
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年2月3日 19:59 |
![]() |
29 | 24 | 2014年2月6日 21:41 |
![]() |
3 | 9 | 2014年1月28日 21:54 |
![]() |
8 | 3 | 2018年1月12日 17:45 |
![]() |
5 | 8 | 2014年3月8日 17:32 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月15日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
手振れ補正に魅力を感じ、購入を検討して(悩んで)おります。
HDR-PJ630Vで、100m先を(正確に)
@光学12倍ズーム
Aデジタルズーム160倍
上記の条件にて撮影した、サンプル動画を投稿して頂けませんか?
全国のHDR-PJ630Vを所有しておれれる皆様にお願い申し上げます。
1点

モンテ2008さん
ぴったりの条件ではありませんが数百Mの遠距離での手持ち撮影ならこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17134104/
目測50M〜80M程度の12倍望遠で撮影した映像の画面キャプチャーもあります。
望遠での手振れ補正や画質を重視するならハンディカムは考え直した方が良いと思います。
手振れ補正は大した事が無く画質は同価格帯の他社製品より大きく劣ります。
数M〜数百Mまで全ての距離でハンディカムのズーム映像は劣化が激しく品質がかなり低いです。
書込番号:17140440
2点

オパール米さん
大変参考になりました。
>望遠での手振れ補正や画質を重視するならハンディカムは考え直した方が良いと思います。
>手振れ補正は大した事が無く画質は同価格帯の他社製品より大きく劣ります。
>数M〜数百Mまで全ての距離でハンディカムのズーム映像は劣化が激しく品質がかなり低いです。
そうなんですね。
もう一度、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17142172
1点

モンテ2008さん
誤解の無いよう補足しておきます。
PJ630Vが劣るのは望遠の画質のみです。
ズームしなければ良好な画質が得られます。
すこし暗めの室内での撮影や歩きながらの撮影なども得意分野です。
ですが基本的に性能は高いのですがなぜか望遠(ズーム)画質だけは非常に悪いんです。
この一点さえどうにかなれば最高のカメラになるかもしれないだけにもどかしいです。
画質以外の事に関しては、とにかく大きくて重たいです。
ベルト部に変なUSBが埋め込まれているのでそれが硬く邪魔でホールドもしにくいです。
この大きくて重たい原因となっているのが空間手振れ補正なのですが望遠での撮影に関しては他社製品とさほど差を感じません。
動くものを追い続けるようなケースであれば多少メリットは感じますがあまり動かない被写体をズームで撮る場合はアドバンテージはほぼゼロです。
なので望遠を重視している方はそのあたり注意する必要があると思います。
書込番号:17144527
1点

何を撮影するのか把握して機種選びをされるといいです。
今の現状だと、人肌を綺麗に撮影できるメーカーはソニーしか存在しません。
(予算を足せばキヤノンG20がありますが)
近くのモノを撮らずに遠方しか撮らないなら他機種が良いでしょうが、
人(友人や家族など)を撮影するなら、残念ながらソニー以外の選択肢が全く無いのが現状です。
人を撮る → ソニー CX630V
ズームしか撮影しない → パナ V720M
暗所撮影をする → ソニー CX630V
個人的な意見だと、テレ端の画質は特定趣味がある人以外は二の次で良いでしょう。
実際には許容範囲です。TVではなくPC画面で至近鑑賞なら気になる人はいますが。
撮影の90%以上はズームは数倍までの範囲で撮影しています。
ぶっちゃけ、撮影対象に人物が含まれてるかどうかですね。
書込番号:17145232
2点

モンテ2008さん
以前撮った映像で参考になる物がありましたので画像を3枚添付します
1枚目はパナソニックG6というカメラを使い望遠レンズ+デジタルズームで撮ったビデオ映像の画面キャプチャーです。
約840mmの望遠となっています。
これと同じズームをCX630Vの倍率に換算すると30倍強という感じです。
2枚目はPJ630V(CX630Vと同性能)でデジタルズームを入れて撮ったビデオ映像の画面キャプチャーです。
1枚目より大きく写っていますので倍率は更にあがって50倍程度な感じです。
3枚目は更に拡大しています。恐らく80倍から100倍程度だと思います。
最大160倍も試しましたが空間手振れ補正でも全く制御できないほど揺れて見れる映像になりませんでした。
高速に上下左右大きく揺れすぎて何が映っているか判らない程でした。
これらから判るとおりデジタルズームは全く使い物になりません。
ハンディカムは空間手振れ補正時の20倍ズームですら映像的に低レベルな画質です。
それをベースに単なる拡大処理を行うわけですから映像品質的に最初から無い物と思っていたほうが良いと思います。
書込番号:17145940
2点

