
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2015年7月2日 21:39 |
![]() |
4 | 6 | 2014年12月19日 15:17 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年11月9日 11:17 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年3月12日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月12日 23:24 |
![]() |
2 | 12 | 2014年1月8日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちわ。
何度もここのクチコミでお世話になりました。
今回も皆様のお知恵をお借り致したく投稿させて戴きます。
ビデオカメラ「HC-V720M」で撮り溜めた動画の保存を考えています。
レコーダー「DMR-BWT530」でブルーレイディスクへ、ビデオカメラから直接SDメモリーカードに保存する予定です。
またバックアップとしてHDDにも保存しておきたいとも考えています。
TV録画にも使用できるので、パナソニック推奨HDDの「HD-AVS2.0U3」を購入しました。
ビデオカメラから直接HDDへの保存は出来ましたが、ビデオカメラからレコーダーに取り込んだ動画をHDD
に保存する事が出来ませんでした。
購入した推奨HDDは少し割高なので、TV録画用にまわしたいと考えています。
ですので、ビデオカメラのバックアップ専用として、PC経由でソフト「HD Writer AE5.0」を使用し
保存した動画を、レコーダーに取り込む事が出来る推奨外のHDDを探しています。
購入を考えているHDDは、BUFFALOの「HD-LC2.0U3-BK」か「HD-LC2.0U3-BKC」です。
非常に限定的な質問になってしまいますが、推奨外のHDDにソフトを使用し保存した動画を
レコーダーに取り込む事が出来るかご教授戴けますでしょうか?
ビデオカメラの取説を見たところ、ビデオカメラとUSB-HDDを接続してコピーしたビデオ、又はソフトでコピーした
ビデオのみ再生できます。と書いてあったので持っているIODATAのHDD「HDCN-U500」で試しましたが
レコーダーがUSB機器として認識しませんでした・・・。
機器のメーカーと型式
ビデオカメラ:パナソニック HC-V720M
ブルーレイレコーダー:パナソニック DMR-BWT530
0点

記録フォーマットがAVCHDの場合(と言ってもほとんどこれだと思いますが)、残念ながらUSB-HDDへのコピーも移動も出来ないです。
これはUSB-HDDが何処のメーカー製だと出来る出来ないという話ではなくて、DIGAそのものの仕様だそうです。
ちなみに、私のUSB-HDDはI-O DATA製のAVHD-AUT3.0という推奨機器でしたが出来ませんでした。
私もスレ主さんと全く同じレコーダーとビデオカメラのセットを所有していまして、家族旅行で撮影した動画をDIGAにビデオカメラを接続して取り込み、それをUSB-HDDに移そうとして出来ず、色々と調べた結果、それが仕様だと判り愕然としました。
自分らで撮った映像なので、著作権云々も無いはずなのに本当に解せない話ですよね。
AVCHD以外のフォーマットであれば問題なく出来るらしいので、技術的に問題があるのかとも思ったのですが、ソニーのレコーダーではAVCHDでも関係なく出来るそうなので、こんな意味の無い仕様はパナソニックの怠慢?なのかなという気もします。
もし、コピーや移動を出来ないようにしたこの仕様に意味があるのなら私も知りたいですね。
ここはビデオカメラのスレッドなので、DIGAの事をうだうだ書くのも如何かとは思いますが、このビデオカメラに満足している分、DIGAのこの仕様は残念でならないです。
なお、「DIGA AVCHD USB-HDD」というキーワードで検索しますと、このあたりの話が一杯出てきますよ。
その中で、手間さえ掛ければUSB-HDDへの格納も可能にした強者もいるようですが、結構大変そうなので、私は素直にブルーレイとPCの外付けHDDに保存することにして、DIGAのUSB-HDDに保存するのは諦めました。
私のPCへのバックアップ方法は、スレ主さんとは異なり、付属ソフトで引き抜くのではなく、録画用SDカードから、全てのファイルをそのまま外付けHDDの任意のフォルダにコピーして保存しています。
そして必要になれば、空のSDカードをPCに差して、保存しているフォルダごと元の形にコピーし直して、そのSDカードをDIGAに読み込ませることで実現しています。
最初はスレ主さんと同じく、付属ソフトを使う方法を試したのですが、それをPC上でBD-Rにライティングしたところ、BDプレーヤーで何故か再生出来なかったので、それ以上問題を追求せずに、ライティングはDIGAに任せることにしました。
スレ主さんが、付属ソフトを使う理由が他にあるのであれば別ですが、そうでなければ私のように丸ごとファイルコピーが簡単・確実なバックアップ方法だと思います。
書込番号:18926360
1点

