルダそのままの保存が、アーカイブでの保存で可能です。
iPhotoは、動画ファイルの取り込みは可能ですが、確か拡張子がmovになったんじゃないかな。AVCHDではなくなりますね。Macだけで扱って、AVCHDの強みのレコーダーとの連携を考えなければ、それでも良いかもしれません。
再生に関しては、フリーソフトのVLCで、環境設定(かな?)ビデオの設定で、デインターレースを有効にすると、変な横線(コーミングノイズ)が入らず、綺麗に観れますよ。
2009年のMacBookProのCPUってなんでしょうか?再生がスムーズかどうかは、解りませんが。。。
どうしても、Mac OSだけでやろうとすると、限界がありますね。Boot CampでWinを使ったほうが、AVCHDに関しては出来る事が広がるのは事実ではあります。
ただ、どこまでやるかによりますが、
マウントされたカメラのAVCHDフォルダを、ファインダー上でドラッグドロップで、任意に作成した日付フォルダに保存。
再生は、VLCで行う。ディスク化は、レコーダーで。(保存しておいたAVCHDフォルダを、カメラでフォーマットしたSDカードのAVCHDフォルダと差し替えてレコーダーに持っていく)
程度なら、問題はないと思いますし、
先に書いたように、movになっても良いのであれば、iPotoで取り込めます。(ただし、iPhotoでの再生はコーミングノイズが酷いのでVLCを使ったほうが良いかもしれません。)
書込番号:16314612
1点

すけちちさん、ぐらんぐらんす〜さん
早速のご教示有難うございます。
自分の使い方と画質制約を天秤に、当機購入及びBootcamp化について改めて検討してみます。
書込番号:16318182
0点

こんにちは。
win用ソフトは使ったことがないので、mac用とどちらが良いなどはわかりませんが、
final pro xを使い限りは、画質が著しく劣化するとか、mtsファイルの接続ができないなどと言うことはありません。
i-movieでもmtsファイルが接続できないなどは、私が知る限り、聞いたことがないのですが。
古いバージョンは知りませんが。
iphotoを使うと劣化しそうですが、ビデオ編集には使わないですよね、iphotoを。
書込番号:16318678
1点

win用のソフトであれば、そもそも、映像無劣化(いわゆるスマートレンダリング)で結合編集が可能なものも多いです。勿論、AVCHDでの出力も可能ですし、SDカードへの正規の出力(ルートにPRIVATEフォルダを作成しての出力)も可能です。MTS内の撮影日時データに関しても、維持される場合も多いですし、VideoStudioシリーズでは(最新版は使っていませんが)編集データ内のMTSデータから、その撮影日時の最初のデータを読みだして管理ファイル(mpls)に書きこみますので、DIGAに取り込んでも、正確な撮影開始日時が表示されます。TMPGEnc系のソフトでは、ファイル内撮影日時字幕も活かすことが出来るようです。
無劣化結合、AVCHDオーサリングが可能なフリーソフトもあります。
Macのソフトでどこまで出来るのか?私もあまり詳しくないので何とも言えませんが、ここまでのことは出来ないのでは?
という認識です。
>final pro xを使い限りは、画質が著しく劣化するとか、mtsファイルの接続ができないなどと言うことはありません。
final cutに関しては使った事がないのでわかりませんが、少なくとも、iMovieに関しては、前述のように感じました。
ただ、AVCHDを扱うことに関してそれほど使い慣れたソフトではありませんので、出力方法等、もっと良い方法がある可能性はまったく否定いたしません。
また、final cut proやPremiere Pro等は、ガチで編集するのには良いのですが、ほとんどの”一般の方”が、もしかしたらほとんどそうであるように、ちょっとつなげてまとめる程度の編集しかしないとか、そういうのにはどうでしょうか?
iphotoに関しては、そもそも写真を管理するソフトですが、以前より動画ファイル(いわゆるデジカメ動画)も取り込めたと思います。
昨今のAVCHD記録デジカメに対応して、AVCHD(MTS)も取り込めるようになりました。取り込むだけで劣化はないですが、
拡張子を(確か.movだったと思います)変えてしまうようです。.MTSに変えれば元にもどるかもしれませんし、もしかしたら、そのままでもToastでAVCHD出力が無劣化で出来るのかもしれません。この点、ちょっと後で思ったので、書き加えておきます。iphotoでの動画編集はわかりませんが、そもそも、管理閲覧ソフトですね。スレ主さんは、動画ファイルの管理に関しても疑問を持ってお書きですので、重要なソフトに関する情報だと思いますよ。
書込番号:16319088
1点

こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さんに同意いたします。
確かに、final cut等は編集ソフトですので、その能力・フォーマット対応力は高いと思いますが、カメラ付属でついているソフトに比べ簡便さでは、比べるべくもありません。
また、日付毎に管理するなどの機能は、表示はされますが、一覧管理というわけではありません。
また編集・書き出す際は、mov化(apple prores422等)されます。
そういう意味では、スレ主様の意向とはずれてしまいますね。
方向性を誤ってしまいました。
書込番号:16319220
1点

opus1さん、ぐらんぐらんす〜さん
いろいろとアドバイス、お心遣い有難うございます。
とても参考になります。
bootcamp化するにしても、やはりcore2DuoのMacではPoorかもしれないですね。
うーん、先立つものが・・・。悩ましいです。
書込番号:16321915
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
ビデオカメラ初心者です。一眼レフのように保護フィルターがあった方がいいと思うのですが、SONY純正は、MCプロテクター単独では売っていないようです。
・保護フィルターは、他のフィルターメーカーでも大丈夫ですか? ケラレとか撮影画面に影響は出ませんか? 他のメーカーのお薦めがあれば教えてください。そもそも、カメラ用のフィルターがビデオカメラに装着できますか?(私の知識はその程度です。)
・純正フィルターの、NDフィルター・偏光フィルターについての、効果や必要性についてもアドバイスをお願いします。
撮影目的は主として、2〜5歳の孫のスナップや行事です。屋外・室内両方あります。
0点

はじめまして。
>一眼レフのように保護フィルターがあった方がいい
自分もそう思います。レンズ表面もさることながら、空間光学手ブレ補正は稼動部があるので埃の侵入防止のために役立つと思います。(侵入防止はそれなりの処置は元々されいますが完全ではないようなので)
というわけで、私はKenko PRO1D 46Sプロテクターをカメラと一緒に購入し使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0031KUJ02/ref=redir_mdp_mobile?ref_=pe_302852_34649732_M3T1_dp_i1
色味の変化も特に感じませんでした。またつばが大きめなので広角時のケラレが少し心配でしたが全く問題ありませんでした。アクセサリーキットのケースにも収まります。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16048775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターはケンコーやマルミなどのフィルターメーカーのを使っている方がほとんどですし、ソニーはわかりませんが他のカメラメーカーのフィルターはフィルターメーカーのOEMがほとんどです
ケンコーかマルミの薄枠とかワイド用の46mmのプロテクトフィルターを買うとケラレの心配はないと思います
書込番号:16048845
0点

早速のお返事ありがとうございます。フィルターメーカーのものでも全く問題ないのですね。
・ハンディカムHDR-PJ630Vに付けるのは、やはり37mmがいいのでしょうか?
・特殊フィルターは皆さんあまり付けられないのですか?
書込番号:16054579
0点

>ハンディカムHDR-PJ630Vに付けるのは、やはり37mmがいいのでしょうか?
37mmを付けるためには、ステップダウンリング(46→37mm)を使う必要がありますので、フィルタを付けるためにわざわざステップダウンリングを介するのもどうかと。フィルターはサイズバリエーションが豊富ですし、新規で購入される予定でしたら、46mmを使われるのがよろしいかと思います。すでに37mmのフィルタ群をお持ちでしたらステップダウンリングを使われれば良いかと思います。
ちなみに、ステップダウンリングは、46mmのフィルター上からでも取り付けられます。念のため。
書込番号:16055137
0点

どうもありがとうございました。早速ケンコーMCプロテクターを購入して装着し、安心して撮影しております。特殊フィルターについては後々考えたいと思います。
書込番号:16091814
1点

失礼します。
ビデオカメラ初心者です。
レンズ保護プロテクター、買おうと思います。そう言ったものがあること自体ここで初めてしりました。
安くてオススメがあったら教えていただけないでしょうか?
サイズは37mmなんですね。
相場がわからないので安くてと言ってもわかりませんが。
よろしくお願いします。
書込番号:16298297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
量販店で買いました。
皆さんは長期保証つけましたか?
迷ってメーカー保証のみにしました、
初期不良なら一年以内に出現するとおもいました。
長期保証でも天災や落下事故、盗難など対象外であればあまりメリット無いかとおもいまして。四千円弱プラスになりますしね。
書込番号:16291307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
微妙ですねぇ
まぁ、考え方しだいと保障内容に寄りますが
この「PJ630」なら言われるように
自然故障3000円〜4000円前後の保険料
落下水没を含んだ保障なら5000円前後だと思うので
自分なら「自然故障+落下水没保障」に入りますねぇ
以前、PCのマザーボードが壊れてPCの購入価格と同じくらいの
見積もりをされたので、安心料と思って入るようにしています。
こういう保障は購入時のみ入れるので注意が必要だと思います。
書込番号:16291360
0点

長期保証以外のそのような保証は量販店で入れるのですか?
聞いた事がありませんでした。
書込番号:16291487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも迷ったあげく、結局、長期保証は入りませんでした。スキーで使う事が多いので、落下の自衛策として、
・タスキがけの長いストラップを使う(伸縮自在のものが結構あります)
・レンズ部は保護フィルターを付けて、防塵性を向上させるとともに、雪上で落下させてしまった時など水の浸入を極力防ぐ
を実施して、長期保証は要らないと自身を納得させました。
長期保証に入っても故障してお金以外にも不利益を被るのは自身なので、空間光学手ブレ補正の駆動部への防塵・防水策として保護フィルターは安心感が違いますよ。
書込番号:16291525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



