ATH-CKN70
5.7mm径の強磁力マグネットドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年4月9日 19:14 |
![]() |
14 | 3 | 2013年3月8日 23:49 |
![]() |
7 | 10 | 2013年2月19日 01:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKN70
■ATH-CKN70 BL(ユーザーレビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000457437/ReviewCD=586406/#tab
↑タッチノイズが気になると書き込みましたが
いろいろ調べていると”shure掛け”という掛け方があり(常識?)
掛け方はコードを耳に掛けるだけという簡単なもの(↑写真参照)
試したみたところ嫌なガサゴソ音が消え
気にならないレベルにまで改善されました!
タッチノイズに悩んでいる方は試しみる価値ありかもです。
※ただしコードの断線には注意が必要です。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKN70
テクニカのダイナミック型カナルにて,CKMシリーズ以外を試すのは久々ですが,小径ドライバを搭載した当機の出来は如何程か。
鳴らし始めの音の暴れ,上下方向へ音空間が間延びをしてしまい,薄っぺらで平板な傾向の出方は長く続いて居り,こなれに時間を要しそうな雰囲気ですが,フラフープ的リングは中々の装着感で悪くなさそう。
ループサポートの塩梅は,ループサポートを採用した初代機と比べて,かなり進化しましたね〜。
5点

途中数時間の休めは入りますが,ベンチャークラフトさんちのGo-Dap DD Socket1使い切り時間程度鳴らしましたが,未々不安定さの暴れた音を鳴らし,こなれ不十分な出方ですね。
で,店頭視聴機を置き出して直ぐの真新しい状態での視聴機評価では,当機の評価は当てにならないでしょう。
現状,音空間が上下へフラフラと不安定。
書込番号:15799589
5点

ベンチャークラフトさんちのGo-Dap DD Socket1を二回程度充電した頃合いにて,当機は大分安定して来ました。
不満な点とすれば,白鳥ボーカルイメージが,少々,浮き気味へ来て居る感覚が残り,定位が甘い部分が在る事。
ですが,頭内にへばり付かせる,薄っぺらくさせる感覚の出音じゃないのは救われる。
当
で,当機の基本的拡がり方はテクニカ機順当のタイプで,ボーカルイメージが低い近いポジションへ来るタイプ。
音の傾向は,派手な出方をする作品は派手目に鳴らすタイプで,テクニカらしい音ですね。
書込番号:15807690
2点

下位モデルのCKN50と比べると,CKN70は高音に派手さが在り,低音には立体的な張りを伴った重味が付加されてますね。
其れから,他の方はCKN50の音場は高い遠いタイプと言ってましたが,此のまま行ったら,下位の50は,テクニカ定番の型を崩したモデルとなりそうで,もう一つの,当機70との音質違いとなります。
書込番号:15866924
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKN70
“PREMIUM COMPACT”シリーズの第2弾、
CKN50の上位機種、CKN70がもう登場です↓
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2294
CKN50の発売日が12月14日で、CKN70の発売日発表が本日1月18日。
(´-`).。oO(・・どうせなら一緒に売ればよかったのに)
定価は8925円ですが、発売日が2月15日にも関わらず既に6980円(ry
・・上に書いたURLに書いてある商品の売りをコピーしたのがコレになります↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・超小型ボディながら深みのある低音域再生を実現する
φ5.7mm精密コンパクトドライバー搭載。
精密なφ5.7mm強磁力マグネットドライバーを搭載。
より耳の奥深く、鼓膜の近くで音が鳴るため、
見た目以上の豊かな低音域再生が楽しめます。
・不要振動を抑制する高剛性アルミ切削筐体で鮮明な中高域再生。
・繊細な音まで表現するカーボンナノチューブ素材のダイヤフラムを採用。
軽量ながら剛性と耐久性を併せ持つカーボンナノチューブ素材により、
力強い表現から細やかな音まで再生します。
・新構造「N.S.L.(ネクスト・ループサポート・ストラクチャー)」で安定した装着感。
・当社独自の「LOOP SUPPORT(ループサポート)」機構を進化。
新たに正円のリング形状を採用し、
超小型ボディと相まって確かな装着感と独創性のあるデザインを実現しました。
・コードが邪魔にならない1.2mU型コードを採用。
首の後ろにコードが回せるU型コードを採用。
ヘッドホンを使わない時は首からかけておけるなど、便利にお使いいただけます。
・選べる4サイズのイヤピース/便利なコード巻き取りホルダーを付属。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後型番的にはハウジングにチタンやステンレスを使った、
CKN90(予想)、CKN100(予想)、なんかが出て、
高音再生が上手い機種が充実していくのを予感させますが、
なんか感じ悪い製品というか、
victor意識しすぎな印象を受けるのは僕だけでしょうか(−−;)
2点

