
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年3月26日 17:05 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年3月12日 10:07 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月23日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月27日 16:13 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月25日 14:30 |
![]() |
1 | 6 | 2013年9月4日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
今まで、コンデジで動画を撮っていたのですが、お手軽なビデオカメラが欲しくなり買ってみました。
iPod touchに保存してYouTubeにアップできるような説明があったのが購入の決め手だったのですが、
リモコンアプリも認識はするけど、気が付くと家のWi-Fiに切り替わってしまったり、使い方がよくわかりません。
まだSDカードは入れてなくて本体に動画をMP4で保存しました。
PCで仕方なく取り込んでYouTubeにアップしようと思ったら、昨日撮った動画が取り込む一覧になかったり(今日のはあります)
うーん、やっぱり私には向いてなかったかなと少々後悔。
どうしたらよいのやら困っております。
1点

「Movie Uploader」はインストールしましたか?
マニュアル(PDF)のP.190以降に解りやすく書かれていますが・・・
書込番号:17354812
0点

お返事遅くてすいません。
取説あまり読まない人間なんで、教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18618046
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
主に子供の動画を撮るためにビデオカメラを購入しました。
今までは写真しか撮っていなかったので、
動画の保存方法について悩んでいます。
AVCHDかMP4で保存すればよいのでしょうか?
どちらが良いでしょうか?
今まで3ヶ月くらい撮ったデータはAVCHDで外付けHDDに保存してあります。
もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうと
AVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
それとも、Windowsムービーメーカーなどで編集した動画を保存した方が
良いのでしょうか?
保存先は、外付けHDDとDVD-Rの2か所に保存しようと思っています。
アドバイス等、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ハイビジョン画質で撮影した貴重な記録でしょうから、
編集ソフトを使って編集し、結果をブルーレイディスクに保存します。
そうすれば、半永久的に保存でき、いつでも再生できます。
そのようにするのが良い理由は
1.編集すれば、不要な映像はカットでき、必要な映像のみ残すことができる。
再生するときも、無駄な映像を見なくて済む。
2.編集することで、字幕をいれたりできるので、数年後に見ても
いつ、どこで、何を撮影したのかなど情報を見ることができる。
3.編集しないでHDDに入れたままでは、簡単に見ることができない。
(パソコンを使うなど)
ブルーレイディスクならプレーヤーで再生できる。
4.HDDは故障する可能性があり、大事な記録が消滅するかも。
ということです。
書込番号:17268470
1点

動画の保存は、AVCHDでもMP4どちらでも、構いませんが
生のデータを保存してください。
編集すると、画質が劣化します。
どうしても、不要な部分をカットしたい場合、TMPGEnc SmartRenderというカット専門の
ソフトがあるので、これを使ってください。劣化はカットした部分を繋ぐ程度なので
劣化はかなり少なくなります。
保存方法は、外付けHDD2台体制を勧めます。
両方故障する確率はごく少ないです。
火事とか天災で家ごとやられる場合くらいです。
思い出の重要な動画は、遠く離れた場所に置くと完璧です。
書込番号:17270326
2点

ひよこ103さん
保存について、当方も今から仕事さん仰る通りPC外付けHDDの複数体制で保存が良いと思います。
こちらもご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010376/SortID=17253247/#tab
AVCHDはBDレコーダー等のAV機器と親和性あり、MP4はPCやネット等にも幅広く使えます。ただ後々ブルーレイディスク作成もするならAVCHDで撮影しておく方がエンコードしなくて済むので良いです。AVCHDフォルダはBDレコーダへそのまま取り込みも出来ますし。
当方はCANON機の場合はAVCHD MXPモードのH.264、60i、 24Mbpsで撮影して保存しています。
>もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうとAVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
そんなことは無いです。上記リンクの通り、むしろ撮影都度こまめにAVCHDフォルダをPC外付けHDD複数へ保存し、カメラは消去して、撮り溜めない方が良いです。
エンコードは有料や無料のソフトを使っていくらでも出来ます。
書込番号:17271517
1点

3名の皆様、返信ありがとうございます。
初心者で何もわからなかったため大変助かりました。
■ありーなまいせんさん
返信ありがとうございました。
たしかにブルーレイディスクに保存しておけば、すぐに見られますよね。
PCの中だとすぐに見られなくてそのまま見なさそうです。
なので、選別して良く見る動画はブルーレイに焼いてすぐに見られるように
しようと思います。
祖父母や親戚用にも作って送りたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■今から仕事さん
返信ありがとうございます。
そうか、劣化するのですね。
考えていませんでした。
全部保存するのは生のデータにします。
そして、カット専門のソフトがあるのは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
いまのところ絶対カットしたい、という場面はありませんが、
そのうち出てくるかもしれません。
HDDの1台は実家に置いておこうと思います。
(同じ関東ですが。。。意味ないかな)
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
アドバイス通りHDDに保存します。
撮りためずにすぐに移行していきます。
それと、実は今、どのモード?条件?で撮影しているか
わかっていないので、調べてみます。
エンコード(っていうのですね)もソフトで簡単にできるとのこと
ありがとうございます。良かったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17294250
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
ビデオカメラの買い替えを検討しています。
この機種とEverio GZ-E265で比較しています。
入学式、卒業式などの撮影や
教室での授業風景の撮影などが目的です。
室内でも明るく撮れる方だとすれば、こちらの気がします。
価格の下落率でいうとJVCの方みたいですね。
重さは45グラムこちらのほうが重くなりますが、
女性が1時間くらい使うことを想定するとネックでしょうか?
他にこの価格帯でおすすめはありますか?教えてください。
0点

300g以下じゃ一眼より軽いから問題なし
GZ-E265は1年くらい古いし、手振れ補正が電子式、
Wi-Fiもついていない
書込番号:17225625
1点

弥七の里さん、ありがとうございます。
もうひとつ気になっているのが、
裏面照射CMOSセンサーという機能です。
キヤノンには無いですが、Evrioやパナ、ソニーに付いています。
GZ-E265と最低被写体照度で比較したら
キヤノンの方が良いように見えますが、
裏面照射CMOSは、室内での撮影には有利なのでしょうか?
発売が古くて安いのは自分的には良いんですが、
光学手ぶれ補正がこの価格で付いているのが魅力です。
書込番号:17225885
0点

裏面撮像素子は、狭すぎる受光素子には必須ですが、効果を収支で例えれば、
「支出を減らす」ようなものと思います。
これは節約というよりも「減免」ですね。
逆に、裏面撮像素子単独では、絶対的な「収入が増えるわけではない」ので、
見かけ上は、ある程度の低ノイズなど期待できますが、
所詮は減免により可処分所得の割合が大きくなっただけと同様です。
なお、最低被写体照度は、「同じシャッター速度での比較」が最低限必要です。
シャッター速度など記すべき事が不明確な製品は、性能以前に信用問題がありますから、購入対象から外すなど排除されても仕方がないと思います。
※最低被写体照度の「測定条件の違いによる信用性の問題」はありますが、シャッター速度が標準の1/60秒であるのか、例えば非実用的な1/2秒であるのかでは、実に「30倍」も違うわけです。
同じ条件で30倍もの捏造を押し通そうとしてもバレバレで、信用が落ちるだけになりますから、
少なくともシャッター速度ぐらいは明記すべきと思います。
書込番号:17226352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。ありがとうございます
シャッタースピードを1/30で比較したら、
メーカーサイトで公開している仕様だと、
キヤノン5ルクス、Evrio3ルクスでした。
やっぱり裏面照射CMOSの効果があると考えていいのかな?
そうなると検討している2つであれば
光学手ぶれの有無が値段の違いくらいに考えると・・
ちょっとEvrioに惹かれてきました(^_^.)
書込番号:17226522
0点

低照度で効果でなければ裏面の意味がないですからね。
逆に、明るいところでは裏面以外の性能が殆どを占めますから、
これまでの経緯から、明るいところではR42のほうが有利になると思います。
実際に比較してみてください。
書込番号:17226603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学手ぶれの有無が値段の違いくらいに考えると・・
GZ-E265は映像がコンヤクの様な動きで補正される。(コンデジ同)
手振れ補正を切って三脚固定でもピントの範囲が狭く
画像周辺はボケボケになる時がある。
値段で割り切れる性格なら オススメ
R42は使ったことが無い
書込番号:17226954
2点

ありがとうございました。
たまたま手にしたカタログショッピングのパンフに
この2機種が同じ価格で載っていたので比較したのですが、
価格が同じなら断然キヤノンの方が良いですね。
前のデジタルビデオも手ブレで失敗したことがあるので
光学手ぶれのキヤノンのほうで検討します。
書込番号:17227246
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
映像を、タイトル入れたり簡単な効果つけたりして編集し、DVDに焼いた後、プレーヤーを使用して大画面で見る事が目的です。
母艦:Apple MacBook Pro(Core 2 Duo)
OS:10.6※およびデュアルブートでWindows Vista
※一応、iLife(iMovie、iDVD入り)
Panasonic V520Mと迷っています。
R42はMP4運用が可能であるので、Macでも扱い易いのかなと思いますが、付属の編集ソフトが非力のように思えます。
V520Mは他の機種と変わらないデータ形式ですが、Windowsで編集するなら付属のソフトは使い易そうな。
Photoshop使っての静止画処理はできるのですが、ビデオカメラ利用や編集は素人。急遽必要性が出てきまして。
PCが非力なのは承知の上なのですが、そこまで買い替えは出来ないのが現状…。
店ではこちらを勧められましたが、自分としてはV520Mが気になっていて。
店の言うとおり、MP4を扱えるか否かだけなので、自分の好みでいいでしょうか?
0点

こんにちは。
私もMacを使用しております。
Macだからといって、MP4にはこだわる必要はあまり感じておりません。
AVCHDで運用しております。
また、カメラ付属ソフト自体が使いにくいので(パナとキャノンのソフトです・他も似たり寄ったりだとは思いますが)使ってはおりません。
試しはしましたが。もちろんWIN機で。
カメラも同じような性能ですから、好みで良いと思います。
Macbook proの詳細は不明ですが、古い機種でも編集できないことはないと思います。
ただ時間がかかるだけです。
ソフトを工夫すればPowerbook G4でもできますので。
書込番号:16886148
0点

Core2Duoでも編集自体は問題無くできると思います。
旧機種での問題はエンコードの所要時間ですね。
Final Cut Pro XならAVCHDのまま取り込み・編集が可能です。
大抵のことはできますが、スキルが必要かも知れません。
iMovie'09以降ならAVCHDでも取り込めます。(※大容量中間ファイルが生成されますが)
Final Cut Proほど凝ったことは出来ませんが、取っつき易いですね。
書込番号:16886507
0点

>opus1さん
返信ありがとうございます。
好みでいいとのこと、ちょっとホッとしました。
付属の編集ソフトが非力なのはわかってますが、素人なのでまずは1回利用してみようと思います。
AVCHDで扱うかはわかりませんが、V520Mにしそうな気がしますw
>tac_tacさん
返信ありがとうございます。
いきなりFinal Cut Pro Xはハードルが高いので、それ以外で考えます^^;
やっぱりHDDと所要時間ですか。では早めに準備のため動こうと思います。
−−−
お二人のお話で、気になっているPanasonic V520Mを第一候補として考え、
編集にはMacそのものでも時間がかかるのですが、デュアルブートのVistaでカメラ付属のソフトが第一候補。
iMovieは第二候補で考えます。
さらに時間がかかることや失敗を考え、今あるNAS(2TB)は使わず、外付けHDDを1つ用意しようかと思います。
他の方でも、さらなる情報がありましたらご教示いただけると助かります。
書込番号:16887042
0点

ぎんじぃさん。
そうですね、まずは手持ちのソフトなどで様子を見てみるのもよいことでしょう。
キャノンのソフトでも映像をカットして、簡単なトランジョンを加え、DVDやBDを焼くくらいなら、簡単にできます。
私はFINAL CUT PRO Xを使っていますが、ソフト上でNASのHDDをなぜか認識しません。パソコン自体はNASのHDDを認識しています。
imovieやその他ソフトはわかりませんが、USB接続のHDDの方が良いかも知れません。
tac tac氏のコメントにもありましたが、Macの編集ソフトは中間コーディックを作りますので、映像を取り込むと大容量になります。
目安としてはFIANL CUTの場合、10倍を目安にしております(実際は6~7倍ですが)。
書込番号:16887212
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
こちらを業務上のマニュアル的な動画作成に使用しようと思っています。
そこで、
@映像上への書き込みは可能でしょうか?
赤ちゃんモードだと可能なようですが、他のモードでも簡易的に書きこみはできますでしょうか。
今までは編集やテロップ作成はpc上で行っていたので、非常に手間がかかっていました。
Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
u-streamへのアップを目的にしていますが、今までは「pcへ読み込み→(編集)→変換→アップ」と手間がかかっていましたので大変でした。
本機でしたら、「ビデオ機での編集→PCへ読み込み→アップ」でいけるのかな。。。と思ったのですが、その認識でよろしいでしょうか。
0点

>@映像上への書き込みは可能でしょうか?
カメラ本体での完結は無理です。
YouTubeやU-Streamにアップ後、字幕を入れることも検討してみては?
Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
これもカメラ本体のみでは無理です。スマホやPCを介する必要があります。
Eye-Fiを検討してみては?(※要Wi-Fi)
https://eyefi.co.jp/support/faq/eye-fi_share_video/
書込番号:16626561
1点

tac_tacさん、お返事ありがとうございます。
>>@映像上への書き込みは可能でしょうか?
>カメラ本体での完結は無理です。
→私がシステム担当なのですが、現場の人間にビデオの編集まではやらせたいんですよね。
PC上(読み込みなどが複雑となるので)では難しくても、ビデオ上の編集なら教え込めばできるかなあ、と。
できないとなると、他でできるのを探してみます。。。。
>>Ampeg4対応とのことなので、一発でyoutubeやu-streamにアップできると考えてよろしいのででしょうか。
>これもカメラ本体のみでは無理です。スマホやPCを介する必要があります。
PCを介せば、簡単にできそうですね。mpeg4はカメラ側でできるので、PCの作業はアップだけで済む感じですよね。
今までは、「変換ソフトへの読みこみとmpeg4の変換」に時間がかかっていたので、それがカメラでやってくれれば非常に(私の作業が)楽になりますので。
書込番号:16626750
0点

>現場の人間にビデオの編集まではやらせたいんですよね。
>PC上(読み込みなどが複雑となるので)では難しくても、ビデオ上の編集なら教え込めばできるかなあ、と。
iPhoneやiPad を用いて(カメラ→iPhone/iPadに転送)iMovieアプリで編集することも想定すれば、現場のみで完結しますね。
iMovieは使い方もPC用編集ソフトよりずっと簡単ですし。(出来ることも限定的ですが)
iPhone/iPad内蔵カメラで事足りる状況であればビデオカメラさえ要らなくなります。
さらに、Keynoteアプリを使えば当初の目的を満足できるレベルに仕上げられるでしょう。
仕上がったものは動画共有サイトにアップするのはもちろん、
Dropbox等にアップしておけば、その後PCでも利用し易いと思います。
>できないとなると、他でできるのを探してみます。。。。
私の知る限りでは、民生用ビデオカメラで編集機能に満足できるものは恐らく無いのでは?
(ライブ配信できるものはありますが)
>PCを介せば、簡単にできそうですね。mpeg4はカメラ側でできるので、PCの作業はアップだけで済む感じですよね。
先に書きましたが(Wi-Fiが使える環境下であれば)Eye-Fiカードを使えばPCやスマホ無しで直接アップすることは可能です。
ただし、この時点では編集らしい編集を施さないままのアップになると思うので、
YouTube上の編集機能を活用して仕上げてはいかがでしょうかという案です。
これも現場で完結できると思います。
>今までは、「変換ソフトへの読みこみとmpeg4の変換」に時間がかかっていたので、それがカメラでやってくれれば非常に(私の作業が)楽になりますので。
カメラのみでは完結するのは難しいですが、上記のいずれかを想定すればPCでの作業は
余程映像に拘らない限り不要と言えるのではないでしょうか。良い時代です。
書込番号:16626973
1点

ありがとうございました。
ipadでやれば編集関連は全部いけそうなのですね。
ただ、それをやると、ワイヤレスマイク・望遠・三脚撮影が難しそうですね。
、、、と、なると、動画サイト(youtubeやu-stream)での編集がよさそうですね。
@このビデオカメラでmpeg4を作る→A未編集の状態でUP→B動画サイト上で担当者に編集
この形でトライしてみます。
ありがとうございました、大変たすかりました m(__)m
書込番号:16630312
0点

>ipadでやれば編集関連は全部いけそうなのですね。
>ただ、それをやると、ワイヤレスマイク・望遠・三脚撮影が難しそうですね。
私の拙い文章では伝わりにくかったかもしれませんが、
撮影については必要に応じてビデオカメラ・iPhone/iPad都合の良い方を使えばいいのです。
複数台で構成しても良いと思いますし。
ビデオカメラ→iPhone/iPadに転送して編集できますし、iPhone/iPadの内蔵カメラで事足りる撮影であればビデオカメラ無しで撮影〜編集〜アップまで完結しますという話です。
双方で撮影したものをミックスして仕上げることも可能なはずです。
(iPhone/iPadを導入しない場合は無意味な話題ですが・・・)
>、、、と、なると、動画サイト(youtubeやu-stream)での編集がよさそうですね。
私はYouTubeの動画エディタしか使用経験がありませんが、これも簡単な編集しかできませんので過大な期待は禁物です。
実際に試していただくとわかると思います。
書込番号:16631174
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
先日、富士総合火力演習を見に行きR42で撮影をしてきました。
そこで、戦車を撮っていたのですが戦車砲の発射音があまりにも大きく、
撮影したものを確認すると発射音が少し聞こえたのち、無音状態が1,2秒続いておりました。
人間の耳も大音量を聞くと、キーンとなり無音の状態になることがありますが、
この様なビデオカメラも同様の症状が起きるのでしょうか?
それとも、設定でどうにかなるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>先日、富士総合火力演習を見に行きR42で撮影をしてきました。
いいですねぇ。
私も十数年前に行きました。
あの衝撃波やミサイルの空気を切り裂く音などを体感すると改めて「戦争は絶対いかん!」と思ったものです。
>撮影したものを確認すると発射音が少し聞こえたのち、無音状態が1,2秒続いておりました。
こういうシーンでの撮影経験はありませんが、衝撃映像などを紹介する番組で似た現象を目にしたような・・・
>それとも、設定でどうにかなるものなのでしょうか?
マイクレベルを下げるしかないと思います。(説明書P.121)
書込番号:16539260
0点

こんにちは。
演習を見学したことはないですが、察するにかなりな爆音ですね。
さて、大きい音をピークコントロールに当てないようするには、音声をマニュアルで調整すればよいのですが、2つの問題があると思います。
ひとつはそもそも大音量過ぎて、マイクの最大入力を超えてしまっている。
この場合はどうもなりません。
もう一つは、仮に調整して爆音を収めたとしても、通常の他の音があまりにも小さくなってしまい、何やっているかわからないなんてことにもなります。
書込番号:16539414
0点

tac tacさん opus1さん
ご回答ありがとうございました。
私の体感としては打ち上げ花火よりも大きい音かつ衝撃波が来ており、
今まで体感したことのない衝撃でした。
あれが自分に向けられると思うと…恐ろしい限りです。
マイクの最大入力を超えてしまっているというのは確かにそうかもしれませんね。
私自身も耳栓をしていないと耳がおかしくなってしまいそうな音でした。
説明書を読みマニュアルでマイクレベルを調整する方法を覚えておき、
また総火演に行く機会がありましたら、再度チャレンジをしてみたいと思います!
書込番号:16539689
0点

AGC(ALC)機能が備わっていると、一時ゲイン(レベル)が下がりますので、そこも念頭にお願いします。
書込番号:16539723
1点

富士総合火力演習ですが今年は20倍ぐらいの倍率だったようです
が当たったのでしょうか あるいはマスコミ関係者という事なのでしょうか
まだテレビでは見てません。たらーっ
無音状態は多分AGCの時定数で一定時間マイクゲインを自動的に絞って
いるからだと思います。ですから手動レベルで録音するか自動でも
かなりATTを入れて絞らないと駄目だと思います。それでも駄目なら
外づけマイクロホンを使って本体の間にATTを入れる事になります。
その辺りは実際にやってみるしかありません。幸いCANONはエントリー
モデルでもマイクロホン入力があります。
一般的なマイクロホンの耐入力レベルは130db前後だと思いますが
多分 今回は超えていると思いますので多分ひずんでいると思います
ですが ひずむのと音の後に無音が続くのは別の問題ですから
対策するのは意味があります。
外付けマイクロホンの場合はATTですが1/100にするぐらい40dbぐらいの
減衰器が必要ではと思います。私の場合太鼓の撮影で20db+10dbぐらい
です。
書込番号:16540131
0点

うさらネットさん W Melon 2 さん
ご回答ありがとうございます。
AGC機能、ATT初耳でしたので軽く調べてみました。
こういった機能があったんですね。
大きな音もしっかり撮りたいと思うのなら外付けマイクロホンという
選択肢もあるのですね。
教えていただいたことを参考し、外付けマイクロホン考えてみたいと思います。
総火演は会社の関係チケットをいただき、本番の日にちではなく前日の予行演習に
参加してきました。
総火演は年々倍率は上がっているようですね。
今回初参加をして、色んな意味で衝撃を受け来年もまた参加してみたくなりました。
書込番号:16543151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



