
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年8月14日 11:38 |
![]() ![]() |
11 | 27 | 2014年6月4日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年6月1日 19:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年5月23日 22:38 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月1日 08:09 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年3月17日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューには使えたと言うコメントがありますが、サードパーティションのブランドで当機で使えたという実績がありましたら、教えていただけませんか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90WELLSKY%E3%80%91-VW-VBT380-K-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%A7%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%93%81%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98%E3%82%88%E3%81%86%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD-HC-WXF990M/dp/B01FZFJIQQ/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=CR8TJJRZJWQ8PS8VVZYC
0点

この電池は使っていませんが、
同じメーカーの電池をGM−5、G7で2種類使用し、問題ありませんでした。
>当機で使えたという実績がありましたら、教えていただけませんか?
ご自身で確認されるのがよろしいのでは?
(万一の場合も最近のトラブル対応は結構迅速になっていますし。)
書込番号:20082883
2点

ありがとうございます。
私が購入したものはちゃんと使えました。
満充電で4時間00分と残量表示が出ました。
2時間録画しても問題なく使えていました。
書込番号:20113964
0点



写真などと同じで良いのかと思い、外付けHDDに『動画』というフォルダを作りその中に○○MTSというファイルのみ保存していました。
今まではPCにインストールされていた『CyberLink MediaShow BD』でDVDに焼き両親に渡していましたが、ファイル名が変わってしまいプロパティの日付が全部焼いた日付になってしまっていました。
保存が外付けHDDだけだと心配だし、TVでもすぐ観られるようにとブルーレイにも焼こうと思ったけど
赤ちゃんの成長動画なので撮った日付を残したい!
『HD Writer AE5.0』だと日付が出るらしいのですが、外付けHDDにあるデータを読み込んでくれません。調べたところMTSファイルだけではなく、AVCHDフォルダごとコピーしないといけない事がわかりました。
ビデオカメラの内臓&SDカードの容量がいっぱいで一部既に消してしまっています。(外付けHDDにMTSのみ保存して)
まだ残っている動画を新規でAVCHDごとコピーし、一部消してしまっている動画もHDDに保存しているMTSファイルをコピーしてAVCHD→BDMV→STREAMの中に入れました。
しかし『HD writer』では1つも読み込んでくれませんでした。
まとまりなく、長文になってしまいましたが教えていただきたいのは
@外付けHDDへどのように保存するべきなのか
Aブルーレイに日付を入れて焼くにはどうすればいいのか(映像に表示されなくてもプロパティで見られれば良い)
BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか
色々調べましたが難しくわかりませんでした…。わかりやすく教えていただけると助かります!宜しくお願いします!!
書込番号:17572978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
動作保障、カメラと合わせたサポート、使い易さなどを考えるのであれば、
メーカーが推奨する(メーカーHPやカメラ付属ソフトウェア)などからインストールして、
そのソフトウェアを使うのが一番です。
ブルーレイディスクに焼いて自由度を増し、使い易さを考えるなら、ブルーレイデッキで。
私はソニーハンディカムですが、友人に配ったり家のテレビで見るだけならブルーレイデッキを使い、
編集や外付けHDDへの保存はソニー製ソフトウェアを使ってます。
(費用がかからない、難しくないとった理由がありますが、
社外ソフトウェアは使ったことがないので、使い勝手などはほかの方の意見を参考にして下さい)
録画日は基本変わりません。
一度外付けHDDに取り込んだものをハンディカムに戻して、
その戻した動画をブルーレイデッキに取り込んだ場合、
「取り込んだ日」で整理されますが、録画日はそのままでした。
(ソニー製品での挙動ですが)参考までにどうぞ。
書込番号:17573484
0点

こんにちは。
その後に理解したようにHDDに保存する際には、AVCHDフォルダーごと保存することです。
そのなかにはMTSファイルのように画像データを収めているのもあれば、撮影日時などの情報、その他を収めているファイルもあるようですのですべてを保存することが、後のためとなります。
ですからMTSファイルをAVCHDフォルダーに戻しても、他のファイルが無い状態では本来の状態ではありませんので、付属ソフトでは読み込めないのだと思います。
カメラ付属のソフトは、そのカメラが接続された状態、ソフトを経由して保存された情報を扱うことはできますが、他社製を含め他のカメラやその他の情報が同時に存在しないMTSファイルのみの際には使えないと考えています。
@にかんしてはAVCHDフォルダーごとコピーしてます。
ABに関してですが、私は基本的に他社製ソフトを使っており、日付を表示することは必要ないのですが、MTSファイルのみで日時情報がなく、いつ撮ったものかを入れる時は、BDのメニュー画面やチャプターに表題として入れることもあります。MTSファイルのみでは自動で日時を表示させるのは難しいと思います。
あるいは映像編集の際に必要情報をテロップで入れておきます。
そうすればプレーヤーのメーカーの差で表示できないなどの問題もなくなります。
書込番号:17573717
1点

