
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年9月20日 23:08 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月18日 10:11 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年8月31日 20:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月31日 13:43 |
![]() |
2 | 9 | 2013年8月27日 14:50 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月16日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのこちらの商品と、SONYのHDR-CX390とどちらにしょうか
迷っています(?_?)
撮りたいものは子供の運動会や発表会がメインなんですが旅行などにも持って行きたいと
おもってます。
初めてのビデオなので何にもわからないのでおしえてください
手ぶれに強い方がいいです
バッテリーのもちも気になります
綺麗にとれるのがいいな
予算は予備バッテリーを入れて45000円くらいです。
すごく迷うので決め切れません。
どっちがいいでしょうか?
0点

ちょうど今同じ投稿をしようと思っていたところです。
自分も悩み中なんですが、これだけ価格が近接してくるとますます悩みますね。
ソニーの人の話だと…予備バッテリーの価格はソニーのが安いですし、ビデオカメラのランク的にはソニーが上級機種ですよね♪
自分も悩んでいるのにおかしいかもですが、自分も含めて、初心者に向いているのはどちらかと言うとパナソニックV520かと。
全然参考にならなくてごめんなさい、一緒に悩ませて下さい。週末家電量販店でもう一時比較してきます。
書込番号:16570139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも同ランクの製品だと思います。
そして、このクラスで画質に過度な期待をするのはやめた方がいいかもしれません。
両機種とも使ったことはありませんが一般論としては、
オート撮影の場合ソニーの方が無難にまとめてくれることが多いです。
なので初心者(あるいはカメラ任せにしたい方)はソニーの方が良い、ということになります。
手ぶれ補正は最新型になってどうなったのかわかりませんが、
撮影方法にもよりますので店頭で確かめることをおすすめします。
V520Mの方が望遠に強いとか、WiFi対応などの特徴がありますので
これらを重視するのならば必然的にパナになります。
書込番号:16570302
0点

フーコ1さん。
同じ機種で悩んでるんですね!
価格がここまで近いと悩みます。。
友人に聞くとSONYを進められました。
でも実際のカメラをみないとわからないので
ちかじか見て来ます。
フーコ1さん、最終にどちらにしたか教えてくださいね!
参考にさせていただきます(^o^)
書込番号:16571546
0点

なぜかSDさん。
すっごく参考になるコメントありがとうございます。
でも逆にすっごく悩みます。
軽く電池持ちのいいSONYに気持ちが傾いてましたが
望遠、の一言でパナソニックに気持ちが揺らいでいます。
でも今日の価格は昨日より3000円もあがっているのでどうしようかと
書込番号:16571556
0点

了解です。
が…ハッキリ言ってズームで選ぶのは止めたほうがいいと言われました。
ビデオカメラの、例えば50倍ズームで撮影の場合、カメラの向きが1センチずれると、5メートルずれるので初心者向きではないかも?と言われました…
まあ人それぞれですけどね♪
とりあえず今週末には決めないといけないので、また報告します。
書込番号:16571832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論だと、ズームよりも近距離の撮影がメインになると思いますが。
遠方より身近なものを撮影することが多くないですか?
(野鳥やライブ撮影や飛行機などの撮影目的がある場合は除く)
優先順位をしっかり見極めて納得のいく機種選びが出来るといいですね。
書込番号:16571884
0点

>ハッキリ言ってズームで選ぶのは止めたほうがいい
そうなんですよねぇ。
ズームは35mm換算で700mmもあれば十分じゃないのかなぁと思います。
ズームすればそれだけ画質も悪くなりますし。
ただ、こちらを見ていると、どうも望遠に対する需要が大きいようです。
遊びでグワーンとズームさせる分には面白いんですけれど(^^;)。
満月なんか撮ると楽しいですね。
話は一般撮影に戻りますが、
手ぶれ補正がいくら優れていようとも補正限度がありますので
あまりにもズームさせるとさすがに厳しくなります。
個人的にはお子さんの全身が写るくらいで十分だと思うのですが、
どアップにしたい親心もわかります。
ちなみに、望遠は「ズームが何倍」という数字で判断するのではなく
(35mm換算の)焦点距離を見て調べます。
数字が多いほど望遠に強いです。
書込番号:16572183
1点

