HC-V520M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-V520M

Wi-FiやNFCを搭載した光学50倍ズームのビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:226g 撮像素子:MOS 1/5.8型 動画有効画素数:225万画素 HC-V520Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-V520M の後に発売された製品HC-V520MとHC-V550Mを比較する

HC-V550M
HC-V550MHC-V550MHC-V550MHC-V550M

HC-V550M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 1月22日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:234g 撮像素子:MOS 1/5.8型 動画有効画素数:220万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V520Mの価格比較
  • HC-V520Mのスペック・仕様
  • HC-V520Mの純正オプション
  • HC-V520Mのレビュー
  • HC-V520Mのクチコミ
  • HC-V520Mの画像・動画
  • HC-V520Mのピックアップリスト
  • HC-V520Mのオークション

HC-V520Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピンク] 発売日:2013年 2月20日

  • HC-V520Mの価格比較
  • HC-V520Mのスペック・仕様
  • HC-V520Mの純正オプション
  • HC-V520Mのレビュー
  • HC-V520Mのクチコミ
  • HC-V520Mの画像・動画
  • HC-V520Mのピックアップリスト
  • HC-V520Mのオークション

HC-V520M のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-V520M」のクチコミ掲示板に
HC-V520Mを新規書き込みHC-V520Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アマゾンで互換電池を見つけました

2016/08/01 14:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/01 15:03(1年以上前)

この電池は使っていませんが、
同じメーカーの電池をGM−5、G7で2種類使用し、問題ありませんでした。

>当機で使えたという実績がありましたら、教えていただけませんか?

ご自身で確認されるのがよろしいのでは?
(万一の場合も最近のトラブル対応は結構迅速になっていますし。)

書込番号:20082883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MON2170さん
クチコミ投稿数:315件 HC-V520MのオーナーHC-V520Mの満足度5

2016/08/14 11:38(1年以上前)

ありがとうございます。
私が購入したものはちゃんと使えました。
満充電で4時間00分と残量表示が出ました。
2時間録画しても問題なく使えていました。

書込番号:20113964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

このクラスのビデオカメラの実力

2014/11/13 03:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

サンプルとかテスト動画のつもりで作ったわけではありませんが、色々なシーンで撮影できたのでこのセンサーサイズの実力を見るのに丁度よいかと思いスレ建てました。
編集ソフトで画質調整などはほとんどしていません。

私のようにアート系ではなくドキュメンタリー系の場合はエントリークラスでも遊べます。
https://www.youtube.com/watch?v=V621ikKFRJk&feature=youtu.be

価格を考えれば十分楽しめますが、このクラスを買うと上がほしくりますよ ^^;

まぁでも、カメラを変えても作品自体のクオリティが上がるわけではありません・・・

書込番号:18162125

ナイスクチコミ!2


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/13 08:39(1年以上前)

拝見しました。やはり狭小画素の影響は如実に出てますが
携帯性の良さと引き替えですから。

>まぁでも、カメラを変えても作品自体のクオリティが上がるわけではありません・・・

クオリティー以前に暗い所が映らないのはどうしようも無いと思います。

たまたま今朝こんなのを見つけました
http://getnews.jp/archives/698996
画質より撮った事自体が重要だと思います。それならいつも携帯している製品
という事になります。

でも私が使っているR30もそうですが普段は撮影していると苦痛です。
小さくて性能の良い製品は基本的にありませんから・・・・・・・

書込番号:18162434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件

2014/11/14 03:01(1年以上前)

W_Melon_2さん
コメントをありがとうございます。

リンク先の動画、めちゃめちゃ緊張感が伝わってきますね。
客室乗務員が一番慌てているようなw

このカメラでビデオの楽しさを知ることができましたが、新しい機種(G20の予定)を買ってしまうとV520Mの使い道が難しくなります。
携帯性の良さという部分も微妙なんですよね。
下見とか散歩のお供ならコンデジの方がいいです。
この価格ならDSC-RX100が買えますから携帯性も動画の画質も上ですしね・・・・

このクラスのビデオカメラはセカンドマシンとしては使いにくい存在ですよね。
スマホやコンデジで動画の楽しさを知ったら、一気にミドルクラス以上を手にした方がよさそうです。

書込番号:18165499

ナイスクチコミ!0


雪洞さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:12件 HC-V520MのオーナーHC-V520Mの満足度3 Youtube 

2014/11/27 13:55(1年以上前)

しばらく利用してないけど、最近では旅客機の離着陸時でも撮影して大丈夫なんですね

書込番号:18212537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件

2014/11/27 18:22(1年以上前)

雪洞さん

●国土交通省が定める告示の改正に伴い、電子機器の使用制限が緩和されました。
・電波を発しない状態の電子機器(機内モードへの設定含む)は、離陸・着陸時を含め常時ご使用になれます。
・着陸後の滑走が終了し、客室乗務員からのアナウンス後は、すべての電子機器がご使用になれます。

http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html

書込番号:18213122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDとブルーレイに保存したい!