HMKU☆さん
こんにちは
当方も長くなりますが、レスします。
>@外付けHDDへどのように保存するべきなのか
当方ではカメラ付属等の特定ソフトは使いません。当方のPC外付けHDDには30年前のVHSから、hi-8、DV、HDV、AVCHD、MP4に至るまで各方式データを格納しており、過去撮影したカメラメーカーも色々です。
特定の付属ソフトを使うと、時系列に統一した整理が出来ないし、付属ソフトがいつまで対応するか分りません。
方法はHDDに「2014_05_30 運動会」のように「日付 イベント名」のフォルダを作り、AVCHDカムならAVCHDフォルダ丸ごとをその中へコピーするだけなので、簡単です。但し、もう1台外付けHDDを用意し、格納したHDDから丸々コピーバックアップしておくことが重要。
今後はカメラに撮り溜めないで、撮影日あるいはイベント都度こまめに上記のように保存後、カメラデータは消去か初期化されることをお勧めします。
>Aブルーレイに日付を入れて焼くにはどうすればいいのか(映像に表示されなくてもプロパティで見られれば良い)
ブルーレイデイスク(BD)へ動画作成する場合、BDMV形式とBDAV形式の2種類があります。
・BDMVに作るにはPCで編集ソフトやオーサリングソフトで作ります。BDMVでは分岐して再生できるメニューが作れるので、日付イベント名の題名複数のメニューを自分で作ればいいですね。
・BDAVに作るにはBDレコーダを使うか、PCでBDAVに対応したソフト(TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 等)で作ります。BDレコーダをお持ちなら、PC外付けHDDへ保存していたAVCHDフォルダをUSBメモリー等でレコーダへ取込み、BDダビングすれば自動的に撮影日付別の区分で作成できます。尚、BDレコーダでBD作成するとBDAVになります。
>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか
MTSファイルはAVストリームファイル単体なので、データ作成日のタイムスタンプはありますが、これだけを使って変換等するとストリームファイルは作った日になってしまうので、BDMVにしてメニューで撮影日を自分で表示するか、編集で動画に字幕や日付のタイトルを小さく重ねて表示するかになります。
当方ではBDMVでBD作成するときは大概メニューを付けるので、視聴時にいつの何かは明確に分ります。
ちなみに録画日時情報はAVCHD形式であれBDAV形式であれその中のPLAYLISTフォルダ内プレイリストファイルに記録されるので、AVCHDフォルダやBDAVフォルダ丸ごとを読み込まないとそれが含まれず反映できないです。
書込番号:17573782
2点

>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか
multiAVCHDというフリーソフトを使う手もあります。
MTSファイル単体からAVCHDフォルダ以下を生成してくれます。
うまくいくかどうかはやってみないとですが。
>@外付けHDDへどのように保存するべきなのか
あまりおすすめはしませんが、
カメラとHDDを直結してコピーする方法もあります(取説P.97)。
そうするとそのHDDをBDレコへつなぐと認識してくれるはずです。
書込番号:17573852
0点

HMKU☆さん
こんばんは
>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか
について、なぜかSDさん仰るmultiAVCHD(フリーのオーサリングソフト)をうっかり忘れていました。
これを使えばストリームファイルのタイムスタンプを取り込んで形式構築し撮影日時(シーン頭の日時)を表示するBDが作成できます。
方法は2つ。
・BDレコーダでBD(BDAV))作成する場合
multiAVCHDでMTSファイルをインポートし、AVCHD形式でオーサリングし、USBメモリ(FAT32)へフォルダ出力します。それをBDレコーダへUSB接続して取込んでBDダビングです。
・PCでBD(BDMV)作成する場合
multiAVCHDでMTSファイルをインポートし、BDMV形式でオーサリングし、PCへフォルダ出力します。
AVCHDというフォルダができますが、その中のBDMVフォルダとCERTIFICATEフォルダを別の書込みソフト(B’sやPower2Go、フリーのもあります)でBDへUDF2.5で書き込めばOKです。
書込番号:17574294
1点

