HC-V720M のクチコミ掲示板

2013年 1月25日 発売

HC-V720M

Wi-FiやNFCを搭載した光学21倍ズームのビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:190分 本体重量:280g 撮像素子:MOS 1/2.33型 動画有効画素数:414万画素 HC-V720Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V720Mの価格比較
  • HC-V720Mのスペック・仕様
  • HC-V720Mの純正オプション
  • HC-V720Mのレビュー
  • HC-V720Mのクチコミ
  • HC-V720Mの画像・動画
  • HC-V720Mのピックアップリスト
  • HC-V720Mのオークション

HC-V720Mパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 1月25日

  • HC-V720Mの価格比較
  • HC-V720Mのスペック・仕様
  • HC-V720Mの純正オプション
  • HC-V720Mのレビュー
  • HC-V720Mのクチコミ
  • HC-V720Mの画像・動画
  • HC-V720Mのピックアップリスト
  • HC-V720Mのオークション

HC-V720M のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-V720M」のクチコミ掲示板に
HC-V720Mを新規書き込みHC-V720Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 みなさんのご意見お聞かせ願います。

2014/03/11 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

クチコミ投稿数:2件

狙ってる方はいくら位まで下がると予想してます?ここ一ヶ月見てると値段の上下が激しすぎるので買い時が全く読めません(泣)

書込番号:17293165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/12 13:49(1年以上前)

先月中旬に620Mを購入した時、720Mは43Kピッタリでしたが、以来それ以下になっていないですね。
安値のピークは過ぎたのではないでしょうか?
620Mも私が購入した時点でじわじわ値上がりしていました。

欲しい物を最安値で購入するのって神業ですね(;^_^A

ここを見張っていれば瞬間的に安い店が出てくるかも知れません、頑張って下さいね。

書込番号:17294814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/12 23:16(1年以上前)


nobuG 様 回答ありがとうございます!増税前&決算&新製品発売って事もあったのでまだ下がるかもとの期待をしてましたが甘かったみたいです(ー ー;)

当初は620Mを狙ってましたが720Mもかなり安かったので悩んでたらタイミングを逃しました(;Д;`)

書込番号:17296618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

買い替えでパナかソニーか...

2014/01/15 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

スレ主 ryryoさん
クチコミ投稿数:4件

現在所有しているSONYCX190からの買い替えで悩む部分があり質問させて頂きました。
購入を検討している機種は、HC-V720M か SONYのCX630V/430V です。

現在SONYを使っていることと、空間手ブレ補正の評判も良かったことから、
SONYのものにしようと思っていましたが、本日近所の量販店に足を運び話を聞いたところ、
SONYのCX630Vと似たような機種だとこちらも良いとV720Mを勧められました。
(最初はV620Mでしたがバッテリー持ちも考えV720Mに)

手ブレでは圧倒的にソニーの勝ちだけれど、ズームもあり暗闇にも強くバランスが取れているしコスパの面でも
パナも良いのではと勧められ、最終的判断の値段を見るとほぼ互角でした...
ですので、価格.comの口コミをいくつか見ましたがソニーの方が暗闇に強いとの声も多くあり、youtubeで動画も
見ましたが絶対にこっちだ!とまでには至らずでした...

使用頻度はそこまで多くありませんが、基本的には動く人を撮ることがメインなので、やはりソニーかなと
思うのですがCX630Vを買うのに思いとどまってしまう点の一つに、ズームがもう少し欲しいというのがあります。
現在30xのものを使用して、もう少しズームがあればと思うこともあるので、そうなるとCX630Vでは
物足りないのでCX430Vとも思ったのですが画質等を考えると今のところ、

V720M or CX630V>CX430 かなと考えています。

その他に撮った動画を切り取り画像として扱うこともたまにあります。取り込んでいるPCはSONYのVAIOです。
そして屋外よりは屋内の撮影の方が多いです。

量販店ではパナの方に気持ちが傾いていましたが、ここでもっと多くのご意見が聞きたいと思い書き込みました。
現在価格もほぼ同じですので、みなさまでしたらどちらをご購入されますか???
使用している方のご意見に限らず色々な声が聞けたらと思いますので、初心者な上、優柔不断な質問ではありますが、
アドバイス等よろしくお願いします!

