
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年5月4日 22:16 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月7日 07:42 |
![]() |
3 | 2 | 2014年4月26日 13:25 |
![]() |
1 | 1 | 2014年4月6日 14:08 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月19日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月7日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前TM90を使用しておりました。
最近の事情から動画撮影だけでなく、静止画の画素数の多いビデオカメラをを購入しようと考えていました。
比較した機種ですが、現行の機種を購入するより、安価な中古品でも十分だと思い、静止画の画素数が10M以上のTM650、TM350、そしてV720Mを検討しました。
まず、TM650ですが、中古で比較的安く購入できることで、TM90と比べ、3MOSを使用しており、静止画が約14Mですが、光学ズームが12倍のため、TM90の21倍より厳しいと思い断念しました。
次にTM350は、10Mの静止画撮影が可能で、TN650と同じ3MOSでこちらも安く購入できることで、光学ファインダーが便利でしたが、SDカードはSDHCまで、動画もプログレッシブがないこと、TM650と同じ、光学12倍ズームのため、こちらも断念しました。
これらからTM90を使い続けようとしましたが、MOSは1枚ですが、1/2.3型となり、静止画が14M、光学ズームが21倍のV720Mが中古で比較的安価で購入可能のため、購入を検討することにしましたが、ある通販で配送手段に問題があったため、V720Mと同じスペックで、内臓メモリが32GBでTM90の半分のV620Mなら、配送手段の条件がよいことで購入することにしました。
なお、後継のV700Mは、MOSは1枚でも1/2.3型で夜間撮影もノイズを低減されていますが、静止画の画素数が約6.1M程度でTM90と変わらなかったため断念し、またV720Mは配送手段の関係で購入を辞退し、メモリ32GBでもよかったのでV620Mを購入することにしました。
使用方法もTM90に近いので、違和感もありません。
25年前、S-VHS-CのNV-T1を新品で約12万円で購入したことを思い出し、構造上により安価といえます。
しかし、動画撮影がここ近年、禁止が目立ち、静止画撮影にも使用できるよう、ビデオカメラを検討した結果の買い替えですので、よろしくお願い申し上げます。
0点



表題のとおりCX180からの買い替えを考えております。
当初はCX630Vを狙っていたのですが、ズーム不足(小学校の運動会で使用のため)がひっかかり、
替わるものとして、本機種を候補に挙げてみました。
本機種はCX180から買い替えた感(画質や手ぶれ、室内撮影など)はありますでしょうか?
それとも、新機種750Mの方がいいのでしょうか?
皆様のアドバイスお願いします。
0点

ビデオカメラの詳細は分かりませんが、自宅のAV機器がパナソニック又はソニー等をお使いでしたら、ビエラリンク等で簡単に接続
保存が出来ると思います。
僕なら、これを重視します。
書込番号:17481492
0点

自宅のAV機器はSONYですがリンク等はあまり気にしません。
ただUSBからブルレコにダビングするだけですので・・・・。
違うメーカーでもダビングは可能ですよね?
カメラ自体の買い替え感はありますでしょうか?
書込番号:17481715
0点

追加で質問させてください。
現在のCX180ですが、コンパクトで非常に使いやすいのですが、AFが遅すぎて不自由しています。
また、光学ズームした時の手振れ、またズームした時の画がなんかぼやけているような感じがして
買い替えを検討している所存です。
候補に挙がったのが本機種HC-V620MとSONY HDR-CX535です。
(現在の環境下では予備バッテリーとかありますのでSONYの方がいいと思うのですが、パナ機が気になりました)
そこで何点か質問です。
@どちらの機種を選択してもCX180よりも手振れ、及びズームでの画はよくなっており、買い替え感はあるのでしょうか?
ACX180はCMOS 1/4型で、CX535は CMOS 1/5.8型と悪くなっており、暗所はともかく明るい所の画もCX180より劣るのでしょうか?
BV620MはMOS 1/2.33型となりCX180よりよくなっているので画もCX180と比較して勝っているのでしょうか?
C撮影後はブルレコSONY BDZ-EW1000にダビングしていますが、パナ機にした場合でもUSB接続でワンタッチダビングは可能でしょうか?
また、ブルレコに取り込み後は、撮影日付順に取り込まれるのでしょうか?(CX180では撮影日付ごとに取り込まれております)
以上、長文で失礼いたしますがご教示お願いいたします。
書込番号:17488810
3点



長時間連続録画時には、4GBで自動分割されるのは分かっていました。
HC-V620Mで音楽コンサートのライブ録画を行い、記録用BDを作成すべくEDIUS 7 PROで編集を行っていたところ、部分的に音が途切れていることが判明しました。
詳細を調べたところ、4GB自動分割時には分割直前の0.5秒が自動的に録音を絞る仕様となっています。(編集画面参照)
マニュアルには一切記載はなく、映像は問題なく、分割時の音声ノイズ発生を防止するためかなと勝手に思っています。
ちなみに、EOS 5D MarkUやVでは通常4GBで録画が中断されますが、Magic Lanternを使用した時には4GBを超えた連続撮影が可能となり、ファイルは4GBで自動分割されますが、当機のように音声が途切れることは一切ありません。
ぜひ、ファームウェアのアップデートで音声絞りを改善していただきたい。
今回の撮影では、音楽コンサートということでポータブルレコーダで同時録音していたので、EDIUS 7 PROの編集で音声トラックを追加してビデオ録音0,5秒欠落部分を補うことができましたが、欠落部分を探し出し、ビデオの音声と同期を取るのは大変な作業でした。
0点

エディウスでAVCHDを扱う時はソースブラウザーからAVCHDフォルダを読み込むことで4G分割ファイルを一本化したファイルで読み込めますよ。
是非お試しください。
書込番号:17450349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラがそういう仕様になっていると勘違いしているようですが
ただEDIUSの使い方が間違っているだけです
分割されたとしても音声はちゃんと切れ目なく記録されています
書込番号:17451130
1点



ACアダプタに接続して、2〜3時間の録画を行った際、保存場所に関係なく4GBで区切られてしまいます。
1ファイルのサイズをもっと大きくする事は出来ないのでしょうか。
高解像度の動画をyoutubeに掲載する場合、最大20GBなのでできれば連続した動画で掲載したいです。
よろしくお願いします。
1点

記録先のファイルシステムがFAT32(SDHCで採用)の場合、ファイルシステムの仕様として、
1ファイルの最大サイズが4GBまでの制限が有ります。
exFAT(SDXCで採用)の上限はずっと大きいですが、適当なファイルサイズで区切るのは、多分
変わらないのではないかと。
編集するなり何なり、結合行程踏むしかないのでは?
http://www.tomhirano-blog.com/2013/12/avchd%E3%83%BBmts%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%88%86%E5%89%B2%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/
パナの付属ソフトは分かりませんが、ソニー等はPCへの取り込み時に結合も可能です。
書込番号:17385718
0点





内蔵メモリーからSDカードへ連続記録ができるリレー記録機能は搭載されていますか?V750M,V550M等、最新機種で対応しているのはわかったのですが、この機種はわかりませんでした。ご存知の方教えて下さい。
0点

撮影できます。
取説の60ページに記載があります。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-V620M_manualdl.html
自分の古いパナのカメラでは、若干のタイムラグが出るので綺麗に繋ぐことは出来ませんでした。
V620Mはどうなのか分かりません。
一応、リレー記録は出来ますね。
書込番号:17275702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