スレ主さん
F1.5〜F2.8(f=2.84〜34.1mm):29.8〜368.8mm(16:9)
F1.8-3.4 (f=2.9-34.8mm)=26.8-321.6mm(16:9)
これ以上でもこれ以下でもありません。
ハンディカムだから望遠が駄目だとかいう法則はありませんね。
2010年頃からから広角よりのレンズを使っているだけです。
広角重視のPJ630Vが望遠ではパナの機種に負けるのは当たり前です。
デジタルズームも光学基本性能に準じるので優劣は変わりません。
そのかわり、広角の換算26.8mmはTM650では撮れません。
使い方にもよりますが、広角が広く撮れることの方が嬉しかったりします。
どちらが必要なのか、よく検討されてくださいね。
書込番号:17146609
2点

ookubosukezanokoさん
>ハンディカムだから望遠が駄目だとかいう法則はありませんね。
>2010年頃からから広角よりのレンズを使っているだけです。
そうでしょうか?
PJ40Vは広角30mm程度ですが望遠時に画質は大幅に劣化しました。
CX500Vという望遠に強い旧機種を一時的に購入し試した事もありますがこちらも同様の傾向でした。
望遠でくっきりとした解像感のある映像のハンディカムは見たことがありません。
ズームの長さの問題ではなくズーム画質に対するレンズ設計の悪さを感じます。
素晴らしい望遠画質のハンディカムをご存知であればサンプル映像を見せていただけませんか?
書込番号:17147709
2点

>そのかわり、広角の換算26.8mmはTM650では撮れません。
TM650用にはワイドコンバージョンレンズのオプションが用意されているようです。
それを装着すると0.7倍で24.5mmになります。
書込番号:17147755
3点

オパール米さん
ワイコンは重いし高価ですので、購入される方は少ないのではないでしょうか。
安いものは解像力が落ちますし。
ビデオカメラも広角側に広げられたので、ビデオカメラだけで対応したいと思う方が多いのではないでしょうか。
>素晴らしい望遠画質のハンディカムをご存知であればサンプル映像を見せていただけませんか?
画質が素晴らしいかどうかはわかりませんが、ズーム画質の悪さは一目瞭然という表現には違和感を持ちます。
GH3 GH2も使っているんですけど、シャープネスの違いですね。
静止画切り出しやPC観賞でハンディカムが甘いと感じるのは、シャープネスが弱いからだと。
動画としてテレビで再生すれば、シャープネスが弱めのハンディカムのほうが好ましかったりします。
空間光学手ぶれも望遠側でしっかり止まってくれますし、レンズ(有効口径)相応の解像力を生かして撮れる機種が大部分だと思いますよ。
CX720のベネチアで撮影した動画の切り出しです。
書込番号:17147983
2点

ookubosukezanokoさん
サンプルありがとうございます。
この静止画はプレイヤー再生画面のキャプチャーですか?
それともPlayMemoriesなどのアプリからの静止画生成機能でしょうか?
書込番号:17148003
0点

サン・マルコの鐘楼ですね。
サンマルコ広場ですか、良いですねー。
結構昔ですが私も行きましたよ。
私が行った時はカーニバル中で、仮面で仮装した人達で溢れてましたね。
ゴンドラには乗りましたか?
ベネチアは道が狭く迷路のようで時間を忘れてブラリと歩きたくなりますね。
そんな時にCX720Vは最適ですよね。
書込番号:17148061
1点

