![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2014年1月27日 04:40 |
![]() |
40 | 26 | 2013年12月15日 16:19 |
![]() |
9 | 5 | 2013年12月12日 22:48 |
![]() |
8 | 3 | 2013年10月5日 20:22 |
![]() |
6 | 2 | 2013年9月30日 10:10 |
![]() |
10 | 5 | 2013年9月7日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の通り、猫の動画を撮りたくビデオカメラの購入を検討しております。
当家には子供もいないので、猫ばかりを一眼レフで静止画撮影をしておりましたが、「動画も簡単に撮りたい!」と嫁さんが言い出し検討開始。
当初は「メインは写真だから動画用は何でも良いや!」と思ってたのですが、
ここの評価を拝見し、
当然ですがビデオカメラにも色々得意不得意がある&少ないながらも旅行等の撮影機会もある!という事を感じさせられ悩んでおります。
そんな中でも、
室内撮りにはソニー機が特化してるっぽいので(w)、安価なCX390が一番気になっております。
(昔 DV機でソニー・CANON・ビクター製を持っておりましたが、CANON・ビクター機は即効で壊れた経緯があるのもソニー製に傾いた原因でもあります。因みにそのソニー製のDV機は今でも問題なく動きますw・・・)
そこで質問なのですが、
1.等機種にもある「追尾フォーカス」とは結構優秀なものなのでしょうか?
夜間の室内(ちょい暗目)で30畳程のリビングを走り回る猫の追尾ぐらいなら問題ないでしょうか?
基本は広角で撮影をして、場合によって編集でトリミング(アップ画)をつなげれればと考えております。
2.上位機種にある「空間手ぶれ補正」は、こういった狭い空間の猫の撮影でも多大な効果を発揮するものなのでしょうか?
もしそうなら、CX630Vも視野に入れて検討をしようと思ってるのですが・・・
3.等環境で撮影したいそもそもの事なのですが「最低被写体照度」が気になってます。
他社の同程度の機種では1ルクスなのに対し3ルクス・・・CANONのR42だと0.4ルクスとなってます。
大方の評価で「ソニー機が暗さに強い」とは目にするのですが、この辺りどうなのでしょう?
3ルクスと1ルクスって結構違うと思うのですが、メーカー発表の水準というか基準が違うという事なのでしょうか?
「ノイズは乗りまくるけど一応録画は出来るよー」みたいなw
4.これもそもそも論なのですが、
ここやメーカーサイトを見て改めて知りましたが、ビデオカメラは子供メインでの謳いばかりで・・・
当方が望むようなペット(室内撮影)程度なら、メーカーや機種・装備等はそんなに気にする程のことではないのでしょうか?
もしそうでしたら、もっと安価なビクター製等も視野に入れれるのですが・・・(⌒_⌒;
先にも記述した通り、
猫の室内撮りがメインで、本当にたまーに・・・1年に1回 旅行に行くか?程度の動画撮影だと思います。
我が家の環境でのベストな機種選定・・・
詳しい方にご教授頂ければと存知ます。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

撮るとは、どんな行為か、なんのために撮るのか、なんて考えます。
フェイスブックにアップして、みんなと共有したい、なんてのが
もしもとりあえずのゴールとすれば、スマホこそが最強のビデオカメラかと思います。
いわゆるビデオカメラで撮った映像を、いざフェイスブックにアップしようと
おもったら慣れている人は別として、結構大変だからです。
さて、スマホよりも良く撮れるビデオカメラはどれですか?という質問をすると、
さてさて、どれでしょうね。ビデオカメラは超高倍率ズーム機なのです。
スマホは大口径単焦点レンズだったりします。
私はペットを撮るなら迷わず一眼レフです。夜のリビングは、ビデオカメラより
感度の高い一眼レフでも、厳しい場合があるでしょう。ビデオカメラの感度は、
コンデジに超高倍率ズームレンズをつけたと想像すれば良いでしょう。
書込番号:17099075
1点

一つだけツッコミを(笑)
>上位機種にある「空間手ぶれ補正」は、こういった狭い空間の猫の撮影でも多大な効果を発揮するものなのでしょうか?
>もしそうなら、CX630Vも視野に入れて検討をしようと思ってるのですが・・・
空間手ぶれ補正の「空間」は、お部屋の空間がどうのこうの、、、の事じゃありません(笑)
詳しくはコチラ↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/handycam.html
まぁ、豆粒センサーのビデオカメラで広角主体の(被写界深度が深い)動画なら、
AF精度については、あんまり気にする必要が無い気がしないでもない(笑)
ピントがシビアになるのは光学ズーム時ですかね・・・動画はほとんど撮らないですが^^;
書込番号:17099116
1点

用途的には、sonyの空間手ぶれ補正が付いた
ビデオカメラと思います。
動画でトリミングは画質が低下するので
ズームアップで撮影してください。
コンデジでは、ズーム時、ズーム音が
どうしても入ります。
デジ一眼では、AFが難しいかと思います。
書込番号:17099310
2点

広角で追うのでしたら普通のビデオカメラで撮る分にはAF性能はほとんど問題になりません。
なので追尾フォーカスを使う必要はないと思います。
他社も含めてこの手の被写体をロックするという機能はあまり役に立たないなぁというのが実感です。
空間手ぶれ補正に関しては、こういう撮影に一番向いていると個人的には思います。
おすすめします。
ところで、画質に関してですが。
部屋の照度はどうでしょうか。
一眼をお使いならばおわかりになると思います。
ビデオカメラは基本的に60コマ/秒の撮影になりますので、シャッタースピードは1/60より下げられません。
絞りは開放F1.8でしょう。
ご自宅でこの時のISOはどのくらいでしょうか。
CX390は1/6型のセンサーですから、一眼と比べると米粒、
一般的なコンデジに比べてもずっと小さいものです。
室内撮りを重視し、なおかつ画質も気になるのならば避けた方が無難です。
画質が気になるのならばソニーの上位機種PJ790をおすすめします。
これでもコンデジよりもセンサーは小さいのです。
画質はそんなに気にしない
部屋がとても明るい
明るくなるように照明を増やす
60コマ撮影にこだわらない(ただし見え方が異なってきます)
という場合は下位機種でもいいと思います。
書込番号:17099480
1点

>「最低被写体照度」
シャッタースピードのカラクリがあります。
何たらモードという、普通ではあり得ない低速シャッターモードがあり
シャッタースピードが1/2ぐらいまで下がります。
単純計算で、普通の1/60と比べると30倍増感できることになります。
それを除くと、だいたい各社1/30の時の数値が記載されているのですが
あまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:17100321
1点

カメラが高性能に越したことないのですが、室内で綺麗に撮るにはやはり明るさです。照明の色等もありますし。
一眼でフラッシュのバウンス使えば綺麗に撮れるようにビデオも光具合かなと思うんですが…。
書込番号:17102310
2点