書込番号:17076573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/15 23:23(1年以上前)

パナソニックを使っていますが、「可もなく不可もなく」って感じです。

職場にはソニーとビクターがあり、どちらも安価なビデオカメラですが、どちらもちょい使いには無問題。
ただし、室内撮影で露出に苦しみます。どちらかと言えばソニーよりビクターの方が苦しいかも?

周辺機器との関連で考えれば、ソニーでいいんじゃないかなと思いますが、パナソニックでも編集など手間取らなければそれでもOKだと思います。

ワタシはPCは富士通ですが、TV・BRがパナソニックなのでパナソニックをチョイスしました。

直接の比較じゃなくて済みません。

書込番号:17077075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/15 23:28(1年以上前)

http://vgp.phileweb.com/vgp2014/vgp_p2_6.html

こんなの拾ってきましたが、、、。

書込番号:17077103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 HC-V720MのオーナーHC-V720Mの満足度2

2014/01/16 09:15(1年以上前)

僕はV720Mを購入し、後悔している者です。
僕もソニーから乗り換えたのですが、圧倒的にソニーの方が画質も、音質も、ほぼすべて優れています。
特にこだわりがなければ、値段が安いので、パナでもいいと思います。
ここの口コミ等を見れば分かると思いますが、パナは画質が良くないです。
ソニーはビデオカメラのパイオニアなので、センサー等も優れています。
一眼レフでトップブランドのニコンでさえ、自社でセンサーを開発せず、ソニーのセンサーを使用しています。
1〜2万円の差しかないならソニーがいいですよ。

書込番号:17077906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/16 12:54(1年以上前)

CX190というモデルは日本では発売されていませんが
海外在住の方でしょうか。

CX190だとして、そもそも有効画素数がフルHDに足らない(しかも小さいセンサー)ので
どの機種でも画質アップを感じると思いますが、
望遠重視ならばパナのV720で良いと思います。

ソニーで望遠に強いCX430は格下ですし
CX630ですと基本画質は向上しますが望遠に弱くなります。

手ぶれ補正はソニーが強力過ぎるだけで、パナでも結構よく効くと思います。
これは店頭で試してみたらどうでしょう。
これで十分と思えばそれでいいのですから。

望遠はまあ我慢して、その他の撮影を重視するならCX630をおすすめします。

書込番号:17078392

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryoさん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/16 13:25(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます;_;!

マリンスノウさま 資料までありがとうございます!パナが受賞していますね;;悩みどころですlol

チビマーシャルさま そうなのですね..後悔しないようにしたいものですが難しいですね><
          今二つとも5万以下で買えるので元値を考えるとソニーがお得なのかなあとも;;;

なぜかSDさま CX190購入時に海外に在住しておりました。店頭で試そうと思ったら二機種とも台数限定で
       もう展示品がなかったのです><店員さんもパナの手ブレも別に悪いわけではなく、ただソニーが
       いいってだけだとおっしゃっていて、それもそうだなと思って余計に迷ってしまいました;;
       望遠を我慢してでもSONYがいいのか今一度じっくり考えなくてはいけないですね。

書込番号:17078472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/04 23:05(1年以上前)

再生するHDR-PJ630V最大ズームとパナソニックTM-650の比較

その他
HDR-PJ630V最大ズームとパナソニックTM-650の比較

機種不明
機種不明
機種不明

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650

拡大して比較

ryryoさん

最近PJ630Vを購入しました。
ソニーハンディカムは以前から何台か使ってきましたがどれも望遠(ズーム)画質が悪いです。
ズーム画質に関しては本当に酷いので他社製品とよく比較されることをお勧めします。
(不思議な事にこのソニーハンディカムの弱点はなかなか表に出てきません)