肝心なことを書くのが抜けていましたね。
DIGAにUSB-HDDとして使用出来るのは、推奨機器以外でも大丈夫なのがあるようですが、それよりDIGAにUSB-HDDとして一旦認識させたHDDは、他の機器例えばPCとかには使えないです。
簡単に言えば、DIGAとPCで同じUSB-HDDを差し替えて使うことは出来ません。
これは仕様です。
これが可能になれば、コピー10などの著作権対策が全く意味をなさなくなるので、一旦DIGAに接続登録したUSB-HDDは接続解除(初期化)するまで、他機器では使えないようにしているようですね。
ですので、スレ主さんの方法は、仕様的に不可だと思います。
書込番号:18926386
1点

BDレコへダビングするのならば
カメラから直接、あるいはSDカードからダビングすればいいので
HDDにこだわる必要性はないのではと思いますが、
何か特別な事情があるのでしょうか。
ただ、取説にはHDDとBDを直接繋げばダビング出来るという記述がありますね。
それができないのは何となく釈然としませんね。
かつてのDIGAは、SDカードでも、HDDでも、USBメモリでも
AVCHDのファイル構造を保っておけば
何でも認識して取り込み出来たのですが、最近は変わったのでしょうか?
HDCN-U500はカメラでフォーマットしたのでしょうかね。
その上でカメラからコピーすればDIGAに取り込めそうですが…。
書込番号:18926563
2点

ネロコルサさん
回答ありがとうございます。
同じ物を使用している方のご意見とても参考になりました。
このビデオカメラもレコーダーも使用勝手が良いと感じていますので
今回、ネロコルサさんから仕様と聞いて少し私も残念かなと思いました。
やはりネロコルサさんと同じ様なバックアップしか無い様ですね。
ありがとうございました。
なぜかSDさん
特別な事情ではありませんが、私が単純に心配性なだけです・・・。
今後時代が進み、保存したメディアが使えなくなるかと思うと
色々なメディアに保存しておいたほうが良いかと思ってしまいます。
HDDへの保存にこだわっているのはその為です。
(過去に保存したHDDがPCのWindowsのバージョンで使用出来なくなったことが
あるため)泣
ネロコルサさん、なぜかSDさん
最初の文書にも書きましたが、取説にはソフトでコピーした動画のみ再生できます。
と記載されていました。
レコーダーに接続すると、ネロコルサさんの仰る通りUSB-HDDとしては認識してくれ
ませんでしたが、USB機器として認識されると思います。
試しにポータブルHDDのI-O DATA「HDP-U120S」を試したところ、USB機器として認識し
写真は認識して動画は認識してくれませんでした。古いタイプだからかな?と思いま
したが、ネロコルサさんの仰る通りに仕様なのであれば仕方ないと諦めます。
書込番号:18927410
0点

自分がHDDにこだわる必要性がない、と書いたのは
HDDからBDレコへダビングすることにこだわる必要性がないのでは、という意味であって
HDDに保存することに意味がない、と書いた訳ではありません。
SDカード、あるいはカメラからBDレコへダビング
それとは別に(カメラとHDDをつなげるかして)HDDへ保存しておけば、動画の複数保存は完成するわけです。
もう一度確認ですが
カメラとHDDを直結して
HDDをカメラでフォーマットし
カメラからHDDへコピーした動画についても
DIGAが認識せず、ダビング出来ない、ということなのでしょうか?
書込番号:18927594
1点