あの丸いリングがなんとも・・・・・・
オーテクさんってデザインセンスは無いよね。
一部の機種の音は好みなんだけどね〜。
書込番号:15637259
2点

victorはFXCシリーズを作る際に、
カーボンナノチューブ振動板の品質を安定させるのに苦労したとか、
開発関係の記事で読んだ記憶があります(うろ覚え)。
カーボンナノチューブを搭載したFXCシリーズは
FXC50/FXC70、FXC51/FXC71と出て、FXC51は大ヒット製品になりましたね。
ただ湿度が高い、梅雨の季節は構造の関係か音が出なくなるという報告が結構あったり、
いろいろありましたが、去年にFXDシリーズとして
新たにFXD60/FXD70/FXD80をラインナップし、そのシリーズでは、
お風呂上がりや梅雨の季節でも音が出なくなったっという報告はなく、
改善したことが伺えます。
というわけで、僕はこのCKN70は様子見しようかなと(ぇ?
・・それにしても発売日もう少し後かCKN50と一緒に売ればよかったのに。
最近CKN50のレビューが増えてきて、
評判も中々いいのに、上位機種発売までの感覚が短すぎて、
これじゃあCKN50を買ったユーザー的には損したような気分になっちゃう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<物欲がとまらないさん>
どうも〜
>あの丸いリングがなんとも・・・・・・
なんとなくデザインがB&WのC5っぽく見えるのは僕だけでしょうか(−−;)
書込番号:15637342
0点

ディープリズムさん、こんばんは。
ポタ使用のFXC71もそろそろ2年経つので後継として低価格のイヤホン探してるところにCKN70の情報。
なかなか興味をそそられます。
CKN50も評価が高そうですが、定位が腰高なようですね。
u字コードのせいかな?まあこの価格なら仕方ないですかね。
FXD80にしようかと思ってたけどもう少し待ってみようかな。
有益な情報さんくすです(・ω・)ノ
書込番号:15637689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<ikisu.さん>
こんばんわ〜
>FXD80にしようかと思ってたけどもう少し待ってみようかな。
FXD80は住んでいる県で一番大きなヤマダかケーズデンキであれば、
試聴できる可能性高い機種かなと。
あと装着の段階で評価が割れてるので、
音質以前に試着した方がいいんじゃないかなというのが本音です。
CKN70はたぶんテクニカ初のカーボンナノチューブなので、
新しいものにありがちな初期不良があるかどうか、
発売日から2〜3カ月は結構早いペースで値下がりするので、
そういった意味でも少し待つというのはいい判断かと。
書込番号:15637823
1点

ディープリズムさん
こんにちはー
アドバイスありがとうございます。
でも試聴・試着は基本的にしないんですよね。
その方が買った後の楽しみがあって^^;
ER-4SやGRADOでさえ試着しないで買いました。しかも325is…。
基本的に工夫すればどうにでもなると考えてるのもあります。
今まで合わなかったのはheaven sだけです。
筐体もコードも重くて自然と耳から抜けてきちゃって。コンプライは音好きじゃなかったし。。
価格の板には何年もいるので、ディープリズムさんの商品紹介や偽物喚起の活動等は存じ上げてます。
影から応援しております(・ω・)ノ
書込番号:15640339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、当機種をヨドバシアキバで購入しました。
通勤時に利用するのが目的なので音質はさほど求めていませんが
以前から使用しているATH-CKM70と比較したところ、エージング時間(15時間程度)の問題もありますが
甲高い音色は出ているだけで予想以上に伸びない印象を受けました。
どちらかというと低音寄りの音ですが中低音域のビート音がやや刺さり気味。
原音は APPLEロスレスで Mac → PHA-1 → "CKM70" と "CKN70" との比較です。
もともとCKM70はカナル型では高音よりの音色を奏でる機種ですが、
やはりドライバー容量の問題でしょうかね。
いくらナノチューブを使用していたとしても5.7mmと12.5mmでは違いすぎますし。
CKM70とは路線が異なるので使い分けてしばらく使ってみます。
それにしても遮音性がすごく良く、外音が気になる時に使うと良いかもしれません。
単なる耳栓になってしまいますが・・・。
書込番号:15776990
1点

とっちゃんぼうずさん、ファーストインプレッションどうもですm(--)mペコリ
一般的に小さいドライバーほど、
そしてナノカーボンチューブというのはビクターのイヤホンのイメージから、
高音が強い印象なんですが、低音が出るんですね、ふむふむ。
テクニカはCKMシリーズですと
例えばCKM500とCKM99ではCKM99の方が高音に厚みがあり描写が丁寧だったりしますが、
CKN70だと、まだ音に荒さを感じるようですね。
このへんは(出るとしたら)90番以降のモデルで丁寧な描写になったり、
もすこし鳴らしてみて印象が変わるか期待かな。
ふむふむ(−−)
書込番号:15778902
0点

おやっ
丸一日掛けっぱなしにして今聴いてみたら、篭っていた高音が出始めました!
エージングでここまで変わるのは製品としてどうなんでしょうかね!? (^^;;
育てて行く楽しみはありますのでこれも悪くありませんが。
中低音中心なのは変わりませんけどヴォーカルもちゃんと前に出ていますね。
しかし、残念ながらサ行の耳障りが気になり出しました。
この辺りは好みが別れるところですのでダメとは言いませんが、ワタクシは好みではありません。
もう少し頑張って聴き続けてみます。
書込番号:15785598
0点

連投すみません。。。
先ほどの高音が出るという件は一旦取り下げさせてください。m(_ _)m
当方所有のCKM70、A2000Xをその後に聴き直したらあまりの違いに愕然としました。
書込番号:15785682
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