最近の追尾フォーカスはソニーに関わらず、どの社の製品もなかなか実用的に追ってくれますね。
遠距離超望遠や、逆に今回の室内撮影で動き回るお子様や猫などペットなどを追うという撮影であれば
「空間光学手ぶれ補正」は、「見る時」に効果をかなり実感できると思います。
間違いなく、あった方が良いです。
ただし、近くの物を追う時の画像は、空間光学手ぶれ補正の特性上
意図した移動よりもちょっと遅れて付いてくる感じになります。
>「ノイズは乗りまくるけど一応録画は出来るよー」みたいなw
最低照度に関しては、どのメーカーもそんなもんだと思います(^_^;)
子供=動き回る、イメージで各社はコマーシャルしていると思いますので、
子供をペットに置き換えても良いのではないかと思います。
ただし、ビクターはブレ補正の性能から、近くの物を追い回す撮影には
おすすめしません。
結論、ズーム倍率でCX430か、静止画も高画素で残せるCX630のどちらかが良いのではないでしょうか?
上記2機種のセンサーはCX390より一回り大きくなります。
書込番号:17102585
1点

皆様、早速のご返答ありがとうございますm(_ _)m
>カメラマンAさん
まぁFacebook等に上げる事もあるかもしれませんが、基本 BDに焼いての成長記録のつもりです。
一眼での動画撮影も考え、70D購入も検討しました。
が…さすがに嫁さんには無理かな?とスルーとなり、
昔 友人がザクティで室内撮りをしてて、「こんなチャチイものでも綺麗にとれるんだぁ」と感心した事を思い出し、
あれから何年も経ってるので、
「最近の機種ならもっと手軽に簡単に撮れるのだろう」と安易に考えておりました。
スマホを持ってたらそれが一番なのかも知れませんが、生憎 ガラケーでして…f^-^;)
>葵葛 さん
あぁ、そういうつもりじゃありませんw
批評の中に「大きな揺れには強いが小刻みな揺れには弱い」というのを拝見してたので、
猫を追う際の揺れにはどれぐらいの効果をもたらすのかが気になり聞いた次第であります…
下手な説明ですみませんでした。
>今から仕事さん
空間手ぶれは、効力を発揮するんですね!
ありがとうございます。
ちょっと予算は上がりますが、CX630も視野に入れて検討したいと思います。
>なぜかSDさん
ビデオでの追尾フォーカスはどうでも良いんですねw
一眼でのAFサーボ(追尾)はとても重要な項目だったので、とても参考になりした!
ありがとうございます。
画質についてですが、
46インチのTVで見る事が多いハズですので、気になるのでは?との懸念はあります。
一眼では外付けストロボでのバウンス撮影をしている為、尚更そう思うかもしれません…f^_^;)
で、その一眼での撮影の場合でストロボ無しだと、
F1.8のレンズを持ってないので1.8の域は分かりませんが、F3.5レンズで、SS;1/160、ISO;6400でも暗いので、我が家の照明はかなり暗いんだと思います…
PJ790ですかぁ…
さすがにそれはちょっと厳しいです(;^_^A
今でもセンサーサイズが大きく左右するんですね…
「裏照射」とかの謳い文句があったりするものだから、てっきり技術が進歩して違うようになってるのかと思っておりました。
昔のDV機はCCDだったのにCMOSになったのはそれらの進歩があったからかと勝手に思い込んでおりました…(((((( ;゚Д゚)))))
あとビデオカメラでのシャッタースピードについてお教え頂きたいのですが、
低速モードの1/2とは、30コマ/秒ということですよね?
という事は、カクカクとまでは言わないまでも、スムーズな画にはならないという事でしょうか?
その辺りがどうも気になります。
そもそも一眼では1/60のシャッタースピードで動体は無理です。
なのに連続することによりそれがスムーズに見えるワケですよね…
30コマ撮影だとどれぐらいのものになるのでしょうか?
うる覚えですが、昔のDV機って30/1秒ぐらいじゃなかったかと思うですが、今の映像機器で見たら「???」って感じてしまうものなのでしょうか…?
昔撮った物があれば確認が出来るのですが、今となっては確認も出来ず…
ただ、
アナログ放送だった頃の録画番組を今は見る気にはなれませんが、それぐらいのレベルなのでしょうか?(;^_^A
センサーサイズ等を考慮すると、一眼で動画を撮った方が綺麗という事なのでしょうか?
そう言えばこの間、結婚式でプロの方が一眼で動画を撮影していました!
写真はCANONの7Dで動画を70D+LEDライトという装備でした。
何でだろう?と思ってましたが、アレはそういう事だったのでしょうか???
>サイクロンパワーさん
照明の色は… オレンジ…電球色なんですよ…
家を建てる際、
明るい照明は疲れるという理由で間接照明をメインとし、写真用にモノブロックストロボを2台設置出来るようにした次第でして…
動画での明るさの事は一切考えておりませんでした。(;^_^A
失敗したなぁと今更ながら感じております…
一眼での撮影でストロボを使うようになってからは、本機・レンズの良し悪しが余り変わらなくなったように、
工事現場などで使われるような「ハロゲンライト」等を点し明るさの確保ができれば、安価なビデオカメラでも比較的簡単に綺麗に撮れるものなのでしょうか?
書込番号:17102625
1点

麗やんさん、こんにちは。
スレが伸びそうなお題ですね。(^o^)
猫も子供も動画を撮影するタイミングが難しいのはほぼ同じです。
(だって気ままだもの)
我が家は色々な機器で撮りますが、一番面白いのが撮れたのは携帯電話(ガラケー)だったりします。(>_<)
奥さんのことも考えると軽くてスイッチを入れたら起動が早いものがいいんじゃないでしょうか。
だいたいこちらが「撮るぞー」と身構えたときには猫も子供も面白い動きをしてくれません。
また猫が小さいうちは動きがむささびかーってぐらい早いのでズームアップしてたら画面からはずれますよね。
暗い場所の撮影では撮像素子のできるだけ大きい機種のほうが大画面で見たときはアラが少ないので、いい機種に巡り合うといいですね。
役に立たない書き込みでごめんなさい。
書込番号:17102942
1点

時間がないので手短に。
>低速モードの1/2とは、30コマ/秒ということですよね?
>という事は、カクカクとまでは言わないまでも、スムーズな画にはならないという事でしょうか?
被写体が静止しているものでない限り、まともな動画になりません…。
YouTubeで「シャッタースピード 1/2」などといれて検索してみてください。
>F3.5レンズで、SS;1/160、ISO;6400でも暗い
「でも暗い」というところがひっかかりますが
1/160で合ってますか。それならば普通かやや暗い。
1/60なら暗い。
いずれにしろエントリークラスでは厳しそうではあります。
書込番号:17103665
1点