>かつてのDIGAは、SDカードでも、HDDでも、USBメモリでも
>AVCHDのファイル構造を保っておけば
>何でも認識して取り込み出来たのですが、最近は変わったのでしょうか?
以前はそうだったのですね。
この機種のフロント側のUSBポートは、接続されるデバイスを種別を認識した上で、取り込み可能なコンテンツを自動的に取捨選択しているように思われます。
マニュアルにUSBポートに接続可能な機器として、幾つか列挙されているのですが、その中にストレージ系のデバイスが全く無いというのも、そういう理由なのかなと思います。
なので、静止画は認識しても、AVCHDは認識しないといったことが起きているのでしょう。
逆に背面のUSBポートはUSB-HDD専用のようですし。
一方、SDカードの場合は、ファイルシステムとしての整合性が取れていれば問題ないので、それがビデオカメラで撮られたそのままの映像データでも、PCにバックアップされた映像データを改めてSDカード上にコピーした物でも同じように扱われるのでしょう。
もしかすると、もっと突っ込んで調べれば、違った回避方法があるのかも知れませんが、撮影した映像データをバックアップするという目的は、先に紹介した方法で達成できたので、私自身はこれで良いかなと思っています。
最後にですが、例えばUSB-HDDを接続したDIGAが故障して修理した場合、DIGAのHDDが初期化されてしまうのはまだ判りますが、故障していないUSB-HDDに保存していた映像全てが、DIGA側の接続情報が消去されてしまうことにより二度と見ることが出来ないという仕様(但し、新規に接続登録することで空のHDDとして使うことは可能)は、本当に如何なものかと思いますね。
書込番号:18928335
1点

なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
ビデオカメラから直接HDDへの保存は可能です。
また取り込んだ動画をレコーダーへコピーすることも可能です。
この時、レコーダーはUSB-HDDとしてではなく、USB機器として認識します。
(ビデオカメラでフォーマットしていますので)
USB機器として認識されるという事象に対して、ビデオカメラから直接HDDへ保存ではなく
PC経由でソフトを使用して保存されたHDDの動画が、レコーダーで上記と同じくUSB機器と認識され
動画取り込みが出来るかどうかを知りたかったです。(PCデータ用と併用して使用する用途です)
併用できれば推奨外のHDDでも取り込む事が出来ると思いました。
ネロコルサさんは、ソフトを使用せずSDカードに入れてレコーダーに取り込むという手法と理解しました。
動画保存の現象をまとめます。
@ビデオカメラ→推奨HDD→レコーダー(USB機器として認識・動画取り込み可能)
Aビデオカメラ→PC→推奨外HDD(ポータブル)→レコーダー(USB機器として認識・動画認識せず/取り込み不可)
Bビデオカメラ→PC→推奨外HDD(据え置き)→レコーダー(USB機器として認識せず)
※ABはビデオカメラでフォーマットはしていません。
検討
ビデオカメラ→PC→推奨外HDD(安価)→レコーダー(USB機器として認識・動画取り込み?)
Bは型式が古いから認識しなかったのかな?と思いましたので、新しい型式であればレコーダーも
認識するのかな?と思い、上記検討を質問させて戴きました。
ネロコルサさん
ご回答ありがとうございます。
私もSDカードを使って、ネロコルサさんと同じバックアップを検討したいと思います。
レコーダーの故障・・・それはビデオカメラの動画だけでなく、TV録画にも影響しますので怖いですね・・・。
書込番号:18929180
0点