2014/05/30 10:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

クチコミ投稿数:62件

写真などと同じで良いのかと思い、外付けHDDに『動画』というフォルダを作りその中に○○MTSというファイルのみ保存していました。
今まではPCにインストールされていた『CyberLink MediaShow BD』でDVDに焼き両親に渡していましたが、ファイル名が変わってしまいプロパティの日付が全部焼いた日付になってしまっていました。
保存が外付けHDDだけだと心配だし、TVでもすぐ観られるようにとブルーレイにも焼こうと思ったけど
赤ちゃんの成長動画なので撮った日付を残したい!
『HD Writer AE5.0』だと日付が出るらしいのですが、外付けHDDにあるデータを読み込んでくれません。調べたところMTSファイルだけではなく、AVCHDフォルダごとコピーしないといけない事がわかりました。
ビデオカメラの内臓&SDカードの容量がいっぱいで一部既に消してしまっています。(外付けHDDにMTSのみ保存して)
まだ残っている動画を新規でAVCHDごとコピーし、一部消してしまっている動画もHDDに保存しているMTSファイルをコピーしてAVCHD→BDMV→STREAMの中に入れました。
しかし『HD writer』では1つも読み込んでくれませんでした。

まとまりなく、長文になってしまいましたが教えていただきたいのは
@外付けHDDへどのように保存するべきなのか
Aブルーレイに日付を入れて焼くにはどうすればいいのか(映像に表示されなくてもプロパティで見られれば良い)
BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか

色々調べましたが難しくわかりませんでした…。わかりやすく教えていただけると助かります!宜しくお願いします!!

書込番号:17572978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/30 14:30(1年以上前)

こんにちは

動作保障、カメラと合わせたサポート、使い易さなどを考えるのであれば、
メーカーが推奨する(メーカーHPやカメラ付属ソフトウェア)などからインストールして、
そのソフトウェアを使うのが一番です。

ブルーレイディスクに焼いて自由度を増し、使い易さを考えるなら、ブルーレイデッキで。

私はソニーハンディカムですが、友人に配ったり家のテレビで見るだけならブルーレイデッキを使い、
編集や外付けHDDへの保存はソニー製ソフトウェアを使ってます。
(費用がかからない、難しくないとった理由がありますが、
 社外ソフトウェアは使ったことがないので、使い勝手などはほかの方の意見を参考にして下さい)

録画日は基本変わりません。
一度外付けHDDに取り込んだものをハンディカムに戻して、
その戻した動画をブルーレイデッキに取り込んだ場合、
「取り込んだ日」で整理されますが、録画日はそのままでした。

(ソニー製品での挙動ですが)参考までにどうぞ。

書込番号:17573484

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/30 16:02(1年以上前)

こんにちは。

その後に理解したようにHDDに保存する際には、AVCHDフォルダーごと保存することです。
そのなかにはMTSファイルのように画像データを収めているのもあれば、撮影日時などの情報、その他を収めているファイルもあるようですのですべてを保存することが、後のためとなります。

ですからMTSファイルをAVCHDフォルダーに戻しても、他のファイルが無い状態では本来の状態ではありませんので、付属ソフトでは読み込めないのだと思います。

カメラ付属のソフトは、そのカメラが接続された状態、ソフトを経由して保存された情報を扱うことはできますが、他社製を含め他のカメラやその他の情報が同時に存在しないMTSファイルのみの際には使えないと考えています。

@にかんしてはAVCHDフォルダーごとコピーしてます。

ABに関してですが、私は基本的に他社製ソフトを使っており、日付を表示することは必要ないのですが、MTSファイルのみで日時情報がなく、いつ撮ったものかを入れる時は、BDのメニュー画面やチャプターに表題として入れることもあります。MTSファイルのみでは自動で日時を表示させるのは難しいと思います。

あるいは映像編集の際に必要情報をテロップで入れておきます。

そうすればプレーヤーのメーカーの差で表示できないなどの問題もなくなります。

書込番号:17573717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/30 16:30(1年以上前)

HMKU☆さん
こんにちは
当方も長くなりますが、レスします。

>@外付けHDDへどのように保存するべきなのか

当方ではカメラ付属等の特定ソフトは使いません。当方のPC外付けHDDには30年前のVHSから、hi-8、DV、HDV、AVCHD、MP4に至るまで各方式データを格納しており、過去撮影したカメラメーカーも色々です。
特定の付属ソフトを使うと、時系列に統一した整理が出来ないし、付属ソフトがいつまで対応するか分りません。

方法はHDDに「2014_05_30 運動会」のように「日付 イベント名」のフォルダを作り、AVCHDカムならAVCHDフォルダ丸ごとをその中へコピーするだけなので、簡単です。但し、もう1台外付けHDDを用意し、格納したHDDから丸々コピーバックアップしておくことが重要。
今後はカメラに撮り溜めないで、撮影日あるいはイベント都度こまめに上記のように保存後、カメラデータは消去か初期化されることをお勧めします。

>Aブルーレイに日付を入れて焼くにはどうすればいいのか(映像に表示されなくてもプロパティで見られれば良い)

ブルーレイデイスク(BD)へ動画作成する場合、BDMV形式とBDAV形式の2種類があります。
・BDMVに作るにはPCで編集ソフトやオーサリングソフトで作ります。BDMVでは分岐して再生できるメニューが作れるので、日付イベント名の題名複数のメニューを自分で作ればいいですね。

・BDAVに作るにはBDレコーダを使うか、PCでBDAVに対応したソフト(TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 等)で作ります。BDレコーダをお持ちなら、PC外付けHDDへ保存していたAVCHDフォルダをUSBメモリー等でレコーダへ取込み、BDダビングすれば自動的に撮影日付別の区分で作成できます。尚、BDレコーダでBD作成するとBDAVになります。

>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか

MTSファイルはAVストリームファイル単体なので、データ作成日のタイムスタンプはありますが、これだけを使って変換等するとストリームファイルは作った日になってしまうので、BDMVにしてメニューで撮影日を自分で表示するか、編集で動画に字幕や日付のタイトルを小さく重ねて表示するかになります。
当方ではBDMVでBD作成するときは大概メニューを付けるので、視聴時にいつの何かは明確に分ります。

