
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2013年7月4日 18:52 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月3日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月29日 07:21 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月27日 03:35 |
![]() |
2 | 7 | 2013年7月13日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V720Mで撮影した動画からDVDを作る際について教えて下さい。
V720M付属ソフトを使ってPCに取り込み、動画を選択し、DVDを作成してみました。
撮影したのはサッカーの試合で、スローインなどプレーが止まる度に撮影停止ボタンを押し、再度撮影開始ボタンを押す、ということを繰り返したため、1試合のビデオが複数のファイルから構成されています。
[質問]
1試合分の複数の動画ファイルを選択し、DVD作成をしたところ、再生時にファイルの切れ目で再生が止まって
再生されてしまいました。2秒ほど止まります。
そうではなくて、ファイルの切れ目を感じさせずに連続して再生できるよう、DVDに焼きたいのですが、
方法はあるのでしょうか?
[検討回避策]
1)今まではDVDレコーダーに赤白黄ケーブルで接続して、再生しながらダビング、それをDVDに焼いていたので、
連続再生できるDVDを作れていたので、その方法が1つ。
2)複数の動画ファイルを動画編集ソフトを使って1つに結合して、それをDVDに焼く。
2)の方法は数百MB単位の動画ファイルの結合は時間かかりそうなのでやりたくないと思っています。
複数ファイルの動画を切れ目なく再生できるようDVDに焼く方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

ひとつ確認させていただいてよろしいでしょうか。
DVDを作成とお書きになっていますが、
これは、AVCHD規格で撮影した動画を、DVD-Video形式でDVDに焼くということでしょうか。
それとも、AVCHD DVDを作成するということでしょうか。
DVD-Videoを作成するのであれば、データすべてを変換しますから、結合処理にかかる時間は
全体の変換にかかる作業量に比べれば、微々たるものだと思います。
AVCHD DVDの場合ですと、確かに結合作業には幾分時間がかかりますが、Panaの付属ソフトですと、同じ撮影モードで撮影したデータは結合処理なしにスムーズに再生できるように焼けた筈なのですが。(私が持っているソフトは古いので、変わってしまったのかもしれませんが。。。)
書込番号:16214917
0点

先にお書きした通り、私の所有しているPanaのソフトは古いバージョンなので、変わっているかもしれませんが、動画の編集で、ファイルの結合、Mpeg2で出力などという機能がありますので、DVD-Videoの作成であれば、それで、先に素材を結合して、DVDに焼くというのを試してみても良いと思います。
書込番号:16214947
0点

ありがとうございます。
あまり詳しくなくて申し訳ございませんが、上から2番めの画質で録画したものを、
90分のDVD作成をおこなうので、DVD-Video方式と思います。
ご回答によると、やはり複数ファイルの結合処理をしないといけないということでしょうか・・・
今回はサッカーの試合ですが、今後は旅行や子供の運動会など日常撮影分もDVD化していくので、
パソコン経由でDVDやBlu-rayを作成するときに毎回ファイルの結合処理をしないといけないのは残念です。。。
皆さん、パソコン経由でメディアを作る時はファイルの結合処理をされているものなのですか?
書込番号:16215071
0点

でしたら、先にお書きしたとおり、DVD-Videoの画質に落とす作業のほうが、結合する作業より、遥かに時間がかかりますから、DVD-Videoを作るのが苦にならない程度だったのであれば、まったく問題になるようなことでは無いと思います。
編集時に時間がかかりますが、それは、DVD-Video形式に変換しているからで、いざ、DVDに焼く時には、変換の必要はもうありませんから、作業は速いはずです。
DVD-Videoに関してはわかりませんが、ブルーレイ(AVCHD DVD含む)に関しては、動画ファイルとは別の管理ファイルに、スムーズに連続して再生するような記述がなされていれば、必ずしも結合させる必要はありません。
通常、AVCHDカメラで撮影した場合、このような記述がなされます。(途中のシーンを削除したり、モードを変えたり、3秒に満たないシーンを撮影した場合には、スムーズに連続されません。)
ですから、ビデオカメラのデータをそのままBDレコーダーに取り込んだ場合、それをBDに焼いた場合、PanaやSONYのレコーダー等では、スムーズに再生されます。
しかしながら、各社カメラに付属しているソフト、市販のソフトなどの多くは、このビデオカメラの管理ファイルの記述を無視(破棄)しますから、結合する必要があります。
ただし、先にお書きした通り、Panaのソフトは、ビデオカメラの記述は捨てるくせに、自身で、同様のスムーズに再生させる記述を管理ファイルに書き込みます。書き込みました。少なくとも私の持っているソフトは。
ですので、Panaのソフトだけは、AVCHDでの書き出しの場合、結合させる必要がありませんでした。
まずは、やってみる。事をお勧めします。数年前のソフトと基本部分が変わっていなければですが、案外、産むが安しかもしれません。
書込番号:16215259
0点

ちょっとした機能を思い出して、うちのPanaのソフトで、DVD-Video作成をやってみたんですが、
DVD-Videoの作成時に、ファイルを選ぶ方法が2種類あって、おそらくスレ主さんは、シーン単体を選んでいく方法でなさったんじゃないかと思いますが、かんたんDVD-Videoディスクにコピーというのがあって、それで作成すると、日付(フォルダ)ごとに一塊になってスムーズに再生されますね。ただし、日付ごとに1ファイルに結合されています。
1日の撮影の中のシーンを細かく選択しない、かつ、一度作成したら、もう作成することはないのであれば、こういう手もありますね。
もっとも、新しいソフトでも機能が同じであればですけど。。。
書込番号:16217456
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
返信遅くなりました。申し訳ございません。
いろいろとありがとうございます。
ちょっと時間が無く、試せてないのですが、動画ファイル結合も時間かからないとのことでしたので、
やってみます。
かんたんDVD-Videoディスクにコピー だと、PCから削除されてしまうんですね。
でもビデオ本体には残ってるから失敗しても再チャレンジできますね。
ありがとうございました。
書込番号:16232246
0点

>かんたんDVD-Videoディスクにコピー だと、PCから削除されてしまうんですね。
書き方が悪かったですね。すみません。
かんたんDVD-Videoディスクにコピー だと、
DVD-Video用に変換する際に、変換したデータを、PCに残さないでDVDに焼くという事で、
先に編集してDVD-Video用に保存しておく場合には、ひと手間かかりますが、PC内に変換データが残るので、
後で、違う日付とか、色々組み合わせてDVDに焼けますね。という程度の意味です。
紛らわしかったですね。
勿論、DVDに焼いたら、PCの中に保存されていたデータが、消えてなくなるということは
ありませんから、安心してください。
書込番号:16233048
0点

すいません、いまさらながら・・・
ようやく時間ができてやってみようとしたものの、かんたんDVD-Videoディスクコピーという機能が
見つかりません。
AD Writer AE 5.0です。
ヘルプを見ると、「サムネイルをまとめると、シーンとシーンの間がシームレスに再生されます」と書いてありますが、「サムネイルをまとめる」やり方が書いて無く。。
設定ボタンでもそれらしきことが書いてあり、その設定になっていますが、DVDに焼いたところ、前回質問したようにシーンとシーンの間は途切れます。
DVDのメニュー画面には、1試合のサムネイルが数十個表示されてしまっていて、これだと使えない上に、シーンとシーンの間が途切れる形式でDVDに焼くことになってしまいます。
そうすると、動画結合方式しか無いかなとは思っていて、それでやるのも良いのですが、
絶対何かやり方があるような気がしています。
書込番号:16326480
0点

そうですか。機能が整理されたのかもしれませんね。
ちなみに、私が使用しているのは、HD Writer CE 1.0ですが、
日付ではなくフォルダで表示させ、一番上のHDDを選択すると、フォルダ単位での表示になります。そこでメディアにコピーの機能を使うとフォルダ単位でまとまるような雰囲気です。実際にDVDに焼いてはいませんが。
写真の感じです。(ファイル名等隠しています)
ただ、これだと不要なシーンも入ってしまうので、先に軽く編集してしまうほうが見やすくもなるし、悪くはないと思いますが。。。
※先にレスを打ちましたが、写真の中に個人の名前等はいっていましたので、削除。改めてレスします。
書込番号:16328348
0点

Panaのサイトを見てみました。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
変換アシスト機能
>HD画質をスタンダード画質へ変換してDVDに書き出す際に、本体を利用してダビング時間を大幅に短縮。
というのがあるんですね。
そうすると、これを使っているということですと、先に編集して変換してというのとは、随分変換時間が変わりそうですね。
ちょっと、意外な機能でした。
的外れなことを書いていたかもしれませんね。申し訳ありませんでした。
書込番号:16328667
0点

いろいろとご丁寧にありがとうございます。
頂いたURLを見ると、「シームレス変換」と記載されていますね。
別ツールでファイル結合せずに出来そうなので、もう少し調べてみます。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16328921
0点



車上荒らし未遂をされたため防犯カメラとして購入しました。
まだ撮って再生もしたことがありませんが、再生時にズームにしたりできますか?
例えば犯人が乗ってきた車が映り車種はわかるがナンバープレートを読み取るためズームインにしたり。
マンション三階から駐車場周りを映してます。
ビデオカメラ本体の再生ではズームインはできなかったのですが、パソコンに落としたらズームインできたりしますか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16209809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで再生中にズームインできるかどうかは、再生するソフトの機能によります。
(そのような機能を持ったソフトが存在するかどうかは知りません)
あるいは、ビデオ編集ソフトで拡大したり、変換ソフトでクロップすれば任意の部分を
拡大した映像を作ることが可能です。しかし、ナンバープレートが読めるほどの解像度は
得られないかもしれません。夜間だとまず無理でしょう。
車に警報装置を付けたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:16209897
1点




http://panasonic.jp/support/video/faq/hc_v720m_v620m/hc_v720m_620m.html#q010112
Q&Aに載っているようです。
書込番号:16201472
0点

動画撮影中の静止画は撮れますよ。ただ、10秒位必要な撮影間隔が実用的ではないですね。動画撮影中にパシャパシャ写したいならビクターの機種にするべきです。画質はHC-V720MでもTZ40クラスと比較すると結構落ちますがL版なら十分かと思います。
書込番号:16206413
0点



au ISW11Kなんですが家でwifiルーター経由だとOK。
デザリングでスマホと接続出来てるんですが(V720M認識)スマホがV720Mを認識してくれないんです。
原因が今一/(-_-)ヽコマッタァ状態です。
今週末新一年生の運動会で活用しようと思ったのに・・・
どなたか野外での使用されているかたがいらっしゃったらアドバイスお願いします(゚o゚)ヨ(゚ロ゚)ロ(゚、゚)シ(゚・゚)クo(_ _)oペコッ♪
0点



質問です!
パナソニックV720MとソニーCX430Vとでは、どちらが購入するのにベターでしょうか?
同じような値段で、どちらにするべきか迷っています。量販店の店員さんは、パナソニックを薦めていましたが・・・。
0点

スレ主がピン!と来た方でイイんじゃない?(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16182062
1点



こんにちは
このビデオカメラで屋内競技などを撮影してみましたが、床やテーブルから強い光が反射し、そのためか絞りがきいてしまうようで映像が暗くなります。PLフィルタを使ってこの反射を消したいのですが経験された方ありませんか?
オプションではこのフィルタは扱ってないようです。
0点

カメラの種類そのものは直接関係ありません。
反射光が「どのように反射しているのか?」が問題になりますので、状況によって偏光フィルタの角度設定も効果も変わります。
※ケンコーなどのフィルターメーカーのHPで解説や例示があると思います。
※フィルター径とネジピッチがあえば、ケンコー、マルミなどのフィルタが使えますが、特に最近は広角側のケラレに注意してください。
なお、偏光フィルタ使うと、その減光で暗くなりますから、カメラの感度(※実用上でユーザー個人の許容できる質の範囲の感度)の余裕が必要です。
以上のように留意すべきこともあるので、とりあえず反射光の露出への影響だけを気にするのであれば露出補正を試してみてはどうでしょうか?
反射光が鬱陶しいから軽減したいのであれば、偏光フィルタを使うことになりますが、体育館のバスケなどで動きの回るの反射の位置や角度が多数のになりますから、特に目障りな反射部位を決めて、あとは成り行きで我慢することになります。
書込番号:16175791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん。どうも返信ありがとうございます。
撮影角度にもよると思いますが、屋内競技のうち卓球の台が反射しますと球が見えなくなります。
PLフィルタは一眼デジでも多用していますし、DVカメラ設置は観覧席からの置きピンに近い状態ですから、ある程度の効果を期待できればと思います。残念なことにこのサイズ(46mm)持ち合わせがないので試された方があればと思ったのです。
DVカメラ露出補正の+−はいろいろテストを試みていますがしっくりきません。
書込番号:16175894
0点

ご丁寧にどうも(^^)
そういうことでしたら、ステップアップリングを探してお手持ちの偏光フィルタを活用できたらいいかもしれませんね。
※外測センサなどが有る機種は注意が必要です。
書込番号:16176008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペケ&マルさん
スレ内容に興味を持ったので試してみました。
以前使っていたコンデジ(LUMIX DMC-FZ28)のフィルタ径が46mmでケンコーの「46 S サーキュラー P.L」を利用していました。HC-V720Mに取り付けてみたところねじ込みが少なく感じますが落ちる心配もなく枠が太めですが広角側でもケラレは発生しませんでした。取り付けた状態と撮影しが動画のキャプチャーをアップしておきます。ご参考まで・・・。
※ 室内、蛍光灯下での撮影なので画質の粗さはご容赦ください。
書込番号:16176285
1点

ありがとう、世界 さん.ありがとうございます。
「自分の卓球の試合を撮りたい」と返信内容、興味深く読ませていただきました。
ここには私の知りたかったことがたくさん書かれています。併せて感謝です。
反射光の中に球が入った場合に球が消えてしまいますねえ。これはひょっとしたらカメラ能力かもしれません。しかし何とか球筋だけでも見えてほしいです。
エクル さん.返信ありがとうございます。
わざわざ丁寧に動作テストまでしていただいてありがとうございます。
このテスト結果は見事に反射光を押さえていますね。台の上の反射が無くなれば球筋だけでも見えるかもしれません。
先ほどこのPLフィルタ46mmを発注しました。実際に使用した感想を報告したいと思います。
書込番号:16177124
0点

大変遅くなり申し訳ありません。
やはりPLフィルタの効果は大きいです。
ただし実際はフィルタで消しきれず、多少残る場合もあります。
ともあれ皆さんにもお勧めしたいです。
書込番号:16360774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