オパール米さん
>PlayMemoriesなどのアプリからの静止画生成機能でしょうか?
そうです。
ソフトの処理とアップロード時の縮小で、解像感が増しています。
動画はもっと滑らかです。
昼寝ゴロゴロさん
カーニバルの時、ベネチアに行かれたんですね。
羨ましいです。
私は何もない普通の時に行って、家族でゴンドラやヴァポレットで周りました。
CX720Vが大活躍しました。
GH2とどっち持って行くか迷いましたが、三脚使わなくても安定した映像が撮れたので、CX720Vで良かったです。
書込番号:17148274
1点

ookubosukezanokoさん
やはりそうでしたか。
多少の密さを感じたので静止画切り出し機能等で加工されているのかと感じました。
そのせいもあって全体的にディテールは見えるのですがその上に安いプラスティックレンズを通したようなモヤモヤを感じます。
他のシーンで撮影した望遠動画のキャプチャー画像を見てみたいですね。
(静止画生成機能ではなく)
これは経験上なのですがソニーハンディカムの望遠画質の劣化にも癖がありまして、光の位置や種類で結構変わると感じています。
順光や全体がぼんやり明るい場合だと多少マシになるようです。
そして望遠画質の劣化がより顕著にでるのは画面の左右端です。
添付していただいた構図だと左右に被写体がなく空一色なのでその劣化がかなりわかりにくい構図になっていると思います。
ハンディカム単体だとこんなものか?と納得するケースも多いですけど同じ構図を他のカメラで撮影していたりするとその差がよくわかるんです。
HDR-PJ630Vは歩き撮りで素晴らしい手振れ補正能力を持っていますので、そういう撮影を重視する方にはぴったりだと思います。
書込番号:17148306
0点

ookubosukezanokoさん
他の口コミでハイディドゥルディディさんという方がCX720Vとキャノンの廉価機を比較していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453621/SortID=15725791/#15730546
ハンディカムCX720V(最上位高級機)とキャノンM51という事ですがこれほど縮小された画像でもハンディカムのレンズの悪さがよくわかります。
画面左の灯篭あたりにが一番わかりやすいです。
抜けの悪さというか安物プラスティックレンズのようなヌケの悪さです。
白く濁りリアルさに欠ける画質です。
この縮小画像でも認識できるという事は実際の解像度で動画を見ればかなりの差を感じると思います。
やはりハンディカムの望遠画質は一目でわかる悪さと言えると感じています。
書込番号:17148393
1点

ハイディドゥルディディさんは、CX720Vの方が好きという人ですよ。
書込番号:17148474
1点

モンテ2008さん
判りやすく動画も添付しましたのでぜひご覧下さい。
プレイヤー右上のHDボタンを押し全画面で見ていただくとよくわかると思います。
パソコンのモニターががFull HDで無い場合は映像が縮小される事になるのでなるべく高精細なモニターで見たほうが細かいディテールが良くわかります。
書込番号:17149866
1点

昼寝ゴロゴロさん
>人を撮る → ソニー CX630V
>ズームしか撮影しない → パナ V720M
>暗所撮影をする → ソニー CX630V
子供の学校行事を撮影するのが目的です。
人を撮るのに優れたソニーとズームに優れたパナですか?
両方、兼ね備えたものがあれば。。。
オパール米さん
動画ありがとうございました。
パソコンのモニターがFull HDで無いため、細部を確認できませんが
12倍ズームのイメージが分かってきた感じです。
再度、検討し、納得のいく商品を探したいと思います。
書込番号:17152437
1点

人を撮るならソニーしかないなどという話はとある方の思い込みだとおもいますよ。
書込番号:17158987
0点

こんにちは。
いろんなスレで同様な話題となっていますが。
問題点の指摘としては理解できました。
また購入時に販売店で、HDMI接続されたモニターにおいて光学的範囲内の望遠端で複数のカメラを比較すれば、確認も容易でしょう。
その意味では購入時の確認点の提示としては有益であると思います。
ただ、情報としてはもうお腹いっぱいです。
書込番号:17159104
1点