今日購入しちゃいました(汗)
ずっと悩み続けた結果、パナソニックがあまりにも値上がりしていくなか
ソニーは逆に値下がりしていましたので、ソニーに決定したのですが・・・
いろいろ研究しすぎたせいなのか、空間光学補正の魅力に惹かれてしまい
予算1万円オーバーでしたが、HDR-CX430を購入してきました。
ズームした時の手ブレも実機で比較してみましたが、特に運動会など
動き回る被写体にズームで撮影の場合は空間光学補正が役立ちますね。
なんだか予定と変わってしまって申し訳ありませんでしたが、一応ご報告を。
書込番号:16595079
0点

>満月なんか撮ると楽しいですね。
興味を持ったので、15夜の1日遅れですが、光学ズーム最大で撮ってみました。ビデオ再生してのスクリーンショットです。
お月さんの右端にクレーターを確認できるのは、ちょっと感激。
本題外れ失礼しました。
書込番号:16612330
0点



Ustreamの機能を使われた方、いらっしゃいますか?
離れた家族にライブで映像を送る機能が良いと思ったんですが
量販店で確認出来ませんでした。
既にこの機能を使われている方がいたら、使える機能か(簡単に操作できるか?便利か?)、教えて頂けると有り難いです。
2点

こんにちは、昨日届いたばかりなのですが、Ustream試してみました。
1.Ustreamのアカウント作成
2.LUMIX CLUB(PicMate)のアカウント作成
3.PicMate側でUstreamとの連携設定
4.ビデオカメラの自宅無線LANへのWiFi接続設定
5.ビデオカメラでPicMateの接続設定
6.Ustreamでの番組作成(配信URL作成)
を最初に作業すれば、あとはビデオカメラで
1.WiFiボタンを押す
2.Ustreamライブ配信を選ぶ
3.配信モードにする
この3つの作業だけで配信できました。
最初の6つ目までが主にPC使っての作業で、〜の設定がされていません
というメッセージの繰り返しで20分くらいかかってしまいましたが、
上記の作業をするって分かっていれば簡単だと思います。
(マニュアルをちゃんと読まなかった自分が悪いのかもしれませんが・・・)
書込番号:16335462
1点

返事が遅くなって申し訳ございません。
詳細に教えて頂きまして、ありがとうございます。
6つの作業を最初にしておけば、後は簡単に出来そうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16349181
0点

はじめまして、こちらの製品で、USTREAM配信をしたいと考えているのですが、
この製品単体で放送をするという形になるのでしょうか?その場合はテロップとかは入れれないですか?
テロップとか挿画像をしたいと考えているんですが、
その場合は、やはり、パソコンと繋げてやるという感じなのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:16579792
0点

本体側でのUstream配信機能はON/OFFしかありませんのでテロップ等の表示は単体では残念ながら無理ですね。
書込番号:16600737
0点

バズLYさん
そうなんですね、テロップを入れて放送したかったので、そんな簡単にはいかなさそうですね。
すごく参考になりました。ありがとうございます^^
書込番号:16601754
0点



来月ディズニーの方へ行くので初めてビデオカメラを購入しようと思います。パナソニックのHC-V520とビクターのE565のどちらにしようか迷っています。
皆さんの意見を聞かせて下さいm(_ _)m
また録画したデータをBDレコーダーを使ってBDに残したいのですが可能でしょうか?手持ちのレコーダーはパナソニックのDMR-BR580です。
書込番号:16529246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック同士ならビエラリンクで出来ると思いますが、あくまでも推測です。
メーカーに問い合わせるのが一番確実です。
書込番号:16529424
0点



ビデオカメラの購入を考えています。HDR-CX390とHC-V520Mではどちらがおススメでしょうか?
主に屋外での撮影が多く、撮影する内容はパレードやステージなどの演舞になります。
予算は3万〜4万程度です。
書き込みを見るとV620のほうが画質がいいとありますが・・
う〜ん、悩んでいます。
他におススメのビデオカメラがありましたらアドバイスをお願いします。
0点

正直、両方とも同等といっていいでしょう。
機能面でいえばV520M。
オート撮影での優秀さはCX390ですかね。
オート撮影時のホワイトバランスのとり方はソニーの方が優秀で安心はできます。
両機とも夜間撮影や暗いところでの撮影は弱いのでノイズが多くなります。
昼間の撮影ならノイズが乗ることはないでしょう。
販売店などで実際に触ってみてしっくりくる方で良いと思います。
書込番号:16527935
0点

V620は確かにV520Mの上位モデルなので画質は良いです。
このモデルはズーム時の画質(解像力)は優れているカメラです。
望遠を多用する人には良いと思います。
V520MやCX390あたりを比較されているなら、JVC(ビクター)のGZ-V675も良いかもしれません。
軽量コンパクトで、クッキリ明瞭な映像が特徴です。
暗所撮影もF1.2の明るいレンズで上記2機種よりかは良いと思います。(上位モデルと比較すると残念ですが)
若干予算オーバーですが検討されても良いと思います。
あと、モノラル音声(他の機種はステレオ音声です)ですがGW66Vも比較できると思います。
上位モデルのCX630Vと同じセンサーを使っていますのでCX390より高画質です。
防水モデルでもあります。
これらも比較検討してみてください。
書込番号:16527964
2点

早速の書き込みありがとうございます!
他の機種につきましてもご提示いただき感謝致します。
ビクターも検討の価値がありそうですね。
明日にでも現物を確認しに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:16528137
0点



今日買って届きました。(長文すみません。)
触り始めてすぐ気付いたのですが、録画の初期のiAモードで、室内から外の建物にズームすると白飛びしてしまいます。
(マークは風景になっていました。)
その他のモードにしてみましたが、iA+の露出補正でも駄目で、シーン選択で人物モードやスポーツモードにすると白飛びはなく正常露出になりました。
はじめ不良なのかと思いましたが、こういうものなんでしょうか?
メニュー項目を見ましたが、設定できるようなところがなかったのでご存知の方教えてください。
説明書には希望の状態にならない時がありますと書かれていますので、不良として説明してそれが受け入れられるのか気になりますし、でも白飛びを抑えて撮れますというように謳われているので、そこを機能の”売り”にしているならやはり白飛びするのは変ですよね?
尚今日は夏の晴天なので、想定上の一番明るい条件に近いと思います。(夕方光量が落ちたら大丈夫でした。)
製品全体としては満足していますが、不良なら早く言った方がいいと思いますのでどこで判断すれば良いでしょう?
皆さんのはどうですか?
0点

自己レスです。
初日iAモードで何度やっても白飛びしていましたが、今日触ると同様のシチュエーションですがiAモードの露出は正常になっています。
(屋内の暗い場面から外の建物にズーム、外は昼間の一番明るい時。)
設定をいじって変えたとかはしていないので、何が原因だったのか分かりませんが、今は解決しています。
書込番号:16442675
0点

推測ですが 同じものを撮ってもその被写体を撮る前の被写体の明るさで
判断・評価され決定された露出が影響し続ける事があります。そういった
傾向はビデオカメラのファームウエアを書いた人が決める事ですが一般には
ほとんど詳細を公開しませんので体験して初めて判るという事になります。
露出だけでなく オートフォーカスでもそういう事があります。
ですから例えばある被写体を撮る時に右側パンをする時と左側からパンを
する時に同じ被写体を撮っても明るさもフォーカスの合う位置が異なるとか
iAにするとそういう傾向が多分余計にでているのでは・・・・・・・
panaの単板は一度も使った事がないので全て推測です。
書込番号:16442737
1点