ちなみに録画日時情報はAVCHD形式であれBDAV形式であれその中のPLAYLISTフォルダ内プレイリストファイルに記録されるので、AVCHDフォルダやBDAVフォルダ丸ごとを読み込まないとそれが含まれず反映できないです。

書込番号:17573782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/30 17:00(1年以上前)

>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか

multiAVCHDというフリーソフトを使う手もあります。
MTSファイル単体からAVCHDフォルダ以下を生成してくれます。
うまくいくかどうかはやってみないとですが。

>@外付けHDDへどのように保存するべきなのか

あまりおすすめはしませんが、
カメラとHDDを直結してコピーする方法もあります(取説P.97)。

そうするとそのHDDをBDレコへつなぐと認識してくれるはずです。

書込番号:17573852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/30 19:24(1年以上前)

HMKU☆さん
こんばんは

>BMTSファイルのみ保存していて元を消してしまっている分は日付諦めるしかないのか

について、なぜかSDさん仰るmultiAVCHD(フリーのオーサリングソフト)をうっかり忘れていました。
これを使えばストリームファイルのタイムスタンプを取り込んで形式構築し撮影日時(シーン頭の日時)を表示するBDが作成できます。

方法は2つ。
・BDレコーダでBD(BDAV))作成する場合
multiAVCHDでMTSファイルをインポートし、AVCHD形式でオーサリングし、USBメモリ(FAT32)へフォルダ出力します。それをBDレコーダへUSB接続して取込んでBDダビングです。

・PCでBD(BDMV)作成する場合
multiAVCHDでMTSファイルをインポートし、BDMV形式でオーサリングし、PCへフォルダ出力します。
AVCHDというフォルダができますが、その中のBDMVフォルダとCERTIFICATEフォルダを別の書込みソフト(B’sやPower2Go、フリーのもあります)でBDへUDF2.5で書き込めばOKです。

書込番号:17574294

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/30 22:53(1年以上前)

ディスク化する場合は既に紹介されている「multiAVCHD」が良いと思いますが、
Splash PROというソフトを使えばMTS単体の再生で撮影日時が表示できる
可能性があります。(所有していないので確認できていません)

体験版もあるようなので試してみても良いかもしれません。

書込番号:17575163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/05/30 23:58(1年以上前)

りょうマーチさん

こんばんは!返信ありがとうございます。
ブルーレイデッキで焼いたBDはPCだとどのように観られるのでしょうか?
(まだブルーレイを焼いた事も観たことも使った事がありません)
映画のように勝手に再生?それともSDカードのようにAVCHDフォルダがあるのでしょうか??
外付けHDD→ハンディカムにはどのように戻したのでしょうか?AVCHDごとでしょうか?
ブルーレイデッキで焼く事を全く考えていませんでした!!
でもさすがにMTSファイルのみは日付表示されませんよね…?
時間ある時に試してみようと思います!!

書込番号:17575458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/31 00:25(1年以上前)

こんばんは

私のPCにはブルーレイドライブが付いていないんです。
そんなPCでもテレビで見るのが前提の使い方には困りません。

なので、フルーレイディスクをPCでどう見れるかは正直分かりません。
ただ、BDAVといった規格で作るので、PCで取り込み、編集ができると思います。

しかし、映画のように・・ではなく(映画などはBDMVという規格)、
SDカードを差したような反応でもないかと思います(メモリ内とは違う書き方のため)。

メモリ内での書き方はソニー製の場合、2GB毎にファイルが新規作成されますが、
BDAV内では2GB毎ではなく、一つのファイルに書き換えられていると思います。
あ、PCでは読めないので(ドライブは無いから)推測ですので、違ったらすみません。

また、私はソニー製のハンディカム、ソニーのソフトウェアといった前提での話です。

パソコンでの外付けHDDでは一つに書き換えられたファイルで存在しますので、
ハンディカムに戻すときには2GBごとに分割する工程が必要のため、
それができるソフトウェアが必要です。

ソニーのハンディカムに戻すならソニーのソフトウェアでできますが、
パナソニックさんのビデオカメラではできるかは解りません。

また、ソニーのソフトウェアはハンディカムに直接繋げたバックアップHDDを
パソコンに戻したりもできます。(昔の機種ではできないでしょうが)

と、ソニーソニーとなってしまいましたが、パナソニックさんのではどうでしょう・・・。
お力になれずすみません。

書込番号:17575557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/05/31 00:26(1年以上前)

opus1さん

こんばんは!返信ありがとうございます。
なるほど!!
画像と撮影日情報などはファイルが違うんですね!?
今までこまめに新規のMTSをコピーして保存していたのですが、
例えば4月撮影分をAVCHDごとコピーし、その後撮影し5月分をコピーする時にはAVCHDに4月5月分が入っているという事ですよね??コピーするたびにAVCHDフォルダが増えるのは仕方ないのでしょうか?
という事は外付けHDDに保存した動画はビデオカメラから消さないといけないのでしょうか?
ビデオカメラで過去の動画をみる事があるので、一部残しておきたいです。
MTSのみだと日付を自動表示させるのは難しいのですね。テロップで入れるという手もあるんですね!
しかし消したデータは10コぐらいなので、わざわざ編集するか悩むところです…。

書込番号:17575562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/05/31 01:01(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんばんは!返信ありがとうございます。
私もエクスプローラでしか保存(コピー)した事がありません。
ただAVCHDごとコピーするという事を知らなかったのが残念です…
早い時点で気付けて良かったですが。
もしかして写真の場合もjpgファイルだけコピーじゃダメなのでしょうか!?
デジカメで撮った動画はどこからコピーすればいいのでしょうか??
もう何年も最終ファイルのみコピーしてましたが…
もう1台外付けHDDに保存しとくというのは、1台だけだと消えてしまう可能性があるという事でしょうか?
やはり撮影日やイベント毎にその都度AVCHDフォルダを保存すべきなんですね。
時間なく都度出来なかった場合、後から分ける事は出来ないのでしょうか?

ブルーレイの仕組みを全く知らなかったので、わかりやすく教えていただけて助かりました。
BDMVとBDAVはどちらの方が使い勝手が良いのでしょうか?(BDレコーダーあります)
BDレコーダーの方が簡単そうで良いなと思っていますが、MTSファイルのみの分は日付表示出来ないんですもんね…
『CyberLink MediaShow BD』や『HD Writer AE5.0』だとBDMVを作れますか?しかし『HD Writer AE5.0』は外付けHDDに保存したデータを全く読み込んでくれないのです…

書込番号:17575675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/05/31 01:16(1年以上前)

なぜかSDさん

こんばんは!返信ありがとうございます。
AVCHDを作れるソフトがあるんですね!!
せっかく教えていただいたのですが、出来ればフリーソフトを使わないやり方で
やりたいと思っています。
どうしても日付入れたい場合はこのソフトを試してみます!!

取説見ました!
こういう保存方法もあるんですね!!
しかしUSBハードディスクに付属のACアダプターという物が恐らくないです…

書込番号:17575713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/05/31 01:20(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

追伸ありがとうございます。
詳しく説明していただいたのでとてもよくわかりました。
しかし、出来ればフリーソフトを使わないやり方でやりたいと思っています。
もしどうしても日付入れたい場合はこのやり方でやってみます!!

書込番号:17575725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/05/31 01:23(1年以上前)

rosanさん

こんばんは!返信ありがとうございます。
色々便利なソフトがあるんですね!!
出来ればフリーソフトはあまり使いたくありませんが、
調べてみたいと思います。

書込番号:17575731

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/31 07:18(1年以上前)

こんにちは。

<<ブルーレイデッキで焼いたBDはPCだとどのように観られるのでしょうか?
(まだブルーレイを焼いた事も観たことも使った事がありません)
映画のように勝手に再生?それともSDカードのようにAVCHDフォルダがあるのでしょうか??>>

ブルーレイレコーダーで製作したディスクも販売されているBDの映画もPCで再生できます。
ただし、PCにBDドライブはもちろんBD再生ソフトがインストールされていることが必要です。

また再生時に勝手に本編を再生するか、あるいはメニュー画面に進むかはBDの制作時に決めることができます。

また、BDプレーヤーとしてPCを使うときはAVCHDフォルダーは通常は出てきませんが、もちろん探し出して表示することはできます。

書込番号:17576128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/31 10:31(1年以上前)

機種不明

ご参考

HMKU☆さん
こんにちは また長くなりますが。

ご連絡の内容を拝見すると、少し分らなくなってきました。
・ビデオカムがハイビジョン、BDレコーダもお持ちとのことなのにブルーレイディスク(BD)は使ったことが無い。とは? TV録画でもBDへダビングしていませんか?
・PCでBDを作成するためにはBD書込みドライブが必要ですが有りますか?この辺もご連絡ください。
・ハイビジョン(HD)映像をPCでカットや編集やBDレコーダ等で見られる形式に作る(オーサリングといいます)にはある程度のPCスペックが要るので、PCの仕様かメーカー品ならPCの型番を書いた方がいいです。

BDレコーダ有り、PCにはBD書込みドライブが無い、で想定しますと、現有機器範囲内でBD作成するにはBDレコーダを使うしかないということになります。(PC用に外付けBD書込みドライブ<廉価です>を用意すれば応用範囲は広がりますが)
であれば、
A.現在のAVCHDフォルダで保存のものはUSBメモリへAVCHDフォルダをコピーしてBDレコーダへ取込み、BDへ高速ダビングして作成。
B.過去のMTSファイルだけ保存したものは、PCでmultiAVCHDでAVCHD形式に作成してUSBメモリへ保存し、BDレコーダへ取込んでからBDへ高速ダビング
どちらの場合も、撮影日付は反映します。

あと、
・データ保存に関して、どの保存方法にしても保存先が故障すると全てダメになるリスクがあるので、貴重な映像は2か所以上に保存するのが基本です。1か所が無くなったら、生き残った方から又コピーして、常に2か所以上維持です。HDDを2か所、HDDとBD、BDを複数作成等色々できますが、PC外付けHDD複数が一番運用が楽です。

・写真のjpgはそのファイルのみ保存で普通は使えますね、ファイルデータ作成日はあるので。もっと詳しい写真情報(画素数、圧縮、機種、絞りや色空間等)も欲しい場合はExif等のファイルも同時に保存です。ところがAVCHDやBD等の動画をAV機器等で扱うにはストリームファイルだけでなく他の情報(プレイリストやクリップインフォーメイション)を使うのでこれらを含む全体を保存した方が良いです。

・BDMVとBDAVの最も大きな違いはBDMVは容量の内例えば2GB書き込んだ場合残りが余っていても追記できません。BDAVはディスクに空きがあれば追記していけ、BDレコーダでの使い方と同じです。
BDMVは市販映画BDのようにメニューを作ってそこから選択して再生するようなことができるメリットがあります。

尚、multiAVCHDは下記リンクご参照ください。上記の使い方程度でしたら、何ら難しくありません。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
スタート画面でのAVCHD形式選択のご参考画面もUPします。

書込番号:17576731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/31 12:04(1年以上前)

HMKU☆さん
返信洩れていました。

>時間なく都度出来なかった場合、後から分ける事は出来ないのでしょうか?

カメラは都度データ消去か初期化しておかないとAVCHDフォルダにどんどん溜まりますね。
何日分も入ったHDD保存のAVCHDフォルダを後から日別に分けたAVCHDにすることは出来ます。
当方でのご参考例ですが、
○基本、「日付 イベント名」フォルダを作って、都度格納。

○旅行等で数日の連続撮影分では帰宅後「いつからいつまでの日付 XX旅行」のフォルダ名にしてAVCHD保存。

○都度保存をうっかり忘れ、別日の別イベントが溜まった場合(せいぜい2イベントです)も「何日から何日 イベント名1、イベント名2」のフォルダにしています。

○長期間のAVCHDであれば、日付分割しないと整理保存できないので、
・BDレコーダであれば前に書きましたように32GBくらいのUSBメモリ経由で取込みすると、BDレコ側で自動的に撮影日別ファイルになる(同一日の複数シーンはその中でチャプター区分される)ので、BD-REへ一日分をダビングしてPC外付けHDDに作った日付イベント名フォルダ内へBDAVフォルダをコピー。一日分づつこれを繰り返す。

・PCであれば、先のmultiAVCHDで同一日のMTSファイルを使ってAVCHDフォルダ作成し保存するか、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 で、AVCHDフォルダをインポートし、日別にBDAVフォルダを作って外付けHDDの「日付 イベント名」フォルダ内へ保存。
といったところでしょうか。
カメラへAVCHDを書き戻して、一日づつカードへ記録し取り込むのも出来そうですが、面倒なので当方はやっていません。

書込番号:17576984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/06/01 01:27(1年以上前)

りょうマーチさん

こんばんは!!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、ビデオカメラから消してしまった動画、レコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しに保存していたのをスッカリ忘れていました)
レコーダーで焼くのは時間かかるし使い難いと思っていましたが、便利そうなので
今回はレコーダーのHDD→BDへ焼いてみようと思います。
編集などしなくても撮影日が表示されるので助かります!!
ハンディカムへの戻し方はコピーではなくソフトウェアが必要なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました!!

書込番号:17579451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/06/01 01:34(1年以上前)

opus1さん

こんばんは!!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、ビデオカメラから消してしまった動画、レコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しに保存していたのをスッカリ忘れていました)

PCはNECのLL750/Mでブルーレイ対応なので大丈夫だと思います。
BD制作時に再生方法を決められるんですね!!
AVCHDフォルダ見つけられるとの事なので安心しました。
勉強になりました。ありがとうございました!!

書込番号:17579466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/06/01 02:16(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんばんは!
色々教えていただいたのにすみません!!!!
実は、MTSのみの動画、撮ってすぐにレコーダーのHDDに保存してありました。
(使い始めの頃にTVで観たくて試しにいくつか保存していたのをスッカリ忘れていました)
なので今回はBDレコーダーで焼いてみようと思います。

ちなみに
・レコーダはTV番組をHDDに録画し観て消すが主な使い道です。人に渡す用に動画をダビングしましたが、
 BD再生機を持っていない人もいるので今までDVDしか使った事がありません。
 (自分用にビデオカメラの動画を焼くのは今回が初めてです) 
・PCはNECのLL750/Mでブルーレイ対応なので大丈夫かと思います。
・なるほど!2か所以上に保存!壊れたらコピーして常に2か所に保存した方が良いのですね。
・写真も詳しい情報が必要な場合は他のファイルの保存しないといけないんですね…
・AVCHDを後から分ける方法があるんですね!
 分けたい時はBDレコーダでのやり方やってみます。

またお聞きしたいのですが、
☆『カメラは都度データ消去か初期化』
 データ消去は、保存後にビデオカメラ側で動画を普通に消せば大丈夫でしょうか?
 表面上動画は消えていてもPCで見ると色々なファイルが残ってたりするのでしょうか。
☆今回MTSのみのデータは奇跡的に?BDレコーダのHDDに保存してあったので日付入りでBDに焼けると思います が、その焼いたBDをPCでみるとAVCHDフォルダがあるという事ですよね?
 今外付けHDDにMTSのみ保存してある動画を消して、BDのAVCHDごと外付けHDDにコピーして保存すれば multiAVCHDを使わなくても大丈夫って事でしょうか?? 
 
また質問ですみません…宜しくお願いします。

書込番号:17579529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/01 09:59(1年以上前)

HMKU☆さん
こんにちは

MTSファイルのみでPCの外付けHDDへ保存したものの全てが、当初にAVCHDでBDレコーダへも取り込んでいた、ということですね。それでしたらよかったですね。BDへすぐダビングできます。尚、BDの購入は品質上 製造国が日本国表示のものをお薦めします。当方はいつもこれのPANAです。

・PC型番のご連絡ありがとうございます。PCで充分ハイビジョン編集やBD作成も出来ますね。
・HDDも故障や寿命があるので、複数保存は必須です。当方もHDDがダメになった経験はあります。その場合は、またHDDを購入して他からコピーして複数を維持しています。

ご質問ですが、
>データ消去は、保存後にビデオカメラ側で動画を普通に消せば大丈夫でしょうか?表面上動画は消えていてもPCで見ると色々なファイルが残ってたりするのでしょうか。
普通に消せば大丈夫です。但し、確実に2か所保存したことを確認してから消してください。PCで見ても消えています。

>今回MTSのみのデータは奇跡的に?BDレコーダのHDDに保存してあったので日付入りでBDに焼けると思います が、その焼いたBDをPCでみるとAVCHDフォルダがあるという事ですよね?
いいえ、BDレコーダでBD作成するとBDAV形式のディスクになります。なのでPCエクスプローラでそれを覗くとルートフォルダとして「BDAV」がありその中に各種ファイル・フォルダが展開されます。BDAVであっても中のSTREAMフォルダに「XXXXX.m2ts」のAVストリーム本体ファイルが入っています。
BDレコーダへ取込みできるのは、AVCHD形式とBDAV形式、(PANAはMP4ファイルも可)ですが、BDへダビングすると全てBDAV形式になり、AVCHD形式直下BDMVフォルダ内の構造と似ています。

>今外付けHDDにMTSのみ保存してある動画を消して、BDのAVCHDごと外付けHDDにコピーして保存すれば multiAVCHDを使わなくても大丈夫って事でしょうか?? 
HDDのMTSファイルを消すのはもったいないですね、元データですから。前にレスしました通りHDDに「日付 イベント名」のフォルダを作って、日付別に格納しておいた方がいいです。後で使いたい場合はどうにでも出来ます。
そうすれば、ダビングしたBDとHDDの複数保存になります。
尚、BDレコーダのHDDに取り込んでいるものは視聴用と考えて保存用にしない、BDレコ故障のときデータ救出困難になるリスクがあります。BDレコに接続した外付けHDDも同様です。

multiAVCHDは一度テストで試して見てはどうでしょう、フリーだし。保存してあるMTSファイルでUSBメモリにAVCHD作成してBDレコ取込、やBDMV作成してテスト用にBD-REへ書き込んでBDレコ視聴してみるのも面白いですよ。気に入らなければアンインストールするでけですから。

あとPCで編集やオーサリングするなら下記等の有料ソフトを持っていても活用範囲がもっと広がります。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1022_304_1_0_JPN

書込番号:17580338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/06/01 23:12(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんばんは!
保存したことをスッカリ忘れていましたが本当に良かったです!
BDレコーダーのHDD→BDへ焼いてみました。
思ったより時間かからず、ファイル名も編集出来るので便利ですね。
色異夢悦彩無さんが言っていたように2か所保存しようと思いますが、
今回の場合は外付けHDDはMTS、BDはm2tsで保存ファイル形式が違いますが、それはあまり気にしなくて良いのでしょうか??
何となく気持ちが悪いので、今度時間がある時にmultiAVCHDを試してみようと思います!!
わかりやすく色々な事を教えていただき本当にありがとうございました。勉強になりました!!

書込番号:17583237

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/01 23:29(1年以上前)

日付に関して注意点を。

MTS内には日時の字幕(PGS)が埋め込まれていますが、処理するソフトによっては
このPGSを消してしまうことがあります。
最近のバージョンは追いかけていませんが、以前のバージョンのVidoeStudioや
PowerDirectorはそうでした。

multiAVCHDを薦めるのは、フリーということもそうですが、PGSを消さないことが
分かっているからです。
PGSを消さない状態でオーサリングすれば、再生環境によっては日時情報を
表示することができます。
これから以降のデータのディスク化には「HD Writer」を使うとして、今までの
データのオーサリングの際には使うソフトは選びましょうということです。
(ペガシス社の最近のソフトだと大丈夫な気もしますが...)

蛇足ですが、前回紹介したSplash PROでMTS単体の再生での日時表示は
可能でした。本家のHP以外に、Vectorからも買えるようです。
(こういうことも可能だというだけで、薦めている訳ではありません)

書込番号:17583316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/02 10:49(1年以上前)

HMKU☆さん
こんにちは

MTSもm2tsもコンテナなので映像や音声の入れ物と思ってください。そのコンテナの中にAVCHDからの映像であれば同じMPEG-4 AVC/H.264というコーデックのデータが入っているので大丈夫です。
もし、BDレコーダーでダビングしたBDからPC外付けHDDへも保存したい場合は、やはり「日付 イベント名」のフォルダを作り、その中へBDAVフォルダ丸ごとをコピーします。

当方の状態ですが、
HDD保存の日付イベント名フォルダの中にMPEG-2ファイル、MTSファイル、AVCHDフォルダ、MP4ファイル、BDAVフォルダ等、それぞれ録画した形態のまま入れていて、昔からの時系列なフォルダで並べているので、簡単に目的物を探せます。

今後、保存データを使ってPC編集ソフトで各種編集する場合、メニューも付けた作品的なBDを作られるかも知れません。その場合はBDMV形式でメニューやタイトル等にイベント名日時表示させるので、普通はファイルのPTS(タイムスタンプ)データを使わないです。

書込番号:17584277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/06/03 00:41(1年以上前)

rosanさん

こんばんは!
ありがとうございます。
ちゃんとソフトを選ばないといけないのですね。
日時表示がないと困るのでmultiAVCHDを使おうと思います。

書込番号:17586713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/06/03 01:22(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんばんは!
なるほど〜コンテナ名が違うだけで中身は同じなんですね。

>BDレコーダーでダビングしたBDからPC外付けHDDへも保存したい場合は、やはり「日付 イベント名」のフォルダを作り、その中へBDAVフォルダ丸ごとをコピーします。
BDAVフォルダに全ての動画が入っていますが、HDDに『日付イベント名』ごと分けて保存出来るのでしょうか?

例えば、外付けHDDに2013年6月〜2014年2月に録画した動画を既にAVCHDごと保存しているとします。
まとめて保存しちゃっているので、月ごとに分けたい。
そこで、まだビデオカメラ本体に残っている動画だけでも分けようと思い、ビデオカメラ内で本体→空のSDカードに6月分のみをコピーしました。そのSDカードをPCでAVCHDごとコピーし『6月』フォルダに入れました。
この繰り返しで月毎にAVCHDを分けられる!!と思ったのですが、コピーしたMTSファイルのプロパティを見てみると更新日が今日の日付になっていました。このままBDに焼くと本体→SDにコピーした日付が撮影日として表示されるという事ですよね??
やはり教えていただいた、レコーダー→BD→PCか、multiAVCHDでAVCHDを作るかしかないのでしょうかね…。

あともう1つ教えてください!!
BDMVフォルダ内にPLAYLIST(MPLファイル)とCLIPINF(CPIファイル)もありますが、そのファイル名はMTSと一致しているのでしょうか??
00001CPIというのは00001MTSの情報が保存されているのでしょうか?
でもそれぞれのフォルダ内を見てもファイル名が合ってない気がしますが…

次から次へと質問してしまってすみません!!
解る範囲で構わないので教えていただけたらと思います。

書込番号:17586792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/03 11:57(1年以上前)

HMKU☆さん
こんにちは

・AVCHDをBDレコーダーに取り込み月単位にまとめるなら、繰り返し使えるBD-REを2枚用意し、6月分をBD-REへダビングしてPC外付けHDDへ作った月フォルダへBDAVコピー。その間に、もう1枚で7月分をダビング。これを繰り返す。

・6月分をSDカードへまとめる等処理が入ると、ファイルコピーしたのと違ってファイルのタイムスタンプは処理日になります。この点からも撮影元データは当初のまま保存がいいです。MTSファイルだけ保存したものはHDDの日付フォルダや月別フォルダにそのまま格納しておく。

・ところが、AVCHD等の形式においては、クリップAVストリームファイル(MTSやm2ts)とは別のファイルに録画日時分秒等の情報が記録されるので、形式全体を読み込むと反映します。

・AVCHD直下BDMVフォルダ内のプレイリストファイル(MPL)は録画日時分秒、録画時間等が記録されています。BDレコーダーのBDAVではrplsがこれに相当し、番組情報等も入っています。

クリップインフォメーションファイル(CPI、BDAVではclpi)はプレイリストのIN点Out点のPTS(タイムスタンプ)からクリップAVストリーム(MTS)中の目的データ位置を求めるテーブルリストがあり、プレイリストに従いランダムアクセスする仕組みになっています。従ってMTS、MPL、CPIがリンクする必要があるので、番号は一致しているはずですが。

・スレ主様の状況でmultiAVCHDを使うのは、MTSのみ保存したものについてBDレコーダーで撮影日時をメニュー表示して視聴する場合ではないでしょうか。

書込番号:17587706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/06/04 09:41(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんにちは!
・やはりレコーダからもダビングする際に月単位にしないと出来ないのですね。

実は昨日昼ビデオカメラ使う用事があり急ぎだったのでサポートセンターに問い合わせしてみました。
他のソフト(エクスプローラ)でどう表示されるかはわからないけど、付属の『HD writer』ならコピーした日付ではなく撮影日のままと言われやってみました。コピーした動画はエクスプローラで見るとやはりコピー日ですが、ビデオカメラ内での表示は撮影日ですしHD writerで取り込んでも撮影日のままで撮影日ごとのファイル保存になりました!

各ファイルの仕組み説明ありがとうございます!しかしMTSのファイル名と数が一致してないんです…気になるところですが、これからはAVCHDごとコピーすればいいんですもんね!

今までエクスプローラでしか保存した事なかったので、出来れば元データのまま保存したかったのですが、手間や使いやすさを考えHD writerで保存しようと思います。でもしばらくは念のためエクスプローラでAVCHDも保存する予定です。

色々と詳しくわかりやすく丁寧に教えていただき本当に助かりました!!ありがとうございました!

書込番号:17590718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

wi-hi機能

2014/06/01 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

クチコミ投稿数:4件

スマホに動画や静止画が転送できるビデオカメラを
購入したいのですがV520Mはできますでしょうか。

書込番号:17581681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/01 16:51(1年以上前)

できますん

書込番号:17581702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/06/01 18:18(1年以上前)

AndroidのアプリとしてもiOSのアプリとしてもHC-V520Mは動作リストの中に入っているので、動画や静止画の転送やリモコン操作は可能でしょう。下記のリンクには何の支障も無いように書いてありますが、制限事項もあるかと思うので可能なら実機確認してみた方がいいです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.cng.imageapp&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732?mt=8
http://panasonic.jp/support/software/image_app/index.html

書込番号:17581931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/01 19:07(1年以上前)

ありがとうございました。
CANONと悩み購入に踏み切れずにいましたが
購入しょうと思います。

書込番号:17582160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 運動会&野球

2014/05/21 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

息子の野球や運動会にビデオカメラの購入を考えております。
バナソニック HC-V520m
ビクター GZ_E565
を考えております。
すぐにPCなどでDVDに落とせるタイプを
希望しており、運動会は、今月末にあります。他のビデオでも運動会や野球向けがありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:17539573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/05/22 00:03(1年以上前)