こちらで試したところ遠くのものをズームで撮影する分には空間手振れ補正のメリットはあまり感じませんでした。
保持力もむしろ古いパナソニックの方が上でソニーは意図しない方向へフワフワ勝手に動いていく事もよくあります。
ソニーの空間手振れ補正が威力を発揮するのは歩きながら撮影する場合などだと感じます。
ただし望遠には手振れ補正のメリットがあまりなく画質も悪い為、望遠を重視するなら後悔するとおもいます。

PJ630Vと古いパナソニック機(2010年製)での望遠比較映像を添付します。
現在お使いのCX190もズームするとPJ630Vと同様に白く濁り塗りつぶしたような傾向の画質劣化があると思います。
動画のほうは右上のHDという箇所をクリックすると大きく拡大して見れますのでよくご覧になってください。

書込番号:17153374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/02/05 01:14(1年以上前)

スレ主さん、

>屋外よりは屋内の撮影の方が多い
CX190が壊れて使えないのでなければ、
CX630Vを『買い足し』て、
状況に応じて使い分けるのが無難でしょう。

屋外お気軽撮影用にV600Mを使っていますが、
メインの一眼GH2のピンチヒッターで幼稚園の屋内遊戯などを撮影した際はガッカリでした。


オパール米さん、

同じ素材をあちこちに貼り過ぎではありませんか?
リンクを記載する等しては如何ですか?

(特にCX550以降の)SONY機の望遠に対する不満は私も同じですし、
(CX720Vの試用例http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
実データを示しての主張は説得力がありますが、
単なるアンチと見られてしまうともったいないと思います。

また、
SONY機を気に入って使っていたり、勧めたりする人も多いので、
もう少し誉めてあげて気持ちに配慮してあげて下さい。
(批判的な検証スレを多く上げてきた私が言うのもなんですがw)

>ソニーは意図しない方向へフワフワ勝手に動いていく事も
空間手振れ補正を切る(通常の手振れ補正にする)ことができれば改善しそうな気がしますが、
いかがでしょう?

書込番号:17153924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/05 01:57(1年以上前)

グライテルさん

以前は相談に乗っていただきありがとうございました。

望遠画質の差の話をするときは、パナソニックの弱点である室内画質の微妙さも併記するようにしています。
ソニーハンディカムは室内画質が良く歩き撮りも良いとも書いていますので、どちらにも得意不得意はあると言う話をしているつもりです。
これらの情報を事実としてお伝えし機種選びの材料になればと思っています。
ソニーハンディカムが室内で画質が良い(他社製品が余りよくない)という事実は割とよく知られていると思っていますが、ハンディカムの望遠画質の悪さはまったく知れ渡っていない感じがしています。
必要な情報だと思っています。

手振れ補正も空間手振れ補正が圧倒的というのが一般認識です。
ですがズームで撮影する場合には殆ど互角の場合もあります。
これも必要な情報だと思っています。

劣っている部分を紹介する事で既に購入済みのかたが気分を害するという事はわからないでもないですが、購入を検討されてるかたには必要な情報だと思っています。
私が購入前であったなら製品の悪いところ良い所は包み隠さず教えて欲しいと思います。

同じ添付を貼っている件ですが何か問題ありますでしょうか?
リンクで誘導する事との差をあまり感じないません。
サムネイルも見れるし相談者にとってそのスレッドで添付してあげたほうがはわかりやすいと思っています。

>空間手振れ補正を切る(通常の手振れ補正にする)ことができれば改善しそうな気がしますが、
>いかがでしょう?
PJ630Vは通常の手振れ補正は存在しません。
手振れ補正のスタンダードが既に空間手振れ補正です。
アクティブにするとエクステンデッドズームが有効になります。
空間手振れ補正を切る全ての手振れ補正が無い状態ですので三脚を使わないとまともに撮影できなくなります。
同時にエクステンデッドズームも切れてズーム能力も極端に下がります。
三脚以外で全く手振れ補正無しで使うというのは厳しいです。
気になるときもありますが一応このフワフワとした動きにも副次的なメリットはあると思っていますのでこれはこれで良いとおもいます。

