![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2013年12月12日 22:48 |
![]() |
40 | 26 | 2013年12月15日 16:19 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月7日 13:11 |
![]() |
8 | 3 | 2013年10月5日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2013年10月1日 17:48 |
![]() |
6 | 2 | 2013年9月30日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS HF M41からコンパクトさと軽さに惹かれ買い換えました。
先日、八重山諸島(石垣島など)の旅行に持参し撮影してきたのですが、それはそれはきれいに映っておりまして、
申し分ない感じではありましたが、実際のより「きれいすぎる」印象を持ちました。要は原色が強すぎて、
今一「自然な色合い」が出ていないように感じました。M41はそのような印象をもたなかったので、
おそらくCX390の「特徴」なんだろうと思います。空の青が強調される、植物の緑が強調される、といった感じです。
この色合いをもう少し自然な感じにしたいと思いますが、可能でしょうか?撮影モードはいつもオートです。M41も
オートでした。
何かご存知の方がおられましたら、よろしくアドバイスをお願いします。
1点

CX390は画像調整機能はないので、TVなどの再生装置側の画像調整を行うことになります。
TVの設定を好みに調整しておけば良いと思います。
PCで見る場合は再生ソフトの調整や動画編集ソフトで画像調整をするなど。
カメラ側の調整は無理ですね。
書込番号:16934558
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
inputデータでは調整できないからoutputの方で調整というのは、アイデアですね。
ただ、ほかの番組を見るときに不自然さが生じるようになりますので、もとに
もどす操作が必要になり、面倒という問題が生じるので、考えてしまいます。
我慢できないようなら「選択肢」のひとつとして覚えておきます。
書込番号:16935675
1点

画質切り替え出来るテレビですか?
大抵のテレビなら選択肢にメモリーなどがあると思います。
通常に見る時とビデオを見る時で切り替えが出来るんじゃないかな、とは思いますが。。。
リモコン操作で出来ませんか?
書込番号:16935960
1点

デフォルトで「入」になっているx.v.Colorを、オフにするのは、
極めて重要かと思います。
書込番号:16936670
3点

再びありがとうございます。
テレビの設定は確かにリモコンで簡単にできますね。
選択肢の一つに入れておきます。
>デフォルトで「入」になっているx.v.Colorを、オフにするのは・・・・
x.v.Colorを調べてみると、確かに効果がありそうです。x.v.Colorは青や緑が強調されるような説明がありました。
機会がありましたら試してみたいと思います。
いろいろアドバイスくださった皆様、ありがとうございます。
書込番号:16949405
1点



来月にビデオカメラの購入を考えています。
今までは友達にHDR-PJ40vを借りて、子供の運動会や学芸会を主に撮影していました。
撮った動画はプレステ3に保存してテレビで再生して見ています。
HDR-PJ40vで録画した動画で十分満足しているので、同程度の性能のカメラを探しています。
現在HDR-CX390かHDR-CX430vで検討しています。
値段的にはcx390なのですが、cx430にも惹かれています。
cx390の機能がPJ40vよりも大きく劣っているのであれば、cx430vを購入しようと思っているのですが、機能についてどうも分からないことがあります。
HDR-PJ40v(総画素数:420万、動画有効画素数:265万)
HDR-CX390 (総画素数:239万、動画有効画素数:229万)
HDR-CX430v(総画素数:543万、動画有効画素数:223万)
HDR-PJ40vに比べてcx390は総画素数と動画有効画素数はのほうが高いのではわかるのですが、
CX430vは総画素数は高く、動画有効画素数がPJ40だけでなくcx390vよりも低いのが気になります。
機能的にはcx430vが3機種の中では秀でているように思うのですが、この画素数の違いで映像の鮮明さに影響するのでしょうか?
実際にテレビで再生した時、cx390、cx430vどちらもPJ40で撮った動画と同程度で見れるのでしょうか?
あと、cx390とcx430vではどちらがお勧めでしょうか?
分かる方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
1点