>ビデオカメラから直接HDDへの保存は可能
>また取り込んだ動画をレコーダーへコピーすることも可能
となると、カメラ、USBケーブル、BDレコには異常がないことになります。
この操作を推奨外HDDでやってみてO.K.ならば
そのHDDは使えるということになります。
そもそも、推奨HDDでも推奨外HDDでも
AVCHD動画をUSB経由で取り込める条件は
FAT32でフォーマットされていること
AVCHDでの決まり事であるファイル構造を記録してあること
になります。
附属ソフトでHDDへ動画を保存した場合、
このAVCHDで決められているファイル構造が構築されているかが問題です。
取説の文言を素直に解釈すれば
一度カメラに直結して動画をコピーしたHDDに対して
附属ソフトで動画ファイルを書き出せばそのようなことが可能
ということになります。
パナの附属ソフトは嫌いなので(^^;)使っていませんから
もしかすると他に何か方法があるのかもしれませんが
附属ソフトの説明では何か記述がないのでしょうか。
附属ソフトで書き出したHDDの中身をPCで見てみて
SDカードに保存してあるAVCHD以下のファイル構造とまったく同一ならば
HDDからでもBDレコへダビング可能なはずです。
(SDカードにはPRIVATEフォルダがありますが、これはSDカードのみ必要になります)
AVCHDフォルダはHDDの一番上、ルートフォルダであることも必要です。
AVCHDフォルダの中には沢山のフォルダ、ファイルがあります。
これらが全部揃っていないと、家電製品はAVCHD動画があると認識してくれません。
また、PCデータ用と併用したいとのことですが
いろいろなデータを入れるとBDレコで認識されなくなるなどのトラブルの元になり得るので
動画保存専用として使うことをおすすめします。
HDDからBDレコへダビングしない、あるいはHDDとカメラを直結して保存、再生しない
というのであればこの限りではありませんが
動画保存専用としておいた方が何かと楽にはなります。
書込番号:18929976
2点




TASCAMもTM-2Xはどうでしょう。周波数特性や耐音圧が音楽用ICレコーダーと同等の高性能ですしコンパクトで威圧感も少なくマイクの向きも変えられます位から運用上の自由度も高いでしょう。音に関してはYouTubeに音源も上がっていますのでお確かめになって下さいませ。
http://tascam.jp/product/tm-2x/
書込番号:18278135
1点

beyerdynamicのガンマイクなど如何でしょう。
MCE 86 S II
http://tascam.jp/product/mce_86_s_ii/
発表会という事であれば、録音ポイントとピアノの位置が相当離れてしまうと思います。
TM-2Xは空間録音用マイクなので、周囲のざわめきや、会場の残響音まで拾ってしまい、へたをするとゴーっという空間雑音の中にピアノの音が響き渡っているような音になりかねません。ただステレオマイクなので臨場感はあると思います。
逆にガンマイクを使うと、ピンポイントでピアノの音だけを拾います。
ピアノの艶めかしい音を拾いますから、記録としてはこちらの方が良い気もします。
タリマさんが発表会独特の空間の雰囲気を記録として残そうと思っているのならばTM-2Xで良いと思いますし、逆に演奏者の技術、演奏されるピアノ音だけを忠実に記録したい場合はMCE 86 S IIが良いと思います。
書込番号:18278169
1点

MCE 86 S IIの仕様です ガンマイクの評価は指向特性にあると思います
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/shop/mce-86-s-ii.html
書込番号:18278240
1点

sumi_hobbyさん ジョリクールさん W_Melon_2さん
早速のアドバイス有難う御座います。
帰宅しましたらゆっくり検討させて頂きます。
書込番号:18278747
0点

ベイヤーダイナミックは一本5万円。これを二本揃えるのですか?
ファミリー用途には、オーディオテクニカAT-9943、9941も音質がしっかりしてお勧めです。9941はややノイズが気になる。9943は音楽録音向き。
書込番号:18284329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
アドバイス有り難うございました。
検討させて頂きます。
書込番号:18285325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライブ撮影の際、2台のカメラを使用します。
定点にAG-AC90、動いてHC-V720Mを使用しています。
どちらも長時間撮りっぱなしになる時があります。
家に帰り、撮った映像をパソコンに取り込むと
撮りっぱなしにしていた映像が分けられて取り込みされてしまいます。
分けられてしまった映像を編集作業時につなぎ合わせても
途切れた感がかなり出てしまい作品に支障をきたしてしまいます。
撮りっぱなしの映像が分けられて取り込みされない方法を教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
0点

SDXC のメモリーカードを、「Ex Fat」でフォーマットして使ってください。
「Fat 32」のフォーマットのメモリーカードは、1つあたり2GBまでのファイルしか扱えないので切れますよ。
ぶつ切れになった動画、それぞれ2GB弱のサイズになってませんか。
書込番号:18144006
1点