ディスク化する場合は既に紹介されている「multiAVCHD」が良いと思いますが、
Splash PROというソフトを使えばMTS単体の再生で撮影日時が表示できる
可能性があります。(所有していないので確認できていません)
体験版もあるようなので試してみても良いかもしれません。
書込番号:17575163
0点

りょうマーチさん
こんばんは!返信ありがとうございます。
ブルーレイデッキで焼いたBDはPCだとどのように観られるのでしょうか?
(まだブルーレイを焼いた事も観たことも使った事がありません)
映画のように勝手に再生?それともSDカードのようにAVCHDフォルダがあるのでしょうか??
外付けHDD→ハンディカムにはどのように戻したのでしょうか?AVCHDごとでしょうか?
ブルーレイデッキで焼く事を全く考えていませんでした!!
でもさすがにMTSファイルのみは日付表示されませんよね…?
時間ある時に試してみようと思います!!
書込番号:17575458
2点

こんばんは
私のPCにはブルーレイドライブが付いていないんです。
そんなPCでもテレビで見るのが前提の使い方には困りません。
なので、フルーレイディスクをPCでどう見れるかは正直分かりません。
ただ、BDAVといった規格で作るので、PCで取り込み、編集ができると思います。
しかし、映画のように・・ではなく(映画などはBDMVという規格)、
SDカードを差したような反応でもないかと思います(メモリ内とは違う書き方のため)。
メモリ内での書き方はソニー製の場合、2GB毎にファイルが新規作成されますが、
BDAV内では2GB毎ではなく、一つのファイルに書き換えられていると思います。
あ、PCでは読めないので(ドライブは無いから)推測ですので、違ったらすみません。
また、私はソニー製のハンディカム、ソニーのソフトウェアといった前提での話です。
パソコンでの外付けHDDでは一つに書き換えられたファイルで存在しますので、
ハンディカムに戻すときには2GBごとに分割する工程が必要のため、
それができるソフトウェアが必要です。
ソニーのハンディカムに戻すならソニーのソフトウェアでできますが、
パナソニックさんのビデオカメラではできるかは解りません。
また、ソニーのソフトウェアはハンディカムに直接繋げたバックアップHDDを
パソコンに戻したりもできます。(昔の機種ではできないでしょうが)
と、ソニーソニーとなってしまいましたが、パナソニックさんのではどうでしょう・・・。
お力になれずすみません。
書込番号:17575557
1点

opus1さん
こんばんは!返信ありがとうございます。
なるほど!!
画像と撮影日情報などはファイルが違うんですね!?
今までこまめに新規のMTSをコピーして保存していたのですが、
例えば4月撮影分をAVCHDごとコピーし、その後撮影し5月分をコピーする時にはAVCHDに4月5月分が入っているという事ですよね??コピーするたびにAVCHDフォルダが増えるのは仕方ないのでしょうか?
という事は外付けHDDに保存した動画はビデオカメラから消さないといけないのでしょうか?
ビデオカメラで過去の動画をみる事があるので、一部残しておきたいです。
MTSのみだと日付を自動表示させるのは難しいのですね。テロップで入れるという手もあるんですね!
しかし消したデータは10コぐらいなので、わざわざ編集するか悩むところです…。
書込番号:17575562
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは!返信ありがとうございます。
私もエクスプローラでしか保存(コピー)した事がありません。
ただAVCHDごとコピーするという事を知らなかったのが残念です…
早い時点で気付けて良かったですが。
もしかして写真の場合もjpgファイルだけコピーじゃダメなのでしょうか!?
デジカメで撮った動画はどこからコピーすればいいのでしょうか??
もう何年も最終ファイルのみコピーしてましたが…
もう1台外付けHDDに保存しとくというのは、1台だけだと消えてしまう可能性があるという事でしょうか?
やはり撮影日やイベント毎にその都度AVCHDフォルダを保存すべきなんですね。
時間なく都度出来なかった場合、後から分ける事は出来ないのでしょうか?
ブルーレイの仕組みを全く知らなかったので、わかりやすく教えていただけて助かりました。
BDMVとBDAVはどちらの方が使い勝手が良いのでしょうか?(BDレコーダーあります)
BDレコーダーの方が簡単そうで良いなと思っていますが、MTSファイルのみの分は日付表示出来ないんですもんね…
『CyberLink MediaShow BD』や『HD Writer AE5.0』だとBDMVを作れますか?しかし『HD Writer AE5.0』は外付けHDDに保存したデータを全く読み込んでくれないのです…
書込番号:17575675
0点