画素数は画質を左右するひとつの要素に過ぎません。
他に、レンズ、撮像素子の性能、撮像素子の大きさ、画像処理エンジンなどが影響します。
撮像素子だけの話に限りますと
画素数よりも、その性能と大きさの方が支配的になります。
その大きさですが、
CX390/430はビデオカメラの中でも一番小さい(=性能が悪い)クラスです。
PJ40はひとつ上のクラスで撮像素子の面積は約2倍弱にもなります。
これは受け取れる光の総量が2倍近く違うということを意味しますので
この差を撮像素子の性能アップ、画像処理エンジンの向上などで埋めきれるかというと
難しいのではないかと思われます。
(実機で試した訳ではありませんが)
画質の心配をするならば、素直にPJ40後継機種の
CX/PJ630にした方が無難かと思います。
書込番号:16858254
1点

なぜかSDさん アドバイスありがとうございます。
PJ40の性能は高かったんですね!
2年前の機種なので、単純に今年出たCX390/430vのほうが性能がいいものだと思っていました。
撮像素子の面積は約2倍弱というのはすごい差ですね。
今まではPJ40で撮影したものをテレビで見ていたので、その映像に目が慣れているので、CX390/430vで撮影した映像では、もしかしたら画像の荒さが気になるかもしれませんね。
ちなみに撮像素子の面積というのは、
PJ40v:CMOS 1/4型、
430V:CMOS 1/3.91型
CX390:CMOS 1/5.8型
のことですよね?数値を見るだけでは、違いがさっぱりです・・・
というか、この数値は全く見ていませんでした。
画素数を意識しすぎていました。
カメラのスペックって難しいですね。
CX/PJ630は候補に挙げていませんでしたが、一度店頭で確認してみます!!
書込番号:16859738
1点

>ちなみに撮像素子の面積というのは
>PJ40v:CMOS 1/4型、430V:CMOS 1/3.91型、CX390:CMOS 1/5.8型
お書きになったのは総面積です。
そのなかで有効面積がどうなのか、が問題です。
例えば430Vと630Vは同じ1/3.91型ですが、実際に使っている面積が異なります。
(430Vは390と同じ1/5.8型相当になります)
さらに手ぶれ補正を入れたり、ズームしたりすると変わってくるので話はややこしいです。
簡単な計算方法もありますが、映像オタクの世界に入るかもしれませんので
書くのはやめておきます(^^;)。
書込番号:16859786
3点

簡単な計算をしてみました。
PJ40V 265/420x1/4= 0.1577inch
CX390 229/239x1/3.91= 0.2451inch
430V 223/543x1/5.8= 0.071inch
これで良いでしょうか。あまりの違いの大きさに驚いています。
書込番号:16860115
1点

なぜかSDさん
CMOSは総面積、大事なのは有効面積がどうなのかなのですね・・・
しかも手ぶれ補正やズームインでも変わってくるなんて。
奥深いというか、底なし沼のようです。
>430Vは390と同じ1/5.8型相当
撮像素子は違うのに、同じ1/5.8型相当となるというのが数字のマジックみたいですね。
カメラマンAさん アドバイスありがとうございます。
わざわざ計算までして頂いて、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
これはかなりの差がありますね。
この数値は大きい方がいいということでよいのでしょうか?
PJ40が2機種より優れているようですが、まさかcx390のほうが430vよりも数値が高くなるとは・・・
画質はcx390のほうがいいけど、空間補正などの機能などがあり、430vのほうが値段が高いのでしょうか?
一時は430vで決まりと思っていましたが、考え直します。
値段が高い方が、機能が優れている、上位機種だと単純に考えてましたが、浅はかでした。
どの機種を買おうかさらに迷い始めてしまいました(^^;)
書込番号:16860233
1点

計算は平方根を使わないと駄目じゃないかな。
書込番号:16860257
1点

面積比がそのまま対角線の長さ比に適用できると思ってシンプルに解いてみました。
分数で表現されているインチ表示は、少数に変換すると直感的になります。
もちろん数字が大きいほうが光を捉える面積が大きいことになります。
書込番号:16860374
1点

昼寝ゴロゴロさん 情報ありがとうございます。
平方根‥‥
学生の頃に習ったような(ー ー;)
複雑ですねー
書込番号:16860413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺のざっくり計算だと
PJ40V 約1/5インチ
CX390 約1/5.9インチ
CX430V 約1/6インチ
なんだけど。
PJ40Vを所有している自分の感覚だと、PJ40Vはしなやかな繊細感があります。
現行モデルは画像エンジンの進化で白飛びは抑制されてPJ40Vより進化しているかもしれませんが、
しなやかな繊細感ではなくシャープネスを利かせたカッチリ映像な傾向です。
今から購入されるならPJ40Vの後継機であるCX630VやPJ630Vがよろしいかと思います。
書込番号:16860417
1点