opus1さん
なかなかこういう差はわかり難いものです。
指摘されないと望遠画質が悪いという事に気づかないケースも多いんじゃないでしょうか。
この製品は価格コムの2013年金賞を取っています。
まさか望遠画質がこのように劣るとは思ってない人も多いと思いますので情報としては必要と思います。
店頭で詳しく比べることの出来ない方もいらっしゃいます。
ある程度お詳しいと思うopus1さんも私が実際に映像を添付し説明するまでソニーハンディカムの望遠の悪さを理解してなかったですよね?
opus1さんより遥かに初心者の方は大勢いらっしゃいます。
おなかいっぱいと思う方はレスは結構ですので各自読み飛ばしてください。
書込番号:17159162
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
本日ケーズ電気にて、5年間長期保証が付いて、50000円で購入できました。
ブラックは在庫なし、ブラウンは残り4台。
価格交渉したら、直ぐにこの価格になりました。
書込番号:17089357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにどこのケーズ(何店)でしょうか?
新商品発売前の売り切りですね。
書込番号:17091772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.S.Iさん
ただ今、PJ-630Vの購入を検討している者です。
店と価格交渉するための材料として、可能であれば購入時のレシート画像などをアップしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17093050
0点

レシートアップしました。
頑張って下さいね。
書込番号:17094502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース札幌はダメでした><
POPで出ている販売価格から、ケーズ会員5%引いた価格(54,900円だったかな?)のみ、ほかは一切割引できずとのこと。(モデルチェンジの時期ですよね〜とか、色々話してみたのですが、、)
あくまで個人的主観ですが、ケーズ札幌ってなんか冴えないんだよな、、、
他店と比べて価格交渉への反応が薄いです。
あぁ、やっぱりな・・・という感じでした^^;
書込番号:17102646
0点

こちらの商品口コミを参考にして私もお安く変えました!
49800円P10%で買えてとても嬉しいです。
よい情報本当にありがとうございました!
書込番号:17121030
0点

49800円P10%って本当に安いですね!!どちらで交渉されましたか?
私もPJ-630Vの購入を検討してますが、店と価格交渉するための材料として、
もし宜しければ購入時のレシート画像などをアップしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17124884
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
勘違いしていたのですがHDR-PJ630VはそのままではWi-Fiに対応していません。
別途ワイヤレスアダプターADP-WL1Mの購入と装着が必要となります。
以前「ハンディカム Wi-Fi」で調べたときにWi-Fi操作の説明がヒットしましたのでてっきり標準機能と思っていました。
三脚固定望遠撮影時のズーム操作などのちょっとした用途に使いたいと思っていたので約6千円と高価ですがアダプターを購入しました。
購入してびっくり!
その接続した際の状態でまるで写真の通り船の帆立状態です。
割と小さい部品なので付けっ放しにしておこうと思っていたのですがこんな状態のものを付けっ放しに出来ません。
これもう少しどうにかならなかったのでしょうか。
実際Wi-Fi操作をしてびっくり!
なんとWi−Fi接続中はカメラ側でのプレビュー表示が消え一切設定操作等が出来ません。
スマートフォン側の操作画面は[W-T]のズーム押しボタンと録画開始ボタンのみでした。
そしてその画面の追従速度の遅さが酷いです。カクカクで操作したくなくなる感じです。
6000円の追加を払ってこの機能はあまりにお粗末です。
事前に入念な下調べが出来なかった私が悪いのですがこんな酷いものだとは思いませんでした。
5点

同時期に購入したパナソニックG6でのWi-Fi操作は非常に満足なので余計にソニーが酷く感じます。
参考画像の通りパナソニックは色々な設定や操作が可能です。
プレビュー映像をタッチしてピンポイントAE等もできてしまいます。
動作も非常に軽く滑らかなのでスマートフォン上でマニュアルフォーカスのピントあわせも余裕ででした。
そしてこれらの操作中でも本体側の液晶は通常通り表示されておりどちらでも操作が可能です。
Wi-Fiに関してはパナソニックの方が数倍も先を行っている感じですね。
手振れ補正が凄いだけにこういった細かい操作性や画質でのがっかり感が残念です。
書込番号:17087847
1点