書込番号:17154004

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

V720Mの人肌の肌色画質について

2014/01/04 17:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

こんにちは。これまでソニーのHDVハンディカムHDR-HC7を使っていたのですが、ついにV720Mを購入しAVCHDデューしました。V720Mは使い始めて数日なのですが、人の顔や腕などの肌色画質に違和感を感じてしまい、質問をさせていただきます。
V720Mの設定はおまかせIAで、画質は1080Pにしていますが、人肌の肌色画質が、ソニーHC7と比べて、のっぺりというか絵具で塗ったような、というか、立体感に欠けるというか、どうも違和感があります。
私の考えすぎなのか、慣れの問題なのか、それとも設定をいじれば改善されるのか(その場合どこをどう設定すればよいのか)など、教えて頂けないでしょうか。
この違和感は、室内照明なし、室内蛍光灯、屋外晴天、屋外曇天など、環境は問わず感じています。
ビデオカメラ歴は7年ほどですが、基本的にオート撮影しかしたことがなく、知識は初心者同然です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17034341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2014/01/05 00:48(1年以上前)

元々のノイズ除去が過剰な仕様になっていたらどうしようもありませんが、他のオートモードを試してみてください。

下記のようなスレ主さんにとっても余計なお世話になる機能を別のオートモードの選択によってキャンセルできれば、ちょっとマシになるかもしれません。


さて、
美肌なんとかという、昔のCGみたいな感じで小じわを目立たせない機能を使っていると、必然的にノッペリしますので質感が悪化します。

そもそも肌とは半透明の薄皮の下に真皮があり、これも半透明に近く、また、微細な産毛も生えているわけですが、
質感の再現性が悪くなるとマネキンみたいにノッペリしてしまいます。

書込番号:17036213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/05 03:28(1年以上前)

私も同じような悩みを感じています。機種は全然違ってCanonのXA20ですが。

EOSとのマルチカメラ収録(つまり全く同じ照明条件)で、XA20ののっぺり、
絵の具、立体感の無さには困っています。

収録後に、なるべく同じ調子にするために、色の後調整、いわゆるカラー
コレクションをしています。結構改善されます。トーン/カラーの調整は
重要です。

V720Mの取説を見ていて、鍵となると思ったのは、インテリジェントオート、
という機能です。「コントラストを調整し、きれいな映像にします。」
などとあります。コントラストこそが極めて重要なのです。

通常「iA」になっている、撮影モードボタンアイコンを、
MNL(マニュアル)に切り替えると、iA調整の入らない
映像撮影ができる、そんな風に取説は読めます。
(スミマセン、実機を触ったことはありません。)

まずは、そんなところから、ストレートな映像?を得てみてはいかがでしょうか。

CCDから、裏面照射型CMOSセンサーの世代になって、映像は、
眠くなったというか、トーンが変わったというか、そんな印象を
私は持っています。

書込番号:17036491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2014/01/05 05:24(1年以上前)

ありがとう、世界さん、さっそくどうもありがとうございます。うまい表現が思い浮かばなかったのですが、そう、マネキンみたいなんですよ。そうなんですか、V720Mにはそういう余計な機能が入ってしまっているんですね。他のモードも試してみたいと思います。
カメラマンAさん、取説まで調べて頂きまして、どうもありがとうございます。キヤノンのXA20でもそういう傾向があるんですか?私は、CANONのG20やソニーの中・上位機種にしておけばこんなふうに悩まなかったのでは、と後悔していたのですが、最近のはどのメーカーの機種も同じようなものなんでしょうか。アドバイスをいただいたマニュアルモードも試してみたいと思います。
ところで、キヤノンのG20やソニーのCX630も人肌はV720Mと同じようになってしまうのでしょうか。
すみませんが、引き続きアドバイスをいただけるとありがたい次第です。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17036577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2014/01/06 01:16(1年以上前)

スレ主さん、下記はG20ではなくてG10を使っている常連さんが撮影したもので、人肌部分も多くはありませんが御覧になっていかがでしょうか?
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5B9A5CEA1BCA5E2A1BCA5C9.html

家庭用ビデオカメラでは絶対評価をすることは難しいので、基本は比較による相対評価になりますから、上記リンク先の感想で、今後の選択肢が制約されてくると思います。

書込番号:17040335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2014/01/06 08:42(1年以上前)

