
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年4月21日 17:38 |
![]() |
5 | 6 | 2013年2月13日 08:19 |
![]() |
3 | 12 | 2013年1月28日 08:15 |
![]() |
5 | 4 | 2013年1月17日 12:27 |
![]() |
21 | 23 | 2013年2月10日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-V720Mの購入を考えています。
量販店で手に取って確認したいのですが、なにせ田舎なもので、展示してありません・・・。
バッテリーがかなり出っ張っているように見えるのですが、
使用するに当たっては特に問題はないですか??
実際に使っている方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

3月末からHDC-SD1からの機種変更
子供イベントで使用私と奥様で使っていますがバッテリーの出っ張りは気になりませんよ。
電池容量に余裕があるって安心して使ってられますからおすすめです。
我家では以前の物に比べて軽量で感動しちゃってますよ。
書込番号:16042548
1点

早速の回答、ありがとうございました。
写真で見る限り、かなり出ているように見えたので・・・(^_^;)
購入を決めようと思います。
ありがとうございました。(#^.^#)
書込番号:16042829
1点



SONYの空間光学式と5軸+傾き補正で検討しています。
量販店の店員に、Pj630は横ブレに弱くトータルで720mをお勧ですと言われたのですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
また、通常の光学式や5軸補正のみの手ぶれ補正機能では心許ないのでしょうか?
書込番号:15720734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのカタログには、傾きのことはまったく触れていないので、パナソニックのような傾き補正(電子式デジタル補正のようです)は出来ないのだと思います。傾きは、10度前後くらいの補正のようですが、この程度で十分だと思います。そんなに極端に傾けて撮影される方はおいでにはならないような気がします。
書込番号:15721006
0点

HDR-PJ630Vには空間光学手振れ補正がついていますね。手振れは630を推します。
いっぽう720には斜め補正が売りのようです、楽しみにして店へ行き試しましたが斜めにしても補正されません。
販売員も首をかしげておかしいですね^^;とのこと。
疑問に思いメーカーに直接電話して聞いてみました。
補正角度は2度か3度ぐらいの補正とのことで・・・した。たったの2度だけですか?2度ってほとんど見た目まっすぐやないのか?と聴き直しましたがそうですとの回答。
これは使い物にならないなと感じた次第です。実際に試してみてください^^;普通の人はきいていないように思うはずです。
なぜなら傾くときはもっと傾くだろうと思ったからです。
720はズームが魅力ですね。ズーム欲しいならこれですね、ただそんなにズームいるのかな?
書込番号:15753182
2点

本当にこの傾き補正は一体何がしたかったのだろうと思いますね。
パナソニックのカタログにあるような状況でモニターから目線を離すと
ふつうはもっと傾きますからね。
画像処理ソフトで2度傾けてみると、結構傾いて見えるとはいえ
もうちょっと何とかならんかと思いますね。
書込番号:15757392
0点

手振れ補正と傾き補正の比較動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=yXS-Dsyt4Vg
非常に残念なのは、
傾き補正が効いているときに水平で固定されるのではなく、
ユラユラ揺れているのが駄目ですね。
画面が揺れちゃ水平の意味がない。
ユラユラ現象が直ってないようです。
手振れ補正の方は、かなり優秀になりましたね。
(パナのPR用映像は鵜呑みにしか行けないが)
書込番号:15757531
0点

皆さんレス有難うございます。
実物を試してみましたが、確かに傾き補正は?でした。
sonyの空間光学式が採用されている機種に絞って検討する事にします。
書込番号:15757993
1点

空間手振れ補正は歩き撮りには文句なしおすすめですが立ち止まって撮るにはオーバースペックな気がしないでもない。
電子水準器ついてるパナのほうが安定するかもしれない。
V720の予算出すならあとひといきでG20に手が届く…とかね。
書込番号:15758047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Ustream配信機能が内蔵されたので、Ust.専用機としての購入を考えています。
そこで唯一問題になるのが、ヘッドホン端子がないこと。しかし、AV端子がヘッドホンと同じミニジャックだったので、ためしに店頭で聞いてみたところ、片チャンネルだけ聞こえました。(もう片チャンネルはビーというデジタル信号)そこで思い出したのは以前使っていたキャノンのビデオカメラ。これはAV端子とヘッドホンが兼用で、設定を変えることによってヘッドホン端子として使えました。このパナのV720Mも同じ様な仕様で、AV端子をヘッドホン端子としても使えるのかな…と思ったのですが、どうなんでしょう?取扱説明書のPDFがネットに出ていれば確認できたのですが、出たばかりの機種のせいか、まだ公開されていないようです。どなたか購入された方でこの点を確認できる方はいらっしゃいませんか?
0点