wifiを売りにしている機種ではないのでしょうがないのでは?
書込番号:17093343
1点

>オパール米さん
おっそろしく亀レスですが、あまりに自分と同じ感想をお持ちだったので、書き込ませていただきました。
自分も、アダプタが特別に必要な上に反応が悪いSONYのWi-Fi機能にはがっかりさせられました。
「ま、無線でのコントロールだから、この程度が限界か…。」と、半ば諦めていましたが、Panasonicを使うようになって、その考えが間違っていたことに気づきました。
どのボタンをタップしてもサッと反応しますし(SONYは反応が悪かったので「あれっ!?きちんとタップできてなかったか。」と思って重ねてタップしていると、突然グワ〜ンと必要以上にズームしたりしていました)、途中で接続が切れてしまうこともありません。(SONYは頻繁に接続が切れていました。)
あまりの違いに、「Panasonicの方は最近買ったやつだからかな?」とメーカーの相談窓口で尋ねたことがあります。多少の仕様変更はあっても、たとえば接続の点とか反応の点などは数年前からまったく変わっていないんだそうです。
Wi-Fi機能については、完全にPanasonicに軍配が上がると思います。
ただ、お書きのように手ブレ補正については、逆にSONYがPanasonicに対して大きく水をあけているので、Wi-Fi機能をよく使うユーザーの場合、どちらのメーカーにするかについては大いに悩むところでしょう。
書込番号:21504321
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
たまった映像をBDに保存する際、パソコンを用いてBDに保存するのと、BDレコーダーを用いて保存するのとどちらが簡単かつ便利でしょうか?
我が家にはBDレコーダーがなく、またパソコンもBDドライブがないため、いずれにしても追加購入が必要です。
1点

龍神マブヤさん
保存ということでよろしいでしょうか。
たまった映像はカメラにということでしたら、1つのイベント終了ごとに早く2か所以上へ保存して、カメラは初期化するようにした方が良いです。
HDDに保存されているなら、外付けBDドライブを購入すれば、付属ソフトもあるので、簡単にBD保存出来ますね。
カメラからのBD化が簡単なのはBDレコに取り込んで、BDダビングすることです。BDレコとその外付けHDDには、保存しておかないようにしましょう。
保存はPCの外付けHDD複数に行うのがベストと思います。
BDへ保存なら2枚必要。但しBDでの保存はディスクがダメになったかどうか、定期的に棚卸しチェックしないと分からないのでデメリットがあります。
書込番号:17085743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍神マブヤさん
連続で失礼します。上記ははやとちりしてしまい、すみません。HDDに溜まった映像ですね。
PCのHDDに保存してある撮影動画をBDへ保存でしたら上記のレス通りPCで行うのが近道ですが、動画としてBD作成するには、どうしてもオーサリングできるソフトを使うことになります。
その場合、単に不要部分をカット編集して保存するだけなら、追記もできるBDAV形式が適していますし(BDレコーダと同じような使い方)、カットだけでなく、メニュー等も付けた編集をして保存ならBDMV形式で作成します。
尚、BDレコーダでダビングしてBD作成すると、BDAV形式になります。
書込番号:17086916
1点

ご返信ありがとうございました。
いろいろ録画形式があるみたいで、素人の私には形式の差が正直よくわからない状況です。
そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?
そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。
先日ケーズデンキに立ち寄ったところ、基本的にはビデオで撮ったものはパソコンよりもBDレコーダーでBDに落とした方がよいと勧められました。パソコンの能力にもよりますが、PCのHDDに取り込む際やBDに書き込む際に時間がかかる可能性があるといわれました。
また、TV、ビデオカメラいすれにBDのメーカーを合わせた方が便利かと伺ったところ、基本的にはリモコンが一つですむTVに合わせた方がよいと助言されました。
書込番号:17090815
0点