ありがとう、世界さん、おはようございます。動画をご紹介くださり、どうも有難うございます。
早速動画を拝見致しました。V720Mと比べると、人肌が自然な感じがして、良いですねえ。その後V720Mで色々試しているのですが、中々思う通りにならず、悩んでおります。
どうも有難うございます。

書込番号:17040760

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/06 09:39(1年以上前)

人肌の階調描写や質感、立体感となると、センサー画素ピッチやDレンジが関係してくるのでしょうか?
動画サイトで、パナ機含めていろいろなカム機の映像を参考にされるのもいかがでしょうか。(気に入った映像の設定をみてみるとか)

書込番号:17040842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2014/01/07 01:09(1年以上前)

スレ主さん、早速どうも(^^)

もし、仕様に彩度や色の濃さを落とす機能があれば試してみてください。
それでも後述の理由などで効果が薄いかもしれませんが・・・。


さて、家庭用機種を明らかに越える機種と比べると不満ばかりであっても、
家庭用機種としてそれなりの定評が得られた機種の実写サンプルを含めてじっくり調べるとには利点を見出だされると思いますので、
買い換えの場合は【特に価格帯】を十分に考慮して比較検討されることをお奨めします。

※たとえば、乗用車の走行性能の比較において、排気量3000cc、1500cc、660ccを同列として扱うことは適切とは言えないでしょうから、同様です。

(ただし、youtubeでの比較においては、再圧縮による劣化や編集時の画像処理を十二分に考慮する必要あり)


ところで、CCDに比べてCMOS系は根本的なノイズが多目ですので、どうしてもノイズリダクションが強めとなり、質感に関わる「微細信号」も消されやすいかと思いますし、そもそも高圧縮の都合で質感よりもS/Nを重視するメーカーの志向もあるかもしれません。

※CCDはその転送方式により、各受光素子に溜まった電荷を吐き出すわけですが、CMOS系では吐き残しが出ますので、これもノイズ増加の原因の1つです。

※また、裏面照射の場合、高感度条件ではノイズ削減効果が得られますが、
逆に低感度条件では従来型に比べてノイズが増加しやすい傾向にあるようで、
本来は画質に有利な低感度条件でもノイズリダクションの利きを強くしなければならないようです。

なお、画素面積が広くなれば、光子の受光数が多くなり、有効な信号がふえるわけですから、必然的にノイズ割合が下がって過度のノイズリダクションをしなくても済むような仕様にできて微細信号の損害も減るので質感の再現に有利となり、画素面積が広いということは電荷を蓄え易くなってダイナミックレンジに貢献するわけですが、これは狭小画素のコンデジと広大画素のデジイチなどとのひかくによって、すでに数年以上の前に決着がついているわけですから、今さら議論する必要すらないと思います。

※大多数のコンデジが、大多数のデジイチを上回ることがあれば別ですが、「技術的な偏向」でも発生しない限り、まずあり得ないと思います。


ところで、昨今に狭小画素では、レンズ解像力よりも画素ピッチのほうが狭かったりするわけですが、これでは光学ローパスフィルターによるボカシ弊害以前に近隣の画素との差異が曖昧になりますから、ますます質感再現が不利になるように思います。
(どちらかというとノイズリダクションを過剰にしなければならない故の弊害のほうが大きい?)


また、超解像処理の弊害として、比較的に低周波となる輪郭部分は明瞭にあるわけですが、その処理ほうほうなどによっては、低コントラスト部分解像力が劣化するのでは?と思われる場合もあるようです。

具体的には、頭髪のようなその部分としては低コントラストなところがベッタリとして塗りつぶしたようになる場合です。これは超解像処理だけが原因ではないかもしれせんが、頭髪だけではなく、低コントラストということならば肌の質感にも弊害となるかもしれません。

書込番号:17043782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2014/01/07 09:17(1年以上前)

映像派さん、こんにちは。どうも有難うございます。そうですね、色々調べて見ます。下調べが足りませんでした。
ありがとう、世界、さん、こんにちは。とても分かりやすく詳しく教えて頂き有難うございます。勉強になります。一つ質問なのですが、ということは、例えばソニーのCX630VとCX430Vを比べた場合、センサーの種類やサイズは同じでCX430Vの方が画素数が少ないので、CX430Vの方が質感の再現には有利ということになるのでしょうか。何度もすみませんが、教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17044357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/07 13:24(1年以上前)

横から失礼します。

こちらの書き込みを読んでいると
人肌表現についてはその感じ方の個人差が大きいと思わせられます。

キヤノンが良いと言う人もいれば、ソニーが良いという人もいます。
パナが良いという人は少ないですが(^^;)います。
密かにビクターの描写が結構いけてると思っていますが、実機で確認していないので何とも…。

個人的には
現行機種(もうすぐ旧機種になりますが)ではソニーのPJ790が一番いいかなぁと思っています。
こちらにいろいろな機種のサンプルがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/

撮影日が異なり撮影条件が違いますし、お姉さんはお化粧しているので
その点ちょっと判断が難しいですが。

以下余談。

人肌表現って難しいので安い機首では苦しいですね。
これいいなー!と思ったのは2/3型(もちろん3板)の業務機(持ってないのでサンプル観ただけ)と
APS-C以上のデジイチ動画です。
あくまで個人的な感想なのであまり気にしないで下さい。

書込番号:17045019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2014/01/08 02:00(1年以上前)

機種不明

>ソニーのCX630VとCX430Vを比べた場合、センサーの種類やサイズは同じでCX430Vの方が画素数が少ないので、CX430Vの方が質感の再現には有利ということに なるのでしょうか。

残念ながら・・・肝心の【有効面】はご期待と全く違います。

630   :有効面対角≒4.7mm(≒1/3.8型)
390、430:有効面対角≒3.1mm(≒1/5.9型)

ただし、画素面積などは同程度か同一かと思います(公表値による計算誤差)。

※添付画像(表)参照※既出

※630は記録画素数より多くなるので、等画素に近い390や430よりもノイズが平滑化されて見かけ上はノイズがそれなりに少なくなっていると思います。
(有効画素数が記録画素数より例えば倍以上多くなる場合に限定)

※画質を気にするならば、この630あたりが限度というか、しきい値になる?

※計算方法について
・撮像素子関連の計算【主に有効面、16:9用】
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842



なぜかSDさん 、

>こちらの書き込みを読んでいると 人肌表現についてはその感じ方の個人差が大きいと思わせられます。

同意です。
明確なのは、あんまりな場合ぐらいになりますね。


ちなみに、別スレのビクターの発色の件も、少なくとも店内ならば同じように思ったことがあります(最近は比べてないので除外)。

意外とオートホワイトバランスなどは「メーカーが余計なことをしなければ、それなりの安定域に入りやすくなる」のかも?

また、パナはデジカメ事業とビデオカメラ事業を統合するので、ビデオカメラのあの謎の「伝統(^^;発色」の呪縛から脱却できるチャンスかも?
あるいは、デジカメにまで伝染する?

書込番号:17047509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/08 08:22(1年以上前)

ありがとう世界さん

>また、パナはデジカメ事業とビデオカメラ事業を統合するので、ビデオカメラのあの謎の「伝統(^^;発色」の呪縛から脱却できるチャンスかも?
あるいは、デジカメにまで伝染する?

この肌色も深い緑も正確性に欠ける伝統の絵づくりは今後どうなるのでしょう
肌色は色と階調表現の両方の問題だと思いますが緑色は色たけの問題で
撮っている時に比べると嘘色そのものですが家に帰って見るとそれなりに
違和感無く見えてしまいます。

肌色ですが色が不正確というのもありますが色の中の階調感が失われて
いるという事も多いと思います。G20のシネマモードのハイキーも同じ
傾向があって 明るいが故の不正確さが目立っていると思います。
その点 多くの場合彩度の低いソニーの方が色が不正確でも目立たない
ようです。