Joe K.さん こんにちは
価格.COMでも発売日が 明日になっているようですので パナの場合発売されたら取扱説明書 公開されると思いますよ
書込番号:15664669
1点

す、すみません、てっきり発売されてると思ったのですが、明日が発売日だったのですね。
失礼しましたm(_ _)m。
書込番号:15664748
1点

本日、取扱説明書のPDFが公開されていたので、確認しました。残念ながらA/V端子をヘッドホン端子として使うことはできないようです。それだけのためにX920Mの発売を待つべきか…悩むところです。
書込番号:15670142
0点

Joe K.さん
先日購入して使用してます。
確かにヘッドホン端子は無くAV端子もヘッドホン切り替え機能は無いですね。
もしAndroidやiPhone等のスマホをお持ちでしたらWifi機能のリモート操作とImage Appというアプリで遠隔操作出来るのでカメラ画面と音声がモニターできます。
スマホから音声が聞こえるのでヘッドホンでも可能です。なかなか便利です。
書込番号:15675297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、けろぶたさん、ありがとうございます!その手がありましたか!
これで購入する踏ん切りがつきました。早速注文したいと思います。
Wifi機能はソフト次第でいろんな可能性がありそうですね!
助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:15675601
0点

Joe K.さん
見落としてました。
Ustream配信されるとのことですが配信中はスマホと繋げないので音声モニターは不可になります。音声モニターが可能なのはリモート操作と見守り機能になりますね。
ただ裏ワザという程ではありませんが、Ustream配信中は自分のスマホで配信中の番組に接続して音声を聞くことは出来ましたので全く不可というわけではありませんね。
でも色々な可能性があるカメラです。テザリング状態のスマホに接続して何処でも配信可能ですし。
書込番号:15676776
0点

あー、そうでしたか。でもまあ、配信前にチェック出来れば、配信中ずっと音声をモニタする必要性はあまりないので、大きな問題ではないです。ちなみにUstreamは厳密には「同時中継」ではなく、信号をバッファしてから配信するので、常に数十秒遅れます。したがって自分が配信しているものを自分で受信すると、週十秒前の映像と音をモニタすることになりますので、注意が必要です。
書込番号:15677418
0点

Joe K.さん
配信中にモニターできなくても大した問題では無いとのことで安心しました。ちなみにV720MのUst 配信をスマホで閲覧したところ数秒(2、3秒〜5、6秒)の遅れでした。
回線状況で左右されると思いますので一概には言えませんが、、、。
書込番号:15677768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり映像の遅れはネット回線次第なので、光ファイバーとかなら遅れは数秒程度でしょう。僕は屋外からWiFiルーターの無線の回線で中継することが多いので、だいたい20〜30秒ぐらいは遅れることが多いです。電波のとどきにくいホールの中からとかだと、1分以上遅れることもあります。もちろん同じ電波状況でも、画質(解像度)を落とせば(情報量を落とせば)遅れやコマ落ちも少なくなります。
↓ちなみに僕がやってるUstream中継はこんなのです。こういう情報はマスコミがまともに伝えてくれませんから…。
「オキュパイ大飯の真実」(これは中継したものをあとから再編集してYouTubeにアップしたものです。)
http://youtu.be/Am6nvN0nei4
書込番号:15677844
0点

Joe K.さん
V720MのUst配信は回線状況によって情報量を自動に決めてくれるようですし自分で情報量を決めて配信することも出来ます。
書込番号:15679441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、画質(データ量)を自動で調整する機能もあるんだ!それは楽ですね。
屋外で移動が多い中継だと、回線状況が刻々と変化するので、それの応じてデータ量を自動で切り替えてくれると、かなり中継が楽になります。これは楽しみですね。明日か明後日には届くと思うんですが、早く使ってみたい…(^^)。
書込番号:15680188
0点

回線品質は自動(おまかせ)、低画質(3G)、中画質(ADSL)、高画質(光回線)を選ぶ事ができます。
早速注文されたんですね。
Joe K.さんなりの使用感楽しみにしてます。
書込番号:15681644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、量販店で早くも展示してあったV720Mを触ったけど
2012モデル同様あの左側に出てくる
もっさりメニューのままでした。
これデザインした人、自分で撮影してないだろ・・・
iA以外使う気が失せる。
X920Mも同じメニューだったら、ジ・エンドです。
で、そのメニューから傾き補正を確かに「オン」にしたけど
何の変化も無し。なんでだろう??
さらにメニューを深くもぐると「バージョンアップ」という
項目があった。スマホみたいだね。
0点

>さらにメニューを深くもぐると「バージョンアップ」という
項目があった。スマホみたいだね。
もし本当にこれが出来るならSONYはpanaの爪のアカでも
SONYの製品は箱を捨てずにとっておき更にもっと大きい箱も
用意して梱包後 宅急便で送ったり受け取ったり・・・・・
いい加減にしてほしい (怒)
ファームウェアはソフトウエアですが機器組み込み型ソフト
ウェアは社会的にはハードウエアです。つまり欠陥商品です。
書込番号:15630395
0点

そうですか
クルクルパー、いや、クルクルメニューのままですか。
使いづらいですね。
デジイチなんかもバージョンアップ仕様は当たり前なので
ビデオカメラもそうなるのでしょうね。
次期モデルまで放置されるよりはバージョンアップしてくれた方が嬉しいです。
書込番号:15630452
0点

そうです どうせ完璧な製品なんて無理ですから
デジカメのようにユーザーがファームの入れ替えを
出来るようにするのが現実的な解です。でもSONYは
多分 「仕様です」で終わりです。
ですからpanaがそんな仕様という事は良心的だなーと。
なんか寂しい新製品発表が続きます。
今でのスタイルのビデオカメラは「その他」に分類
される時代なのかもしれません。ipadのカメラ部の
画質に感心するこの頃です。
NV-DJ1やNV-DJ100の頃が懐かしい
また 爺いと言われます。
書込番号:15630533
3点

>ipadのカメラ部の画質に感心
単焦点レンズですから、隅々までシャープです。
私も感心しています。
ビデオカメラでもバージョンアップが普通になってほしいものです。
少しの進化で一年ごとに買い換えるのは、つらいものがあります。
バージョンアップで改善される程度の新製品の登場は御免こうむります。
書込番号:15631038
2点




Pana機はV210M以外は全て傾き補正搭載ですか、いいですね。
バッテリも最初から中型が付くなら予備バッテリ購入なしでもいけるかも。
720/620、センササイズは同じですが、
700/600から多画素化してきたのですね。
もう少し室内撮影能力を強化したらいいのになぁ。
D端子がなくなったのはまぁ止むを得ないでしょうね。
X920Mの室内撮影能力が上がっていたら面白いモデルだと思いますが、
こちらは予備バッテリを購入する層が多そうだからか、
小型バッテリが同梱ですね。
書込番号:15610191
1点

公式サイトの説明を見ると、
傾き補正はかなりの傾斜まで対応しているようです。
Panasonicだけに、やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい。
V720Mは、実機で何かやらかしていなければ
5万円以下で日常撮り用のオススメ機種になるかもしれません。
私としては、有効414万画素という点も気に入りました。
素子の画素数は記録画素数の2倍あれば十分なんですよ。
あと気になるのは、動画でも静止画でも使い切っていない
無駄面積のCMOSは何か共用しているのか?
などという本題と違うところですね。
書込番号:15612663
1点

>やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい
基本はHPにあるようにずっと傾いた状態を補正するものでしょうから、
斜めのまま、回転方向のブレも加えつつ歩き撮り、等、
特定の条件ではうまくいかない場合もあるかもしれませんね。
>無駄面積のCMOS
私もせっかくの大型センサは暗所性能向上に活用してほしいですが、
X920Mは光学ズーム10倍以上と、
本体の小ささを優先したのでしょうね。
今回裏面照射搭載で仕様上は正解のはずですが、
実際の実力がどうなのか、ですね。
V600Mの望遠側の手振れ補正は、
空間手振れ補正まではいきませんが、
結構優秀です。
X900Mではあまり試していませんが、
iAズーム領域での手振れ補正を強化して、
空間手振れ補正に対抗したのだと解釈しています。
実際、
SONY機が空間手振れ補正を下位モデルまで展開してきたので、
(後は望遠側の画質向上を期待したいところ)
Panaの斜め補正搭載はいい対抗策でしょうね。
書込番号:15612801
1点

>Panasonicだけに、やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい。
傾き補正ってもちろんON/OFF出来るのですよね?
機能自体は歓迎ですが、コントロール出来ないと逆に困るかも・・・
書込番号:15612938
2点

意図的に傾ける自由を奪うのはもちろんNGだし
横Gがかかる状況ではOFFにしたいですね。
普通の人間ならON/OFFできるように作ります。
でも、みんなで相談して上司に決裁通すと
なぜか変なものになる事って良くありますよねww
ましてやPanasonicですからね。
出てくるまでのお楽しみ!?
書込番号:15612993
0点

手ぶれ補正の回転軸とは違うみたいなので、静止したときしか作動しなようなら、
手ぶれ補正の強化とは異なってくるので微妙な機能でしょう。
今年は、小型空間光学手ぶれ補正のCX430Vは一番の売れ筋になるでしょうね。
ただし、異音やノイズ問題が無いという前提ですが。
書込番号:15613454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子水準器付のカメラを触った時これは欲しい機能だ、と思いましたが、
常時水平に保つ処理自体は、
手振れ補正の技術を考慮すると、それほど難しくないのでは?
手振れ補正の揺れ戻しのような弊害の恐れは多少ありつつも、
それにさえ気を付ければ破綻なく処理してくれるものと期待しています。
書込番号:15613562
2点

誰もハンディカムの話なんかしてないのに
ソニーが売れて欲しいと必死なのが1人いるな。
だけどいい指摘をしている。
アクティブ手ぶれ補正と同時設定できるのか、
排他なのかメーカーサイトでは不明確だ。
傾き補正も手ぶれ補正も誤検出と過剰反応が怖い。
この辺がもし
「カタログ機能はすごいが実際の使い勝手が悪い」
ならこんなクソカメラ窓から投げ捨てろって話になる。
ただし謳い文句通りの機能であれば、
歩いたり小走りにならないと真価を発揮しない空間手ぶれ補正より
止まっていても走っていてもすべてのシーンで意味のある
傾き補正のほうが断然使える機能だ。
書込番号:15613892
2点

欲を言えば光学的に実現してほしいというネタが残ってたな。
E-M5のCMOSなんかローリングするらしいしね。
書込番号:15613918
0点

空間手ぶれ補正は使えば分かる。
売り場の展示品を揺らしたぐらいでは分からんよ。
書込番号:15613962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃそうだろう。
展示品すらないのに
傾き補正を「微妙な機能でしょう」なんて断定するのはよくないね。
書込番号:15614027
0点

それなら、盛り上がり過ぎでは。
電子補正でやるには限度がありますから。
グリグリ回して水平が維持されると思えないので、現物見るまでは何ともね。
書込番号:15614047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日 AG-AC160のyoutubeのサンプルを見ていましたがやはり
三板は色の乗る総量が単板とは大きく違うと思います。そういう
意味では三板を安く作り続けるpanaは多いに評価すべきと思います
単板では無理だと思います。なんちゃって3cmosでもそれでも三板
だと思います。
申し訳ないけれどpanaの単板は使ったことがありません。
小さい電池は持ち時間も短いのですが充放電回数が増えそれだけ
寿命が早くきてしまいます。
自分含めてpanaを購入してもよいのではと思うこのごろです。
初めてのWin8での書き込みでした。
書込番号:15615770
0点

店頭で傾き補正を(再び)試した。
やっぱり、どうやったら有効になるのかよくわからん。
あんまり悩んでいるものだから
お店の人も途中から参入してあれこれやってみたけど
ついに有効にすることはできなかった。
盛大にバグなんじゃないの?
あるいは、プロモーションビデオ詐欺!!
書込番号:15699195
0点

有効にできないと書いたらなんかただのバカみたいなので
もう少し状況を書くと、
例のくるくるメニューの中に、「傾き補正」のオンオフするところがある。
ここはもちろん設定するのだけど、実際に映像が傾いたままである。
どこかほかに別の条件でもあるのかと
店員さんとがんばっていたという話。
ちなみに、ほかの部分をいじっていたら勝手に傾き補正がオフになる等
相変わらずひどいUIでした。
書込番号:15699235
0点

>実際に映像が傾いたまま
720で私が試した時は、ほんの少しだけですが補正されてましたよ?
ゆら〜〜〜っと補正される感じだったように思います。
ただし、HPのサンプル画[15612938]のようには補正されず、「うそつきーっ!」と心の中で叫びましたけど(笑)
・・・と思ってHPを確認したら、こっそり内容が変わっていました。姑息すぎる・・・^^;
書込番号:15699400
3点

電子補正なんだから、その程度だと思います。
せいぜい頑張っても±5度位まででしょうね。。
補正スピードがユラ〜だと手撮りでは実用性はないかも。
三脚使用時のみ使えるのかなって感じですね。
書込番号:15699420
1点

マジすか。
今年もパナソニックの営業はひどいですね。
でも、そういうことなら今回は技術陣ももっと頑張ってほしいですね。
あれだけ広大な無駄CMOSを積んでいるのだから、
自在に切り出して補正可能なのにね。
やっぱLUMIX作りすぎて人手足りないんじゃないかなあ
書込番号:15699434
0点

傾き補正の程度は、パナの人なら発表時から分かっていたはず。(分からないままHPに掲載したのなら騙し売り)。いつもの誇大広告だけに留まらず、こっそり改竄までとは・・・こっそり改竄はソニーの十八番なのにね・・・
920に関しても同じ説明写真でしたから、購入後に「当初のHPの内容みたいに補正されてないぞ!返品してやる!」と言われれば、パナは何も言えないでしょうね。どなたか試してみませんか?(笑)
書込番号:15700666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有明のショールームでHC-X920Mを触っていたとき、説明員さんは3度までの傾きを補正しますとおっしゃっていました。たった3度なんですかと内心思ったが、黙っていました。3度でも補正しないよりいいよね。
書込番号:15713241
1点

5度以上傾いていたら、自分でも気がつくから撮影時に自分でも補正できます。
手持ちでドンドン走っている場合なら、画面が動くのも臨場感があって、それはそれで良いのでは。
それよりも、宣伝に書いてある様に、被写体に目をやっている間の部分だけがかすかに傾いている場合とか、風景などを手持ちでパンしている時など、結構意識してカメラを水平に保持しているつもりでも、左右に揺れている船上から撮った絵の様に左右に揺れた絵になり、この場合編集で補正出来ないのです。
揺れている部分だけを切って編集で補正すると、その画面だけを拡大して補正するため、正常なフレームとの接続部分との倍率が違っていて不自然になってしまうのです。こんな時に大いに助かると云うことです。
書込番号:15724268
1点

今日も店頭で試してやっとわかった。
言われてみれば確かに補正している(気がする)
添付の画像は手元の適当な画像を3度傾けたものだが、
補正してくれる限度はこんなもんではないだろうか。
しかし逆に考えるとどんな状況でも
傾きを3度減らしてくれるのであろうから、多少は役に立つだろう。
しかし!!
電子水準器をONにすると、
傾き補正が強制OFFになるんですけど!
おれだけ?これ仕様だったらかなりのくそ仕様だよね。
右に出てくるシーソーは、補正限界を超えてから傾き表示になるし。
早めに警告してくれたほうがどんだけマシかってえ話。
書込番号:15741446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