画像編集ソフトなどでAVCHDフォルダごと読み込んだら問題ないと思います。
動画ファイルだけを抜き出したりすると後から面倒なことになります。
書込番号:18144021
2点

些細なことだけど訂正
画像編集ソフト → 動画編集ソフト
書込番号:18144026
1点

何時もゴロゴロさん
返信ありがとうございます!
Panasonicの機器なのでやはりSDXCのメモリーカードも
Panasonicがいいのでしょうか・・・
書込番号:18144124
0点

SDカードは推奨条件に合っていれば信頼のおけるメーカーならどこでも良いです。
カードの問題ではありません。
分割で記録されるのは仕様です。
書込番号:18144164
1点

何時もゴロゴロさん
迅速なアドバイスありがとうございました!
近々SDXCメモリーカード購入しようと思います。
書込番号:18144212
0点

フォルダ構成ごと取り込めば、分割ファイルの結合に必要なの情報も入っているので、まだ残っているものについては対応可能ですね。
新たにメモリーカードを買う前に試してみてはどうですか?
書込番号:18147504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




先月中旬に620Mを購入した時、720Mは43Kピッタリでしたが、以来それ以下になっていないですね。
安値のピークは過ぎたのではないでしょうか?
620Mも私が購入した時点でじわじわ値上がりしていました。
欲しい物を最安値で購入するのって神業ですね(;^_^A
ここを見張っていれば瞬間的に安い店が出てくるかも知れません、頑張って下さいね。
書込番号:17294814
1点

nobuG 様 回答ありがとうございます!増税前&決算&新製品発売って事もあったのでまだ下がるかもとの期待をしてましたが甘かったみたいです(ー ー;)
当初は620Mを狙ってましたが720Mもかなり安かったので悩んでたらタイミングを逃しました(;Д;`)
書込番号:17296618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



V720Mと520、また新しい550を検討しています。価格はおいといて、スポーツ撮影に最適なのはどれですか?
主に、子供のサッカーやサーフィンの撮影に使いたいので望遠は重要視しています。
書込番号:17288427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠重要視なら光学50倍のV550MかV520Mということになるんじゃないでしょうか。試し撮りストックを見るとV550Mは画質が少し落ちたように見えます。ということで、V550Mとズームスピードは変わっていないV520Mがいいと思います。
書込番号:17295452
0点

はじめまして。
両機のユーザーでもなく、両機について知っている訳でもないのですが…
>スポーツ撮影に最適なのはどれですか?
>子供のサッカーやサーフィンの撮影に使いたいので望遠は重要視しています。
望遠、V520Mは35mm換算で1748mmもあるのですね。
重視するといっても、ここまでは必要無いような…、第一撮影が難しそうです。
また、これだけのズーム倍率のレンズだと画質も期待できませんし―。
一方、V720Mは35mm換算729.6mm。これだけあれば充分なのでは?
V720Mは、画質も水平解像度がフルHD最高限度の1080本あり、高精細のようです。
カメラのランクもV720Mのほうが上です。
何をもってスポーツ撮影に最適とするか、難しいところですが、
カメラとしては、V720Mのほうがはるかに魅力的に思えます。
どうでしょうか?
書込番号:17296661
0点



こんにちは。これまでソニーのHDVハンディカムHDR-HC7を使っていたのですが、ついにV720Mを購入しAVCHDデューしました。V720Mは使い始めて数日なのですが、人の顔や腕などの肌色画質に違和感を感じてしまい、質問をさせていただきます。
V720Mの設定はおまかせIAで、画質は1080Pにしていますが、人肌の肌色画質が、ソニーHC7と比べて、のっぺりというか絵具で塗ったような、というか、立体感に欠けるというか、どうも違和感があります。
私の考えすぎなのか、慣れの問題なのか、それとも設定をいじれば改善されるのか(その場合どこをどう設定すればよいのか)など、教えて頂けないでしょうか。
この違和感は、室内照明なし、室内蛍光灯、屋外晴天、屋外曇天など、環境は問わず感じています。
ビデオカメラ歴は7年ほどですが、基本的にオート撮影しかしたことがなく、知識は初心者同然です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