なぜかSDさん
こんばんは!返信ありがとうございます。
AVCHDを作れるソフトがあるんですね!!
せっかく教えていただいたのですが、出来ればフリーソフトを使わないやり方で
やりたいと思っています。
どうしても日付入れたい場合はこのソフトを試してみます!!
取説見ました!
こういう保存方法もあるんですね!!
しかしUSBハードディスクに付属のACアダプターという物が恐らくないです…
書込番号:17575713
0点

色異夢悦彩無さん
追伸ありがとうございます。
詳しく説明していただいたのでとてもよくわかりました。
しかし、出来ればフリーソフトを使わないやり方でやりたいと思っています。
もしどうしても日付入れたい場合はこのやり方でやってみます!!
書込番号:17575725
0点

rosanさん
こんばんは!返信ありがとうございます。
色々便利なソフトがあるんですね!!
出来ればフリーソフトはあまり使いたくありませんが、
調べてみたいと思います。
書込番号:17575731
0点

こんにちは。
<<ブルーレイデッキで焼いたBDはPCだとどのように観られるのでしょうか?
(まだブルーレイを焼いた事も観たことも使った事がありません)
映画のように勝手に再生?それともSDカードのようにAVCHDフォルダがあるのでしょうか??>>
ブルーレイレコーダーで製作したディスクも販売されているBDの映画もPCで再生できます。
ただし、PCにBDドライブはもちろんBD再生ソフトがインストールされていることが必要です。
また再生時に勝手に本編を再生するか、あるいはメニュー画面に進むかはBDの制作時に決めることができます。
また、BDプレーヤーとしてPCを使うときはAVCHDフォルダーは通常は出てきませんが、もちろん探し出して表示することはできます。
書込番号:17576128
0点

HMKU☆さん
こんにちは また長くなりますが。
ご連絡の内容を拝見すると、少し分らなくなってきました。
・ビデオカムがハイビジョン、BDレコーダもお持ちとのことなのにブルーレイディスク(BD)は使ったことが無い。とは? TV録画でもBDへダビングしていませんか?
・PCでBDを作成するためにはBD書込みドライブが必要ですが有りますか?この辺もご連絡ください。
・ハイビジョン(HD)映像をPCでカットや編集やBDレコーダ等で見られる形式に作る(オーサリングといいます)にはある程度のPCスペックが要るので、PCの仕様かメーカー品ならPCの型番を書いた方がいいです。
BDレコーダ有り、PCにはBD書込みドライブが無い、で想定しますと、現有機器範囲内でBD作成するにはBDレコーダを使うしかないということになります。(PC用に外付けBD書込みドライブ<廉価です>を用意すれば応用範囲は広がりますが)
であれば、
A.現在のAVCHDフォルダで保存のものはUSBメモリへAVCHDフォルダをコピーしてBDレコーダへ取込み、BDへ高速ダビングして作成。
B.過去のMTSファイルだけ保存したものは、PCでmultiAVCHDでAVCHD形式に作成してUSBメモリへ保存し、BDレコーダへ取込んでからBDへ高速ダビング
どちらの場合も、撮影日付は反映します。
あと、
・データ保存に関して、どの保存方法にしても保存先が故障すると全てダメになるリスクがあるので、貴重な映像は2か所以上に保存するのが基本です。1か所が無くなったら、生き残った方から又コピーして、常に2か所以上維持です。HDDを2か所、HDDとBD、BDを複数作成等色々できますが、PC外付けHDD複数が一番運用が楽です。
・写真のjpgはそのファイルのみ保存で普通は使えますね、ファイルデータ作成日はあるので。もっと詳しい写真情報(画素数、圧縮、機種、絞りや色空間等)も欲しい場合はExif等のファイルも同時に保存です。ところがAVCHDやBD等の動画をAV機器等で扱うにはストリームファイルだけでなく他の情報(プレイリストやクリップインフォーメイション)を使うのでこれらを含む全体を保存した方が良いです。
・BDMVとBDAVの最も大きな違いはBDMVは容量の内例えば2GB書き込んだ場合残りが余っていても追記できません。BDAVはディスクに空きがあれば追記していけ、BDレコーダでの使い方と同じです。
BDMVは市販映画BDのようにメニューを作ってそこから選択して再生するようなことができるメリットがあります。
尚、multiAVCHDは下記リンクご参照ください。上記の使い方程度でしたら、何ら難しくありません。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
スタート画面でのAVCHD形式選択のご参考画面もUPします。
書込番号:17576731
1点

HMKU☆さん
返信洩れていました。
>時間なく都度出来なかった場合、後から分ける事は出来ないのでしょうか?
カメラは都度データ消去か初期化しておかないとAVCHDフォルダにどんどん溜まりますね。
何日分も入ったHDD保存のAVCHDフォルダを後から日別に分けたAVCHDにすることは出来ます。
当方でのご参考例ですが、
○基本、「日付 イベント名」フォルダを作って、都度格納。
○旅行等で数日の連続撮影分では帰宅後「いつからいつまでの日付 XX旅行」のフォルダ名にしてAVCHD保存。
○都度保存をうっかり忘れ、別日の別イベントが溜まった場合(せいぜい2イベントです)も「何日から何日 イベント名1、イベント名2」のフォルダにしています。
○長期間のAVCHDであれば、日付分割しないと整理保存できないので、
・BDレコーダであれば前に書きましたように32GBくらいのUSBメモリ経由で取込みすると、BDレコ側で自動的に撮影日別ファイルになる(同一日の複数シーンはその中でチャプター区分される)ので、BD-REへ一日分をダビングしてPC外付けHDDに作った日付イベント名フォルダ内へBDAVフォルダをコピー。一日分づつこれを繰り返す。
・PCであれば、先のmultiAVCHDで同一日のMTSファイルを使ってAVCHDフォルダ作成し保存するか、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 で、AVCHDフォルダをインポートし、日別にBDAVフォルダを作って外付けHDDの「日付 イベント名」フォルダ内へ保存。
といったところでしょうか。
カメラへAVCHDを書き戻して、一日づつカードへ記録し取り込むのも出来そうですが、面倒なので当方はやっていません。
書込番号:17576984
1点

りょうマーチさん
こんばんは!!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、ビデオカメラから消してしまった動画、レコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しに保存していたのをスッカリ忘れていました)
レコーダーで焼くのは時間かかるし使い難いと思っていましたが、便利そうなので
今回はレコーダーのHDD→BDへ焼いてみようと思います。
編集などしなくても撮影日が表示されるので助かります!!
ハンディカムへの戻し方はコピーではなくソフトウェアが必要なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました!!
書込番号:17579451
0点

opus1さん
こんばんは!!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、ビデオカメラから消してしまった動画、レコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しに保存していたのをスッカリ忘れていました)
PCはNECのLL750/Mでブルーレイ対応なので大丈夫だと思います。
BD制作時に再生方法を決められるんですね!!
AVCHDフォルダ見つけられるとの事なので安心しました。
勉強になりました。ありがとうございました!!
書込番号:17579466
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、MTSのみの動画、撮ってすぐにレコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しにいくつか保存していたのをスッカリ忘れていました)
なので今回はBDレコーダーで焼いてみようと思います。
ちなみに
・レコーダはTV番組をHDDに録画し観て消すが主な使い道です。人に渡す用に動画をダビングしましたが、
BD再生機を持っていない人もいるので今までDVDしか使った事がありません。
(自分用にビデオカメラの動画を焼くのは今回が初めてです)
・PCはNECのLL750/Mでブルーレイ対応なので大丈夫かと思います。
・なるほど!2か所以上に保存!壊れたらコピーして常に2か所に保存した方が良いのですね。
・写真も詳しい情報が必要な場合は他のファイルの保存しないといけないんですね…
・AVCHDを後から分ける方法があるんですね!
分けたい時はBDレコーダでのやり方やってみます。
またお聞きしたいのですが、
☆『カメラは都度データ消去か初期化』
データ消去は、保存後にビデオカメラ側で動画を普通に消せば大丈夫でしょうか?
表面上動画は消えていてもPCで見ると色々なファイルが残ってたりするのでしょうか。
☆今回MTSのみのデータは奇跡的に?BDレコーダのHDDに保存してあったので日付入りでBDに焼けると思います が、その焼いたBDをPCでみるとAVCHDフォルダがあるという事ですよね?
今外付けHDDにMTSのみ保存してある動画を消して、BDのAVCHDごと外付けHDDにコピーして保存すれば multiAVCHDを使わなくても大丈夫って事でしょうか??
また質問ですみません…宜しくお願いします。
書込番号:17579529
0点

HMKU☆さん
こんにちは
MTSファイルのみでPCの外付けHDDへ保存したものの全てが、当初にAVCHDでBDレコーダへも取り込んでいた、ということですね。それでしたらよかったですね。BDへすぐダビングできます。尚、BDの購入は品質上 製造国が日本国表示のものをお薦めします。当方はいつもこれのPANAです。
・PC型番のご連絡ありがとうございます。PCで充分ハイビジョン編集やBD作成も出来ますね。
・HDDも故障や寿命があるので、複数保存は必須です。当方もHDDがダメになった経験はあります。その場合は、またHDDを購入して他からコピーして複数を維持しています。
ご質問ですが、
>データ消去は、保存後にビデオカメラ側で動画を普通に消せば大丈夫でしょうか?表面上動画は消えていてもPCで見ると色々なファイルが残ってたりするのでしょうか。
普通に消せば大丈夫です。但し、確実に2か所保存したことを確認してから消してください。PCで見ても消えています。
>今回MTSのみのデータは奇跡的に?BDレコーダのHDDに保存してあったので日付入りでBDに焼けると思います が、その焼いたBDをPCでみるとAVCHDフォルダがあるという事ですよね?
いいえ、BDレコーダでBD作成するとBDAV形式のディスクになります。なのでPCエクスプローラでそれを覗くとルートフォルダとして「BDAV」がありその中に各種ファイル・フォルダが展開されます。BDAVであっても中のSTREAMフォルダに「XXXXX.m2ts」のAVストリーム本体ファイルが入っています。
BDレコーダへ取込みできるのは、AVCHD形式とBDAV形式、(PANAはMP4ファイルも可)ですが、BDへダビングすると全てBDAV形式になり、AVCHD形式直下BDMVフォルダ内の構造と似ています。
>今外付けHDDにMTSのみ保存してある動画を消して、BDのAVCHDごと外付けHDDにコピーして保存すれば multiAVCHDを使わなくても大丈夫って事でしょうか??
HDDのMTSファイルを消すのはもったいないですね、元データですから。前にレスしました通りHDDに「日付 イベント名」のフォルダを作って、日付別に格納しておいた方がいいです。後で使いたい場合はどうにでも出来ます。
そうすれば、ダビングしたBDとHDDの複数保存になります。
尚、BDレコーダのHDDに取り込んでいるものは視聴用と考えて保存用にしない、BDレコ故障のときデータ救出困難になるリスクがあります。BDレコに接続した外付けHDDも同様です。
multiAVCHDは一度テストで試して見てはどうでしょう、フリーだし。保存してあるMTSファイルでUSBメモリにAVCHD作成してBDレコ取込、やBDMV作成してテスト用にBD-REへ書き込んでBDレコ視聴してみるのも面白いですよ。気に入らなければアンインストールするでけですから。
あとPCで編集やオーサリングするなら下記等の有料ソフトを持っていても活用範囲がもっと広がります。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1022_304_1_0_JPN
書込番号:17580338
1点



AndroidのアプリとしてもiOSのアプリとしてもHC-V520Mは動作リストの中に入っているので、動画や静止画の転送やリモコン操作は可能でしょう。下記のリンクには何の支障も無いように書いてありますが、制限事項もあるかと思うので可能なら実機確認してみた方がいいです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.cng.imageapp&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732?mt=8
http://panasonic.jp/support/software/image_app/index.html
書込番号:17581931
0点

ありがとうございました。
CANONと悩み購入に踏み切れずにいましたが
購入しょうと思います。
書込番号:17582160
0点



息子の野球や運動会にビデオカメラの購入を考えております。
バナソニック HC-V520m
ビクター GZ_E565
を考えております。
すぐにPCなどでDVDに落とせるタイプを
希望しており、運動会は、今月末にあります。他のビデオでも運動会や野球向けがありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17539573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぐにPCなどでDVDに落とせるタイプ
よくある質問ですが、「ビデオカメラ本体は直接関係ありません」。
この認識を間違うと話が複雑化〜解決しなくなるので注意してください。
さて、家電としてのハイビジョンビデオカメラは、基本的に「AVCHD」という規格なので【DVD(DVD-video)規格とは直接の互換性がなく】、BDレコーダーやPCソフトで「動画の変換」と「DVD-video規格としてのDVDへの書き込み」をする必要があります。
※USBメモリーのように、DVDを「単に記録メディア」として使うだけであれば、片面「たった4GB強」の記録ができますが、AVCHDでは複数のファイルをフォルダ単位で扱い、これをバラバラにするとダメです(通常では再生が不能になる、など)。
こういうことを一番簡単に(小学生レベルでもキチンと教えれば)使えるのが「家電としての」BDレコーダーになります(もちろんBDレコーダーにビデオカメラの動画取り込みする過程が必要)。
※ここまでは、取説を「マトモに読めば」対応できるハズです。
専用のPCソフト(※別売含む)を使う場合は、家電としてのBDレコーダーよりも対応可能な個人差が大きくなるので、レスを付ける立場としては結構気を使います。そのため、殆どコメントいたしません。
(添付のPC用ソフトで変換とDVD作成可能であっても、使い勝手は不明です。そもそも常連の殆どは規格上の制約で画質が如実に劣化するDVD-videoをわざわざ利用しません)
なお、フリーソフトで何とかしようとすれば、多くの個人にとって単に時間の無駄になります。
ところで、通常版?のWindows8.1のままでは、「たかがDVD再生」ができなくなったので、該当する場合は注意が必要です。
書込番号:17542279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーです。
付属のソフトがあればすぐにDVDに落とせます。画質はmpeg4に変換されます。
テレビは42型ですが、mpeg化されたDVDで再生しても画質は普通だと思います。SDカードをテレビに直挿してAVCHD画質で観たりもします。これも簡単でキレイです。
書込番号:17542798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質はmpeg4に変換されます。
mpeg2の間違いでは?
mpeg4ならば、「普通のDVDプレーヤー」などでは再生できませんので。
書込番号:17546220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます。
普通のプレーヤーで再生出来ているので、おっしゃる通りかもしれません。失礼しました。
専用ソフトは画面のデザインは閉口ものですが、知識がなくともDVD化出来てしまいます。その点は優しく作ってあるなと思います。
書込番号:17548339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有難うございます。
とても、参考になりました。
皆様なら、運動会や少年野球をとるならば、
今なら、どのビデオカメラを買いますでしょうか?
書込番号:17549060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会や少年野球をとるならば、
>今なら、どのビデオカメラを買いますでしょうか?
パナのV750M/W850Mでしょうか。
そこそこの性能を有していて、なおかつ望遠に強い機種は他にはありませんので。
(もっと高くてもいいのなら話は別ですけれど)
書込番号:17549223
0点



初めての投稿です。
10年程前にパナのminiDV機を購入し、そろそろ買い替えかな?と考え来月の運動会までに購入予定です。
予算も関係し、V520とE765との2機種に絞り、正直、V520のWi-Fi、手振れ補正機能、水平補正機能でほぼ決めかかっておりました。
しかし、最終的に予備バッテリーが必要ということになりました。、
V520用は非常に高価で互換バッテリーなし。
E765は互換バッテリーあり。
トータルコストでは大きな違いが出ることが判明。
そこで、機能面や性能、画質、また価格面での2機種の比較ポイントやアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

aki_4800さん はじめまして
ビデオカメラ購入されましたでしょうか?
価格のそれほど変わらなくなった新型を避けて?こちらを選ばれるということは少しでも安く済ませたいということですね。
でしたら評判も良さそうですしEverio GZ-E765がいいかもしれませんね。
画質的にはEverio GZ-E765を持っていないのでよくわかりませんが、このクラスはどれも似たようなものだと思います。
youtubeで見た感じでは、もしかしたらパナソニック方がキリッとしているかも?程度。
歩き時の手ブレ補正サンプルとして桜の下見に行った時の映像をここでアップしますのが、youtube動画のEverio GZ-E765とそれほど変わらないような気もしますがどうでしょうか?
こちらは先月仕上げた動画です。
http://youtu.be/GrpJ4uIhUBU
後半に室内の映像がありますが、光を沢山入れないと綺麗に撮れません。
このクラスはどれもそうでしょうけどね。
書込番号:17465196
0点

スペシャルビーム様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
色々悩んだ末、v520にしました。
総合的に見て、ビクターよりパナの方が優れていると思います。
互換バッテリーがないのは辛いですが、バッテリーは少し使用して様子を見てから判断してみます。
GWにイロイロ試してみたいと思います。
書込番号:17468205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。現在3〜4万円位でビデオカメラを探しています。BDレコーダー(DMR-BWT560)デジカメ(FZ150)を所有しているのでメーカーはPanasonic がいいかなと思いHC-V520M(以下520)にしようかと思っていたところ、近所で中古のHC-X900M(以下900)を税込み¥42000(箱、付属品付き)で発見致しました。そこで、どちらにするか迷っています。主に使用目的は演奏会の録画なので室内(つまり暗い場所)での録画になります。
質問は、漠然しているかもしれませんが、どちらが高画質(綺麗に撮れる)なのでしょうか?仕様を比べますと『総画素数』では520=251万、900=305万×3(×3の意味が分かりません)となっていて、900の方が画像が綺麗なのかなと思いますが、『動画有効画素数』という所を見ますと520=225万、900=219万×3(つまり657万ということ?)
となっていてもし、520=225万、900=219万ということならば520の方が高画質という事なのでしょうか?
いろいろと参考動画等も見てみました。やはり900の方が綺麗に見えますが、設定、条件等にもよるとは思います...又、画質以外にもそれぞれの長所、短所等ございましたら教えて下さい。
御指導よろしくお願い致します。
0点

まず最初にHC-X900Mの219万×3というのはプリズムで分光されたRGB(赤緑青)のそれぞれ専用に3枚のCMOSセンサーが割り当てられているという事です。HC-V520MはRGB合計で225万ですから色再現性で言うとX900Mの方が上回る事になりますね。解像感も画素ずらしという手法が使われているX900Mの方が上です。暗さにはカラーフィルタを用いず、さらにセンサー1画素当たりのセンサーサイズが大きいX900Mが有利でしょう。
屋外での遠方撮影をターゲットにするのであれば光学ズームが35mm換算で600mm程度必要かと思いますが、X900Mは368.8mm、V520Mは1748mmという事ですからX900Mでは物足りないでしょう。でも感覚的なものですけれど、演奏会の舞台までの距離が15m以内程度であればX900Mでも表情は捉えやすいかなと思います。X900Mはビューファインダーも付いているので屋内での周りの人の邪魔にならない撮影も可能でしょう。
X900Mは中古ということなので、前の持ち主が丁寧に扱っていたかどうか外観のヘタリを良く確かめた方がいいでしょう。後は色ずれやズームのスムーズさなどの基本的な問題が無いかどうか試し撮りさせてもらうすべきだと思いますよ。
書込番号:17310474
1点

パナのビデオカメラの画質はここの評判より良いように個人的には
感じられるのでX900Mが3台にもなってしまいましたが どうも一部の
モデルでは液晶パネルのヒンジ部分に問題があるようでちょっとの
衝撃で勝手に液晶パネルが開いてしまったり最後は壊れてしまう
ものもあるようです。私の中古の3台目はやはりヒンジの部分が緩い
ようです。
画質的にはパナの単板は使った事が無いので不明です。今までパナは
全て三板を使ってました。
書込番号:17312212
1点

sumi_hobby様
御指導ありがとうございました。
219万×3の意味も理解出来ました。
『X900Mは中古ということなので、前の持ち主が丁寧に扱っていたかどうか外観のヘタリを良く確かめた方がいいでしょう。後は色ずれやズームのスムーズさなどの基本的な問題が無いかどうか試し撮りさせてもらうすべきだと思いますよ。』
そうですね、購入前にしっかりと確認してみたいと思います。ありがとうございました。
W_Melon_2様
御指導ありがとうございました。
『どうも一部のモデルでは液晶パネルのヒンジ部分に問題があるようで...』X900MをYoutubeで検索したところ同じ点を問題にされている方の投稿がありました。この点にも注意したいと思います。ありがとうございました。
お二人の早急、的確なお答えに感謝致します。よく考慮してから購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17313189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