カメラマンAさん
数値とてもわかりやすいです。
素人にも分かりやすいように説明してくてれ、助かります!
数値の大きさは機種によってかなりかわるんですね。
cx390,430vでは、後者の方が全ての機能が高いと思っていました。
書込番号:16860434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おや、寝ようと思っていたのですが、ちゃんと計算してみたほうがいいかな、、
すみません、、、、
書込番号:16860566
2点

カメラマンA さんの計算は390と430の数値が入れ違いになっています。
(また、細かいことですが、型=インチではありません。)
さらに、1/3を境に「型」の基準値が変化することもあるようです。
なので、○/△型だけで計算しているとおかしなことになる場合があります。
(1/2.3型の素子だけれど有効面積1/4型などのような場合)
撮像素子の有効面積は
CX390=430。
PJ40はもっと大きくて、630はそれより少しだけ大きい、となります。
ただ、390と430の有効面積は同じでも、素子の種類が違うので性能差があるかもしれません。
以下は興味があればお読み下さい。
撮像素子の大きさはその対角線の長さで表されます。
そうでないと、4:3、3:2、16:9と様々な形の素子の大きさを表現できません。
と言うか、レンズのイメージサークル(レンズが集めた光の範囲)はまん丸なので
その丸の中に四角い撮像素子がはまり込むことをイメージすればわかりやすいです。
35mmサイズの撮像素子は36mmX24mmでその対角線は約43.27mmとなります。
仕様にはカメラレンズの実焦点距離と
35mm換算焦点距離の両方が記載されています。
その数値の比が、そのまま撮像素子の対角線の長さの比になります。
CX430の計算例。
実焦点距離:f=1.9-57.0mm
35mm換算焦点距離:f=26.8-804.0mm
この広角端(一番数値が小さいもの)を使い
1.9:26.8=X:43.27
このXがCX430の撮像素子の有効対角線の長さになります。
面積は長さの2乗になりますので、
長さがちょっと違うだけで思いのほか差が開きます。
書込番号:16860582
2点

一応補足しておきますが
(我ながら細かい…)
型=インチではないと書いた意味は
確かに撮像素子は1/2型、1/2インチ、などと表すので型でもインチでもいいのですが
それは実寸ではありません、ということです。
1/2型、1/2インチの撮像素子の対角線長さは1/2インチではありません。
書込番号:16860659
3点

昼寝ゴロゴロさん
寝るところに、ありがとうございます!
サクッとわかりやすく計算してありがたいです!
近所の某電気屋は、メーカーが違ったのか、あんまり詳しく説明してくれなかったので‥‥
こっちがド素人だったのがあるかもしれませんが(ー ー;)
書込番号:16860711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかSDさん
細かいなんてとんでもない!
こんなに詳しく教えていただいてありがとうございます!
型とインチは一緒と思っていましたし、長さが少し違うだけで、数値が大きく変わるなんて驚きました。
まさか、PJ40が高性能だったとは‥‥
旧型のモデルとの認識でしかありませんでしたよ。
後継機のモデルはまったくのノーマークでしたので、明日もう一度店頭で確認してきます!
書込番号:16860758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
自分なんかよりもずっと詳しい方が大勢いらっしゃるので
偉そうに沢山書き込んで恥ずかしい限りです。
と書いておきながらさらに補足ですが。
今回は同じソニー同士の比較なので大きな間違いはないはずですが
撮像素子の性能は年々向上していますし
メーカー間格差も大きいようです。
なので、多少の面積差なら順位がひっくり返ることも起こりえます。
撮像素子の面積がとても重要なことは間違いはありませんが
それでも画質を決める要素のひとつでしかありませんので
最終的には実写映像を見て判断するより他に方法はありません。
この点は誤解の無いようにお願いいたします。
書込番号:16860942
2点

とりあえずPJ40Vのサンプル映像があります。
そのままアップすると劣化するので(2560x1440 4Kは処理に時間がかかるので、、、)に
アップコンバートしてアップしました。
これの方が劣化が少なく元のイメージに近いかなと思いますが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=qgMiETVVGOo
CX390VやCX430Vだと、これよりノイズが多く予想され
ランク的には下になると思います。
ご参考に。
書込番号:16861229
1点