龍神マナブさん
こんばんは。少し長くなりますがレスします。
>そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。
現在PCでの動画編集やオーサリングの経験がお有りでなく難しいなら、BD化はBDレコを使って行うのが、簡単です。BDレコを検討する場合、あまりTV等のメーカー統一に拘る必要は無いと思います(メーカー固有のリンク機能はあるが)。無難なのはPANAかSONYで薦められる方が多い。お持ちがSONYハンディカムなので、当方はSONYレコが良いと思います。
余計ですが、BDレコではBDへダビング作成して保存するようにして、先に書きました通り
レコ本体とそれに接続した外付けHDDへ保存しておくのは危険。レコーダが故障した場合は最悪本体からも接続されたHDDからもデータ救出できなくなるリスクがあるので。
それと、将来に亘って貴重な撮影データを保存する場合に、どのメディアに保存しても経年劣化のリスクはあり、ずっと保全することは無理なので、バックアップを含む2か所以上に保存することが鉄則になります。
おそらくHDD複数へ保存されている方が多いのではないかと思います。BDへ保存する場合は、2枚は必要。
当方はPCの外付けHDD複数への保存です。Hi-8時代から、DV、HDV、AVCHDビデオカム、最近のMP4撮影分等を全て引き継いで保存維持しています。実際HDDが壊れたこともあり、その時は生き残りのHDDから追加購入したHDDに丸々コピーして、複数台をずっと維持しています。バックアップは必須です。
時代の変遷はありますが、維持さえできればその時代に合った方式に変換して引き継いでいけると思います。
スレ主様の状況を考えると、
PCは使われていると思うので、外付けHDD2台に先ずはデータ保存しておいた方が良い。
BDレコーダに取り込んで複数BD化しても良いと思いますが、早いうちにそのBDからPC外付けHDDへのコピーもした方がいいと思います。後々PC編集するときも使えます。HDDは普段使っているため壊れるとすぐに分るので、その時は直ぐにHDD更新してコピーします。
カメラからはUSB接続でPCのHDDへコピー保存することも、BDレコへ取込んでBDダビング保存することも難しくはありませんので、早目にやっておいた方がいいです。
尚、PC外付けHDDへの保存はカメラ付属のソフトでも出来ますが、当方は単にエクスプローラでAVCHDフォルダ等をコピーする方法でやっています。実に簡単であり、ソフトで保存するのと違って、統一性と維持性に優れます。
方法は、HDDに「YYYY_MM_DD イベント名」のフォルダを作り、AVCHDカメラならAVCHDフォルダ丸々をその中にコピーするだけです。こうすると、後々カメラのメーカー機種を変えていっても、MPEG-2ファイルやAVCHDであろうがMP4であろうが時系列に一覧性のある保存ができます。
書込番号:17091539
1点


またまた言葉足らずでした。。。
付属ソフトなどではオリジナルメニューは出来ません。
有料の市販ソフトを使うと出来ます。
書込番号:17091612
0点

おすすめは、Blu Rayディスクか DVDディスク へ 元dataのまま記録保存することです。保存に要する時間が早く済みます。というのは各ディスクのフォーマットに合わせてエンコードすると特にBlu Rayの場合長い時間がかかります。また高画質の画像(たとえば1080p)の場合1080i以下でエンコードされてしまうことがあります。従って、元データのまま保存して、見たい時に各フォーマットにエンコードして再生するのがベストと思います。現在はMP4対応のディスクはないと思いますが、4K時代になれば実現すると思いますので、現時点で無理にエンコードして保存する必要はないでしょう。長期保存に何が良いかは議論の分かれるところですが、HDDを除いた各記録媒体は10年ぐらいでしたらどれも問題ないと思いますが、100年となるともう少したたないとはっきりしてこないでしょう。ディスクは場所をとり保管し難いのですが、SDやUSB等のICメモリーは容量はかなり大きくなりましたが逆に小さすぎて整理し難く、混乱しますね。
書込番号:17097302
1点

お礼が遅くなりすみませんでした。
多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
ブルーレイレコーダーをその後購入し、保存をすることにいたしました。
時代に合わせメディアを移りかえていく作業が大変ですが、せっかく撮影したものなので子供たちが大きくなるまで頑張って時代についていかねばと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17279639
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
現在CX170を使用しています。昼間の映像にはさほど不満は無いのですが、暗所での映像が思ったほどではありません。
そこでPJ630Vに買い替えを検討しています。CX170と比較すると暗所での撮影はいかがなものでしょうか?
4年前の製品との比較では良くなっているのは当然と思いますがご使用経験者の方宜しくお願いいたします。
0点

暗所というのはどのような環境の事か書いたほうがいいと思いますよ
体育館、夜の野外、夜景、室内などなど
書込番号:17075106
0点

ありがとうございます
使用は薄暗い講演会・発表会等の会場。旅先のホテル・旅館室内。自宅室内。ディズニー夜のパレード。夏の夜の花火。
以上のようなところです。
CX170を買った当初は満足していましたが、知り合いが今はもっと綺麗でハッキリと写ると言うので買い替えを検討している最中です。
書込番号:17075409
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