元々のノイズ除去が過剰な仕様になっていたらどうしようもありませんが、他のオートモードを試してみてください。
下記のようなスレ主さんにとっても余計なお世話になる機能を別のオートモードの選択によってキャンセルできれば、ちょっとマシになるかもしれません。
さて、
美肌なんとかという、昔のCGみたいな感じで小じわを目立たせない機能を使っていると、必然的にノッペリしますので質感が悪化します。
そもそも肌とは半透明の薄皮の下に真皮があり、これも半透明に近く、また、微細な産毛も生えているわけですが、
質感の再現性が悪くなるとマネキンみたいにノッペリしてしまいます。
書込番号:17036213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような悩みを感じています。機種は全然違ってCanonのXA20ですが。
EOSとのマルチカメラ収録(つまり全く同じ照明条件)で、XA20ののっぺり、
絵の具、立体感の無さには困っています。
収録後に、なるべく同じ調子にするために、色の後調整、いわゆるカラー
コレクションをしています。結構改善されます。トーン/カラーの調整は
重要です。
V720Mの取説を見ていて、鍵となると思ったのは、インテリジェントオート、
という機能です。「コントラストを調整し、きれいな映像にします。」
などとあります。コントラストこそが極めて重要なのです。
通常「iA」になっている、撮影モードボタンアイコンを、
MNL(マニュアル)に切り替えると、iA調整の入らない
映像撮影ができる、そんな風に取説は読めます。
(スミマセン、実機を触ったことはありません。)
まずは、そんなところから、ストレートな映像?を得てみてはいかがでしょうか。
CCDから、裏面照射型CMOSセンサーの世代になって、映像は、
眠くなったというか、トーンが変わったというか、そんな印象を
私は持っています。
書込番号:17036491
0点

ありがとう、世界さん、さっそくどうもありがとうございます。うまい表現が思い浮かばなかったのですが、そう、マネキンみたいなんですよ。そうなんですか、V720Mにはそういう余計な機能が入ってしまっているんですね。他のモードも試してみたいと思います。
カメラマンAさん、取説まで調べて頂きまして、どうもありがとうございます。キヤノンのXA20でもそういう傾向があるんですか?私は、CANONのG20やソニーの中・上位機種にしておけばこんなふうに悩まなかったのでは、と後悔していたのですが、最近のはどのメーカーの機種も同じようなものなんでしょうか。アドバイスをいただいたマニュアルモードも試してみたいと思います。
ところで、キヤノンのG20やソニーのCX630も人肌はV720Mと同じようになってしまうのでしょうか。
すみませんが、引き続きアドバイスをいただけるとありがたい次第です。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17036577
1点

スレ主さん、下記はG20ではなくてG10を使っている常連さんが撮影したもので、人肌部分も多くはありませんが御覧になっていかがでしょうか?
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5B9A5CEA1BCA5E2A1BCA5C9.html
家庭用ビデオカメラでは絶対評価をすることは難しいので、基本は比較による相対評価になりますから、上記リンク先の感想で、今後の選択肢が制約されてくると思います。
書込番号:17040335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、おはようございます。動画をご紹介くださり、どうも有難うございます。
早速動画を拝見致しました。V720Mと比べると、人肌が自然な感じがして、良いですねえ。その後V720Mで色々試しているのですが、中々思う通りにならず、悩んでおります。
どうも有難うございます。
書込番号:17040760
0点

