ASUS VivoTab Smart ME400C
Windows 8搭載の10.1型タブレット端末

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年7月6日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月22日 17:33 |
![]() |
10 | 5 | 2013年6月21日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月17日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月8日 16:03 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月31日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C


USBのMicro OTG(On The Go)ケーブルが必要だけど使ってる?
あとバスパワーのドライブだとUSBの電源容量が足りなくて起動しないかも。ACアダプタをつなぐか消費電力の少ないドライブを探すか。
書込番号:16333729
0点

早速の返信ありがとうごさいます。
変換ケーブルとACアダプター付ハブを使用しても
A、Bソフトは、認識するのですがCソフト
一回目、二回目は認識
三回目認識せず
リフレッシュすると認識をこの繰り返しで
書込番号:16333760
0点

自分は以下を使っています。OTGケーブルと、巻き取り式ケーブルではないminiUSB−USBケーブル
を使って認識できています。もしかして、巻き取り式ケーブルとか使ってないですか?
あれだと、線が細すぎて使えないケースがあったりします。
http://kakaku.com/item/01256019101/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16336122
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
今までどこに行っても、簡単にWIFIを接続して使用しておりましたが、
今回パスワードを入力しても"ネットワークセキュリティーキーが正しくありません。"
とはねられます。
同じ場所でASUSU24Eを試すと普通に接続されます。
色々試していくと
U24E の受信は802.11n WPA2-PAKとなっており
本機は 802.11n WEP となっております。
発信機は同じであり、受信側が一方はWPA2-PAKでもう一方はWEPの原因は?
そのことが接続できない原因なのか?
受信設定変更が可能なのか?なぜこの発信だけWEPで受信するのか?
頭の中を??????が飛び回っています。
誰か教えてください。
今回初めて海外出張に持ってきており、念のためにASUSU24Eを一緒に持ってきましたが、
旨く行けば次回から本機だけにしようと考えていました。
受信できないポイント(我社のオフィス)が有るなら考え直す必要もあります。
どなたか救いの手を!!!!
U24Eはwindows 7、本機はWindows 8です。
0点

WPA2-PSKの接続がWEPになってしまった原因はわかりませんが、手動での接続を試してみてください。
http://blog.goo.ne.jp/yossi_win8/e/4e4cff39c82690c2209095ed5fffa073
上記ブログが参考になるかと思います。
「ネットワーク名」にこれまで接続していたネットワークのSSID、
「セキュリティの種類」をWPA2-パーソナル、
「暗号化の種類」をAES、
「セキュリティキー」にこれまで入力していたセキュリティキーを入力して、接続してみてください。
書込番号:16283087
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C


すみません。間違えました。
>Windows 8でシステム・イメージ・バックアップをとる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/05/news045.html
書込番号:16277098
1点

リカバリディスク作成は、メーカーが用意したソフトで作成します。
ですが、無ければバックアップファイルを作っておくくらいしかありません。タブレットPCですからね。
書込番号:16277186
1点

この手の海外メーカーは、メーカー独自のソフトはほとんどついていません。
Windowsの標準機能で行ってください。
万が一の際の起動用に、USBメモリに回復メディアを作ったうえで、外付けHDDやDVDメディアなどにシステム全体のイメージをとれば良いでしょう。機種によっては、USBメモリにすべて保存できることもあります。
トラブル発生時の対応は、たとえば以下。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/15/news103.html
そのときになってあわてても手遅れですから、あらかじめ印刷するなどして手元に用意しておくことをおすすめします。手順が難しくてよくわからないなら、Windows8対応の市販のバックアップソフトなどを利用してください。要はWindowsですから、タブレットだからといって特別なことはないです。
もっとも、再起動できないほどの深刻なトラブルになる可能性はほとんどないです。その場合は、SSDなどのハードウェアの故障の可能性が高く、結局、メーカー修理でしょうね。
いずれにしても、必要なデータはこまめにバックアップするか、オンラインストレージと連携して自動バックアップしておくようにするなどの対策の方が遙かに重要です。
書込番号:16278167
2点

参考クチコミです。
ASUS VivoTab Smart ME400C ME400C-64は、microusb端子のみの搭載ですから、microusb変換アダプタでUSBメモリー又は外付けHDD、外でけ光学ディスクドライブでの接続となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005866/SortID=15750268/
書込番号:16278268
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
表題の件でご教授頂ければ幸いです。
レビューにて変換ケーブル購入で可能の情報を参考にアマゾンより
購入しましたが、プロジェクターに接続できず困っています。
@VGA→MicroHDMIに変換し接続
Aプロジェクター側「信号を受信していない」と表示
BノートPCなら「F5」等のキーで切替をすると思いますが、スクリーン
キーボードには存在しない
Cサポートから「コントロールパネル」→「スクリーン」から操作
してみては?との助言を受けましたが結局、解らない状態。
そもそもPCなので、プロジェクター接続は可能だと思うのですが、
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

MicroHDMI→VGAですか?。
サブ画面の切り替えは、Windowsロゴキー+"P"で行います。または、タブレット右端からスワイプし、チャーム画面の"デバイス"の"セカンドスクリーン"からでもできます。
まず、プロジェクタをモニタとして認識しているかどうか確認してください。従来のPC同様、デスクトップ画面を右クリック(タッチ動作なら長押し)して、"画面の解像度"からです。認識できていれば、デュアルモニタになっているはずです。その場合は、問題のモニタを選んでから、詳細設定でリフレッシュレートがあっているか確認(通常は60Hz)。
認識できていなければ、ケーブルの初期不良か相性でしょう。ノーブランドのケーブルは、どこで誰が作っているかわかりませんから、たまたまある人が使えたからと言って、同じように使えるとは限りません。
なお、スクリーンキーボードでも、"ハードウェアキーボードに準拠したレイアウトを使えるようにする"をオンにしていれば、ファンクションキーも使えるようになります。具体的な設定方法などは検索してください。ただし、Fn+F5による切り替えはノートPC特有のキー割り当てで、Windowsの標準ショートカットではないです。
書込番号:16225925
0点

P577Ph2mさん 早速ご回答ありがとうございます。
1.ご指摘の通り「MicroHDMI→VGA」です。申し訳ありません。
2.認識できていなければ、ケーブルの初期不良か相性でしょう。
↓ ↓ ↓ ↓
「Bizbenefit」のロゴが入ったものです。アマゾンで1,680円
結構安いものでしたので試しに買ってみました。
ご指摘の通りノーブランドのHDMIケーブルで繋がらなかった
経験があるので、なるほど…。と思いました。
3.Fn+F5による切り替えはノートPC特有のキー割り当てで、
Windowsの標準ショートカットではないです。
↓ ↓ ↓ ↓
ご親切に教えて頂き納得が行きました。ノートPCによって、
割り当てが違うのは、そういう意味なのですね。
勉強になりました。
教えて頂いた手順に従い、週明け会社のプロジェクターで試して
みることとします。取り急ぎお礼を…。ありがとうございました。
また解らないことがあったら質問させて頂きます。
書込番号:16229398
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
USBメモリに回復ディスクを作成し、さてUSBメモリから起動してみようと
Volumeの−側を押しながら電源を入れ、Bootメニューまで出たのですが、決定が出来ません。
決定にはEnterキーを押せとありますが、まぁ当然ながらBluetoothキーボードは認識されないし、
既にUSBメモリでmicroUSB端子を占有されているため、何も出来ず状態です。
これは、USBハブでUSBメモリとUSBキーボードを接続しないとダメ(手元にUSBハブが無いので未確認)なんでしょうか。。。
0点

決定は画面下のウインドウズキーだったと思いますよ。
※タッチ式だから気付きにくいですけど。
書込番号:16197456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ〜!!!何か外国のサイトで、Windowsキーを押すような事が書かれていて、
キーボードの反応が無いのにWindowsキー、どうやって押すんじゃい!と思って
いたのですが、本体のWindowsキーだったとは。。。いやはやありがとうございました!!!
で、起動したのですがエラー出たのでまだ先はあるみたいです。。。。
書込番号:16197487
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