1型搭載のRX100の動画モードの利用が良さそう?
金額のは検討中のビデオカメラより高くなりますが、最廉価級は金額優先で買っても、画質に期待して買うべきではないと思います。
>F3.5レンズで、SS;1/160、ISO;6400でも暗い
で間違いがないならば、推算値80ルクス弱(最低被写体照度約15ルクス)より暗いということになりますが、元々暗めの間接照明で、猫撮りということで床面あたりなら30〜50ルクス(最低被写体照度約6〜10ルクス)?そんなものかと。
書込番号:17106045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-utada77777さん
「空間手ブレの後から追いついてくる感じ」はなんとなく理解できますw
でも皆様が憤慨していないという事は、そんなに気にならないレベルという事なのだろうと判断しております。
おっしゃる通り「子供=ペット」と考えてはいたのですが、
どうやらビデオカメラは「子供=野外(運動会等)」をメインで設計されてる?と感じ、当方の環境ではどうなのだろう…?との思いが募りまして(;^_^A
やはりビクターのお勧めは出来ず、次にセンサーサイズをメインで!って事ですね。
ビクターという選択肢は無くなりました。。。
ありがとうございましたm(_ _)m
>CADと格闘中さん
いえいえ、とても参考になります。
ありがとうございますm(_ _)m
仰る通りw、「気ままに動く」という点では猫も子供も同じなのですが、
速さが違うんですよね。正にムササビです!www
でもそのトリッキー&速さの時期を記録しておきたいから動画なんですよね…(;^_^A
そして撮影は全て室内であり、しかも夜間であるという事!
(夜中こそが猫の一番の活動期なのでw)
この2点は全メーカーが謳ってる「綺麗に子供撮り」とは違うような気がしてまして…
当方所有の携帯でのムービーではダメでした…
スマホが一番良いんだろうなぁ…ってのはなんとなく分かるのですが(;^_^A
やはりセンサーサイズは重要なんですね。
それを考えたら一眼での動画が一番なのでしょうが、嫁さんが使えるか!?という疑問が上がるし…
猫の動画の為だけのビデオ機選定をするか、それ以外の用途もあるだろう?を視野に入れたビデオ機を選ぶか、
はたまた もっと使用用途の多い一眼を買い直して(この場合は私が7割負担になるでしょうけどw)動画の撮影は嫁さんに勉強をしてもらうか…
ん〜…難しいですねぇ…(⌒_⌒;
>なぜかSDさん
YouTubeで検査をして見てみたのですが、1/2とは30pで良いんですよね?
http://www.youtube.com/watch?v=Iox1vFV0H4o
↑にある1/30がそれにあたるという事ですよね?
それとも、↓のような本当に1/2になってしまうのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=tJergl7ONPA
もしそうだと、目も当てられないのですが…(;^_^A
一眼での撮影状況に関してですが、
シャッタースピード1/60っていうのだからその設定で撮ってみないと!でしたね。
1/100以下で撮った事がなかったのですが試しに撮ってみたので添付しました。
暗いですね… 一応 明るい場所なのですが…
こんな環境ではエントリークラスは厳しいですかね?
>ありがとう、世界さん
RX100ですか〜…
確かに一眼でもソニーのが明るく撮れるしビュー撮影も良い!というのは聞いておりましたが、コンデジの事は一切考えておりませんでした。
たまーにある旅行(スキー)等の事を考えたら望遠側が足りないだろうけど、猫の動画だけ!と割り切って考えたら、選択肢に加えるのもアリかも知れませんね。
オークションなら価格も変わらないみたいですしw
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17106331
1点

>それとも、↓のような本当に1/2になってしまうのですか?
>もしそうだと、目も当てられないのですが…(;^_^A
1/2にすると目も当てられない状態になります。
記録上が30Pであっても1/2秒間シャッターを開け続けているのですから
15コマはモア〜ンとした同じ画像が記録されていることになります。
実質2P(^^;)ですね。
>暗いですね… 一応 明るい場所なのですが…
>こんな環境ではエントリークラスは厳しいですかね?
とても厳しい状況です。これでビデオを撮影したら
コンデジでISO1600以上を常時使っているようなもので、
特にエントリークラスでは…。
ビデカメラはセンサーサイズが概ね1/6型、1/4型、1/3型に分かれていますが
1/6と1/3では面積差が4倍もあるわけで性能差は歴然です。
APS-Cとフルサイズで、明るい屋外ならば差は感じないでしょうけれど
暗い状況ですと途端に差がはっきりするのと同じことです。
エントリークラスのCX430とPJ790の比較動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=imfPeLQXY0c
また、こちらではいろいろなビデオカメラの比較ができます。
http://www.slashcam.com/index.html
PJ320、PJ650、PJ740を選ぶと(Ctrl+クリックで複数選択できます)ソニーの上中下クラスの比較ができます。
12luxの画像を観ると、暗いところでの撮影結果がだいたいイメージできます。
一眼動画はおすすめできません。
ビデオカメラ並みに無条件で被写体を追ってくれるAF性能は期待できないと思います。
かといってどんどん絞っていけば、せっかくの高感度性能が帳消しになりますし
何より手ぶれ補正力が劣ります。
RX100はコスパでいけばかなりおすすめです(実は持ってます)。
広角はF1.8ですしISO1600は余裕で、暗所での動画性能はどのビデオカメラにも負けません。
ただし手ぶれ補正力が弱いのと、解像感がやや劣るのと、ちょっとでもズームするとすぐにF値が落ちていきます。
連続撮影時間の制限があるとか、音質とか細かいこともありますが今回はあまり関係ないでしょうね。
(あと、素の状態で撮影すると画質が悪く感じるはずなので、調整が必要になります)
一番ひっかかるのは、しばらくすると動画性能がさらに向上するはずの新型が出るでしょう
ということです。
暗所での撮影というのは、カメラの性能差が一番顕著に現れる状況ですので
安い機種には期待しない方がいいと思います。
ソニーでなくていいなら、キヤノンのG20がおすすめです。
性能の割には安くてお買い得です。
手ぶれ補正はソニーに劣りますが、暗所撮影能力は一級品です。
デジイチがキヤノンですから、画もお気に召すかも、です。
書込番号:17107421
1点

>なぜかSDさん
度々のご返答に分かり易いURL先までご案内頂きありがとうございますm(_ _)m
ちょっと考え方を間違えておりましたが、
フレームレートじゃなく、シャッタースピードが1/2という事だったのですね…
それはアカンですよ!
「ちょっとしたカラクリ」という意がようやく分かりましたが…
こんなメーカー表記が許される事自体に憤りを感じます!!
これがOKなんだったら、食品の賞味期限も「消費期限」とし、その【期限】とは「ちょっとお腹が痛くなる程度」でも良いんじゃないかと思うほどですw
「貴方は腹痛になったかも知れませんが、平気な人も結構いますから」みたいなwww
話は反れましたが…
「何たらモード」(w)は、まったくアテにならない事は理解できました。
ありがとうございます。
そして機種毎の上中下…当然ですが、違いは歴然ですね(^-^;
センサーサイズがやはり大事なんですね。
ふと思い昔のDV機を見てみたら、1/3 CCDだったので、ある意味退化してるのか?な状況ですね…
それにしても…というか、当然ですが上位機種はお高いです〜(^▽^;)
「猫の動画の為だけ」じゃなく、総合的に考えるかどうかなのでしょうけど…
RX100の安価さは惹かれますし、G20の画質はそれこそ凄くて 動画に嵌りそうな勢いさえありますw
(メーカーが作ったサンプル動画を鵜呑みにはできませんが、超惹かれましたw)
【コスパ】をどう捕らえるか…ですね…
お勧めではないとご提案頂きました一眼動画にしてもそう。
私個人(嫁抜き)としては、一眼一本に統一出来た方がコスパ的には上ですw
が、そういうワケにもいかないし、ビデオカメラが手元に来たら私個人もきっと使うでしょう…
(たまーに行く旅行もそうだし、最近初めたゴルフのスイングを撮りたくなるかも知れないw)
更に言えば、撮影後の編集は100%私の作業になるので、なるべく使える画だけにしていて欲しいし…www
「しばらくすると動画性能がさらに向上するはずの新型が出るでしょう」
これも正しくです!
CANON機としてはG20の後継として60P対応のカメラもすぐに出るんでしょうから、更に悩みます(;^_^A
当環境での【コスパ】とは?
…なんか深みに嵌ったような悩みが沸いてきました…(^▽^;)
今日は休日なので、兎に角 嫁と一緒に電気屋で実機を見てみたいと思います!
書込番号:17110170
1点

画像の「暗い」の主要因は、色温度の設定不良と思います。
※しかも、主題(猫)の多くが影になっている・・・
テキトーな補正例ですが、添付画像で比較してみてください。
ホワイトバランス設定を気にかけるほうが良いですし、たぶんどこの機種でもフルオートでは厳しい光源と照度かも?
添付画像で
・カラー自動補正
・自動レベル補正
・影部重視※過剰補正
をしていますが、さほど露出自体が暗いわけではないことが、ヒストグラムからも読み取れます。
さて、下記の計算結果から、ご自宅の照明条件では【廉価機では力不足であることが明白】です。
普段はそれほど断言しないのですが、数年前の状況なら、
普及機自体が「絶望」
と言っても問題が無いほどの「室内照度の暗さ」です。
・ビデオカメラであれば、型落ちでも5万円を越える(普及機の)上位機種で、間違いなく感度に定評のある機種
・通常のコンデジ動画は、レンズの暗さから対象外(F1.8始まりの機種を除く)
・1型以上については、感度的には1型が最低限となるが、被写界深度を考慮すると最適。
4/3型については、被写体の移動に追従するAFレンズの性能次第、
フルサイズでは至近距離で動きの速い被写体には、おそらく追従を期待できない(動画として)。
【照度計算と問題点】
>F3.5レンズで、SS;1/160、ISO;6400でも暗い
は「1/160」が間違いで、添付画像では
「F3.5、SS1/60、ISO6400」
になっていましたね。
推算値30ルクス弱(最低被写体照度6ルクス弱)に変更します。
照度を計算し直すと、高齢者でなくても安全ではない照度かと思います。
撮影条件として、高額な機種しか選択できない制約条件であると共に、親御さんなど中高年以上が足元の見え難さで転倒などされることがあれば、根本原因の大部分が照度不足で、推奨照度の数分の一しかないからです。
書込番号:17110769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
補正例・当部屋の照度に関するご心配までして頂きありがとうございますm(_ _)m
一応ですが…ホワイトバランスも含め、補正作業&設定をいつもはやっております(^▽^;)
とは言え普段は逆の設定でして…、
モノブロックのストロボを2台使ってますので、SSは160〜250・ホワイトバランスも貶めにしております。
(逆に白飛びをしますので…)
で、今回は前回申し上げたSSスピードではなく、ビデオカメラの「SS 1/60、補正に手を入れない(フルオート)」にあえてしてみて、参考画として上げさせて頂きました。
私自身もストロボ無しの「SS 1/60」は初試だったのですが、予想以上に暗かったなぁ…と、思いしりましたw
⇒ご自宅の照明条件では【廉価機では力不足であることが明白】です。
⇒数年前の状況なら、普及機自体が「絶望」と言っても問題が無いほどの「室内照度の暗さ」です。
⇒照度を計算し直すと、高齢者でなくても安全ではない照度かと思います。
うーん…やはりそういう事になってしまいますか…
照明の設計…失敗したかなぁ…?と少々感じてはおりましたが(;^_^A
「慣れ」なんですかねぇ?
当家族(私と嫁だけですが)は何の問題もなく過ごしておりました…
ちょっと前に住んでたマンションは、電灯自体を抜いての暗さだったのに対し、
今の家では
天井からの暖色系間接照明に+し、食卓等のテーブル毎の寒色ピンスポ・足元には暖色系だけどフットライトを入れてるので「明るなったなぁ〜!」と思うほどだったのですが…
【撮影】に関しては、写真の事しか考えてなかったので、モノブロックを常設できるよう配慮しただけだったんですのね…
失敗したかなぁ…(;^_^A
すみません、本題を反れましたがw
⇒型落ちでも5万円を越える(普及機の)上位機種で、間違いなく感度に定評のある機種
ですか…うーん…
その価格を考えたら、コスパ(頻度)を考慮してCANON70D+STMレンズの方が良いのかも?と少々ブレてきましたwww
(レンズ遺産があるのでCANON&APS-Cに縛られてます)
勿論 手振れ補正やAF・嫁に使えるか?等の心配はありますが、暗い&ノイズの画だと、それ以前なのかな?と…
一眼に関しては、仕事という程でもないですが使う事がありますので、私的には一眼購入の方が良いんですが…w
う〜…
【どう転んでも動画はビデオ専用機には勝てない!】
一デジスレでは随分 目にしてるので、一眼での動画は…というのを拭えないし…(( ;゚Д゚)))
悩んでる間にも、猫は成長をしてしまうので、
ここでお教え頂いた内容を大蔵省(嫁)に出来るだけ分かり易く説明をして判断してもらおうと思います。
(家の図面を引いたのは私のなので、そもそもの照度不足だって!?っと怒られそうな気もしますが…)(^▽^;)
書込番号:17118477
1点



来月にビデオカメラの購入を考えています。
今までは友達にHDR-PJ40vを借りて、子供の運動会や学芸会を主に撮影していました。
撮った動画はプレステ3に保存してテレビで再生して見ています。
HDR-PJ40vで録画した動画で十分満足しているので、同程度の性能のカメラを探しています。
現在HDR-CX390かHDR-CX430vで検討しています。
値段的にはcx390なのですが、cx430にも惹かれています。
cx390の機能がPJ40vよりも大きく劣っているのであれば、cx430vを購入しようと思っているのですが、機能についてどうも分からないことがあります。
HDR-PJ40v(総画素数:420万、動画有効画素数:265万)
HDR-CX390 (総画素数:239万、動画有効画素数:229万)
HDR-CX430v(総画素数:543万、動画有効画素数:223万)
HDR-PJ40vに比べてcx390は総画素数と動画有効画素数はのほうが高いのではわかるのですが、
CX430vは総画素数は高く、動画有効画素数がPJ40だけでなくcx390vよりも低いのが気になります。
機能的にはcx430vが3機種の中では秀でているように思うのですが、この画素数の違いで映像の鮮明さに影響するのでしょうか?
実際にテレビで再生した時、cx390、cx430vどちらもPJ40で撮った動画と同程度で見れるのでしょうか?
あと、cx390とcx430vではどちらがお勧めでしょうか?
分かる方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
1点

画素数は画質を左右するひとつの要素に過ぎません。
他に、レンズ、撮像素子の性能、撮像素子の大きさ、画像処理エンジンなどが影響します。
撮像素子だけの話に限りますと
画素数よりも、その性能と大きさの方が支配的になります。
その大きさですが、
CX390/430はビデオカメラの中でも一番小さい(=性能が悪い)クラスです。
PJ40はひとつ上のクラスで撮像素子の面積は約2倍弱にもなります。
これは受け取れる光の総量が2倍近く違うということを意味しますので
この差を撮像素子の性能アップ、画像処理エンジンの向上などで埋めきれるかというと
難しいのではないかと思われます。
(実機で試した訳ではありませんが)
画質の心配をするならば、素直にPJ40後継機種の
CX/PJ630にした方が無難かと思います。
書込番号:16858254
1点

なぜかSDさん アドバイスありがとうございます。
PJ40の性能は高かったんですね!
2年前の機種なので、単純に今年出たCX390/430vのほうが性能がいいものだと思っていました。
撮像素子の面積は約2倍弱というのはすごい差ですね。
今まではPJ40で撮影したものをテレビで見ていたので、その映像に目が慣れているので、CX390/430vで撮影した映像では、もしかしたら画像の荒さが気になるかもしれませんね。
ちなみに撮像素子の面積というのは、
PJ40v:CMOS 1/4型、
430V:CMOS 1/3.91型
CX390:CMOS 1/5.8型
のことですよね?数値を見るだけでは、違いがさっぱりです・・・
というか、この数値は全く見ていませんでした。
画素数を意識しすぎていました。
カメラのスペックって難しいですね。
CX/PJ630は候補に挙げていませんでしたが、一度店頭で確認してみます!!
書込番号:16859738
1点

>ちなみに撮像素子の面積というのは
>PJ40v:CMOS 1/4型、430V:CMOS 1/3.91型、CX390:CMOS 1/5.8型
お書きになったのは総面積です。
そのなかで有効面積がどうなのか、が問題です。
例えば430Vと630Vは同じ1/3.91型ですが、実際に使っている面積が異なります。
(430Vは390と同じ1/5.8型相当になります)
さらに手ぶれ補正を入れたり、ズームしたりすると変わってくるので話はややこしいです。
簡単な計算方法もありますが、映像オタクの世界に入るかもしれませんので
書くのはやめておきます(^^;)。
書込番号:16859786
3点

簡単な計算をしてみました。
PJ40V 265/420x1/4= 0.1577inch
CX390 229/239x1/3.91= 0.2451inch
430V 223/543x1/5.8= 0.071inch
これで良いでしょうか。あまりの違いの大きさに驚いています。
書込番号:16860115
1点

なぜかSDさん
CMOSは総面積、大事なのは有効面積がどうなのかなのですね・・・
しかも手ぶれ補正やズームインでも変わってくるなんて。
奥深いというか、底なし沼のようです。
>430Vは390と同じ1/5.8型相当
撮像素子は違うのに、同じ1/5.8型相当となるというのが数字のマジックみたいですね。
カメラマンAさん アドバイスありがとうございます。
わざわざ計算までして頂いて、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
これはかなりの差がありますね。
この数値は大きい方がいいということでよいのでしょうか?
PJ40が2機種より優れているようですが、まさかcx390のほうが430vよりも数値が高くなるとは・・・
画質はcx390のほうがいいけど、空間補正などの機能などがあり、430vのほうが値段が高いのでしょうか?
一時は430vで決まりと思っていましたが、考え直します。
値段が高い方が、機能が優れている、上位機種だと単純に考えてましたが、浅はかでした。
どの機種を買おうかさらに迷い始めてしまいました(^^;)
書込番号:16860233
1点

計算は平方根を使わないと駄目じゃないかな。
書込番号:16860257
1点

面積比がそのまま対角線の長さ比に適用できると思ってシンプルに解いてみました。
分数で表現されているインチ表示は、少数に変換すると直感的になります。
もちろん数字が大きいほうが光を捉える面積が大きいことになります。
書込番号:16860374
1点

昼寝ゴロゴロさん 情報ありがとうございます。
平方根‥‥
学生の頃に習ったような(ー ー;)
複雑ですねー
書込番号:16860413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺のざっくり計算だと
PJ40V 約1/5インチ
CX390 約1/5.9インチ
CX430V 約1/6インチ
なんだけど。
PJ40Vを所有している自分の感覚だと、PJ40Vはしなやかな繊細感があります。
現行モデルは画像エンジンの進化で白飛びは抑制されてPJ40Vより進化しているかもしれませんが、
しなやかな繊細感ではなくシャープネスを利かせたカッチリ映像な傾向です。
今から購入されるならPJ40Vの後継機であるCX630VやPJ630Vがよろしいかと思います。
書込番号:16860417
1点

カメラマンAさん
数値とてもわかりやすいです。
素人にも分かりやすいように説明してくてれ、助かります!
数値の大きさは機種によってかなりかわるんですね。
cx390,430vでは、後者の方が全ての機能が高いと思っていました。
書込番号:16860434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おや、寝ようと思っていたのですが、ちゃんと計算してみたほうがいいかな、、
すみません、、、、
書込番号:16860566
2点

カメラマンA さんの計算は390と430の数値が入れ違いになっています。
(また、細かいことですが、型=インチではありません。)
さらに、1/3を境に「型」の基準値が変化することもあるようです。
なので、○/△型だけで計算しているとおかしなことになる場合があります。
(1/2.3型の素子だけれど有効面積1/4型などのような場合)
撮像素子の有効面積は
CX390=430。
PJ40はもっと大きくて、630はそれより少しだけ大きい、となります。
ただ、390と430の有効面積は同じでも、素子の種類が違うので性能差があるかもしれません。
以下は興味があればお読み下さい。
撮像素子の大きさはその対角線の長さで表されます。
そうでないと、4:3、3:2、16:9と様々な形の素子の大きさを表現できません。
と言うか、レンズのイメージサークル(レンズが集めた光の範囲)はまん丸なので
その丸の中に四角い撮像素子がはまり込むことをイメージすればわかりやすいです。
35mmサイズの撮像素子は36mmX24mmでその対角線は約43.27mmとなります。
仕様にはカメラレンズの実焦点距離と
35mm換算焦点距離の両方が記載されています。
その数値の比が、そのまま撮像素子の対角線の長さの比になります。
CX430の計算例。
実焦点距離:f=1.9-57.0mm
35mm換算焦点距離:f=26.8-804.0mm
この広角端(一番数値が小さいもの)を使い
1.9:26.8=X:43.27
このXがCX430の撮像素子の有効対角線の長さになります。
面積は長さの2乗になりますので、
長さがちょっと違うだけで思いのほか差が開きます。
書込番号:16860582
2点

一応補足しておきますが
(我ながら細かい…)
型=インチではないと書いた意味は
確かに撮像素子は1/2型、1/2インチ、などと表すので型でもインチでもいいのですが
それは実寸ではありません、ということです。
1/2型、1/2インチの撮像素子の対角線長さは1/2インチではありません。
書込番号:16860659
3点

昼寝ゴロゴロさん
寝るところに、ありがとうございます!
サクッとわかりやすく計算してありがたいです!
近所の某電気屋は、メーカーが違ったのか、あんまり詳しく説明してくれなかったので‥‥
こっちがド素人だったのがあるかもしれませんが(ー ー;)
書込番号:16860711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかSDさん
細かいなんてとんでもない!
こんなに詳しく教えていただいてありがとうございます!
型とインチは一緒と思っていましたし、長さが少し違うだけで、数値が大きく変わるなんて驚きました。
まさか、PJ40が高性能だったとは‥‥
旧型のモデルとの認識でしかありませんでしたよ。
後継機のモデルはまったくのノーマークでしたので、明日もう一度店頭で確認してきます!
書込番号:16860758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
自分なんかよりもずっと詳しい方が大勢いらっしゃるので
偉そうに沢山書き込んで恥ずかしい限りです。
と書いておきながらさらに補足ですが。
今回は同じソニー同士の比較なので大きな間違いはないはずですが
撮像素子の性能は年々向上していますし
メーカー間格差も大きいようです。
なので、多少の面積差なら順位がひっくり返ることも起こりえます。
撮像素子の面積がとても重要なことは間違いはありませんが
それでも画質を決める要素のひとつでしかありませんので
最終的には実写映像を見て判断するより他に方法はありません。
この点は誤解の無いようにお願いいたします。
書込番号:16860942
2点

とりあえずPJ40Vのサンプル映像があります。
そのままアップすると劣化するので(2560x1440 4Kは処理に時間がかかるので、、、)に
アップコンバートしてアップしました。
これの方が劣化が少なく元のイメージに近いかなと思いますが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=qgMiETVVGOo
CX390VやCX430Vだと、これよりノイズが多く予想され
ランク的には下になると思います。
ご参考に。
書込番号:16861229
1点

>1/2型、1/2インチの撮像素子の対角線長さは1/2インチではありません。
これをうけて、各センサーの縦横のミリメートル値をネット上から拾ってきて
http://www.isok.jp/scitech/visual/imaging.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109685331
今度は本気で式を立てて計算しました。また間違っている可能性もありますが、参考まで。
PJ40V 420/265画素 1/4(0.25)インチ 3.6x2.7mm <有効0.14インチ>
CX390 239/229画素 1/5.8(0.17)インチ 2.94x1.7mm <有効0.13インチ>
430V 543/223画素 1/3.91(0.25)インチ 3.99x2.25mm <有効0.12インチ>
書込番号:16861358
2点

有効面と画素サイズの比較計算をしてみました。
※精度は仕様の公表値次第
以前の計算表の使い回しですが、PJ40の画素サイズは、他の検討機種より5割ほど大きく、そもそも光子の受光量推定値で1000個以上になりますから、同じ裏面撮像素子という手段でしかもsony製ですから、年数差を過剰に期待しないほうがよいかと思います。
ただし、製品そのものの信頼性としては、新古品であること自体がマイナスポイントですので(特にバッテリーの放置期間の長さ)、検討を仕切り直すほうが無難かと思います。
なお、昔の「撮像管」の【外径がインチ単位】らしく、有効面は少なくとも円径に内接する長方形よりも小さくなります。
例えば1インチ管の有効サイズは16mmで、この管の外径が「名残」として、その後の撮像素子に至ってもシガラミが残っているわけです。
似たような例として、「ブラウン管」のインチ数では、実際の表示部分よりも大きくなりました。インチの数字はそのままで「型」に変えているところは、撮像素子でも共通しています。
1/2インチなら有効8mmと「16mm基準」で規則正しかったようですが、1/3インチで「なぜか有効6mm」になったので混乱の元凶?になったようです。
その後の撮像素子のスペックと照らし合わせると、
・1/2型以上:16mm基準
・1/2型未満:18mm基準
のようです。
※1/2.3型などの実寸が参考になります。
ただし、仕様のサイズよりも有効面が小さくなることが少なくないので(特に望遠側)、
・総画素数は徹底的に無視する(惑わされない)
・有効面は必ず実焦点距離と換算焦点距離から算出する
・広角側と望遠側の両方を計算して有効面の差異を確認する
ということを、個人的に推奨します(^^;
※EXCELで計算の雛型を一度作っておけば、あとはさほど面倒ではありません。
書込番号:16861424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜかSDさん
補足説明ありがとうございます!
皆さんの知識に驚嘆です。
画素数・撮像素子以外にも画質を決める要素は多く、やはり実写映像を自分の目で確認することが大事なんですね。
しかも、メーカー間格差も考えなくてはいけないなんて・・・
保存・再生はプレステ3を使っているので、SONY以外は検討していないので、その点はよかったです。
けど、そろそろブルーレイレコーダーを買ってディスク保存もしなければとも思っています。
HDD保存はデータがとんだらと思うと恐ろしいので・・・・
SDカードを店頭に持って行って、各機種で録画して自宅で確認してみます。
(店員さんに文句言われないですよね?)
昼寝ゴロゴロさん
動画ありがとうございます!
赤ちゃんかわいいですね^^髪の毛がフサフサ☆
我が家はこの時期はビデオカメラ撮影はしておらず、ガラケーの動画なんですよね(--;)
もっと早く買っておけばと後悔・・・
来月のカメラを買って撮りまくります!
計算のし直しまでありがとうございます!やはりPJ40は他の2機種より大きいんですね。
数字の差は小さそうにみえるのに、画質の差が大きいなんて不思議です。
ありがとう、世界さん
有効面と画素サイズの比較の表ありがとうございます!
PJ40の画質サイズが他機種より5割増しとは・・・
年数差を気にしすぎていました。新しいものがすべていいとは限りませんよね。
>総画素数は徹底的に無視する(惑わされない)
→惑わされていました!今後は参考程度までにしておきます^^
>有効面は必ず実焦点距離と換算焦点距離から算出する
>広角側と望遠側の両方を計算して有効面の差異を確認する
→頑張って計算してみます。
高い買い物ですし、納得のいくものを購入したいので。
書込番号:16861625
1点

本題とは関係のないレスです。すみません。
ありがとう、世界 さん
>・1/2型以上:16mm基準
>・1/2型未満:18mm基準
知りませんでした。と言うより間違って憶えていました。
ありがとうございます。
反省してソニーのセンサーをきちんと調べたら確かに
1/2未満は18mm基準でした。
地道に調べた後にこんなものを見つけました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20090623/172148/
これを最初から読めば楽だった…。
書込番号:16862425
1点

なぜかSDさん、こちらこそご丁寧にどうも。
また、関連情報のご紹介もありがとうございます。
作成者のケアレスミスらしきところについては、そのまま勘違いされる方も出てくるでしょうから挙げておきたいと思います。
【原文からの引用】
1/2型より大きい(あるいは以上の)撮像素子では,18mmに分数部分を掛けると,大まかな対角長を求められる。
1/2型以下(あるいは未満)の撮像素子では,16mmに分数部分を掛けることで,対角長を大まかに得られる。
【ケアレスミスらしきところを修正】
1/2型より小さい(あるいは未満の)撮像素子では,18mmに分数部分を掛けると,大まかな対角長を求められる。
1/2型以上の撮像素子では,16mmに分数部分を掛けることで,対角長を大まかに得られる。
※修正箇所
・分数の大小や以上、以下、未満、より~大きい/小さいの関係を正常化
・原文のまま分数の大小関係を修正すると、1/2型=対角線長8mmという明確かつ周知のことが宙ぶらりんになるので、これも正常化
ところで、このスレを機会に計算式をまとめてみました。
以前は計算式の解説など何度もしていましたが、結局、できるだけ簡単な公式のようにしないとトライされる可能性も少ないようなので、算数風に簡素化し、いくつかの計算方法も簡単なものを選び、例題をつけることにしました。
このあとでアップ予定です。
書込番号:16864667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下に書き込みました。
・撮像素子関連の計算【主に有効面、16:9用】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842
ご参考まで。
書込番号:16864854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界 さん
>ケアレスミスらしきところ
自分は気がつきませんでした。
1/2を1/3と間違っていたことも、どうやら分数の罠にはまっていたからのように思います。
小学生並みの間違いです。恥ずかしい…。
>撮像素子関連の計算
ありがとうございます。
今までアップしていただいたいくつかの表も同様なのですが
画像をそのまま永久保存版にします。
オータム1129 さん
脱線失礼いたしました。
書込番号:16865580
1点

今日、近所の電気屋でカメラのチェックしてきました^^
SDカードを持参し、店員さんに確認後に各カメラで店内や子供を撮影しました。
家に帰り、プレステ3で再生しましたが・・・・
予想以上に画質の違いに驚きました。
素人目にもやはりCX390の画像は荒かったです(:;)
CX430vもcx390と同程度でしたが、空間補正の能力なのか、CX390よりも画像のブレがほとんど気になりませんでした。
PJ630、cx630vは上記の2機種に比べて差が歴然でした。
手元のモニターもとてもきれいですし、さすが値段が高いだけはあります!
ズームの滑らかさにびっくりしました。
実際に撮影して、実写画像の確認の大事さを思い知りました。
購入は来月ですが、今のところ値段的・機能を考えるとcx430vが有力となっています。
また購入したら報告させてもらいます^^
ありがとう、世界さん
撮像素子関連の計算ありがとうございます!
今後のカメラ購入時の参考にさせていただきます!
なぜかSDさん
脱線なんてとんでもないです。
みなさんの意見、とても勉強になります!
書込番号:16889203
2点

今日、ついにカメラを購入しました!
昨日まではネットで価格や機能を何度も確認して頭を悩ましていましたが、430vにしました!!
値段も36000円とかなり値引きができ、大満足です!
カメラ売り場にテレビが設置してあったので、繋いでCX390と比べましたが、色合いや手ぶれ補正が430vのほうが優れているように感じましたし、なにより値段差があまりなかったので、機能が優れている430vにしました^^
値段交渉の経緯
Joshin
cx430v 店頭価格が39800円で、割引クーポン使用で36800円
cx390 店頭価格が33800円でしたが、Joshin webの値段を伝えると同じ33030円になりました。
値段を名刺に記載してもらい、そのままケーズへ
cx430v 店頭価格が45800円!!でしたが、店員にJoshinの価格と伝えたら、そこから800円引きの36000円でした!
cx390 店頭価格が32800円 430vが安かったので、交渉しませんでした。
ついでにSLIK コンパクトUという三脚も1980円を1500円してもらい、
計 36000円 + 1500円 の37500円でした。
3年間の無料保証もつきましたし、ケーズにしてよかったです☆
どちらの店員も感じが良く、値引きはすんなりできました。
cx390とほんの数千円の差でしたので、機能に優れている430vに迷うことなく決めれました。
値段が1万円くらいの差でしたら、そうとう迷ったと思いますw
みなさんのアドバイスのおかげで、本当に自分の望み通りのカメラを購入することができました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:16959549
2点



iVIS HF M41からコンパクトさと軽さに惹かれ買い換えました。
先日、八重山諸島(石垣島など)の旅行に持参し撮影してきたのですが、それはそれはきれいに映っておりまして、
申し分ない感じではありましたが、実際のより「きれいすぎる」印象を持ちました。要は原色が強すぎて、
今一「自然な色合い」が出ていないように感じました。M41はそのような印象をもたなかったので、
おそらくCX390の「特徴」なんだろうと思います。空の青が強調される、植物の緑が強調される、といった感じです。
この色合いをもう少し自然な感じにしたいと思いますが、可能でしょうか?撮影モードはいつもオートです。M41も
オートでした。
何かご存知の方がおられましたら、よろしくアドバイスをお願いします。
1点

CX390は画像調整機能はないので、TVなどの再生装置側の画像調整を行うことになります。
TVの設定を好みに調整しておけば良いと思います。
PCで見る場合は再生ソフトの調整や動画編集ソフトで画像調整をするなど。
カメラ側の調整は無理ですね。
書込番号:16934558
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
inputデータでは調整できないからoutputの方で調整というのは、アイデアですね。
ただ、ほかの番組を見るときに不自然さが生じるようになりますので、もとに
もどす操作が必要になり、面倒という問題が生じるので、考えてしまいます。
我慢できないようなら「選択肢」のひとつとして覚えておきます。
書込番号:16935675
1点

画質切り替え出来るテレビですか?
大抵のテレビなら選択肢にメモリーなどがあると思います。
通常に見る時とビデオを見る時で切り替えが出来るんじゃないかな、とは思いますが。。。
リモコン操作で出来ませんか?
書込番号:16935960
1点

デフォルトで「入」になっているx.v.Colorを、オフにするのは、
極めて重要かと思います。
書込番号:16936670
3点

再びありがとうございます。
テレビの設定は確かにリモコンで簡単にできますね。
選択肢の一つに入れておきます。
>デフォルトで「入」になっているx.v.Colorを、オフにするのは・・・・
x.v.Colorを調べてみると、確かに効果がありそうです。x.v.Colorは青や緑が強調されるような説明がありました。
機会がありましたら試してみたいと思います。
いろいろアドバイスくださった皆様、ありがとうございます。
書込番号:16949405
1点



今使用中のソニー製のMINI DV式のハンディカムの液晶が正常に映らなくなったので購入を上記2機で検討してます。
値段が手ごろでコンパクトな機種を希望しており、他メーカーは検討外です。
そこでこのCX430の手振れ防止のレンズが動くのは大変魅力ですが、CX390も手振れ防止機能が強化されていると謳ってますが、どのくらいの差があり、どのくらいきれいに写るか、が気になるところです。
GPS機能には興味はありませんので選ぶポイントはここのみかと思ってます。
大差なければCX390を安いこともあるのでこちらにしようかと思ってます。
これらの機種をお使いの方、ご存知の方、どうか、この2機の手振れ防止やその他の機能の違いや操作性等についてアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

CX390とCX430Vは結構な画質差があるように感じますよ。特にズームした時の画質はCX430Vの方が、かなり滑らかに見えます。手振れ補正に関しては肘から先のゆっくりした手振れをCX430Vは強力に取り去りますね。でも、がっちり構えればCX390でも並のデジカメより遥かに手振れが気になりません。
CX430は高くて重いですけれど総合的に見ればこちらの方が満足度は高いのかなと思います。
書込番号:16661325
2点

その2機種なら断然にCX430Vかな。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしいです。
これを体験できないなんて勿体ないです。
1万円ぐらいの価格差ならCX430Vの方が満足感出来ると思います
書込番号:16661881
2点

sumi hobbyさん、昼寝ゴロゴロさん アドバイスありがとうございます。
やはり430ですか。私もそのような気がしておりましたが、価格差がネックとなってましたが、
その価格差が示す高機能なのでしょう。
430を購入することに決めました。
ありがとうございます。
書込番号:16670120
2点



CX390をネット注文して昨日届きました。
さきほど試しに少しだけ撮ってみたのですが・・・
タイトルの通り、ブーンブーンという機械音?が本体から鳴ります。
音は必ず二回ブゥーンブゥーンと、うなるような感じです。
起動した後か、レンズのフタが閉まった後に鳴ります。
でも鳴らないときもあり・・
これは普通でしょうか??
どなたか宜しくおねがいします。m(_ _)m
2点

この機種を所持してないので、判断出来ませんが、、
もし、他の方々からの助言が無かったら
量販店の展示機にて確認してみてください。
>CX390をネット注文して昨日届きました
ネットの場合、初期不良扱いは業者により多少の違いは有るものの
ほとんどが、受け取り後、短期間での対応となります。
しかも、メーカーへの問い合わせ・担当者名等を報告する必要もあります。
↑の項目は実際に、購入shopの規約を確認してくださいね。
《早めの対応をお願い致します》
書込番号:16644538
2点

あめっぽさん返信ありがとうございます!m(_ _)m
どうやら同じ方はいらっしゃらないようですね・・・
昨日はバタバタしていて量販店に行けず・・返信も遅くてすみません。(-_-;;
今日確認しに行ってみて
同じ音が鳴らなければすぐにでもメーカーか販売店に聞いてみようと思います。
初期不良は早めに連絡したほうがいいというアドバイス、助かります。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:16649097
2点



古いミニDVのハンディカムからCX390に買い替えが、「やっと」できました。
色々機種選びでは悩みましたがやはりソニー党の自分としては最初に気になったものを買うのが一番と思い決断です。
早速取説を読んでいるのですが、とりあえず3点疑問が出ましたので皆さんにお尋ねします。
@録画モードがLP〜PSまでありますが、皆さんはどれに設定していますか?初期設定はHQと思いますが、もっと画質を上げて録画した方がよいでしょうか、好みの問題と言ってしまえばそれまでなのですが。
A内蔵メモリとSDカードはどちらに撮影記録設定をした方が良いでしょうか?
SDは32GBを用意しようと考えてます。
BSDカードが入っている場合、内蔵メモリが一杯になったらSDカードに自動的に切り替わり引き続き記録されたり、またその逆にSDが一杯になったらそのまま内蔵メモリに自動的に記録が切り替わるなどの機能ってあるものでしょうか?
色々調べましたが見つからないので宜しくお願いします。
2点

エミールさん
ご質問を見ると、保存と再生を何を使ってどのように運用されるのかなと思いました。
DVの場合は原版としてテープが残ります(テープも経年劣化するので早目にバックアップ保存必要ですが)。
しかし、メモリー記録のカメラは、内蔵メモリー一杯になるまで撮り溜めるのは良くないです。
撮影日あるいは1イベント(数日旅行)の都度、外部へ複数バックアップして、カメラのメモリは初期化する運用をお薦めします。カメラに撮り溜めると故障した場合、最悪全てのイベント分がパァーになる虞れがあります。
ご質問を当方なりにレスします。
@当方ではSONY機はAVCHD記録では29.97fpsでの最高画質FX(60i 24Mbps)がメインです。
理由は、もっと上のPS(60P 28Mbps)がありますが、当方はPC編集してよくBDMV化するので、BD規格の無い60PはBDMV作成するときFX並へ変換を要し、手間なので。どうしても最高で撮りたいときのみ60Pで保存だけします。
FX60i(24Mbps)は充分ですよ。
A内蔵メモリ優先をお薦めします。頭記運用の通り、イベントその都度にバックアップしてメモリ初期化するので、SDカードは入れていますが、使ったことがありません。内蔵メモリ容量を超えるイベント撮影はまずありません。
B上記の運用をすれば、内蔵メモリが一杯になることはまず無いので、SDカードを使いませんが、使う場合はメディアの切替え操作を行います。撮影ON中に満杯になって自動切り替えの機能があっても映像に影響を与える場合があるので、手動をお薦めします。というより、こまめな運用ではSDカード要らないかも。
書込番号:16531958
2点

>色異夢悦彩無さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
自分もFXで内蔵メモリ記録でやってみたいと思います。
書込番号:16537252
1点

エミエ−ルさん 、
私の場合は、
@ 最高画質にしています。この機種は低価格帯のカメラですので画質はそこそこです。ですのでそれを最大限に引き出すべきと考えています。内臓メモリだけでも結構な時間撮れますよ。
A 内蔵、SD、別に関係ないと思いますが。SDを追加する必要がなければ入れなければいいというだけのことだと思います。私は32GBのSDを追加しています。私の場合は両方ともいっぱいになることもあります。どっちに記録したっていいんじゃないですか? 途上国の格安カメラじゃないんだからSDに入れるとリスクがあるなんてことはありません。
B そのような機能はありません。残時間がすくなくなると警告が出るのでわかります。そしたら切り替えればいいだけです。切り替えだって簡単ですよね!
その他になりますが、私はちょうど1年前にCX180という機種を購入したのですが、買ってすぐの旅行中、渓流で水没させてしまいました。川にドボン!です。1mの川底に落ちました。水底からカメラを上げるとカメラから水がジャ−ッと流れ落ち、レンズカバ−はパカッと開いたままになりました。もちろんうんともすんとも言いません。
数時間はそのままの状態で、その後ホテルへ帰ってからドライヤ−で1時間以上ガンガン乾かしたところ(ボディ−はあちちになりましたが)、なんと完全に復活しました! ショ−トしたのでダメだろうと思っていた撮影映像(3時間以上)もすべて復活です。その後1年が経ったわけですが、今も正常です。ただ、バッテリ−の消耗がかなり速くなり、元の半分以下になってしまっています。
純正バッテリ−を買い直すのも躊躇してしまったので、1ケ月前に思い切って同等性能(後継機種?)の当CX390を買いました。
見た目やメニュ−や操作はほとんど変わりませんでしたが、重さ、いや軽さが全然違い、新しい当機種は軽すぎて中の機械が入っていないんじゃないかと思うほどでした。また数値ではよく現れませんが画質もぐっと向上しており、買値は安くなった上にこのような質の向上がありました。
水没したときのSD(32GB)はそのまま今の機種に使っていますが何も問題ありません。
私がここで言いたかったのは、メモリも撮影デ−タもそんなに壊れることを気にしなくても大丈夫だということです。
当然機械なので突然の故障でメモリまで影響するなんてことも考えられなくはないでしょうが、そんなことはまずないんじゃないでしょうか。もちろん、撮影後に自宅(パソコン)へ戻ったらデ−タを移すことは基本作業でありますが。
細かいことは気にせずどんどん使いましょう!
低価格品だし、なにせ軽い! 惜しみなくどんどん撮って、壊れたらまた買えばいいでしょう。
そんなカメラだと思います。
書込番号:16553502
2点

やっぱりBMWさん
ご意見ありがとうございます。
口コミ、評価、買い物の判断に非常に役に立つ訳ですが、
反面、情報が多すぎて気になることばかり悩みのタネになってしまっていることは
良くかっているつもりですが、やはり悩むんです。
悩むのも楽しい!ってこともありますね。
でも、皆さんの貴重なご意見、とても助かります。
買ったんだから細かいこと気にせず、バリバリ・バンバン使うことにします。
よし、最高画質で録画だぜ!
書込番号:16556312
1点

そうですよ。
自由に楽しくどんどん撮らないと買った甲斐がありません!
1つ、私も昨夏まではSONYのミニDVのハンディカムを使っていました。
まだテ−プの映像をパソコンへ取り込み切れていないのですが。
バックアップがあれば安心できますよね!
では。
書込番号:16556896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