>すぐにPCなどでDVDに落とせるタイプ

よくある質問ですが、「ビデオカメラ本体は直接関係ありません」。

この認識を間違うと話が複雑化〜解決しなくなるので注意してください。


さて、家電としてのハイビジョンビデオカメラは、基本的に「AVCHD」という規格なので【DVD(DVD-video)規格とは直接の互換性がなく】、BDレコーダーやPCソフトで「動画の変換」と「DVD-video規格としてのDVDへの書き込み」をする必要があります。

※USBメモリーのように、DVDを「単に記録メディア」として使うだけであれば、片面「たった4GB強」の記録ができますが、AVCHDでは複数のファイルをフォルダ単位で扱い、これをバラバラにするとダメです(通常では再生が不能になる、など)。


こういうことを一番簡単に(小学生レベルでもキチンと教えれば)使えるのが「家電としての」BDレコーダーになります(もちろんBDレコーダーにビデオカメラの動画取り込みする過程が必要)。

※ここまでは、取説を「マトモに読めば」対応できるハズです。


専用のPCソフト(※別売含む)を使う場合は、家電としてのBDレコーダーよりも対応可能な個人差が大きくなるので、レスを付ける立場としては結構気を使います。そのため、殆どコメントいたしません。

(添付のPC用ソフトで変換とDVD作成可能であっても、使い勝手は不明です。そもそも常連の殆どは規格上の制約で画質が如実に劣化するDVD-videoをわざわざ利用しません)

なお、フリーソフトで何とかしようとすれば、多くの個人にとって単に時間の無駄になります。


ところで、通常版?のWindows8.1のままでは、「たかがDVD再生」ができなくなったので、該当する場合は注意が必要です。

書込番号:17542279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2014/05/22 07:02(1年以上前)

ユーザーです。
付属のソフトがあればすぐにDVDに落とせます。画質はmpeg4に変換されます。
テレビは42型ですが、mpeg化されたDVDで再生しても画質は普通だと思います。SDカードをテレビに直挿してAVCHD画質で観たりもします。これも簡単でキレイです。

書込番号:17542798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/05/23 01:17(1年以上前)

>画質はmpeg4に変換されます。

mpeg2の間違いでは?
mpeg4ならば、「普通のDVDプレーヤー」などでは再生できませんので。

書込番号:17546220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2014/05/23 19:10(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
普通のプレーヤーで再生出来ているので、おっしゃる通りかもしれません。失礼しました。
専用ソフトは画面のデザインは閉口ものですが、知識がなくともDVD化出来てしまいます。その点は優しく作ってあるなと思います。

書込番号:17548339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/23 22:07(1年以上前)

皆様、有難うございます。
とても、参考になりました。
皆様なら、運動会や少年野球をとるならば、
今なら、どのビデオカメラを買いますでしょうか?

書込番号:17549060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/23 22:38(1年以上前)

>運動会や少年野球をとるならば、
>今なら、どのビデオカメラを買いますでしょうか?

パナのV750M/W850Mでしょうか。
そこそこの性能を有していて、なおかつ望遠に強い機種は他にはありませんので。
(もっと高くてもいいのなら話は別ですけれど)

書込番号:17549223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビクター Everio GZ-E765と比較検討中です。

2014/04/24 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V520M

スレ主 aki_4800さん
クチコミ投稿数:2件

初めての投稿です。
10年程前にパナのminiDV機を購入し、そろそろ買い替えかな?と考え来月の運動会までに購入予定です。

予算も関係し、V520とE765との2機種に絞り、正直、V520のWi-Fi、手振れ補正機能、水平補正機能でほぼ決めかかっておりました。

しかし、最終的に予備バッテリーが必要ということになりました。、
V520用は非常に高価で互換バッテリーなし。
E765は互換バッテリーあり。
トータルコストでは大きな違いが出ることが判明。

そこで、機能面や性能、画質、また価格面での2機種の比較ポイントやアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:17444888

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2014/04/30 11:56(1年以上前)

再生する手ぶれ補正

その他
手ぶれ補正

aki_4800さん はじめまして

ビデオカメラ購入されましたでしょうか?
価格のそれほど変わらなくなった新型を避けて?こちらを選ばれるということは少しでも安く済ませたいということですね。
でしたら評判も良さそうですしEverio GZ-E765がいいかもしれませんね。
画質的にはEverio GZ-E765を持っていないのでよくわかりませんが、このクラスはどれも似たようなものだと思います。
youtubeで見た感じでは、もしかしたらパナソニック方がキリッとしているかも?程度。

歩き時の手ブレ補正サンプルとして桜の下見に行った時の映像をここでアップしますのが、youtube動画のEverio GZ-E765とそれほど変わらないような気もしますがどうでしょうか?


こちらは先月仕上げた動画です。
http://youtu.be/GrpJ4uIhUBU
後半に室内の映像がありますが、光を沢山入れないと綺麗に撮れません。
このクラスはどれもそうでしょうけどね。

書込番号:17465196

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki_4800さん
クチコミ投稿数:2件

2014/05/01 08:09(1年以上前)

スペシャルビーム様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
色々悩んだ末、v520にしました。
総合的に見て、ビクターよりパナの方が優れていると思います。
互換バッテリーがないのは辛いですが、バッテリーは少し使用して様子を見てから判断してみます。
GWにイロイロ試してみたいと思います。

書込番号:17468205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-V520M」のクチコミ掲示板に
HC-V520Mを新規書き込みHC-V520Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-V520M
パナソニック

HC-V520M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-V520Mをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング