![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2020年11月6日 09:34 |
![]() |
5 | 7 | 2018年6月6日 16:49 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月7日 16:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年6月15日 09:42 |
![]() |
12 | 9 | 2014年4月23日 13:57 |
![]() |
4 | 3 | 2014年4月14日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売してすぐ買いました。3〜4年使ってます。もともとSONYハンディカムとかのユーザーで、
このHCR-CX390も良いものと思ったら、
どうも画質がイマイチじゃないか?とずっと感じてました。今年、iphone7とipadを購入して、
動画を撮影(幼稚園のお遊戯会です)なんだかiphone7やipadの方が
画質が良い気がして、もうこのCX390使用する気がしません。
気のせいですか?
画質などに詳しい方、是非教えてください。お願いします。
3点

>なんだかiphone7やipadの方が
>画質が良い気がして、もうこのCX390使用する気がしません。
どちらもテレビで見てますか?
CX390はテレビに映してみる。
iphone7やipadはiphone7やipadでみる。
で比べたら、iphone7やipadの方が綺麗かもしれません。
iphone7やipadをテレビで映してみてますか?
どちらもテレビでみて、それでもiphone7やipadがいい、
という事なら、iphone7やipadで撮った方が良いかと思います。
書込番号:20670091
3点

>なんだかiphone7やipadの方が
>画質が良い気がして、
気持ちだけでなく、実際にその通りかと思いますが、
この機種を含む【有効面が1/6型※対角≒3mm】の機種に共通することです。
尤も、iphone7を含むスマホやipadなどは「単焦点レンズ」なので、
広角限定であればコンデジより良かったりするので、
望遠ズームまで含めて比較すればお手持ちの機種が勝つ面もあります。
書込番号:20670107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズを見ると、iPhone7の方が大きい上に明るいレンズが付いてますよね。
画質が良くて当然かと。
但し、ビデオカメラの方はセンサーサイズが小さい分、ズームが効きます。手ブレ補正もAFも良いのではないでしょうか。
適材適所で使わいけて下さい。
因みに、画質が良いなら、1インチ以上のデジカメや一眼レフ、ビデオカメラを買う。しかも4k。
そうすると、高い上に、パソコンやテレビのスペックまで上げてかないといけません。
そこまで必要なのかも検討するのが大事だし、センサーが大きいとボケ過ぎてaf能力も必要になるし、MFで対応しないといけないし...と、腕も労力も必要になってきます。
自分の欲しい性能、腕、資金力を照らし合わせ、自分にあったものを使って下さい。
個人的には、1/2.3インチくらいのフルHDで良いと思います。
パナソニックの980くらいで十分では?
書込番号:20670145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの現行の家庭用ビデオカメラで、
有効面が1/3型より大きな機種は無かったと思います。
(1/2.3型の全部は使っていない)
ちなみに、
光学仕様が980と同等か同程度の990の場合ですが、
有効面は4Kモードで約1/3.14型(広角、光学望遠端は約1/3.19型)です。
書込番号:20670190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX390の画質に関しては感じるべくした結果だと思っていいでしょう。ビデオカメラの急減速が始まった2012年頃からエントリー機に関しては目に付く機能を継ぎ足しながらセンサーやレンズはグレードダウンという、まあつまりコストダウンですね、これが顕著になってきたような気がします。
デジタルカメラはエントリー機でも1/2.3型を大体維持していますしiPhoneは5が1/3.2型、5sが1/3型、6が1/3型、6sが1/2.9型、7が1/2.9型(何れもWeb上の情報)とモデルを重ねる毎に大きくなってきています。それに対してCX390も含むビデオカメラのエントリー機は1/5.8型ですからその差は歴然でしょう。
そうするとビデオカメラのメリットは長時間連続録画、光学倍率、安定した撮影姿勢が取れる、音質の良さなどになります。そういった部分に優位性を見い出せないならまあ持ってるだけ意味ないかもしれないですね。
書込番号:20671101
2点

テレビに接続して映してでの比較なのかどうかが問題です。基本中の基本です。ベースが同じでないとAはダメでBは良いとは言えません。テレビのコマーシャルでアイフォンの動画を流していましたが、特段高画質だとは感じませんでした。ビデオカメラ並みとしか映りませんでした。
ビデオカメラもフルオートが盤石ではありません。ときに、マニュアル設定で補わなければならないことはあります。使いこなしてから評価でしょうね。つかいこなせていないのにただの評価は、評価にも値しません。
書込番号:20673963
0点

ビデオカメラだけではありませんが、
さすがに解像力が足らな過ぎる仕様の見極めが出来ないようになってきたとしたら、
私は真っ先に白内障の悪化を疑います。
これは特殊な話しではなく、
【加齢性白内障 割合】で検索すると、例えば
50歳代 54%
60歳代 83%
70歳代 97%
80歳代 100%
などを見つけることができます。
書込番号:20674112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様が異なりますから単に画質がと言っても別の世界の製品だと思います。
特にスマホはレンズのズーム比が無い(単焦点)かあってもちょっとですから軽く小さく
コストも安く出来ます。その状態 単焦点-広角の製品は少ないのですが以前は
ビデオカメラとしてありましたがなかなか画質は良かったと思います。
今までの旧来のスタイルの家庭用ビデオカメラは望遠時の画質はとても褒められた
ものではありませんがそれでも光学ズームで望遠で撮れますがスマホではまず
撮れません。今の家庭用エントリーモデルの光学ズームは30-50倍でボケボケ
解像度ですが 出来ないよりマシです。
今の旧来のスタイルの家庭用ビデオカメラは質は別にして多くの撮影環境で撮る
事に最適化されたスタイル、仕様だと思います。でもその為にある使用形態では
画質的に問題があるという事だと思います。スマホで満足されるなら望遠撮影は
しないのだなー と思ってしまいます。
書込番号:20674477
0点

こんにちは
えと、スレ主さんはテレビに映してそう感じられたのですよね?
そのハンディカムでの高画質モードにしてHDMIケーブルで繋いで…とご自身でできることはされたのでしょうか?
付属しているかわかりませんが赤白黄色の配線とかでテレビに繋げてませんよね?
書込番号:20674487
0点

諸先輩方へ
有難うございました。
1年も経ってからの返信ですみません。家族の病気、入院、葬儀や相続で色々ありました。
書込番号:23770757
0点



購入して次の日に、AVCHDの最高画質で2時間程度録画をおこないました。
内蔵メモリーへの記録で、FAT32のせいか、約2GBでファイルが自動分割されていました。
それ自体はなんら不思議ではなかったのですが、編集ソフト(EDIUS6.5)のタイムラインに並べていざ編集をしようとしてビックリ!!
ファイルの切れ目で、音が一瞬無音になってしまいます。
最高画質だと1ファイル12分程度です。
これじゃぁ仕事には使えないと思ったのですが、こういうものなのでしょうか?
設定等ご存知の方がいましたら、ぜひご教授ください。
3点

そうなんですよね・・・
ビデオカメラ付属のPMHで取り込むと上手くつながると思います。
真剣に確認したわけではないですが、途切れが気になったことはありません。
書込番号:15850174
0点

そうなんですか!
PMは何かすごく取り込みに時間がかかるので、カメラから直接ファイルをコピーしていました。
PMでなんらか補正をかけているということですかね?
ぜひ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:15850243
0点

あまり推奨できる方法ではないのでしょうけれど、コピーコマンドで結合する方法も使えるかもしれません。
(「copy /B A1+A2+A3 B」の様な感じで)
CX370VだったかHX5Vだったか忘れましたが、そちらでは切れ目なく繋がってくれました。
書込番号:15850593
0点

こんにちは。
エディウス6を仕事で使っていますが、AVCHDはエディウスのソースブラウザを使って取り込むことで分割されたファイルを一本化できますよ。
SDカードをパソコンと接続した状態でソースブラウザを開けば、自動認識してリムーバブルメディアのところで一本化されたクリップが表示されるはずです。
すでに素材をHDDにコピーしてあるのであれば、リムーバブルメディアを右クリックして、「フォルダーを開く」から素材の入っているフォルダ(PRIVATEかAVCHDのどちらかのフォルダ)を開けば同じようにクリップが表示されるはずです。
表示されたクリップを選択して右クリック→登録をすればビンにクリップが入って素材が使えるようになります。
SDカードから読み込むときは「登録と転送」でファイルをPCに取り込みつつ登録ができます。
少し前に6.5も使ってみましたが、同じように出来たので、たぶんこのやり方でファイルは一本化されるはずです。
長文な上に分かりにくくてすいません。
失礼しました。
書込番号:15860002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ソースブラウザはほとんど使ったことがなく、とりあえずSDカードなどからファイルをHDDにコピーした後、ビンに読み込んでいました。
ソースブラウザが1本化してくれる訳ですね・・・知りませんでした。
さっそくトライしてみます!!
書込番号:15860247
0点

>内蔵メモリーへの記録で、FAT32のせいか、約2GBでファイルが自動分割されていました。
FAT32で何で2GBなのですか?
FAT32は4(3.9)GBですよ
2GBはFAT(FAT16)です
付属ソフトでプレイリスト作っても同じかな?
書込番号:15881922
1点

>黄色い看板のお店さん
ソニーの仕様らしいです。
AVCHD記録時は2GBで分割されます。
同時記録したMP4は4GBで分割されます。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037498
書込番号:21877279
0点



HDR-CX390を使って内臓メモリに録画していたのですが、誤って録画中に電源をオフしてしまいました。
その後,ファイルを確認しましたが、プレビューでは撮影した動画を確認できませんでした。
この場合、データをどうにかして復旧する方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
非常に重要な動画を撮影していたため,大変困っています。
どなたかご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

急に電源を切ったり、切られたりすると、録画の最後の、書き込み作業がされないので、救済出来ないと思います。
書込番号:18543245
0点

短時間の撮影であれば、ワードやExcelを保存せず終了した場合と原則おなじなので、「管理ファイルを修復しています」のようなメッセージが表示されない場合は残念ながらどうしようもない?
書込番号:18544559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【補足】
ワードやExcelなどで「自動保存」が出来たりしますが、
ビデオカメラの場合は上記のようではないので・・・
書込番号:18544566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのビデオカメラならバッテリー切れで途中で止まり、バッテリーを入れ替えると「管理ファイルを修復しています」
と出て修復されるので理論的には修復可能だと思います
ソニーに聞いてみたらどうでしょう
書込番号:18552614
0点



どの製品に投稿したらいいか分からなかったので満足度1位のこちらの商品に投稿させていただきます。
今度隅田川の花火を見に行くことになり以前から欲しかったビデオカメラの購入に踏み切ろうかと思っております。しかし予算が4万円くらいとあまり多くなく、余り古い機種も買いたくは無いのですが選ぶ基準がさっぱり分かりません。
主な使用目的は以下の通りです。
・花火(今回だけでなく地元の花火大会でも使用予定)
・静岡開催のホビーショー(室内撮影)
・ディ○ニーランド、U○J、富士○ハイランド等
花火撮影の際には三脚or一脚使用予定です。(周りの邪魔になりそうなのでたぶん一脚使用)
また子供の運動会や外で激しく動き回るものを撮影する予定はありません。
以上の用途に合った機種ありましたら教えていただけると助かります。
0点

花火はとにかく広角が欲しくなりますので、
それが第一条件です。映らなきゃ意味がない。
そして4万円縛りがあるとソニーが無難でしょうね。
実はアクションカムなんか非常に広角が広いんですよね
あれは露出がいじれなかったと記憶しているので画質が微妙ですが、
Youtubeに上げている人もいるので見てみましょう。
ちょっと極端ですがiPhoneにワイドレンズと外部マイクつけて撮ってる人もいますよ。
ちなみに隅田川の花火は言っちゃあなんですが知名度先行ですから
撮って面白いのはせいぜいコンテストのところくらいですよ。
街並みや人々をメインにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:17602573
0点

こんばんは
花火なら三脚とレリーズケーブルが必要になりますね。
書込番号:17602894
0点


皆様返信ありがとうございます。
金額的にCX390が良さそうなのでこちらを買わせて頂こうと思います。
既に三脚は持っていて一脚は知り合いより借りる予定で、レリーズとワイコンも買っておこうと思います。
今度地元の川でバーベキューをする予定でそこで手持ち+小さ目の打ち上げ花火もするので予行演習として撮影に挑戦してみます!
書込番号:17628487
1点

いや、レリーズは要らんだろう(笑)
書込番号:17628633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



身内に送る出産祝いとして、HDR-CX630Vとこの機種で悩んでいます。
主な被写体は、これから産まれてくる赤ん坊です。
使っているテレビは、現在小さいもののようですが、将来的に買ってもせいぜい42インチくらいまでだと思います。
画素数的にはこちらの機種の229万画素に対して、HDR-CX630Vは502万画素と、数値的にはその差は大きいような気がします。
撮影するのは、多分、主に奥さんになるでしょうから、コンパクトさ、半分以下の軽さも重要なのかな(?)とも思います。
画素数、大きさ、重量の部分も含め、実際のところ、この二機種の「差」はどうなんでしょうか?
ご教授、宜しくお願い致します。
2点

こんにちは。
CX390とCX630を自動車に例えてみましょう。
CX390が軽自動車、CX630が普通乗用車です。
燃費・小回りは軽自動車が優位ですが、自動車としての質は普通乗用車の方が上です。
同様に
CX390は小型であり、光学望遠は優れていますが、カメラとしての画質の良さ・手ぶれ補正はCX630が優位ですね。
比べればこの2機種の差は明らかだと思います。
ただ、お送り先が普通自動車を欲しているかが重要です。
画質を大切にする方ならCX630、そういうことはあまり気にしない方でバックにでも入れておいて、いつでも使いたいという方ならCX390では無いでしょうか。
そこを見極めるのは送り主様のセンスだと思います。
書込番号:17305946
2点

大変分かりやすい御説明ありがとうございました。
よく理解できました。
しかし「CX390」が軽自動車レベルだった事には少々驚きました。
そんなに「差」があるとは思いませんでした。
先方が、軽自動車を求めているか普通自動車を求めているか、非常に微妙なところなので、さらに熟考したいと思います。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:17306025
1点

いや、CX630は3ナンバーではなく5ナンバーでしょう。
よって小型自動車です。
書込番号:17308825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ズームの「ズーム比が大きい」だけでは、
光学望遠が優れているということにはなりません。
また、仕様から光学望遠端の光学解像力の上限値を推算することはできますが、
撮影素子の解像力やレンズの性能、さらに撮影時の絞り値などによって
実際の光学望遠画質が決まってきます。
そのため、廉価機の光学望遠端よりも、少しだけデジタルズーム域になっている中位〜上位機のほうがマシだったりしますので、
少なくとも「光学望遠=無劣化」と考えずに、必ず実際に比較する必要があります。
※このスレの2機種の比較においては、光学ズーム比が随分違うので、少なくとも630でデジタルズームの弊害が目立ち始める域以降の望遠では、390のほうがマシになります。
逆に言えば、
広角寄りの域では、390が690に画質で勝てる要素は基本的に無いわけです。
ところで、
元の被写体が白黒の細い線であったとして、
光学解像力の上限の領域では、薄めの灰色と濃いめの灰色の見分けが付くかどうかギリギリの状態になります。
しかし、
全体的にクッキリしているかどうか?という解像「感」の領域は、もっと解像力が低い領域の話しになり、
さらに画像処理で誤魔化し易い領域になるので、
パッと見た感じでクッキリしていても、細部の「解像力」まで同様に期待できるわけではありません。
※通常の望遠鏡や双眼鏡などでは、画像処理による誤魔化しがありませんので、上記のような極端な例にはなりません。
書込番号:17309034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
心の中では「CX390でいいか?」と思っていたのですが、「軽自動車」という例えを聞いて少々驚き、相手に調べられて「ケチったな」と思われるのも嫌ですし、大変悩んでいます。
今、卒業入学時期で値段が跳ね上がっているようですが、その前の動向を見ていると、大体「CX390 ¥30.000位」に対して「CX630V ¥50.000位」といった感じです。
先方は、決して裕福ではなく、多分「初ビデオカメラ」なのですが、皆様でしたらどちらを贈りますか?
因みに、私自身は3、4年前の「HDR-CX550V」を使っていて、満足しているのですが、これと比べても「大きな差」があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17313426
1点

CX550と比べたら630は良かったり悪かったりで
CX390は全面的に劣るでしょうね。
ところで、
>卒業入学時期で値段が跳ね上がっているようで
そうではなくて、CX630もCX390も旧機種ですので在庫限りだと思います。
安売り店からどんどんなくなっていくので値段が上がってきているのでは。
年度末に向かって安くなるのかもしれませんが、
反対に高いままなくなってしまうかもしれません。
この辺、注意が必要です。
書込番号:17313844
1点

モノだと性能格差を無視できないので、単に御祝いなら現金のほうが無難かと思いますよ。
御祝いのお返し(直後あるいは逆に御祝いしてもらう場合)を考慮すると、一旦レートを上げてしまうと、かえって相手に負担をかけることになりますので、現時点だけの判断はしないほうがいいでしょう。
その上では購入を依頼されたら、廉価機では嫌だと言われるなど場合によっては追い金してもらうなど、
あるいは暫くは動画デジカメ板でも良さそうなので、あまり暗い部屋でなければ、動画デジカメでもいいかと思います。
動画デジカメであれば、型落ちの3万円でコンデジなら中堅どころが買えるので、その意味ではお得かと。
望遠が必要になる時期には、壊れてくる確率が高くなるのは「必然」ですので、その機会にビデオカメラを買えばよいかと。
※年1〜2万円を、私的に寿命の目安にしています。
※最近の動画デジカメはあまり知りませんので、デジカメ板で質問されるほうがよいでしょう。
※注意点としては、SONYやパナをなどAVCHD規格で記録できる動画デジカメまたはビデオカメラが前提になります(特にメカオンチの場合は必須)。
書込番号:17314007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ビクターEverio GZ-E765」とこちらの機種では、どちらがおすすめでしょうか?
ビデオカメラ初心者、主に奥さんが撮る、主に赤ん坊を撮ります。
書込番号:17439631
0点

どちらもパッとしないとは思いますが
メジャーなソニー製の方が何かと安心かもしれませんね。
E765をお使いの方の有益なレスがありましたら、自分の書き込みは無視して下さい。
書込番号:17442077
0点



こんにちは
こちらには、初めての書き込みになります。
HDR-CX390をネット購入したのは、2013/10頃です。何となく気にはなってましたが、先日の卒業式で使用したことではっきりしました。
画角はどちらかといえば広角側で撮影した際、画面の右端上から下までで、幅は画面の横幅の約1/10の帯状領域においてピントが極端にぼやけている部分が発生します。
それ以外の部分は、しっかりピントが合っているにも関わらずです。
この現象は故障ではないのでしょうか?
なお、この現象は、撮影時の液晶画面だけではなく、再生時のテレビ画面でも同じです。つまりピントがぼやけたまま記録されているということだと思います。
どなたか同様の現象が起きている方はいらっしゃいませんか?
1点

レンズの「片ボケ」というのがあります。レンズ内部で、1枚1枚のレンズガラスがズレてしまったりすると発現するんだと思います。センサー位置がずれたり、レンズの取り付け部分が歪んだ場合も類似の症状になります。
塀のような物体を正面から撮影してみてください。このとき、斜めにならないことが重要ですので、できるだけ距離をとったほうがいいでしょう。ふつうに撮影したら、こんどは、カメラを上下逆さまにして撮影してください。こうすると、片ボケあるいはそれと同様の症状であることが、はっきりわかるはずです。
書込番号:17392527
1点

てんでんこ さま
早速のアドヴァイス有難うございます。
明日、子供の入学式なので、その時ついでに試してみたいと思います。
書込番号:17393261
1点

ピンボケの位置が、カメラの正立、倒立それぞれの位置で変わるのか確認した結果、変わりました。
つまり、正立状態では右端部分だったピンボケが、カメラを倒立状態で撮影したら、ピンボケ位置が左端(テレビ画面では映像は倒立状態でピンボケ位置が右端になりますが・・・)になりました。
やはり修理に出した方が良いと判断いたしました。
書込番号:17412061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