ガンマもpanaの明るい絵づくりですからソニーとき逆の傾向が出ていて
明るいが故の弊害が出ているように思います。推測ですがiAだと余計
そうなるのかも。
印象としてはソニーの方が色は不自然さは少なく、主観的な階調感は
canonやpanaの方が好ましいと思います。でそれは相反する。
一番良いのは設定で逆にも出来る調整機能の量・・・・・

naotendonさん

そんな調整出来ない製品でpanaのような「アク」のある製品は合う
人と合わない人がいると思います。調整しても納得出来なければ
取り替えるしかないと思います。私自身はX900Mは合ってます。
調整項目数と調整幅も性能のうち。そればっかりです。たらーっ

書込番号:17047844

ナイスクチコミ!0


スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2014/01/08 08:53(1年以上前)

おはようございます。皆様、ご返信どうも有難うございます。
なぜかSDさん、ありがとうございます。やはり肌色は難しいんですね。業務機がデジタル一眼の動画はやはり良いんですね。でも私には知識・技量的にも、経済的にも敷居が高いですねえ。
ありがとう、世界さん、素晴らしい表ですね!どうも有難うございます。詳しいご説明もとても勉強になります。画質ではCX630が限度になりそうなんですね。やはり家庭用ビデオカメラはソニーに一日の長があるのでしょうかねえ。近々店頭で再度見てみようと思います。
花東縦谷さん、ありがとうございます。有益な情報有難うございます。X900Mは良いんですね。同じパナソニックでも機種によって変わってくるものなんですね。

書込番号:17047894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 買い換えにつきまして御教授お願いします

2014/01/08 03:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

スレ主 総神さん
クチコミ投稿数:320件

現在、キャノンのHF10という2008年製造のビデオカメラを使っています。目的は電車を撮る為に買いました。
一眼レフに慣れた目からすると、画質や色の発色がイマイチな感じは致し方無いとして、買い換えたらHF10より大きく進化しているかが問題です。
スペックだけ見ると、買った当時でもHF10は結構良いやつだったので、初級機じゃ買っても逆に画質が上がらないような気がします。
メーカーはあんまり問わないのですが、500グラム以内の機種を考えています。
子供が産まれるので、買い換えたら子供メインで撮ります。
買い換えのメリットがあんまり無いなら買わないです。

書込番号:17047571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

集音マイクについて

2013/12/03 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

クチコミ投稿数:26件

EM−7600という単一指向性、超指向性切り替えができるGUNマイクにコネクタを取り付ければこのカメラで使用できるはずというショップの話に食指が動きこのマイクを購入しました。

実はこのマイクで撮影するとインジケータは動いているのに、カメラ再生時に出力を最大にしても音声が出ないのです。
入力レベルやマイク設定をZOOMにしたりいろいろやりましたがだめでした。
純正のマイクを使用した場合はカメラから正常に音声が出ます。

カメラのHDMI端子にテレビを接続し再生すると音声が出るのです。
ダメ元でカメラ添付のCDソフトHD WRITERで出力した動画も間違いなくクリアな音を出力してくれました。

この組み合わせまたはマイクをご使用の方おられますか?ご一報いただけませんか?


書込番号:16911837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2013/12/03 20:18(1年以上前)

すみません。EM9600の間違いでした。

書込番号:16911865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/04 02:25(1年以上前)

ご使用の、マイクのコネクタ、というのがどんなものか、
カメラからマイクを抜くと、正常に再生できるのか、
以上二点が知りたいです。

書込番号:16913302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/12/04 05:14(1年以上前)


カメラマンAさん、ありがとうございます。
2本のコネクタをケーブル端末に接続し、カメラ入力端子に合わせる仕様でΦ6.3〜3.5です。
ノイトリック・キャノンNA3FP
3.5SP-6.3SJへの変換コネクタの2本です。
近くのショップで他のコネクタをお借りしてのテストでも同様の結果で音が出ません。

カメラから入力した場合マイクをそのままでも、外しても音声の再生はありません。
ICボイスレコーダーやマイク入力端子のあるラジカセでのテストは大丈夫でした。

購入ショップとの話し合いで返品することになりましたが、その後一応まがりなりにも接続機器からの音はでたのでカメラからの音声が出ればいいのですが・・・・・

書込番号:16913414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/04 06:58(1年以上前)

変換はこのような製品がいいかも。
http://item.rakuten.co.jp/fantasia-direct-shop/35s15mm/

XLR端子をステレオ標準ジャックにそのまま変換すると、先端からプラス、マイナス、グランド
になっていて、プラスとマイナスでのバランス出力になっているはずです。

これを、カメラマイク端子の、先端から、左、右、グランドに合わせるには、
上記の製品のようにアンバランス化するのが正しいように思います。

参考資料
http://www.hotozuka.com/hdv/hdvm-cable.htm

私の手持ちのケーブルもバランスのままのタイプだったので、改造してみようと思います。
音声のトラブルは不整合とプラグインパワーの電力等がいろいろ重なっているかもしれません。
素人で憶測です。

書込番号:16913516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/12/04 16:50(1年以上前)

カメラマンAさん、ありがとうございます。
私がショップから提供受けたのはΦ6.3〜3.5の2段落としでしたが、これは一本でいいようですね。

しかしこのようなケースは多いのでしょうか?

カメラのHDMIとテレビの接続は正常にクリアな音声が得られます。
また付属CDのソフトHDWriterによる動画編集によるファイル出力、何も問題ありません。

他のメーカーの外部マイクとパナのビデオカメラ一般でも同じでしょうか?
またこのマイクと他社カメラではどうなりますか?
非常に興味があります。

パナソニックのサポートでも原因不明のようです。「データとカメラを提供しますよ」とパナにメールを入れたところです。どういう返事になるか楽しみです。

とりあえず、このマイクは返品します。そのうえで解決策が見いだせたらまた購入しようと思います。
カメラマンAさん、自作改良ができましたらまたお教えください。


書込番号:16915120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/12/04 16:59(1年以上前)

追記です。
パナ編集ソフトHDWRITERでパソコンにコピーし、同ソフトで再生するだけでもきれいに出力できます。
他のソフトでは試していません。

書込番号:16915144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/12/29 18:53(1年以上前)

実はショップへの返品は見合わせました。パナソニックサポートでもカメラマンAさんと同じ見解でした。
ご紹介の店ではありませんが、1.5mキャノン変換マイクコード●3.5mmステレオミニプラグ⇔キャノンプラグ【XLR3-11C】【fs2gm】を手に入れテスト撮影をしました。このマイクで録音しカメラによる再生、いい音が出ます。
うれしいですねえ。費用も1000円以下で単独注文は気の毒で他のものと抱き合わせです。
ありがとうございました。


書込番号:17012334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/30 03:14(1年以上前)

良かったですね。今回のことで私も勉強し、今後同じようなトラブルに遭わないように
知識をつけることができました。ありがたいです。

書込番号:17013972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1サラウンドマイク

2013/12/29 08:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V720M

クチコミ投稿数:9件 HC-V720MのオーナーHC-V720Mの満足度2

パナのホームページではV720Mは、動画撮影時の音声を5.1chサラウンドで記録。従来マイクでは表現しきれなかった方向性までを再現します。
とあります。しかし、我が家で再生した場合、まったくサラウンドではなく、すべてのスピーカーから同じ音量で出力されます。前方の人の声も、後ろの人の声も、部屋のセンターで聞こえます。
サラウンドアンプの設定や、ビデオカメラ本体の設定は間違えありません。
以前持っていたソニーのハンディカムの映像は、臨場感溢れるサラウンドで再生されます。
V720Mを持っている方、きちんとサラウンドで再生されますか?
それとも、パナの技術はこんなもんですか?
ちなみに、パナのサポートに連絡した所、きちんと5.1で再生されるはずですと、言われました。
ただ、マイクは一か所にあるので、音を完全に独立して録音することができないとも言われました。
あまりにも、ソニーのハンディカムと比べると、音の臨場感がないので、質問します。
V720Mをお持ちの方、部屋にサラウンドの環境がある方、教えてください。

書込番号:17010575

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HC-V720M」のクチコミ掲示板に
HC-V720Mを新規書き込みHC-V720Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-V720M
パナソニック

HC-V720M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 1月25日

HC-V720Mをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング