
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年5月28日 15:23 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月13日 02:40 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月9日 18:30 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月7日 21:24 |
![]() |
16 | 1 | 2013年3月7日 16:25 |
![]() |
103 | 41 | 2014年2月5日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
ジムのプールで3ヶ月使用していますが、不注意でたまに水が入り聞こえなくなる場合がありました。以前はタオルでふき取って少し時間を置くことで使用してましたが、最近はティシュペーパ持参でプールに行き、聞こえなくなったら、ティツシュで本体の穴をくるみ(イヤー部分のゴムははずします)処理したほうが、吸水性の関係で早く回復でることを発見しました。試してみてください。
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
だいぶん価格が安くなってきましたね。量販店では長期保証をつけられないレベルの価格帯になってきたので、ソニーストアで注文してみました。5月中旬とのことで、少し先ですが到着が楽しみです。
ケースだけ先に届いたんですけどね。
0点

ご購入おめでとうございます。
ただ5月中旬が待ち遠しい感じですね。
今Wシリーズは在庫が安定しないんでこうなってしまうんです(汗)
書込番号:16075784
1点

俺の焼きそばさん
コメントありがとうございます。在庫が安定していないみたいですが、店頭では手に入りやすいんですかね。先日お店で実物を見てきましたが、結構置いているみたいでした。少し高かったんですけどね。
書込番号:16087608
0点

日曜日、ソニーから届きました。
月曜日にスイミングで装着してみますが、その前にどれくらいの性能なのか聴いてみようと、いろいろ入れてみました。
結論から言うと、再生能力は価格の割にかなり良いと思いました。低迷していたソニーのテクノロジーは少しずつまた力を取り戻してるような気がしますね。所詮1万程度のチャチいプレイヤーだと侮っていたのですが、良い意味で裏切られました。(^^)
ランニングのときは、アプリのこともあってiphoneを腕に巻き付けてということを前提にしていたんですけど、この音の違いを知ってしまうと、こっちをメインにしても良さそうな感じもしてきました。悩ましいです。
後は、泳いでいてきちんと聴けるかどうか。でも買って良かった。これは良い買い物でした。
書込番号:16127462
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
ランニングのみで利用しています。
付属しているサポートバンドは使ってません。
装着感はとてもよく、以前イヤホン+携帯inアームバンドで
走っている時は外れそうになるイヤホンをしょっちゅう押さえ直したり
していたのですが、今回のNWD−W273ではそういったことはなく、
ジョギングの初めから終わりまで触ることはありません。
ただ、ランニングの頭の上下に合わせて音が波打ったように聴こえます。
とくに低音域がそう症状が顕著で、どうしたものかと思案中です。
以前の上記の組み合わせで音楽を聴いていた時は、そういった症状は
出ていませんでした。
プレーヤー自体を上下に揺さぶっている形だから音が波打つのでしょうか?
同様の症状が出ている方おられませんか?
0点

今回のモデルはシリコンが耳への密着が良すぎるのか、走った際に地面から足に掛かる振動を耳で拾う感じがしますね。ボンッボンッと耳に響く感じがしますがこれとは違いますか?
前のモデルは少し外れそうな感じで、少し耳への密着が甘かったので気づかなかったです。
私は全く外れそうな感じがしないのが気に入ってるので、気にせず走っていますが。
書込番号:15997171
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
最近のウオークマンはスタミナがだんだん衰えてますが、今後改善の見込みはないのでしょうか?
50時間以上で超コンパクトな製品出してた時のウオークマンのほうが好きだっただけに、液晶画面タイプでも一体型でもスタミナのないウオークマンばっかりで聞き専ユーザには中途半端に感じます。
NW-S706Fみたいにコンパクトでスタミナ抜群の商品はもう出ないのかな?
3点

いつの頃からか音質重視路線に変わりましたね。
iPodのバッテリーが短い時は、スタミナが売りになったのでしょうが、
iPodも多くの人には十分な程度に改善されていきました。
また、音が鳴ればいい実用品としての音楽プレイヤーは携帯・スマホで十分なので、
音質という趣味性の高い部分で差別化しないと厳しいのでしょう。
たぶん路線転換できない状態だと思います。
私も香水瓶型は昔使用していました。
iPodと比較して音質は特に優れてはいなかったと記憶していますが、
モノとしての質感は現行モデルより高かったと思います。
書込番号:15982353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに音質は微妙だったですけどねw
ウオークマンの原点である高音質&スタミナを両立した名機が出るのを待つしかないようですね。
当面望みはなさそうだけど…。
書込番号:15988310
0点

ヘッドホン板にも書きましたが、8年前のNW-E507を家で発掘しました。
数年ぶりに聴きましたが、端的に言うとiPhoneより音が悪かったです。
もしこのタイプの高音質版があったら欲しいなと思います。
書込番号:15990532
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
先日かなりきつい調子でSONYお客様センターに質問を出しました。昨日以下のような返信来ていました。まさしくマニュアルに沿ったような回答ですが、返信なんか来ないだろうと思っていたのに翌日には回答が来ていてビックリ見落としていました。
内容に100%満足しているわけではありませんが、自分のどうしようもない質問にこんなに早くきちんとした回答を出していただいたことには感謝しています。
当然メーカですから他社製イヤーピースについて「使用はOK」とかけませんが、明確に禁止と書いていないのでOKしていただいたと思うことにします。
一応文面から
「こちらから推奨する装着方法は無いけども、他社製イヤーピースでも何でも使って独自の方法で水が浸入しない装着方法を編み出し、良い環境を作り出して!」
というふうに勝手に解釈しましたが、皆様はどう思われるでしょうか?
質問内容は概略こんな感じです。
1.この板で「W273の不具合を認めた」といわれているが、真偽のほどはどうなのか。
2.水が入って音が出なくなるというならSONYの推奨する装着方法を教えてほしい。
3.また何か改修する予定は無いのか。
4.他社製イヤーピースを使いたいが保証してくれるのか。
返信内容(初めと終わりの挨拶文は削除しています。)
インターネット上の書き込みについて関知しておりませんが、
弊社では本製品をプールでの利用が可能な製品として、販売させていただいております。
既にお試しいただいている内容と一部重なりますが、
下記の内容をお試しいただけますでしょうか。
【お試しいただきたい内容】
まずはイヤーピースを変えるなどして、
耳の穴にイヤーピースが密着するようにしてください。
※イヤーピースは左右で異なるサイズが適する場合がありますので、
左右の耳でそれぞれお試しください。
サイズは、空気中で装着したときにややきついくらいが
水泳中使用に適しています。
Lサイズまでお試しいただいても改善がみられない場合、
弊社ヘッドホン、MDR-EX1000に付属のLLサイズのイヤーピースを
本製品でもご使用可能です。
ご希望の場合にはご購入店にて「MDR-EX1000 付属イヤーピース LLサイズ 2個」を
ご注文いただくか、弊社修理相談窓口へお問い合わせください。
加えて、本体の角度やネックバンド、調整バンドなどを動かして、
ウォークマンがなるべく脱落しにくくなるよう調整してください。
<水抜きについて>
水泳中にヘッドホン部に水が入った場合音が聞こえにくくなる
ことがありますが、通常は水抜きをおこなえば問題ありません。
もし、水が入り込んだときはなるべく早く水抜きをしてください。
水抜きはウォークマンを外して、ヘッドホン部が下向きになるよう本体を持ち、
腕などに軽く当てて水滴を振り落とすようにしてください。
それでも改善しない場合にはイヤーピースを外したうえで、ヘッドホン部を
乾いた布にさらに5〜10回程度軽くたたくように当ててください。
なお、お客様お一人お一人で頭の形や耳の形状が異なるため、
装着方法について一概に申し上げることは出来かねてしまいます。
お手数ではございますが、下記URL等をご参考いただきながら
調整を行っていただくようお願いいたします。
<“ウォークマン”を装着する>
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nwd-w270s/music/basic03.html
また、他社製のイヤーピースを検討なさっているとのことでしたが、
弊社では付属イヤーピースをご利用いただくことを想定しております。
保証対象となるかにつきましては、実際に現品を拝見してからの判断となってしまいます。
あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
10点

インターネット上の書き込みについて関知しておりませんが、
インターネット上の書き込みについて関知しておりませんが、
インターネット上の書き込みについて関知しておりませんが、
(^o^)
書込番号:15860919
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NWD-W273
まず最初に、長文のため、連続投稿になってしまうこと、事前にお詫び申し上げます。
大変申し訳ありません。
他社のイヤーピースを使用することによって、
ようやく水中で音楽を楽しめるようになりました。
お役に立てるかどうかわかりませんが、投稿させていただきたいと思います。
5点

写真Aと写真Cを見ていただくと、おわかりのように、シュアの製品は、
モンスターのものよりも、イヤーピースの穴が小さく作られています。
最初は
「これはヘッドフォン本体に填め込むこと自体が無理では…」
と、ロクに適応サイズなどを調べずに購入した自分を呪ったのですが、
ゆっくり時間を掛けて、穴を拡げるようにしながら、なんとか捩じ込むようにして、
ヘッドフォン本体に装着することができました。
(付属の掃除用の小さな黒い棒が、穴を拡げるのに、非常に役に立ちました)
耳孔に入れてみると、ちょっとイヤーピースが長いため、
ヘッドフォンが耳元で安定してくれませんでした。
そこでイヤーピースを切って長さを調節してみました。
写真Dを参照していただけたらお分かりになるかと思います。
シュアのイヤーピースの形状を“キノコ”に例えると、“傘”の部分の下から伸びている“柄”
の部分がをハサミで切って調節しました。
さきほど紹介したモンスターの製品の長さくらいになるようにカットしました。
写真Dでは左がカットする前、右がカットした後です。
そして長さの調整をしたものを、再びヘッドフォン本体に填め込み、耳に装着。
耳元でわりとしっかりと固定され、非常に良い感じです。
またモンスターの製品に比べ、シュアのイヤーピースの素材は硬めなので、耳の中に挿入する際に、折れたり、穴が塞がったりもあまりせず、耳の奥まですんなりと入っていくので、ヘッドフォンを装着するまでの時間を飛躍的に短縮できます。
水中でも、モンスターの製品よりもシュアのイヤーピースの素材のほうが硬めなので、
外れるまではいかないにせよ、水流・水圧などでズレるのではないかと心配することや、不安に思うことが大幅に軽減されました。
シュアの製品を利用してからもうすでに7~8回はプールで利用しているのですが、
音が途中で聴こえなくなるようなことは、今のところは一度もありません。
モンスターのイヤーピースでは、音が聴こえなくなったことが1度ありました。
その時は、スクリーン部が濡れてしまったのではなく、イヤーピースの穴に水滴が入り、
穴を塞いでしまったようでした。
ここで写真Cを見ていただくと比較しやすいと思うのですが、コンプライの製品、モンスターの製品に比べ、シュアのイヤーピースの穴だけが、小さ目に作られているのがわかると思います。
万が一、耳孔に水が入ってきた場合でも、穴が小さいおかげで、
イヤーピース内への浸水を防いでくれているのかもしれません。
連続投稿で、長々と駄文を綴らせていただきましたが、
最後にもうひとつだけ追記させてもらいたいと思います。
ここに書かせていただいたことは全て、
「私の勝手な思い込みや推測・憶測を基に、
自分のための改善策を自分なりに取ってみた方法」
として、紹介させていただいただけのことです。
耳や耳孔の形状や奥行などの違いは、一人一人によって異なります。
また紹介させていただいた製品も、サイズや形状も、合わないかもしれません。
したがいましては、もしお試しになられても、全く改善されないことも
大いに考えられるということを、どうかご理解ください。
〜おわり〜
書込番号:15851356
8点

そこで今度は、数日後に届いた
・SHURE(シュア) EATFL1-6
・MONSTER(モンスター) MH-IE-3L
のイヤーピースをそれぞれ試してみることにしました。
数あるイヤーピースの中でも、なぜこの製品を選んだかというと、
やはりこの独特の形状です。
耳に装着した時、耳孔内部で独立した3枚の壁ができそうな形状が気になり、
「これなら浸水をもしかしたら防げるのでは…」と期待したわけです。
一枚目の壁が浸水しても、二枚目、三枚目がバリケードになって、
最奥にあるスクリーン部までの浸水を防いでくれるのではないかと思ったのです。
大きさも形状もよく似た2種類の製品。
まず試したのは、黒い色をしたほうのモンスターの製品。
価格も、シュアの製品に比べると、安かったです。
イヤーピースを本体に填め込む作業も、特に問題なし。
ただ、耳に装着する時、イヤーピースが柔らかい素材でできているため、耳の中で、
押しつぶされたりして、上手く奥のほうまで入らない時が多々ありました。
何度か出し入れをし、耳孔にうまくフィットするポジションを探らなくてはなりません。
そして音源の再生をしてみて、音がこもっていたりする場合は、
それはきっとうまく耳孔に挿入できていない、もしくは、
イヤーピースの穴がどこか途中で折れたり、圧迫されて、塞がっているのだと思います。
この最初の装着工程を疎かにすると、必ずといっていいほど、浸水するか、穴が塞がって、
水中で音が聴こえなくなります。
しっかりとイヤーピースを耳の奥のほうまで挿入し、イヤフォン自体がしっかりと耳元
で動かない状態を作り出せれば、まず浸水することはなく、
泳ぎながら音楽を楽しむことができました。
モンスターのイヤーピースで充分かと思ったのですが、せっかく買ったこともあり、
シュアの製品も試してみることにしました。
〜つづく〜
書込番号:15851362
6点

そこで他社製のイヤーピースの購入と使用を試みました。
購入したのは
・Comply(コンプライ) T200 Lサイズ
・SHURE(シュア) EATFL1-6
・MONSTER(モンスター) MH-IE-3L
です。
写真Aは、NWD-W273を背景に、右から
・今製品付属のイヤーピース(M)
・MONSTER(モンスター) MH-IE-3L
・SHURE(シュア) EATFL1-6
・Comply(コンプライ) T200 Lサイズ
まず最初に届いたのが、コンプライのイヤーピース。
写真B
材質が低反発ポリウレタンでできていて、耳へ装着する際、
指でイヤーチップを揉むようにして、細長く形状を変えてから、耳孔に挿入します。
そうすると、縮まっていたイヤーピースが、徐々に元の大きさに戻り、
耳孔で膨らみフィットするというものです。
耳栓のイヤーウ○スパーをイメージしてもらうと解りやすいと思われます。
実際に使用してみると、30分間で1,200メートルという比較的ゆったりしたペースでしたが、
ずっと音楽が聴こえてくれました。
(ほとんどが平泳ぎ。クイックターンはなし。)
少し深く潜ると音が小さくなって、浮上するとまた元の音量に戻るということがありました。
きっと水圧の問題でしょうね。
また、水切り音や吐息の水泡の音などは、しっかり聴こえます。
無音状態で音楽だけがなっているというような感じではありません。
その後、200メートルくらいはクロールでも泳いでみましたが、問題はありませんでした。
しかしこの製品はそもそも、製品特徴である反発力や遮音性が段々と低くなっていくため、
2〜3ヶ月ごとでの定期交換が必要とのこと。
まして水中での使用は想定されていないはずですので、
そのサイクルはさらに短いと思われます。
値段も、他の製品と比較すると、割と高いのがネック。
そして写真Bでは新品(左側)とプールにて5回使用したもの(右側)を並べてみました。
うっすらと色が落ちているように見えるのは、ポリウレタンの密度が若干スカスカになって
しまっているからです。
そして残念なことに、4回目の使用時から少し耳孔に浸水が認められるようになり、
5回目では、片耳だけ音が聴こえなくなりました。
イヤーピースを外し、乾いたタオルで拭き取るとまた音は聴こえるようにはなったのですが、
プールから一旦上り、直さなくてはなりませんでした。
スカスカになった部分に染み込んだ水が、徐々にスクリーン部もしくは、イヤーピースの穴に入り、音が伝わってこなくなったものと思われます。
実際、耳から外し、イヤーピースを指で押さえると、水が染み出てきました。
台所などの流しの近くにある水気をたっぷりと吸ったスポンジをイメージしてもらえば、
その状態を理解していただけると思います。
〜つづく〜
書込番号:15851372
6点

“プールで泳ぐとき用に”とこの製品を購入しました。
水中以外の場所での利用では、なんの問題なく音楽を楽しむことができました。
しかしプールでの利用の際では、10分ほどの軽い水泳運動で、音が途絶えてしまいました。
付属のイヤーピース(S/M/L)は、いずれも日を改めて全て試してみたのですが、
やはりどれも、5分から15分くらいの利用時間で、音が聴こえなくなりました。
これは、耳孔とイヤーピースの隙間から浸水することによって起こる現象だと思います。
イヤーピースを外すと現れる、本体側のスクリーン部があるのですが、
このスクリーン部が濡れると、音が遮断されてしまうようです。
そして一旦濡れてしまったスクリーン部は、
その水分を、乾かすか拭いとるかして、取り除かないと、
音は聴こえてこないように思われます。
(構造などについて全然詳しくないので、あくまでも私の憶測です。)
また、たとえスクリーン部が濡れなくても、
イヤーピース内に水が浸水すると、イヤーピースの穴が水滴によって塞がれ、
音が聴こえなくなってしまうとも考えられます。
いずれにせよ、耳孔に水が入ると音が聴こえなくなる確率が、上がってしまいます。
いかに耳孔とイヤーピース内への浸水を食い止めるかが問題解決への鍵でした。
付属のイヤーピースでは(少なくとも私の耳には)合わず、
どれをもってしても浸水を防ぐことができませんでした。
〜つづく〜
書込番号:15851376
7点

投稿した文の順番が逆になってしまいました。
申し訳ありません。
正しくは
[15851376]
↓
[15851372]
↓
[15851362]
↓
[15851356]
の順です。
大変読みにくいと思いますが、どうかお許しください。
書込番号:15851397
2点

やられました!
同じ事を考えていた方がいらっしゃっとは!
日曜日の晩にに作成して、月曜日が休館日なので、今日試してから投稿しょうとしてたのに。
昼休みに開いてビックリ!先を超されました。
家にあったことを思い出し購入しなかったくらいで、経緯もほとんど同じです。
でも先に実施された方がいらっしゃるので安心して使えそうです。
早く会社から帰って、自分の耳で確かめたいです。
ありがとうございました!
書込番号:15851435
4点

私はまだ買ってないのですが、ここの板がやたら荒れてたので買い渋っていました。
なるほど、イヤーピースでだいぶかわるようですね!
参考にさせていただきます_(_^_)_
自分もコンプライは何個か余ってるので、水泳で試してみたいです。
……まず、本体の購入からですが(^^;
書込番号:15851517
3点

自分も、イヤーピースに[MONSTERCABLE MH-IE 3L]を用いて装着し
本体の根元部分をシリコンキャップで押さえるようにして使っています。
100m:2分でフリーで流してみたところ、クイックターンを混ぜても問題なく泳げました。
2時間ほど泳ぎましたが、聞こえなくなることはありませんでした。ただ、やはり定期的に本体のずれを直してやる必要があります。ずれを直さずに泳ぎ続けたところ、1時間くらいで浸水が始まり聞こえづらくなりました。
公式ページにあるように、付属の備品だけで、何気なく装着して水中で使うのはほぼ不可能でしょう。ただ、どうしても水中で音楽が聴きたいのであれば、少々の手間と出費を掛ければ趣味レベルであれば水泳に使用可能です。
本当はソニーがそうやってキャップやイヤーピースを水泳用に付けるべきなんでしょうけどね、あの過大広告を再現するためには。
フィットさえすればいい陸上使用と違って、千差万別な形の耳の穴を完全に塞ぐ必要のある水中用は大変なんでしょうけど。
書込番号:15851581
5点

栗見井 麻美さま
>同じ事を考えていた方がいらっしゃっとは!
実は私も栗三井麻美さまの口コミ投稿を見て、
コンプライのイヤーピースを購入したんです。
ですから、お手本はあなたです。
>早く会社から帰って、自分の耳で確かめたいです。
きっとイヤーピースのフィット感は、人それぞれだと思いますので、
もしよろしければ、どうかまた使用感など教えていただけたら嬉しいです。
ichigekihissatsuさま
>なるほど、イヤーピースでだいぶかわるようですね!
参考にさせていただきます_(_^_)_
あくまでも参考までに留めておいてくださいね。
耳孔の深さ・形・大きさの違い以外でも、きっと泳ぐスピード・距離などで
浸水したり、外れたりすることも考えられます。
NibiKさま
>自分も、イヤーピースに[MONSTERCABLE MH-IE 3L]を用いて装着し
本体の根元部分をシリコンキャップで押さえるようにして使っています。
私の場合は、シュアのイヤーピースを使用しているのですが、
シリコンキャップで押さえなくてもなんとか浸水には至っていません。
>100m:2分でフリーで流してみたところ、クイックターンを混ぜても問題なく泳げました。
シリコンキャップで挟まずに済んでいるのには、私のほうが泳ぐスピードが遅いのと、
クイックターンをしていない(できない…)ことにあると思われます。
>本当はソニーがそうやってキャップやイヤーピースを水泳用に付けるべきなんでしょうけどね、あの過大広告を再現するためには。
フィットさえすればいい陸上使用と違って、千差万別な形の耳の穴を完全に塞ぐ必要のある水中用は大変なんでしょうけど。
ほんとにその通りだと思います。
ただ、この商品が届いて、ワクワクしながらプールで使ってみたところ、(結果的にはものの10分で音が聴こえなくなったのですが…)水中で好きな音楽が聴けたという体験を初めてし、
とても感動しました。
あの感動の時間をなんとか長く続けられないものか…という思いから、
試行錯誤を重ねた結果、他社製のイヤーピースを使用することによって、
自分的には納得がいくレベルで、水中での音楽鑑賞が可能となったわけです。
もしこの商品がなければ、あの感動を知ることも体験することもなかったと思うと、
思わぬ出費と割かれた時間があったのは事実ですが、
今では良い買い物をしたと思っています。
事実、先ほどもうひとつ色違いを注文したほど、気に入っています。
(今度はシュアのイヤーピースの色に合わせてホワイトです。現在使っているブラックは、ウォーキングをする人へプレゼントするつもりです。)
書込番号:15853504
4点

京京都都さん
今帰ってきました!
ヘッポコスイマーの泳ぎですけど、自分で満足できる時間音が出続けていました。
水に本体ユニットを長く漬けることを意識して、今まで以上の時間水中にいましたが大丈夫でした。
本体ユニットが耳に馴染むように“傘”の部分の下から伸びている“柄”の部分を1o刻みで切り込んでいったのですが、切り込みすぎたようです。最初の傘は意味をなしていなく、浸水するようで耳穴は冷たい感じがしました。今まで使用していたT200なら力尽きて音が出なくなるような感じの冷たさでしたが、そのままの状態で音は変化せずに出続けていました。2枚目、3枚目の傘がうまく浸水を防いでいるのかもしれません。浸水しても純正ピースよりも背が高いことや、水を吸ったT200に比べてスピーカまでの距離があるのでスピーカ部まで水が到達する前に泳ぎを終了したのかもしれません。今後もどんどん使っていってみます。素材は耳栓と同じシリコン製なので耐久性もあると信じています。ピースを購入してスイミング時のベストの"柄"の高さを追求していこうと思います。
音もT200にはかなわないですが、純正ピースよりも格段に良いと思います。T200に比べやはり穴が細くなっているのが影響しているのでしょうか。でも今は多くを求めません。音が出続けてくれるだけで満足です。
ご存じのように、これはあくまでも個人的な感想であり、全ての方に当てはまるものではありません。そこはご承知くださいませ。
この間にSONYがオプションで水泳用イヤーピースを販売してくれると嬉しいのですが・・・。
書込番号:15854555
2点

私には、ここまでの改造の情熱がありません。
改造しないと水泳しながら音が聞けない以上、
リコールの必要を強く感じます。
何らかの改良イヤーピースは
ソニーが自ら開発し、配布するべきだと思います。
書込番号:15854694
2点

栗見井 麻美さま
おはようございます。
早速の使用感レポート、ありがとうございます!
>本体ユニットが耳に馴染むように“傘”の部分の下から伸びている“柄”の部分を1o刻みで切り込んでいったのですが、切り込みすぎたようです
>T200に比べやはり穴が細くなっているのが影響しているのでしょうか。
文章から察するに(“傘”や“柄”“穴が細い”というキーワードが出てくることから)モンスターではなくシュアのイヤーピースをご使用されているのでしょうね。
>音もT200にはかなわないですが、純正ピースよりも格段に良いと思います。
もちろん使用感は、フィットの具合などによって人によって異なるでしょうが、
私が感じたのはT200に比べ、シュアのイヤーピースを使用している時のほうが
水中での音が良く聴こえるように感じます。
正しくは、音質ではなく、吐息や水を切る時の水音が軽減され、ボリュームをさらに絞っても
音楽が鮮明に聴こえるように感じるのです。
>自分で満足できる時間音が出続けていました。
水に本体ユニットを長く漬けることを意識して、今まで以上の時間水中にいましたが大丈夫でした。
ここが一番重要ですよね。浸水もなく、音が途中で途切れることもなく、
ご満足できたのは、本当に良かったですね。
>この間にSONYがオプションで水泳用イヤーピースを販売してくれると嬉しいのですが・・・。
本当にそうしてもらいたいところですね。
できればオプション販売といわず、購入者には無料でというのがベストでしょうけど。
このシュアやモンスターの製品のような3段のキノコのような形は、
特許などが発生しているかもしれませんね。
↓これなんてすごいと思ったのですが、どうでしょうかね。
Asius Technologiesが開発したearbud
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gUG30TdxzJ0
NF2013さま
>私には、ここまでの改造の情熱がありません。
イヤーピースの交換作業自体は、私はイヤーフォンを変えるたび、他社製を含め、
購入を検討したり、実際に付け替えたりするので、それほど苦でもありません。
また改造とまでは言わないのでは?改善策だと認識しております。
逆に私には、消費者庁へ情報を提供したり、ましてや訴訟を起こすほどの
情熱を持つことができません。
>リコールの必要を強く感じます。
浸水に関しては、個人的には改善されたので、このまま使用したいと思います。
ただ巻き戻し・早送りの誤植は、混乱を招くので、修正されるほうが望ましいですね。
ただリコールとなると、正直“面倒くさい”のと、その間の使用ができなくなるのは、
私にすると非常に惜しいですね。
よってリコールは、故障の怖れ等がない限り、私には必要がないことと思っています。
>何らかの改良イヤーピースは
ソニーが自ら開発し、配布するべきだと思います。
全くその通りだと思います。これに関しては異論はありません。
ただし、耳孔の形状・深さや音質の好みは人によってそれぞれ異なるため、
SONYの純正イヤーピースが常にベストであるとは思いません。
浸水が少ない改良されたピースが配布されたとしても、
現在使用している他社製のイヤーピースのほうが優れていると私が判断した場合は
このまま他社の製品を使うと思います。
書込番号:15855215
7点

京京都都さんへ
おはようございます。
>モンスターではなくシュアのイヤーピースをご使用されているのでしょうね。
うっかりしていました。その通りです。文面読み返してみたら何処の製品か書いていませんでした。申し訳ありません。日本語は難しいです・・・。
ありがとうございます。リンク先早速見てみました。「アデル イヤー シール」ですか。このやり方は面白いですね。シリコン製の膜なら耳に完全に密着しそうですね。どうやって動かしているのですかね、SONYが今の値段でここまでやったら、技術のSONY完全復活って思っちゃいます。
>ボリュームをさらに絞っても音楽が鮮明に聴こえるように感じるのです。
すごい!!
今までは音が出なくなるのを恐れ、普通以上に大きな音で聞いていました。音を絞るという発想すら出てきませんでした。確かに別スレでもあったように、「監視員の声が聞こえる」ことも必要ですので、ある程度小さな音で聞かないといけないですよね。
本当に今までは音が出なくなることばかり心配していたようです。
やっと音を楽しむ状況を作り出せたような気がします。
早速本日試してみます。早く夜が来ないかなって感じです。
貴重な情報本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15855280
2点

京京都都さん
>>↓これなんてすごいと思ったのですが、どうでしょうかね。
>>Asius Technologiesが開発したearbud
>>http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gUG30TdxzJ0
すごい!
耳の中で風船をふくらませて、完全密閉。
風船をしぼませて、耳から外す。
目からウロコです。
書込番号:15855313
2点

栗見井 麻美さま
>「監視員の声が聞こえる」ことも必要ですので、
>ある程度小さな音で聞かないといけないですよね。
監視員の声は、安全性を考えて、聞こえなくてはならないのでしょうね。
でも、私の通うスポーツジムのプールでは、時間帯によってはアクアビクスのような
プログラムが行われていて、その間は大音量で音楽とインストラクターの掛け声が、
プールのある建物内に響き渡っていることもあるので、
普通でもあまり監視員の声は聞き取りにくいのですが…。
それでもやはりボリュームを絞っても、音楽がそれなりにちゃんと聴けるのは良いですよ。
耳への負担も軽減されるでしょうしね。
もちろん、人の声がちゃんと耳に届くことに越したことはありませんしね。
こちらからも質問がございます。よろしければご返答いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
シュアのイヤープラグを使用されている際、
今製品をスイムキャップなどで固定されていますか?
私は、なんとか固定しなくても、耳から外れたり、浸水したりはしていないのですが…。
tanettyさま
>すごい!
>耳の中で風船をふくらませて、完全密閉。
>風船をしぼませて、耳から外す。
>目からウロコです。
あくまでもウワサに過ぎず、信憑性が薄い話になりますが…
この「earbud」が“次期iPhoneに搭載”されるとか、されないとか。
あくまでも噂ですので…
書込番号:15855695
2点

京京都都さんへ
レス遅れて申し訳ありません。
「正常に使用できるようになりました」というスレに、スレ主さんがゴーグルのバンドでウォークマンのケーブルを押さえるということを紹介されていました。人のアドレスを勝手に貼り付けて良いものか判らなかったのでここでは貼りませんが、「2013/02/26 20:04 [15821386]」で投稿されています。
自分にはT200使用時にこの方法がマッチしていたので、昨日行ってみました。
あくまでも個人的な感想ですが、EATFL1-6は純正やT200よりも背丈があるため、ユニットが耳から浮き気味になっています。そのため耳上部のケーブルを押さえると耳穴に対してユニット自体が斜めになるような感じがあり収まりが少々悪い気がしました。
背丈が高いということは逆に耳の中により入り込むことになり、EATFL1-6の力で水の抵抗に負けずに抜けないのであれば、別にベルトなどで固定しなくても充分であると考えます。つまり耳の中に水を入れない状況がきちんと作れるのであれば、何もされず心配することもないと思いますがいかがでしょうか。答えになっています?
自分も京京都都さんを見習いましてベルト押さえ無しに挑戦してみます!
しかし今までの経緯が頭に浮かぶので躊躇しています・・・。
これからもよろしくお願いします。
話は脱線しますが、閉館間際のプールは貸し切り状態なので仰向けに浮かんで目をつぶってプカプカ浮かびながら自分の好きな音楽だけが聞こえる状況で1人マッタリする。今まで味わったことがない揺らぎの感覚でやみつきになりそうでした。今まで泳ぐことだけを考えていましたが、こんな楽しみ方もあるのだなと思った一瞬でした・・・。
書込番号:15857873
3点

栗見井 麻美さま
お忙しい中、お返事をくださり本当にありがとうございます。
>EATFL1-6は純正やT200よりも背丈があるため、ユニットが耳から浮き気味になっています。
>そのため耳上部のケーブルを押さえると耳穴に対してユニット自体が斜めになるような
>感じがあり収まりが少々悪い気がしました。
なるほど。
きっと私の耳孔の形状が、大きいか深いのでしょうか、ユニットが耳からそれほど浮いた感じ
になっていないため、バンドで止める必要がないだけなのでしょうね。
私も最初は浮き気味だったのですが、“傘”の下から伸びた“柄”の部分をカットした
ことによって、耳穴に対してちょうどしっくりくる場所でうまく固定できたのも
幸いしたのかもしれませんね。
>背丈が高いということは逆に耳の中により入り込むことになり、
>EATFL1-6の力で水の抵抗に負けずに抜けないのであれば、
>別にベルトなどで固定しなくても充分であると考えます。
私の場合、まさにその恩恵に与っていて、EATFL1-6が耳孔のかなり奥まで入ってくれている
おかげで、水の抵抗にも負けずユニットが固定されてくれています。
また浸水も今のところは一度もありません。きっと私の耳孔のサイズと
イヤーピースの大きさや長さが、たまたまうまく合ってくれたのでしょうね。
大変参考になりました。感謝いたします。
こちらこそ、今後もどうぞよろしくお願いいたしますね。
>仰向けに浮かんで目をつぶってプカプカ浮かびながら
>自分の好きな音楽だけが聞こえる状況で1人マッタリする。
>今まで味わったことがない揺らぎの感覚でやみつきになりそうでした。
いいですね〜!
聞いているだけで、気持ちよさそうです。
水中遊泳を通り越して、宇宙遊泳しているような感覚では?
貴重なお話ばかり聞かせてばかりでは申し訳ないので、プールで使用する際、
今製品の取り扱い方法で、さらにちょっと気を付けている点を書いておきます。
参考になればいいのですが…。
・今製品の装着時はできるだけ指や手、耳の周りや中の水分は拭き取ってからにしています。
・プールの中での装着は避け、できるだけ陸(プールサイド)で行うようにしています。
・耳孔に入れる際、何度もユニットを上下左右に動かしながら、できるだけ奥まで挿入
するようにしています。
・挿入後、ユニットごと軽く引っ張ってみて、容易く外れないかどうか試しています。
・実際に再生してみて、音がこもったりしていないか、チェックをしています。
・一旦、プール(水中)に入ったら、できるだけユニットには触れないように気を付けます。
今、思い出せるだけで、ざっとこれくらいはありました。
どれもこれも、浸水とズレの防止と対策です。
書込番号:15858647
3点

訂正させてもらいます。
× 貴重なお話ばかり聞かせてばかりでは申し訳ないので
○ 貴重なお話ばかり聞かせていただいてばかりでは申し訳ないので
大変失礼いたしました。
申し訳ございません。
書込番号:15859981
1点

京京都都さんへ
(すみません別のところへ投稿していました・・・・。)
ノウハウありがとうございます。早速実践してみます。
よく見てみたらこのスレに、イヤーピースをユニットに装着した写真がなかったので勝手に自分のを載せてしまいました。比較いただけたら幸いです。
レビュー時はブラックだったのですが、今はブルーとなっています。
自分の場合、一番下の傘はイヤホン部に付いている位のところにまで来ているので、防水弁としては機能していないようです。
水は耳穴に浸水しているが、真ん中と上の傘が頑張っているのでスピーカーユニットまで行かないと勝手に解釈しています。
この浸水の感覚が純正のイヤーピースであると音は確実に出なくなるので・・・。
今このイヤーピースの新しいものを頼んでいます。到着したらこのピースの一番下を真ん中の傘と同じ直径になるくらいまで切り込んでみようかなと思っています。
そうしたら耳穴に入ってくれるのではと。
実験の日々は続きます・・・・・・。
真偽のほどは不明ですが、量販店でSONYの拡販員の方から聞いた小ネタを。
1.W273のスピーカーユニットはEX5**シリーズと同等。
今まで音について語られたことがなかったので一応。
2.SONYは「温水」プールでの使用は奨励していない。
温水プールはお風呂と同じ扱いだそうです・・・。
ならこの時期何処で使えばいいの?寒中水泳?と突っ込みたくなります。
書込番号:15861763
3点

栗見井 麻美さま
おはようございます。
ご返信、どうもありがとうございました。
レスが遅れまして、申し訳ございません。
>よく見てみたらこのスレに、イヤーピースをユニットに装着した写真がなかったので
>勝手に自分のを載せてしまいました。
ほんとですね。
うっかりしてました。
イヤーピースの写真ばかりで、
肝心のユニット装着後の写真が一枚もありませんでした。
写真を載せていただいてありがとうございます。
非常にわかりやすく、助かります。
改めて私も装着後の写真を掲載しておきます。
写真@は全体。写真Aはアップです。
>レビュー時はブラックだったのですが、今はブルーとなっています。
私の場合は、レビュー時はブラックでしたが、今はホワイトとなっています。
>自分の場合、一番下の傘はイヤホン部に付いている位のところにまで来ているので、
>防水弁としては機能していないようです。
写真を見せてもらうと、確かに一番下の“傘”がイヤホン部に付いていますね。
やはりここまで“柄”の部分をカットしなくては、耳穴への挿入は難しいのでしょうね。
幸い私の場合、写真Aを見ていただいたら理解してもらえると思うのですが、
“柄”の部分が残る程度にカットしているため、一番下の“傘”の部分とイヤホン部の
間には、まだ隙間が残っております。
耳穴への挿入時は、確かにちょっとコツがいります。
私はプールで泳ぐ前に、ジムで少しマシーンを使った運動をしているのですが、
その際にも今製品を使用して音楽を聴いています。
その時は、浸水の心配をする必要がないため、外れない程度に浅く挿入しています。
そして40〜45分ほど運動をした後、プールに向かいます。
この45分ほどの間で、体温のおかげか、耳孔がイヤーピースに慣れて拡がるのでしょうか、
理由は定かではないのですが、プールで使用する時点では、
明らかに挿入しやすくなっているのです。
そして先ほど試してみたのですが、イヤーピースをしばらく手の中で温めると、
耳への挿入が多少楽に感じました。
(お湯で温めると時間は短縮できるのでしょうが、浸水したら元も子もないので…)
もちろん耳の形状、耳の穴の大きさ、耳孔の深さ、耳の穴のアングルなど、
人によって違うので、全然挿入できない可能性のほうが高いとは思いますが、
一度お試しになられても損はないと思います。
そして装着時の今製品の持ち方なのですが、
直径13.5mmダイナミック型ドライバーユニットが収容されている円形の部分がありますね。
イヤーピースを填め込む、黒いスクリーン部が露出している短い棒が伸びているところです。
そこを指で挟み、持つようにしています。
楕円に近い長方形をした本体を持つよりも、
この円形のドライバーユニット収容部を持って装着するほうが扱いやすく思います。
イヤーピースを耳の穴へ挿入する際の、力の入れ方、挿入角度、挿入の深度など
微調整が非常に容易に行えます。
本体部分を持って挿入しようとしても、うまく耳の奥まで挿入しにくかったのですが、
この方法を試してからは、とても楽にスムースに、挿入しやすくなりました。
また、イヤーピースを支点にして、耳元で固定する時の微妙なアングルなども
見つけやすく、扱いやすいと思います。
>到着したらこのピースの一番下を真ん中の傘と同じ直径になるくらいまで
>切り込んでみようかなと思っています。
>そうしたら耳穴に入ってくれるのではと。
“傘”の直径が大きすぎるのが原因の場合、切り込んでみるのもいいでしょうね。
ただ、ちょっと思ったのですが、“傘”自体は非常に柔らかい素材でできているので、
耳穴に入らないのは、もしかすると直径が原因というよりも、
イヤーピース全体の長さなのかもしれませんね。
と言いますのも、イヤーピース全体を収められるほど耳孔が深くないのでは、
と思ったからです。
直径なのか長さなのか、いずれにせよ、カットすることによって、その両方が変わるので、
実験する価値は多いにあるかと思います。
>自分の場合、一番下の傘はイヤホン部に付いている位のところにまで来ているので、
>防水弁としては機能していないようです。
一番下の“傘”は、大きさも一番大きいので、これがうまく耳の穴の蓋代わりになって
くれればいいのでしょうが…。
私の場合は、一番下の傘がまさにその役割を果たしてくれています。
その役割を果たさせるために、あえて“柄”の部分が少し残るようにカットしたのです。
柄の部分が長いために、耳の中に挿入できない(イヤーピースが収まりきらない)という
のなら、逆転の発想で、一番最初の傘を切り取ってしまうのも良いかもしれませんね。
ここに書いてあることは全て、あくまで私の乏しい想像力から生まれた憶測の域を
出ない話ですので、きっとあてにならないでしょうし、
なんの解決策にもならないかもしれませんが、その際はどうかお許しください。
>量販店でSONYの拡販員の方から聞いた小ネタを。
非常に興味深い話ですね。ありがとうございます。
>EX5**シリーズと同等
EX5**の公式HP記載の希望小売価格やソニーストアの販売価格を見ると…
今製品の価格って低めに設定されているんですね。
>SONYは「温水」プールでの使用は奨励していない。
そういえば、「使用温度外のため、サウナ、お風呂での使用はできません」との記載が
HPで見られるものの、今製品に適した使用温度ってそもそも何度なんでしょうね。
書込番号:15864636
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