急激に明るさや距離が変わると
フォーカスやホワイトバランスが合うまでに
長いときは数十秒かかったりします。
私もそれで色々試行錯誤してます。
書込番号:16442913
1点

W_Melon_2さん、雪洞さん、回答ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:16443006
0点

追伸(最終投稿)です。白飛びになる要因が分かりました。
今日同じように撮っていて、ふとACアダプタを差すと同じ所を撮っていたのに差したとたんに白飛びしました。
ACアダプタを抜くと元に戻り、差すとまた白飛びします。(スポーツ、人物モードは問題なし)
内部の電圧が変わるか、電源によって何か設定が変わるのでしょうか。
ACアダプタを差しての撮影は推奨できないってことはないですよね?
本当の原因はパナさんじゃないと分からないので、出来れば調査願います。(見てたらですけど ^^;)
ソフトVer.は1.1ですので公開されている最終Ver.だと思います。
写真は外の建物の上のアンテナを撮っています。(ACアダプタ有、無)
書込番号:16512717
0点

こんにちは。
AC電源時に液晶画面が白とびすると。
AC電源で撮影し、液晶モニターではなくて、TVで見たときはどうですか?
普通はAC電源でもバッテリーでも変わらないと思います。
と、思いパナソニックのホームページの取説を参照しました。
書いてあります。38ページかな?
バッテリー時とAC電源時は液晶の明るさが変わるようです。
AC電源時は明るさ+1になると。
バッテリー時は自動調整かAC電源時より暗い設定では?
それで外の明るい風景を撮ると、AC電源時は液晶上では白とびして見えるのではないでしょうか。
当該機を所有してませんので、あくまでも想像です。
違ったらごめんなさい。
書込番号:16512797
0点

確か、パナ機は
AC電源駆動だとシャッタースピードが1/60に固定される仕様です。
なので白飛びしちゃうんでしょうね。
はっきりさせたければメーカーに聞くのが一番正確です。
書込番号:16512915
0点

ちなみに撮った動画も白飛びしています。1/60固定ですか・・・不可思議な仕様ですね。
取説をざっと見てもそういった注意点は載ってないようなので、後日改めて確認したいと思います。
コメントしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:16513192
0点

推測外れてしまいましたか゛
撮ったものも白飛びしているなら故障だと思いますが・・・・
書込番号:16513265
0点



購入したものです。
ご存知の方が、居られましたら教えてください。
PCとUSBコード接続したと同じように、Wi-FiでPCからビデオに撮影したデータのアクセスは、出来るのでしょうか?
取扱説明書、FAQなどを見てもそれに関しては、出来るとも出来ないとも記載が見当たりません。
というのも、良く使用するために、カメラ側に差したり抜いたりすると面倒なのとコネクターの耐久性が心配です。
Wi-Fi機能をお使いの方で、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

やまちゃん。さん こんにちは、当方当機を購入して約1ケ月です。
>PCとUSBコード接続したと同じように、Wi-FiでPCからビデオに撮影したデータのアクセスは、出来るのでしょうか?
USBコード接続時と同様の事はできません。可能な事は下記URL記述のみ(取扱説明書108ページにも同様の説明あり)。
http://panasonic.jp/dvc/point/category2-6.html#WIFI
残念ながら動画転送はできません。動画は容量は大きく、WiFiでは転送時間がかかりすぎるとの考えで、WiFi転送機能を搭載しなかったのかなと思います。
なおDlanクライアント機器から、カメラ内動画を視聴できます。間違っているかもしれませんが、Windows7のWMP12から、汎用のDlanクライアント機能を搭載したとの記憶があります。これでPCから視聴は出来るのではと思いますが、当方いまだにWindowsXPのため確認はしていません。
書込番号:16372719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