人肌の階調描写や質感、立体感となると、センサー画素ピッチやDレンジが関係してくるのでしょうか?
動画サイトで、パナ機含めていろいろなカム機の映像を参考にされるのもいかがでしょうか。(気に入った映像の設定をみてみるとか)
書込番号:17040842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、早速どうも(^^)
もし、仕様に彩度や色の濃さを落とす機能があれば試してみてください。
それでも後述の理由などで効果が薄いかもしれませんが・・・。
さて、家庭用機種を明らかに越える機種と比べると不満ばかりであっても、
家庭用機種としてそれなりの定評が得られた機種の実写サンプルを含めてじっくり調べるとには利点を見出だされると思いますので、
買い換えの場合は【特に価格帯】を十分に考慮して比較検討されることをお奨めします。
※たとえば、乗用車の走行性能の比較において、排気量3000cc、1500cc、660ccを同列として扱うことは適切とは言えないでしょうから、同様です。
(ただし、youtubeでの比較においては、再圧縮による劣化や編集時の画像処理を十二分に考慮する必要あり)
ところで、CCDに比べてCMOS系は根本的なノイズが多目ですので、どうしてもノイズリダクションが強めとなり、質感に関わる「微細信号」も消されやすいかと思いますし、そもそも高圧縮の都合で質感よりもS/Nを重視するメーカーの志向もあるかもしれません。
※CCDはその転送方式により、各受光素子に溜まった電荷を吐き出すわけですが、CMOS系では吐き残しが出ますので、これもノイズ増加の原因の1つです。
※また、裏面照射の場合、高感度条件ではノイズ削減効果が得られますが、
逆に低感度条件では従来型に比べてノイズが増加しやすい傾向にあるようで、
本来は画質に有利な低感度条件でもノイズリダクションの利きを強くしなければならないようです。
なお、画素面積が広くなれば、光子の受光数が多くなり、有効な信号がふえるわけですから、必然的にノイズ割合が下がって過度のノイズリダクションをしなくても済むような仕様にできて微細信号の損害も減るので質感の再現に有利となり、画素面積が広いということは電荷を蓄え易くなってダイナミックレンジに貢献するわけですが、これは狭小画素のコンデジと広大画素のデジイチなどとのひかくによって、すでに数年以上の前に決着がついているわけですから、今さら議論する必要すらないと思います。
※大多数のコンデジが、大多数のデジイチを上回ることがあれば別ですが、「技術的な偏向」でも発生しない限り、まずあり得ないと思います。
ところで、昨今に狭小画素では、レンズ解像力よりも画素ピッチのほうが狭かったりするわけですが、これでは光学ローパスフィルターによるボカシ弊害以前に近隣の画素との差異が曖昧になりますから、ますます質感再現が不利になるように思います。
(どちらかというとノイズリダクションを過剰にしなければならない故の弊害のほうが大きい?)
また、超解像処理の弊害として、比較的に低周波となる輪郭部分は明瞭にあるわけですが、その処理ほうほうなどによっては、低コントラスト部分解像力が劣化するのでは?と思われる場合もあるようです。
具体的には、頭髪のようなその部分としては低コントラストなところがベッタリとして塗りつぶしたようになる場合です。これは超解像処理だけが原因ではないかもしれせんが、頭髪だけではなく、低コントラストということならば肌の質感にも弊害となるかもしれません。
書込番号:17043782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん、こんにちは。どうも有難うございます。そうですね、色々調べて見ます。下調べが足りませんでした。
ありがとう、世界、さん、こんにちは。とても分かりやすく詳しく教えて頂き有難うございます。勉強になります。一つ質問なのですが、ということは、例えばソニーのCX630VとCX430Vを比べた場合、センサーの種類やサイズは同じでCX430Vの方が画素数が少ないので、CX430Vの方が質感の再現には有利ということになるのでしょうか。何度もすみませんが、教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17044357
0点

横から失礼します。
こちらの書き込みを読んでいると
人肌表現についてはその感じ方の個人差が大きいと思わせられます。
キヤノンが良いと言う人もいれば、ソニーが良いという人もいます。
パナが良いという人は少ないですが(^^;)います。
密かにビクターの描写が結構いけてると思っていますが、実機で確認していないので何とも…。
個人的には
現行機種(もうすぐ旧機種になりますが)ではソニーのPJ790が一番いいかなぁと思っています。
こちらにいろいろな機種のサンプルがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
撮影日が異なり撮影条件が違いますし、お姉さんはお化粧しているので
その点ちょっと判断が難しいですが。
以下余談。
人肌表現って難しいので安い機首では苦しいですね。
これいいなー!と思ったのは2/3型(もちろん3板)の業務機(持ってないのでサンプル観ただけ)と
APS-C以上のデジイチ動画です。
あくまで個人的な感想なのであまり気にしないで下さい。
書込番号:17045019
1点

>ソニーのCX630VとCX430Vを比べた場合、センサーの種類やサイズは同じでCX430Vの方が画素数が少ないので、CX430Vの方が質感の再現には有利ということに なるのでしょうか。
残念ながら・・・肝心の【有効面】はご期待と全く違います。
630 :有効面対角≒4.7mm(≒1/3.8型)
390、430:有効面対角≒3.1mm(≒1/5.9型)
ただし、画素面積などは同程度か同一かと思います(公表値による計算誤差)。
※添付画像(表)参照※既出
※630は記録画素数より多くなるので、等画素に近い390や430よりもノイズが平滑化されて見かけ上はノイズがそれなりに少なくなっていると思います。
(有効画素数が記録画素数より例えば倍以上多くなる場合に限定)
※画質を気にするならば、この630あたりが限度というか、しきい値になる?
※計算方法について
・撮像素子関連の計算【主に有効面、16:9用】
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842
なぜかSDさん 、
>こちらの書き込みを読んでいると 人肌表現についてはその感じ方の個人差が大きいと思わせられます。
同意です。
明確なのは、あんまりな場合ぐらいになりますね。
ちなみに、別スレのビクターの発色の件も、少なくとも店内ならば同じように思ったことがあります(最近は比べてないので除外)。
意外とオートホワイトバランスなどは「メーカーが余計なことをしなければ、それなりの安定域に入りやすくなる」のかも?
また、パナはデジカメ事業とビデオカメラ事業を統合するので、ビデオカメラのあの謎の「伝統(^^;発色」の呪縛から脱却できるチャンスかも?
あるいは、デジカメにまで伝染する?
書込番号:17047509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
>また、パナはデジカメ事業とビデオカメラ事業を統合するので、ビデオカメラのあの謎の「伝統(^^;発色」の呪縛から脱却できるチャンスかも?
あるいは、デジカメにまで伝染する?
この肌色も深い緑も正確性に欠ける伝統の絵づくりは今後どうなるのでしょう
肌色は色と階調表現の両方の問題だと思いますが緑色は色たけの問題で
撮っている時に比べると嘘色そのものですが家に帰って見るとそれなりに
違和感無く見えてしまいます。
肌色ですが色が不正確というのもありますが色の中の階調感が失われて
いるという事も多いと思います。G20のシネマモードのハイキーも同じ
傾向があって 明るいが故の不正確さが目立っていると思います。
その点 多くの場合彩度の低いソニーの方が色が不正確でも目立たない
ようです。
ガンマもpanaの明るい絵づくりですからソニーとき逆の傾向が出ていて
明るいが故の弊害が出ているように思います。推測ですがiAだと余計
そうなるのかも。
印象としてはソニーの方が色は不自然さは少なく、主観的な階調感は
canonやpanaの方が好ましいと思います。でそれは相反する。
一番良いのは設定で逆にも出来る調整機能の量・・・・・
naotendonさん
そんな調整出来ない製品でpanaのような「アク」のある製品は合う
人と合わない人がいると思います。調整しても納得出来なければ
取り替えるしかないと思います。私自身はX900Mは合ってます。
調整項目数と調整幅も性能のうち。そればっかりです。たらーっ
書込番号:17047844
0点

おはようございます。皆様、ご返信どうも有難うございます。
なぜかSDさん、ありがとうございます。やはり肌色は難しいんですね。業務機がデジタル一眼の動画はやはり良いんですね。でも私には知識・技量的にも、経済的にも敷居が高いですねえ。
ありがとう、世界さん、素晴らしい表ですね!どうも有難うございます。詳しいご説明もとても勉強になります。画質ではCX630が限度になりそうなんですね。やはり家庭用ビデオカメラはソニーに一日の長があるのでしょうかねえ。近々店頭で再度見てみようと思います。
花東縦谷さん、ありがとうございます。有益な情報有難うございます。X900Mは良いんですね。同じパナソニックでも機種によって変わってくるものなんですね。
書込番号:17047894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