>1/2型、1/2インチの撮像素子の対角線長さは1/2インチではありません。
これをうけて、各センサーの縦横のミリメートル値をネット上から拾ってきて
http://www.isok.jp/scitech/visual/imaging.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109685331
今度は本気で式を立てて計算しました。また間違っている可能性もありますが、参考まで。
PJ40V 420/265画素 1/4(0.25)インチ 3.6x2.7mm <有効0.14インチ>
CX390 239/229画素 1/5.8(0.17)インチ 2.94x1.7mm <有効0.13インチ>
430V 543/223画素 1/3.91(0.25)インチ 3.99x2.25mm <有効0.12インチ>
書込番号:16861358
2点

有効面と画素サイズの比較計算をしてみました。
※精度は仕様の公表値次第
以前の計算表の使い回しですが、PJ40の画素サイズは、他の検討機種より5割ほど大きく、そもそも光子の受光量推定値で1000個以上になりますから、同じ裏面撮像素子という手段でしかもsony製ですから、年数差を過剰に期待しないほうがよいかと思います。
ただし、製品そのものの信頼性としては、新古品であること自体がマイナスポイントですので(特にバッテリーの放置期間の長さ)、検討を仕切り直すほうが無難かと思います。
なお、昔の「撮像管」の【外径がインチ単位】らしく、有効面は少なくとも円径に内接する長方形よりも小さくなります。
例えば1インチ管の有効サイズは16mmで、この管の外径が「名残」として、その後の撮像素子に至ってもシガラミが残っているわけです。
似たような例として、「ブラウン管」のインチ数では、実際の表示部分よりも大きくなりました。インチの数字はそのままで「型」に変えているところは、撮像素子でも共通しています。
1/2インチなら有効8mmと「16mm基準」で規則正しかったようですが、1/3インチで「なぜか有効6mm」になったので混乱の元凶?になったようです。
その後の撮像素子のスペックと照らし合わせると、
・1/2型以上:16mm基準
・1/2型未満:18mm基準
のようです。
※1/2.3型などの実寸が参考になります。
ただし、仕様のサイズよりも有効面が小さくなることが少なくないので(特に望遠側)、
・総画素数は徹底的に無視する(惑わされない)
・有効面は必ず実焦点距離と換算焦点距離から算出する
・広角側と望遠側の両方を計算して有効面の差異を確認する
ということを、個人的に推奨します(^^;
※EXCELで計算の雛型を一度作っておけば、あとはさほど面倒ではありません。
書込番号:16861424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜかSDさん
補足説明ありがとうございます!
皆さんの知識に驚嘆です。
画素数・撮像素子以外にも画質を決める要素は多く、やはり実写映像を自分の目で確認することが大事なんですね。
しかも、メーカー間格差も考えなくてはいけないなんて・・・
保存・再生はプレステ3を使っているので、SONY以外は検討していないので、その点はよかったです。
けど、そろそろブルーレイレコーダーを買ってディスク保存もしなければとも思っています。
HDD保存はデータがとんだらと思うと恐ろしいので・・・・
SDカードを店頭に持って行って、各機種で録画して自宅で確認してみます。
(店員さんに文句言われないですよね?)
昼寝ゴロゴロさん
動画ありがとうございます!
赤ちゃんかわいいですね^^髪の毛がフサフサ☆
我が家はこの時期はビデオカメラ撮影はしておらず、ガラケーの動画なんですよね(--;)
もっと早く買っておけばと後悔・・・
来月のカメラを買って撮りまくります!
計算のし直しまでありがとうございます!やはりPJ40は他の2機種より大きいんですね。
数字の差は小さそうにみえるのに、画質の差が大きいなんて不思議です。
ありがとう、世界さん
有効面と画素サイズの比較の表ありがとうございます!
PJ40の画質サイズが他機種より5割増しとは・・・
年数差を気にしすぎていました。新しいものがすべていいとは限りませんよね。
>総画素数は徹底的に無視する(惑わされない)
→惑わされていました!今後は参考程度までにしておきます^^
>有効面は必ず実焦点距離と換算焦点距離から算出する
>広角側と望遠側の両方を計算して有効面の差異を確認する
→頑張って計算してみます。
高い買い物ですし、納得のいくものを購入したいので。
書込番号:16861625
1点

本題とは関係のないレスです。すみません。
ありがとう、世界 さん
>・1/2型以上:16mm基準
>・1/2型未満:18mm基準
知りませんでした。と言うより間違って憶えていました。
ありがとうございます。
反省してソニーのセンサーをきちんと調べたら確かに
1/2未満は18mm基準でした。
地道に調べた後にこんなものを見つけました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20090623/172148/
これを最初から読めば楽だった…。
書込番号:16862425
1点

なぜかSDさん、こちらこそご丁寧にどうも。
また、関連情報のご紹介もありがとうございます。
作成者のケアレスミスらしきところについては、そのまま勘違いされる方も出てくるでしょうから挙げておきたいと思います。
【原文からの引用】
1/2型より大きい(あるいは以上の)撮像素子では,18mmに分数部分を掛けると,大まかな対角長を求められる。
1/2型以下(あるいは未満)の撮像素子では,16mmに分数部分を掛けることで,対角長を大まかに得られる。
【ケアレスミスらしきところを修正】
1/2型より小さい(あるいは未満の)撮像素子では,18mmに分数部分を掛けると,大まかな対角長を求められる。
1/2型以上の撮像素子では,16mmに分数部分を掛けることで,対角長を大まかに得られる。
※修正箇所
・分数の大小や以上、以下、未満、より~大きい/小さいの関係を正常化
・原文のまま分数の大小関係を修正すると、1/2型=対角線長8mmという明確かつ周知のことが宙ぶらりんになるので、これも正常化
ところで、このスレを機会に計算式をまとめてみました。
以前は計算式の解説など何度もしていましたが、結局、できるだけ簡単な公式のようにしないとトライされる可能性も少ないようなので、算数風に簡素化し、いくつかの計算方法も簡単なものを選び、例題をつけることにしました。
このあとでアップ予定です。
書込番号:16864667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下に書き込みました。
・撮像素子関連の計算【主に有効面、16:9用】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842
ご参考まで。
書込番号:16864854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界 さん
>ケアレスミスらしきところ
自分は気がつきませんでした。
1/2を1/3と間違っていたことも、どうやら分数の罠にはまっていたからのように思います。
小学生並みの間違いです。恥ずかしい…。
>撮像素子関連の計算
ありがとうございます。
今までアップしていただいたいくつかの表も同様なのですが
画像をそのまま永久保存版にします。
オータム1129 さん
脱線失礼いたしました。
書込番号:16865580
1点

今日、近所の電気屋でカメラのチェックしてきました^^
SDカードを持参し、店員さんに確認後に各カメラで店内や子供を撮影しました。
家に帰り、プレステ3で再生しましたが・・・・
予想以上に画質の違いに驚きました。
素人目にもやはりCX390の画像は荒かったです(:;)
CX430vもcx390と同程度でしたが、空間補正の能力なのか、CX390よりも画像のブレがほとんど気になりませんでした。
PJ630、cx630vは上記の2機種に比べて差が歴然でした。
手元のモニターもとてもきれいですし、さすが値段が高いだけはあります!
ズームの滑らかさにびっくりしました。
実際に撮影して、実写画像の確認の大事さを思い知りました。
購入は来月ですが、今のところ値段的・機能を考えるとcx430vが有力となっています。
また購入したら報告させてもらいます^^
ありがとう、世界さん
撮像素子関連の計算ありがとうございます!
今後のカメラ購入時の参考にさせていただきます!
なぜかSDさん
脱線なんてとんでもないです。
みなさんの意見、とても勉強になります!
書込番号:16889203
2点

今日、ついにカメラを購入しました!
昨日まではネットで価格や機能を何度も確認して頭を悩ましていましたが、430vにしました!!
値段も36000円とかなり値引きができ、大満足です!
カメラ売り場にテレビが設置してあったので、繋いでCX390と比べましたが、色合いや手ぶれ補正が430vのほうが優れているように感じましたし、なにより値段差があまりなかったので、機能が優れている430vにしました^^
値段交渉の経緯
Joshin
cx430v 店頭価格が39800円で、割引クーポン使用で36800円
cx390 店頭価格が33800円でしたが、Joshin webの値段を伝えると同じ33030円になりました。
値段を名刺に記載してもらい、そのままケーズへ
cx430v 店頭価格が45800円!!でしたが、店員にJoshinの価格と伝えたら、そこから800円引きの36000円でした!
cx390 店頭価格が32800円 430vが安かったので、交渉しませんでした。
ついでにSLIK コンパクトUという三脚も1980円を1500円してもらい、
計 36000円 + 1500円 の37500円でした。
3年間の無料保証もつきましたし、ケーズにしてよかったです☆
どちらの店員も感じが良く、値引きはすんなりできました。
cx390とほんの数千円の差でしたので、機能に優れている430vに迷うことなく決めれました。
値段が1万円くらいの差でしたら、そうとう迷ったと思いますw
みなさんのアドバイスのおかげで、本当に自分の望み通りのカメラを購入することができました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:16959549
2点



まずマニュアルを読んでみてわからないよう
なら聞かれた方がいいですよ。
例えばどういう操作がわからないとか?
書込番号:16675481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルハードディスクへの保存は可能なのでしょうか
↓
よくわかりません。
ポータブルハードディスク が。
書込番号:16676225
1点

取説36ページに、PCへの保存が、載っています。
書込番号:16676234
1点

↑超親切
書込番号:16676300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使用中のソニー製のMINI DV式のハンディカムの液晶が正常に映らなくなったので購入を上記2機で検討してます。
値段が手ごろでコンパクトな機種を希望しており、他メーカーは検討外です。
そこでこのCX430の手振れ防止のレンズが動くのは大変魅力ですが、CX390も手振れ防止機能が強化されていると謳ってますが、どのくらいの差があり、どのくらいきれいに写るか、が気になるところです。
GPS機能には興味はありませんので選ぶポイントはここのみかと思ってます。
大差なければCX390を安いこともあるのでこちらにしようかと思ってます。
これらの機種をお使いの方、ご存知の方、どうか、この2機の手振れ防止やその他の機能の違いや操作性等についてアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

CX390とCX430Vは結構な画質差があるように感じますよ。特にズームした時の画質はCX430Vの方が、かなり滑らかに見えます。手振れ補正に関しては肘から先のゆっくりした手振れをCX430Vは強力に取り去りますね。でも、がっちり構えればCX390でも並のデジカメより遥かに手振れが気になりません。
CX430は高くて重いですけれど総合的に見ればこちらの方が満足度は高いのかなと思います。
書込番号:16661325
2点

その2機種なら断然にCX430Vかな。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしいです。
これを体験できないなんて勿体ないです。
1万円ぐらいの価格差ならCX430Vの方が満足感出来ると思います
書込番号:16661881
2点

sumi hobbyさん、昼寝ゴロゴロさん アドバイスありがとうございます。
やはり430ですか。私もそのような気がしておりましたが、価格差がネックとなってましたが、
その価格差が示す高機能なのでしょう。
430を購入することに決めました。
ありがとうございます。
書込番号:16670120
2点




ソニーのHPにバッテリーの適合表はありませんか?
書込番号:16647019
2点

適合表を見て使えるカメラを買いましょうNP-FNP-QFタイプが一般的ですが
中には異なったものがあります
外して持参して合うカメラを買いましょう
書込番号:16654116
2点



CX390をネット注文して昨日届きました。
さきほど試しに少しだけ撮ってみたのですが・・・
タイトルの通り、ブーンブーンという機械音?が本体から鳴ります。
音は必ず二回ブゥーンブゥーンと、うなるような感じです。
起動した後か、レンズのフタが閉まった後に鳴ります。
でも鳴らないときもあり・・
これは普通でしょうか??
どなたか宜しくおねがいします。m(_ _)m
2点

この機種を所持してないので、判断出来ませんが、、
もし、他の方々からの助言が無かったら
量販店の展示機にて確認してみてください。
>CX390をネット注文して昨日届きました
ネットの場合、初期不良扱いは業者により多少の違いは有るものの
ほとんどが、受け取り後、短期間での対応となります。
しかも、メーカーへの問い合わせ・担当者名等を報告する必要もあります。
↑の項目は実際に、購入shopの規約を確認してくださいね。
《早めの対応をお願い致します》
書込番号:16644538
2点

あめっぽさん返信ありがとうございます!m(_ _)m
どうやら同じ方はいらっしゃらないようですね・・・
昨日はバタバタしていて量販店に行けず・・返信も遅くてすみません。(-_-;;
今日確認しに行ってみて
同じ音が鳴らなければすぐにでもメーカーか販売店に聞いてみようと思います。
初期不良は早めに連絡したほうがいいというアドバイス、助かります。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:16649097
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



